トップページ > 政治 > 2011年07月24日 > 9Wxz0G/H

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/398 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000224100000000000242017



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@3周年
資本主義というOSは不具合が多発だ!part22
大震災後の民主党政権の政策を考えるスレ3

書き込みレス一覧

資本主義というOSは不具合が多発だ!part22
270 :名無しさん@3周年[]:2011/07/24(日) 05:44:13.60 ID:9Wxz0G/H
>>263-266
乙!

良く考えてみれば、この”津波で全滅した地域に新国家を作ったらどうだろうか?”>>260
というのが、市場経済の限界を示しているのかもと思える

つまり、”規制も無し、社会保障も無し、法律、憲法も、なんも無しのゼロ国家を作り自由にやってもらえば良い”と
”そうすれば日本政府は復旧費用を負担せずにすむ”

確かにそうだろうし、復興して津波で全滅した地域に家を建てる人も出るだろう
が、冷静に考えてみれば、あの地域は過去繰り返し津波の被害を受けてきたんだ

そして、今回の大震災はM9という巨大さだったが、しかし地層を調べると千年から数百年の周期で津波は繰り返されていたという
市場経済の限界とは、市場は主に短期の要因はかなり正確に織り込むように見えるが、今回のような長期的な人智の及ばない想定外の事態(津波)までは織り込まれないんだ

だから、”津波で全滅した地域に新国家を作ったらどうだろうか?”の結論は、おそらく千年から数百年の周期で大惨事が繰り返される、防災をしっかりしなければ
”今回のような長期的な人智の及ばない想定外の事態までは織り込まれないんだ”という結論は、いま話題の環境問題にも当てはまるように思う

市場は主に短期の要因で動く。環境問題くそくらえで儲けたものが勝者。環境コストをかけたものは敗者
市場まかせならそうなる。それが、市場経済の限界を示していると思う
資本主義というOSは不具合が多発だ!part22
271 :名無しさん@3周年[]:2011/07/24(日) 05:59:10.45 ID:9Wxz0G/H
>>268
これマルチポストであちこちにあるが、どうも原典はこれらしい

http://blogs.yahoo.co.jp/lonelycowboy0721/folder/736705.html
阿北斎随想録 青雲の志

左翼思想の輩に告ぐ! 2007/8/31(金) 午後 5:59
(以下略)

もし、これ以前のものがあれば、教えてちょ
資本主義というOSは不具合が多発だ!part22
272 :名無しさん@3周年[]:2011/07/24(日) 06:01:11.89 ID:9Wxz0G/H
>>267
同意

>そのとおりだ、資本主義というOSは不具合だらけだ、
>ただそれでも他のOSよりましだってだけだ、
>いずれ新たのOSに移行すべきだろう、
>ただそれは間違いなく、共産主義、社会主義ではない、

同感だな
資本主義というOSは不具合が多発だ!part22
273 :名無しさん@3周年[]:2011/07/24(日) 06:06:00.05 ID:9Wxz0G/H
>>269

だが、意味わからん

>>271
やぼだが
阿北斎=アホクサイと読むんだろうな。おそらく関西系
資本主義というOSは不具合が多発だ!part22
276 :名無しさん@3周年[]:2011/07/24(日) 07:22:17.64 ID:9Wxz0G/H
>>256
>小泉政治は郵政民営化など新自由主義政策を行ったが、

下記は、中小企業の社長の目からの小泉改革批判だ
もろ手を挙げて賛成というわけでもないが、共感できる部分は多い

http://toyonakasimin.ldblog.jp/archives/51598349.html
豊中ではたらく社長のブログ 2010年05月12日00:31 小泉竹中政治を総括してみる

小泉竹中政治を称賛するマスコミ、それに追随する文化人、著名人はいまだに多いですが、小泉政権が存続していた2001年〜06年に掛けて、ボロボロなった実体経済、GDP、日経平均株価、これらの数字が真実を物語っていると言えましょう。

弱った日本企業を、日本の金で買い漁るハゲタカ
先の米国債の件で潤ったアメリカは、そのお陰でボロボロになった日本企業を超安値で買い漁るようになりました。衆議院予算委で使われた以下の表をご覧ください(クリックで拡大します)。

株式上場しているこれらの日本企業の多くがハゲタカによって支配権を奪われ、巨額の利益配当は無税で海外へ流出することになります。

しかもご丁寧に、小泉さんは外国人利益を守る為に、終身雇用制の破壊と人材派遣の規制緩和も同時に行いました。これによって固定費が削減されるので、利益配当を巨大化させることが出来るわけです。

要するに、あらゆる手を尽くして「米国に富を移転する為の政治」が小泉竹中政治ということですね。郵政民営化でゆうちょの金融資産を狙ったのも、許されない悪行と言えます。

日本経済の破壊、中小企業の疲弊、犯罪の増加、格差の拡大
日本が立ち上がるには、小泉改革の継続ではなく、総括です。そして、今もまだ米国代理人とも呼べそうな売国政治家が民主党政権にもいますね。
それは、テレビを見ていれば、米国代理人が誰なのかとてもよく分かります。なぜなら、マスコミに絶賛される者こそが、ソレだからです。

売国政治家を内閣から排除し、崩れゆく米国との関係を改めて考えていかなくてはいけないのでかもしれませんね。
資本主義というOSは不具合が多発だ!part22
277 :名無しさん@3周年[]:2011/07/24(日) 07:24:27.42 ID:9Wxz0G/H
>>274
おっさん、ほんと頭わるいね
その”ターミノロ”ってなによ
舌足らずの幼児だね、ほんと。頭の中の幼稚さが透けて見えるぜ
資本主義というOSは不具合が多発だ!part22
279 :名無しさん@3周年[]:2011/07/24(日) 07:28:11.62 ID:9Wxz0G/H
>>275
>サンケイはようやくそれを口にした。

おっさん、本当に前からサンケイ読んでるのか?
電車の中の新聞を拾って読んでんじゃないの?

前からサンケイ読んでたら、そんなバカことは言わないと思うけどね
それからさ、一人の記者がちょろっと三文記事書いたくらいでさ、それをちょろっと拾い読みしたくらいで、転向しただのアホ言いなさんな。ほんと幼稚なんだから
資本主義というOSは不具合が多発だ!part22
280 :名無しさん@3周年[]:2011/07/24(日) 07:33:04.57 ID:9Wxz0G/H
>>278
>新自由主義は「小さな政府を追求するあまり福祉を敵視する」

初耳ですが、それどこのだれが言っているのか? 根拠を示せるなら示してみ
もっとも、福祉は最小限で良いということになると思うけどね、小さな政府論なら

>「豊かな福祉国家は自由主義でこそ達成可能」というのが谷村経済学=日本型新自由主義です。

じゃ、おっさんに聞くけどさ”日本型新自由主義”と命名しているが、その理論は日本でしか通用しないのか?
資本主義というOSは不具合が多発だ!part22
281 :名無しさん@3周年[]:2011/07/24(日) 08:34:22.28 ID:9Wxz0G/H
>>274
>小泉改革に見るように

小泉改革で、社会の底辺に突き落とされた多くの若者たち
それはどうよ
http://t-job.vis.ne.jp/base/maruyama.html
「丸山眞男」をひっぱたきたい 31歳フリーター。希望は、戦争。 (赤木智弘) 朝日新聞社 「論座 2007年1月号」

 私と同年代とおぼしきお父さんが、妻と子どもを連れて、仲良さそうにショッピングを楽しんでいる。
 一方、私はといえば、結婚どころか親元に寄生して、自分一人の身ですら養えない状況を、かれこれ十数年も余儀なくされている。31歳の私にとって、自分がフリーターであるという現状は、耐えがたい屈辱である。

NHKスペシャル「ワーキングプア」が見過ごしたもの

 2006年7月に放送された、NHKスペシャル「ワーキングプア 働いても働いても豊かになれない」を見ながら、私はなんとなく違和感を覚えていた。
 番組では、働いてもそれに見合った給料が得られず、生活もままならない人たちが、ワーキングプアとして並列的に紹介されていた。
 地方から東京に出てきて仕事を探すが、派遣でさまざまな土地をたらい回しにされたうえに、ホームレスとなってしまった30代の若者。
 会社をリストラされ、一家を養うためにバイトをいくつもかけ持ちしている元サラリーマン。イチゴの栽培が赤字で、家族全員の収入を合算してなんとか生活する農家。
 そして、一時は人を雇うほどの町一番の仕立屋だったが、今では小さな直しの仕事しかなくなってしまった職人。
 年金は妻の入院費に消え、生活保護を受けようにも、「妻の葬儀代に」と手をつけないでいる100万円の貯金の存在が、生活保護を受給するにあたっての障害になっているという。

 普通の人が普通に働けば、普通に生活できる社会を構築するべきだ。などと、ごく当たり前でなんの面白みもない感想を頭の中で反芻していると、頭のなかにモヤモヤッとしたものがわき上がってきて、どうも釈然としない。
 このワーキングプアというくくり方は何かがおかしい――
 その違和感を突き詰めていくと、番組では「元サラリーマン」「イチゴ農家」「仕立屋」といった経済成長世代と、「ホームレスになってしまった30代の若者」「フリーターである私」というポストバブル世代の間にある大きな差違を、見過ごしてしまっていることに気づく。
資本主義というOSは不具合が多発だ!part22
283 :名無しさん@3周年[]:2011/07/24(日) 20:55:12.17 ID:9Wxz0G/H
>>282
そうかな?

今回の大震災の死者 1万5,555人[2](7月12日現在)という
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD

大変な数字だ
が、日本ではその2倍の人(三万人超え)が自殺しているという。自殺未遂者は、自殺者の10倍以上(三十万人以上)いるとされる

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E6%AE%BA
日本の現況 [編集]
2010年(平成22年)における日本の自殺率(人口10万人あたりの自殺者数)は24.9人で総自殺者数は31690人である(警察庁発表のデータ[1])。13年連続で3万人を突破している。
以下、前置きがない場合は警察庁発表の「自殺の概要資料(年次発表)」を基に記述する。

年間の死者の2.8%が自殺により死亡しており[2]、癌や心疾患などに次いで6番目に多い死因である[2]。
2010年の自殺者数は同年の交通事故者数(4863人)[3]の6.51倍に上り、その深刻さが伺える。
日本では自殺未遂者は、自殺者の10倍以上いると推計されており[4]、自殺者遺族は日本に300万人ほどいると推定される[5]。
諸外国と比べても極めて自殺率が高く、世界で4位、アメリカ合衆国の自殺率の2倍である(2002年)[6]。

近年の状況 [編集]
各種統計や自殺者の遺書などから、今回のピークの原因は不況によるものと推測されており、不況の影響を受けやすい中高年男性でピーク後の自殺率が特に急増している[7]。
(引用おわり)
資本主義というOSは不具合が多発だ!part22
284 :名無しさん@3周年[]:2011/07/24(日) 20:59:28.21 ID:9Wxz0G/H
>>283
小泉の最大の悪政は、一つは景気悪化を市場任せにして手を打たなかった
結果、自殺者が増え、高止まり

もう一つは、若者の雇用対策をしなかったこと
結果、多くの若者が、フリーターや日雇い派遣などまともな職に付くことができない就職氷河期にぶちあたり、社会の底辺でもがき苦しんでいる人が多い
資本主義というOSは不具合が多発だ!part22
285 :名無しさん@3周年[]:2011/07/24(日) 21:15:38.86 ID:9Wxz0G/H
>>284
ああ、こんなのがある、「雇用格差」
http://www.dokushin-s.com/kakusa/post_28.html
格差社会の基礎知識と生き抜くための仕事術

雇用格差

新卒と一度でもフリーターや派遣社員といった生活を送った後から
就職しようと考えるヒト、どっちのほうが就職に有利かというと
圧倒的に「新卒」のほうが有利です。

実はフリーターをしながら、ものすごい勉強をしていたとしても、
面接官からその姿が見えないからですね。

残念ながら、遊びまわっていたフリーターと一生懸命、
何かに打ち込んでいたヒトと表面上の見極めがまるでつきません
履歴書では「空いている一年」になるだけですからね

こういった企業による新卒採用と中途採用による「雇用格差」も
格差社会の問題のひとつとなってきていますね。

フリーター支援、ニート支援という言葉を新聞やニュースで見る
機会も増えましたが、企業の本音としては・・・

「良い大学を出ている新卒のヒトのほうが正社員に欲しい」

これが現実では無いでしょうか?
実際、フリーターや派遣社員の中には働く意欲もあり、
正社員になりたいと思っていても、正社員として雇ってくれる
会社が無いと悩んでいる方も大勢います。

特に年齢が30歳を超えてくるとキツイですね・・・
資本主義というOSは不具合が多発だ!part22
287 :名無しさん@3周年[]:2011/07/24(日) 21:21:21.21 ID:9Wxz0G/H
>>285
小泉が派遣を増やした
欧米では、派遣と正社員とはあまり格差がないという

が、日本では完全に格差があるし
新卒−定期採用−正社員−幹部・基幹候補として社内でローテーションしながら育てる。そういう風土が厳然としてある

そこに欧米の派遣制度を直輸入したから、一度でもフリーターや派遣社員になったら、なかなかそこから這い上がれない
小泉の最大の悪政だと思う(本来、派遣と正社員の格差問題にもっと切り込むべきだった)
資本主義というOSは不具合が多発だ!part22
288 :名無しさん@3周年[]:2011/07/24(日) 21:23:22.37 ID:9Wxz0G/H
>>286
>社会制度が悪いのか?
>個人が悪いのか?

政治の問題であり、国家戦略の問題だと思う
だから、このスレを張っている
大震災後の民主党政権の政策を考えるスレ3
251 :名無しさん@3周年[]:2011/07/24(日) 21:30:53.73 ID:9Wxz0G/H
菅って、そうとうバカだね

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110723dde007010027000c.html
菅首相:経産省に情報開示を要請 海江田氏、不快感 毎日新聞 2011年7月23日 東京夕刊

 菅直人首相が経済産業省に対し、電力需給などに関する情報を適切に開示するよう文書で求めていたことが23日、明らかになった。
 海江田万里経産相は同日、東京都内で記者団に「なんでそういう文書になっているのかよく分からない」と述べ、不快感を示した。

 文書は東京電力福島第1原発事故以降、電力需給が逼迫(ひっぱく)する中、経産省が提出してきた資料について、水力発電や自家発電の設備容量などをより詳細に示すよう求める内容で、首相の指示を受けて、国家戦略室が作成したものだ。
 首相が個別省庁に文書で指示するのは異例。同省の姿勢を問題視したもので、菅首相の不信感が表れたものと言えそうだ。

 海江田経産相は、「全部、資料を持って行って(菅首相への説明を)やってきた」と反論した上で、
 「(求められているのは)特に(自家発電などの)『埋蔵電力』のところなので、その資料を持ってしっかり菅首相と話してきたい」と、追加説明に応じる姿勢を示した。【和田憲二】
資本主義というOSは不具合が多発だ!part22
291 :名無しさん@3周年[]:2011/07/24(日) 22:34:48.68 ID:9Wxz0G/H
>>289
>つまり原因は不況だろ?経済成長世代とかポストバブル世代とか関係ないんだよ。
>それを「差が無いことを」と言ったわけだが。

ああ、それが言いたいのか?
”俺から見ると差が無いことを、さも重要とみている「感じやすい」世代=クソ世代だな”

「感じやすい」世代というのを重く読んだから、感じだけじゃないないよというのが>>283の「そうかな?」だ

で、原因は不況で、原因については経済成長世代とかポストバブル世代とか関係ないに同意だが
受ける影響や解決策については、差がある

受ける影響という意味では、若者の方が影響大だろう。新卒定期採用というサイクルから外れてしまい、この先どうするか大問題
中高年も影響大だが、それぞれキャリアーや経験や家庭の事情も違うから、一律には言えない

解決策は、新卒−定期採用というサイクルを壊すか、国家が面倒を見るか
中高年は、自助努力と生活保護などのセイフティーネットで補完するか
資本主義というOSは不具合が多発だ!part22
292 :名無しさん@3周年[]:2011/07/24(日) 22:43:12.13 ID:9Wxz0G/H
>>290
>ちなみに俺は「各社ご自由に」としか言えない。

建前(法律)は、いまでもけしからんでしょ。だが、実態は厳然と「各社ご自由に」だ
それを政治がどうするか

建前だけでは済ませては、血の通った政治にはならない

http://www.mhlw.go.jp/topics/2007/08/tp0831-1.html
厚生労働省
雇用対策法が改正され、平成19年10月から、事業主は労働者の募集及び採用について、年齢に関わりなく均等な機会を与えなければならないこととされ、年齢制限の禁止が義務化されました。

詳細については以下のPDFファイルをご覧ください。

○「その募集・採用 年齢にこだわっていませんか?」事業主の皆様へ(PDF:706KB)

○「年齢にとらわれない人物本位、能力本位の募集・採用を!」事業主の皆様へ(1ページ(PDF:243KB)、 2ページ(PDF:769KB)、 3ページ(PDF:767KB)、
4ページ(PDF:525KB)、全体版(PDF:2,109KB))
(引用おわり)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。