トップページ > 政治 > 2011年07月24日 > /TP6zl+R

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/398 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数110000000000000000000000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
msr
菅首相がなんでやめないといけないのか? 2
菅総理を支持しよう!!! 6

書き込みレス一覧

菅首相がなんでやめないといけないのか? 2
390 :msr[]:2011/07/24(日) 00:01:33.28 ID:/TP6zl+R
>>389
JRには、地下鉄も私鉄も競合している。
ムダな議論はやめたい(W
菅首相がなんでやめないといけないのか? 2
392 :msr[]:2011/07/24(日) 00:04:26.18 ID:/TP6zl+R
>>386
正確に言うと、原発利権官僚を敵に回して味方がいない。
その上、古賀さんのような改革派官僚を重用せず、改革派を抜擢した長妻さんを更迭したり…
そのあたりは確かに、愚かと言えないこともない。

ただ、「菅,細野」vs「海江田,岡田」という構図、すなわち、海江田さん,岡田さんが東電,産業界そして経産省寄りである
…という今の与党内構図に相似したものかもしれない。
菅首相がなんでやめないといけないのか? 2
393 :msr[]:2011/07/24(日) 00:09:36.29 ID:/TP6zl+R
>>391
なかなか良いことをおっしゃる。

PPSは、5000万kwにもおよび、全原発の発電量を凌駕するとも言われている。
しかし、送電網を独占されていては、流しようもない。

実際、原発事故後、六本木ヒルズが余剰電力の提供を申し出たがrejectしている。
電力不足をアピールして原発の必要性を訴えようとしたといわれている。
菅首相がなんでやめないといけないのか? 2
396 :msr[]:2011/07/24(日) 00:14:19.82 ID:/TP6zl+R
そもそもPPS(企業自家発電)は、バカ高い電気料金から逃れるために大企業が導入したという。
政令で守られている東電らには抗することもできず…ということだろう。

PPSは、東電などより2-3割安いという。
菅首相がなんでやめないといけないのか? 2
399 :msr[]:2011/07/24(日) 00:19:21.99 ID:/TP6zl+R
>>394
お言葉だが…

原発利権は、ちっぽけなものではない。
東電の利益というのは、コスト(資産の減価償却も含む)に利益率をかけて電力料金を設定するという社会主義的方法論が取られている。
莫大な資産を抱える東電は、莫大な利益を得て、政治家や官僚、マスコミにばらまいている。

けっして小さなものではない。
菅首相がなんでやめないといけないのか? 2
402 :msr[]:2011/07/24(日) 00:23:15.52 ID:/TP6zl+R
>>395
東電こそ、社会主義的で>>395に示したように、モロに社会主義的料金設定がなされている。

それを、私企業が独占しなくなれば、電力は質が良く安価なものから売れるようになる。
それが、市場経済というものだが(W
菅首相がなんでやめないといけないのか? 2
403 :msr[]:2011/07/24(日) 00:26:57.13 ID:/TP6zl+R
>>400
あなたのキライな共産主義と違って、市場経済は「カネの価値と流れ」であり、その下部構造こそが政治や哲学までにも影響を与える。

クドイ話で失礼!
菅首相がなんでやめないといけないのか? 2
406 :msr[]:2011/07/24(日) 00:36:40.80 ID:/TP6zl+R
>>404
あなたは自家撞着されていることにお気づきか? (W

東電は競争相手がおらず、単にコストら利益率をかけて収益を上げる、これを商売といったら市場経済は成り立たない。
にもかかわらず、あなたは共産主義がおきらいらしい。

財源がなくして救済は不可能…
そして原発利権が、安全基準を甘くさせて事故につながった。

そもそも放射線障害に悩む現場の作業員こそが、原発利権の犠牲者ですぞ。
菅首相がなんでやめないといけないのか? 2
407 :msr[]:2011/07/24(日) 00:40:16.41 ID:/TP6zl+R
>>405
嫉妬というより、東電の…その強大な力を恐れている。
だからこそ、オロカなところがありながら首相という強大な権限を有する菅さんに頑張ってほしいのだ。
菅総理を支持しよう!!! 6
431 :msr[]:2011/07/24(日) 00:54:13.72 ID:/TP6zl+R

不思議なのは…

これまで世界一高いといわれてきた電気料金に甘んじてきながら、
脱原発で電気料金が上がれば、企業が国外に逃げて産業空洞化をもたらすという信楽焼のおじさん。

何故、これまで地域独占を廃して電力自由化を求めてこなかったのか?

市場原理にしたがえば、値段は下がり、質は向上する…にもかかわらずだ。
当然、国外に逃げる企業を止められたはずだが…

地域独占で圧倒的なパワーを有する電力会社にへつらっているようにしか見えない。
菅総理を支持しよう!!! 6
432 :msr[]:2011/07/24(日) 00:56:00.81 ID:/TP6zl+R
脱原発から自然エネへの転換技術であらたな技術戦略を展開すれば、原発事故前からジリ貧の日本経済の構造的改革となりそうにも思える。

なにしろ、かつて不可能と言われたマスキー法をホンダが世界で初めてクリアした。
その民間パワーを自然エネ開発に向けて行けば、しばらくは落ち込むだろう経済も、やがてはライジングサンをむかえる…

ような気がする。

そうではありませんか、信楽焼の…いやヨネクラさん。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。