トップページ > 政治 > 2011年07月03日 > X85IIQWt

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/419 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数02000004140000003002000016



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@3周年
大震災後の民主党政権の政策を考えるスレ3
資本主義というOSは不具合が多発だ!part22

書き込みレス一覧

大震災後の民主党政権の政策を考えるスレ3
166 :名無しさん@3周年[]:2011/07/03(日) 01:24:00.54 ID:X85IIQWt
>>162>>164
>今では週刊誌が言ってるぐらいだな。

4月の週刊ダイヤモンドだな

http://www.asyura2.com/11/genpatu10/msg/148.html
東電がようやく認めた“隠し玉” 揚水発電で夏の電力不足解消へ
http://www.asyura2.com/11/genpatu10/msg/148.html
投稿者 ダイナモ 日時 2011 年 4 月 29 日 00:23:21: mY9T/8MdR98ug
http://diamond.jp/articles/-/12036

企業が節電対策に追われるなか、なぜ東電は揚水発電の存在を公にしてこなかったのか。
「より揚水式水力発電の活用を図っていきたい」──。
 本誌の再三の質問に対し、勝俣恒久・東京電力会長は4月17日の会見で揚水発電の活用を認めた。

 では、なぜ東電はこれまで揚水発電を供給力に入れなかったのか。
 東電が揚水発電を供給力に入れない理由は、主に二つあるだろう。
 第1に、揚水発電を行う夜間電力の確保の問題だ。東電の藤本孝副社長は、「(火力など)固定供給力によって揚水発電の利用が決まるため当初、見通しは立たなかった」と話す。
 「(揚水)発電までの電力ロスは30%」(東電)なので仮に490万キロワットの電力を起こすならば、夜間に700万キロワットの電力が要る。

 第2の理由は、家庭や企業に節電を促したいということだ。
 原発に代わり火力を夜間も使い続けるのは、燃料費負担も増え、故障のリスクも高まる。老朽設備を動かしているならなおさらだ。
 勝俣会長自身、先の会見で「非常に古い発電所を再起動させ、24時間の運転が可能かチェックしてきたが、どうやら可能だ」と認めたのだ。
(引用おわり)

>用水のことは伏せてようって、かん口令が出てるんだよ。

かん口令はない(上記記事)

>全然間に合う。問題ないんだよ。本当は。

そうでもないだろ。手術中に停電すれば人命に関わる。節電なしで猛暑になって停電しましたじゃ、まずいぜ
大震災後の民主党政権の政策を考えるスレ3
167 :名無しさん@3周年[]:2011/07/03(日) 01:40:09.28 ID:X85IIQWt
>>165
http://www.facebook.com/pages/%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD%E3%83%87%E3%83%9E%E3%81%A8%E6%80%9D%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%82%8B%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81/187764917931272
東日本大震災デマと思われる情報まとめ
(引用おわり)

ほい
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110630/k10013893131000.html
“子どもの尿に放射性物質” 6月30日 23時5分

市民団体「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」などは、5月下旬、募集に応じた福島市に住む小学生から高校生10人の尿を、フランスの研究機関に送り、分析を依頼しました。
その結果、8歳の女の子から、1リットル当たりにして、セシウム137が1.19ベクレル、セシウム134が1.13ベクレルなど、全員から放射性セシウムが検出されたということです。

放射線影響研究所の長瀧重信元理事長は「この量で健康被害があったという報告は、これまでにない。過度に心配せず、ふだんどおりの生活をしてほしい」と話しています。
財団法人高度情報科学技術研究機構によりますと、大気中の核実験の影響を調べるために昭和30年代後半に行われた、日本人の中学生の尿の分析で、セシウム137は、昭和39年におよそ4.5ベクレルと、今回の3倍以上の濃度だったということです。
(引用おわり)

電力についての反論は、>>166
放射線量への反論は上記(昔大気中核実験なるものを米国ソ連フランス中国がどんどんやって、日本にも放射能を撒いてくれた時代があった)

国債残高は、下記。いろいろ議論はあるみたいだな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E5%82%B5
中央銀行による国債の直接引受
財政法第5条[28]では公債の発行について、原則として日本銀行が直接日本国債を購入することを禁止しているが、但し書きで特別の事由がある場合、国会の議決を経た金額の範囲内であれば可能であると規定している。
ノーベル経済学賞受賞者であるポール・クルーグマン[41]やジョセフ・スティグリッツ[42]らは、長期デフレに苦しむ日本がデフレから脱却するために日銀あるいは政府が貨幣発行量を増やすことを提案している。
なお、政府紙幣の発行と無利息な日本国債の日銀引受は、ある条件の下で実質等価である[43]。
大震災後の民主党政権の政策を考えるスレ3
168 :名無しさん@3周年[]:2011/07/03(日) 07:29:11.14 ID:X85IIQWt
>>166
>故障のリスクも高まる。老朽設備を動かしているならなおさらだ。

ほらほら、言っているしりからこれだ
東電でも故障の可能性は否定できない
上杉みたいな机上の計算だけで批判しても>>164意味ないんだぜ

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110703/t10013935341000.html
関電 姫路の火力発電所運転停止 7月3日 4時52分

関西電力によりますと、運転を停止したのは兵庫県姫路市にある火力発電所、姫路第二発電所の5号機で、1日の点検で発電装置の中にあるヒューズの一部が断線しているのが見つかりました。
断線の原因を調べた結果、「ダイオード」と呼ばれる電流を制御する部品が劣化していたことが分かり、関西電力では、5号機の運転を2日夜に停止し、部品の交換作業を行うことになりました。
関西電力では今月下旬に運転を再開する予定ですが、この間、60万キロワットの供給力が失われることになり、家庭や企業などに節電を要請するなか、電力事情がさらに厳しくなる可能性が出てきました。
大震災後の民主党政権の政策を考えるスレ3
169 :名無しさん@3周年[]:2011/07/03(日) 07:38:51.74 ID:X85IIQWt
岡田が青い
”「国会の最前線でどういう(野党対策の)苦労をしているのか、皮膚感覚として理解できなくなってしまっている」と、首相の判断に苦言を呈した”?

ばかじゃない? 岡田幹事長は苦労が足りない。戦略も足りない
国会運営ごときを苦労というな! ばか!

本当の幹事長が苦労すべきことは、自公分断! 分断して公と話をつけること。自とだけ話をしているから言われっぱなしで苦労するんだ
本当の幹事長が苦労すべきことは、2年後の衆参同時選挙を見据えそれへ向けての戦略とロードマップを考えること。目先の国会運営が苦労だ? ばかか!

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110702-OYT1T00629.htm
最前線の苦労わからず…岡田氏、首相判断に苦言

 民主党の岡田幹事長は2日、テレビ東京の番組で、自民党に離党届を提出した浜田和幸参院議員の総務政務官起用について、菅首相から事前に聞き、国会運営上の懸念を伝えていたことを明らかにした。
 そのうえで、「国会の最前線でどういう(野党対策の)苦労をしているのか、皮膚感覚として理解できなくなってしまっている」と、首相の判断に苦言を呈した。
 また、首相が2011年度第2次補正予算の成立など「退陣3条件」を6月28日の両院議員総会で示したことについて、「もう1週間ほど前に言ってもらえれば、野党との話し合いは非常にスムーズになった。非常に回り道した」とこぼした。
(2011年7月2日18時31分 読売新聞)
大震災後の民主党政権の政策を考えるスレ3
170 :名無しさん@3周年[]:2011/07/03(日) 07:49:54.78 ID:X85IIQWt
>>169 補足
>本当の幹事長が苦労すべきことは、2年後の衆参同時選挙を見据えそれへ向けての戦略とロードマップを考えること。

菅内閣が国債特例法案を処理して退陣することは規定路線
その上で、8月か9月に新代表の党内選挙、新総理新内閣組閣。ここで、内閣支持率がどれだけ取れるか? 菅内閣末期では思いっきり落として良い
そして、できれば高支持率で、2012年度予算編成。その前に復興のための第三次補正予算かもしれないが。ここで、内閣高支持率を背景に公と話をつけて、与党側に引き込む

そして、2012年を乗り切ることができれば、年明けの2013年は衆参同時選挙の年
ここで、景気が雇用がどれだけ回復しているかだ。景気と雇用が回復していれば勝てるだろう
そして、選挙に勝てば、2013年か2014年に税制改革を行う

次の選挙は、2016年の参議院選。それまでに、税制改革のマイナスの影響が緩和されているように政策を考え時間をあける
これだよ、幹事長が考えるべきことは
まずは、2013年の選挙に向けて、次期新政権でねじれ国会をどう緩和するか(上記は一案)だ
大震災後の民主党政権の政策を考えるスレ3
171 :名無しさん@3周年[]:2011/07/03(日) 07:58:29.50 ID:X85IIQWt
>>170 補足
>その上で、8月か9月に新代表の党内選挙、新総理新内閣組閣。ここで、内閣支持率がどれだけ取れるか? 菅内閣末期では思いっきり落として良い

仙石も青い。”居座り首相に仙谷氏いらだち”?
いま民主党がとるべき戦略は、我慢だ。我慢して、自公の妥協を引き出す。公債特例を菅内閣の内に処理し、新総理新内閣の負担を軽減しておく

そのためには、党内一致して、復興遅れは自公が非協力だからと
その大合唱をすべき

8月か9月に新代表の党内選挙は規定路線
ここで、新内閣高支持率を背景に公と話をつけて、与党側に引き込みねじれ国会を解消すれば、自民党に振り回されなくて良いんだ

公明党だって、2013年の衆参同時選挙を意識しだしているはず
2013年に、「公明党はこんなに政策を実現しました」と選挙演説したいはず。与党側に引き込める可能性は十分ある

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110702-OYT1T00641.htm
けじめが重要だ…居座り首相に仙谷氏いらだち

 自民党との大連立や「ポスト菅」の擁立に向けて活発に動いたものの、そのたびに首相の粘り腰にかわされ、思うようなシナリオが描けないためだ。
 「実質的に退陣の意思表明をした方が続けるのは避けた方がいい。政治は、けじめが重要だ」
 仙谷氏は2日、地元の徳島市で記者団の質問にこう答え、退陣を先延ばしする首相を批判した。
大震災後の民主党政権の政策を考えるスレ3
172 :名無しさん@3周年[]:2011/07/03(日) 08:21:40.81 ID:X85IIQWt
>>170-171 補足
>そして、2012年を乗り切ることができれば、年明けの2013年は衆参同時選挙の年
>ここで、景気が雇用がどれだけ回復しているかだ。景気と雇用が回復していれば勝てるだろう
>そして、選挙に勝てば、2013年か2014年に税制改革を行う

衆参同時選挙は、一般には与党有利と言われるが、果たしてどうか
確実なのは、2013年の選挙前にもう一度党代表を変えること。だから、今年の新代表は2年の予定で、2013年に引き継ぐ
そこで、内閣支持率を上げて、選挙に臨む

マニフェストはやめておけ。反発を招くだけ。公約集とでもせよ
そして、公約よりも実績を訴えることができるよう2012年の予算編成と政策をしっかりやることだ
2013年に景気回復と雇用の安定がなされていること。社会福祉については、一気には無理だろうからある程度恰好の付く絵を描く

増税はぼかしておけ。「社会福祉のために増税が必要だ」と、理屈ではそうだが選挙のときだけは別。うまい逃げ方をいまから考えておけ。実行は選挙が終わってから。だまし討ちと言われても仕方ないんだ。それしかない
そして、もう一期民主党政権を続けて、経験値を上げてください
それでようやく真の二大政党になる
資本主義というOSは不具合が多発だ!part22
128 :名無しさん@3周年[]:2011/07/03(日) 09:08:19.66 ID:X85IIQWt
>>120 補足
>豊かな衣食住文化を見てください
>税金など特別取ってはないでしょう
>>126
>そして言いたいことは、一つの政策を社会主義政策と自由主義政策とに二分して、自由主義政策ならなんでも是と考える思考パターンの愚かさだ
>正しい思考とは、社会主義政策と自由主義政策との二分法から脱して、政策のもととなる背景とその政策の必要性と効果を直接考察することだ
>自由主義ということばを使わず語れないのかとは、そういうことだ

おっさんの時代なら、米穀通帳というのを覚えているかな
豊かな衣食住の前に、戦中戦後の飢餓があった。米は配給制だった

では問う、戦中戦後の飢餓のとき、自由主義で市場任せで配給制など不要だとしてよかったのだろうか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E7%A9%80%E9%85%8D%E7%B5%A6%E9%80%9A%E5%B8%B3
米穀配給通帳(べいこくはいきゅうつうちょう)は、1942年4月から日本において食管制度の下で米の配給を受けるために発行されていた通帳。1981年6月11日の食糧管理法の改正により廃止された。

戦後の食料不足のため、ヤミ米を購入し食糧管理法違反事件として検挙された懲役4か月とヤミ米の没収をされた食糧管理法違反事件では、配給食のみでは健康を維持できないので憲法第25条2項目の生存権に反するとして、飛越上告をし争われた。
1948年9月29日最高裁判所大法廷で判決が出されたが、「個々の国民に対して具体的、現実的にかかる義務を有するのではない。」として、食糧管理法は生存権に反しないとされ、米穀通帳も維持された。
1960年代には米の配給制そのものは無くなったものの、食管制度上の規定では米屋から米を購入するときには必要であった。

しかし、1969年から自主流通米制度が発足し、それに伴い4月1日より配給も登録業者以外からも受けられるようになり、
1972年3月28日には米穀が物価統制令の除外項目となり、米国のスーパーマーケット等新しい流通形態の登場や、いわゆる米余りの状況のため、なし崩し的に米穀通帳なしでも米の購入ができるようになった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E7%AE%A1%E5%88%B6%E5%BA%A6
食糧管理制度(しょくりょうかんりせいど)は、日本における主食である米や麦などの食糧の価格や供給等を、政府が管理する制度をいう。
資本主義というOSは不具合が多発だ!part22
129 :名無しさん@3周年[]:2011/07/03(日) 09:14:58.79 ID:X85IIQWt
>>128 追加
>では問う、戦中戦後の飢餓のとき、自由主義で市場任せで配給制など不要だとしてよかったのだろうか?

戦中はともかく戦後は、配給だけでは生きていけなかった。だから、闇も必要だった
が、自由主義で市場任せで配給制など不要だとしてよかったのだろうか?

そして、この配給制を社会主義政策と呼ぶべきなのだろうか? 自由主義政策でないことは確かだ
が、社会主義政策と呼ぶより、戦中戦後の食糧不足という社会的背景により、やむなく取られた政策と考えるのが自然ではないだろうか?

すなわち、自由主義政策でないことは確かだが、社会主義政策と呼ぶべきでもない
そして言いたいことは、一つの政策を社会主義政策と自由主義政策とに二分して、自由主義政策ならなんでも是と考える思考パターンの愚かさだ

正しい思考とは、社会主義政策と自由主義政策との二分法から脱して、政策のもととなる背景とその政策の必要性と効果を直接考察することだ
自由主義ということばを使わず語れないのかとは、そういうことだ
大震災後の民主党政権の政策を考えるスレ3
174 :名無しさん@3周年[]:2011/07/03(日) 09:41:54.82 ID:X85IIQWt
>>173
ぬるぽさん、乙

>結局政局なんだよね。

政局とは
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%AF%B6%C9
政治的混乱、騒動。特に総理の辞任を伴う国会内の勢力変動。 例:「参院選の結果によっては、政局になる」
(引用おわり)

まあ、辞書的定義では、政局(=政治的混乱、騒動。特に総理の辞任を伴う)なんでしょうね。が、仕方ない、ねじれ国会だから

>臨時措置法を制定して、一刻も早く復興を成し遂げる必要がある。

同意だが、ねじれ国会だから、菅がやめて新内閣になっても、それだけではねじれ解消にならない。なので、臨時措置法制定も一筋縄ではいかない
だから、菅内閣で公債特例法を処理して、新内閣で高支持率を背景に公明を引き込んで、(大義名分は「復興に協力してください」)、臨時措置法制定でもなんでもスムーズにいくようにする

>再エネ法なんて

同意

>さらに言えば、政局なんて最後の最後でいい。2年は選挙なんて封印しても
>復興を進めるべきだと思う。

そうそう
1.特に東北は選挙どころじゃない
2.一票の格差違憲判決があった。選挙区の改正が先
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011070302000044.html
衆院定数是正 進まぬ議論 2011年7月3日 朝刊
 最高裁は今年三月、衆院小選挙区(定数三〇〇)の一票の格差が最大二・三〇倍だった二〇〇九年衆院選を違憲状態と判断。
 これを受け、民主党政治改革推進本部は同月、最高裁が格差の原因と指摘した各都道府県にあらかじめ小選挙区定数を一ずつ割り振る「一人別枠方式」を廃止する改革案を決めた。
大震災後の民主党政権の政策を考えるスレ3
175 :名無しさん@3周年[]:2011/07/03(日) 09:51:09.42 ID:X85IIQWt
>>174 補足
> 2.一票の格差違憲判決があった。選挙区の改正が先

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011063000868
違憲でも解散権制約されず=民主幹事長 時事通信 - ?2011年6月30日?
民主党の岡田克也幹事長は30日の記者会見で、2009年衆院選を違憲状態とした3月の最高裁判決について質問を受け、「非常に重いもの。ただそのことによって菅直人首相の解散権が制約されるものではない」と述べた。

http://www.komei.or.jp/news/detail/20110628_5587
特区活用で復興加速公明新聞:2011年6月28日付
震災対応などについて講演する山口代表=27日 都内原発事故賠償 国の責任認める制度に

「1票の格差」をめぐる違憲判決が相次ぐ衆院の選挙制度については
「(立法府の)不作為で解散総選挙を行った場合、投票価値の不平等を放置し、(事実上選挙が行えない被災地では)公務員の選定罷免権という憲法15条で示された基本的人権を侵すことにもなり、二重の憲法違反だと言わざるを得ない」と指摘し、
2013年8月末で任期満了となる次回選挙に向けて制度見直しを急ぐべきとの認識を示した。
(引用おわり)

与党と野党で見解が分かれているね。立場の違いだろう
ただ、違憲判決を真摯に、重く受け止め、最大限格差解消への努力をすること。これは必要だ
資本主義というOSは不具合が多発だ!part22
132 :名無しさん@3周年[]:2011/07/03(日) 16:17:34.44 ID:X85IIQWt
>>130
その観点は間違っている
公権力が介入して、地主から私有財産である農地を取り上げ(買い上げだがただ同然)、小作人にただ同然で払い下げた
これを「自由主義の改革」というとは、だからあんた頭がおかしい
説明がわけわからんのだ

>>131
「戦時統制経済」という例外政策?
じゃ、大震災はどうよ? 2009年のリーマンショックはどうよ?

おいらの思想は、「現実の政治とは常に現実を冷徹に見据えて行うべきものである」
「原理原則が、そのまま当てはまるときこそ例外」と思うがどうよ?
資本主義というOSは不具合が多発だ!part22
133 :名無しさん@3周年[]:2011/07/03(日) 16:23:30.87 ID:X85IIQWt
>>132
>「現実の政治とは常に現実を冷徹に見据えて行うべきものである」
>「原理原則が、そのまま当てはまるときこそ例外」と思うがどうよ?

思い起こせば、戦後日本は例外の連続
戦後の焼け野原、飢餓からの復興
朝鮮戦争
60年安保騒動
高度成長を経て
ドルショック
オイルショック(第一、第二、第三)
バブル崩壊
阪神大震災
小泉改革による日本社会荒廃
リーマンショック
大震災

原理原則だけで政治ができると思うばか
資本主義というOSは不具合が多発だ!part22
134 :名無しさん@3周年[]:2011/07/03(日) 16:25:58.56 ID:X85IIQWt
もちろん、原理原則も大事だ
が、そこに常に現実を冷徹に見据える目がなければ、生きた政治はできないと知れ
それが欠けているから、話がかみ合わないし、だれからも相手にされないんだ
大震災後の民主党政権の政策を考えるスレ3
176 :名無しさん@3周年[]:2011/07/03(日) 19:29:47.17 ID:X85IIQWt
>>171
読売記事とNHK記事では印象が違うね
読売はやはり三文新聞だな

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110702/k10013933301000.html
仙谷氏 法案成立で首相退陣を 7月2日 22時1分

仙谷官房副長官は、徳島市で記者団に対し、菅総理大臣は、今年度の第2次補正予算案や赤字国債発行法案を成立させたうえで速やかに退陣することが望ましいという考えを示しました。

この中で、仙谷官房副長官は、菅総理大臣の退陣時期について
「第2次補正予算案にしても、赤字国債発行法案にしても、何か月もたらたら時間をかける話ではない。実質的に辞める意思を表明した方が、ずっと続けるのは避けたほうがいい。けじめが重要だ」と述べ、
菅総理大臣は、第2次補正予算案や赤字国債発行法案を成立させたうえで、速やかに退陣することが望ましいという考えを示しました。

また、仙谷副長官は、衆議院の解散・総選挙の時期について、「政治が、やらなければならないことをやるべきだという意見は、国民的にも相当数ある。早期の解散・総選挙は、あってはならないし、ないと思う」と述べました。
さらに仙谷副長官は、これに先立って行われた講演で
「震災復興までの1年か2年、期限を区切ってでも、震災からの復興に向けて決めないといけないことを決める体制が必要だ。大連立、中連立、小連立、また、閣外協力や、与野党の協議機関の設置など何でもいいので、新しい政治の枠組みがなんとしても必要だ」と述べ、
復興に向けた政策を実現するため、与野党が協力できる体制を構築すべきだという考えを示しました。
大震災後の民主党政権の政策を考えるスレ3
177 :名無しさん@3周年[]:2011/07/03(日) 19:58:34.18 ID:X85IIQWt
早く公債特例法案を成立させて、菅総理を早く楽に成仏させてあげましょうよ
気兼ねなく、お遍路へ行かせて上げましょう!

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110703/k10013937651000.html
赤字国債発行法案 協力巡り議論 7月3日 12時24分

岡田幹事長は、赤字国債発行法案について
「これがなければ予算は成り立たない。できれば第2次補正予算案の審議の前に成立させてもらいたい。
 自民・公明両党が求めている子ども手当ての見直しなどは、事実上、ほとんど差のないところまで来ており、政策責任者レベルの議論を急いで、早く成立させてほしい」と述べ、成立に向けて協力を求めました。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。