トップページ > 政治 > 2011年07月03日 > 0LisrYCp

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/419 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000081200000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@3周年
天皇制を真面目に議論するスレ
身内にネトウヨがいる人が集い心境を吐露するスレ31

書き込みレス一覧

天皇制を真面目に議論するスレ
272 :名無しさん@3周年[sage]:2011/07/03(日) 15:14:09.23 ID:0LisrYCp
>>256-257
>全国民が期待している。その時、勝利とひきかえに死ぬか敗退と共に生きるかなら前者を選ぶ
まったく共感できない価値観だ

>勇敢な祖先をもった者として軽蔑
情報を遮断され、選択肢を与えられないまま生死を選ばされる状況に
人をおいつめる体制こそが問題だよね

>侍の名誉
何か勘違いをしていないかな
刀を持ち歩く武士は、揺るがぬ精神の安定を併せ持つ事もまた求められたからね
>人前で言えば斬り殺せ
まして江戸時代であるなら主家を巻き込む大事になっていた
天皇制を真面目に議論するスレ
273 :名無しさん@3周年[sage]:2011/07/03(日) 15:18:43.50 ID:0LisrYCp
>>265 >>267
>「日本の為に」と言う事は「天皇の為に」と言う事と同義
>逆に言えば、「天皇の為に」と言う事は「日本の為に」と言う事と同義
籠手がそう信仰するのは自由だが

>日本・日本国民の象徴という事は、日本・日本国民と同義
言葉を端折るのはいただけないね
今現在の天皇は憲法に規定された象徴という存在でしかなく
日本でもなければ、日本国民でもない

天皇制を真面目に議論するスレ
274 :名無しさん@3周年[sage]:2011/07/03(日) 15:21:53.59 ID:0LisrYCp
>>271
国民は国家のために命を捧げるべきだ
などと政治が指導者が言い出した時
それは尊すべき国家ではなくなった事を意味すると思うよ
身内にネトウヨがいる人が集い心境を吐露するスレ31
560 :名無しさん@3周年[sage]:2011/07/03(日) 15:29:59.69 ID:0LisrYCp
>>540
>動物ならば
その論は、日本人は未だ学びも知らない野生のままだ
と言っているのに等しい事に気づいているかな

>>541
>彼らと我らは対等
であると本当に思っているのなら
>同化して貰った方が『日本人としては』楽
といった視点からの主張の歪さも理解できるよね
天皇制を真面目に議論するスレ
278 :名無しさん@3周年[sage]:2011/07/03(日) 15:39:53.10 ID:0LisrYCp
>>275
国民があるから国なんだよね

>商人差別
士農工商が実態ままの身分制度だったなどと理解してる人なんだろうか
商人において信用や信義は何よりも重んじなくてはならないものだった
江戸時代における為替が安定していたのは、商人が商いにおける己の名を
重んじていたからでもあるんだよ

>斬り捨て御免
大名行列を横切るなどという以外、それが通用する事はほとんどなかったんだよ
天皇制を真面目に議論するスレ
280 :名無しさん@3周年[sage]:2011/07/03(日) 15:46:16.90 ID:0LisrYCp
>>277
スパルタにおいて市民とは即ち戦士である背年男子だよ
何かいろいろ不確かな知識のままで主張を先走らせてはいないかな

それぞれの個人の人生がより幸福であるために国は存在する
国のためにそれらを犠牲にしろなどという国は
すでに国として失格だという事だね

天皇制を真面目に議論するスレ
282 :名無しさん@3周年[sage]:2011/07/03(日) 15:51:05.78 ID:0LisrYCp
>>279
>武士
封建時代の支配階級の端に位置した集団に過ぎない
武力を有した故に、不安定さも抱え戦乱の火種ともなった
武装集団をいかに統制するかという事が、政治における重要なポイントだった

もう少し、日本や世界の歴史をちゃんと学んでから
論を組み立てた方が良いと思うよ
天皇制を真面目に議論するスレ
283 :名無しさん@3周年[sage]:2011/07/03(日) 15:54:35.49 ID:0LisrYCp
>>281
武士が防衛階級だなどというのが勘違いだからね

日本において農民は常に守られるだけの存在だった訳ではないからね
>元寇があったとき
その時代であるなら、土地を耕す農民をすべて殲滅する襲撃者は存在しない
強かに主を替え、土地を移り、時を待って生き延びたろうね
天皇制を真面目に議論するスレ
285 :名無しさん@3周年[sage]:2011/07/03(日) 16:04:20.65 ID:0LisrYCp
>>284
>文民統制のことでしょ?
武士の話ではなかったのかな

>その個人の人生を成り立たせている国をまとめ上げるのは
国民主権という言葉の意味を理解できているかな
国民が選挙で選び付託しているに過ぎないよね

>武士
と言う言葉にどんな幻想を抱いているのかは不明だが
>>封建時代の支配階級の端に位置した集団
であったというのは、単に歴史における事実の指摘にすぎない、それを
>貶めている
などと言い出す歴史への無知こそを省みるべきだと思うよ

天皇制を真面目に議論するスレ
291 :名無しさん@3周年[sage]:2011/07/03(日) 17:12:33.49 ID:0LisrYCp
>>286
日本の歴史に天皇がある事を
明治に創作された狭義の条件でもって理解しようとする籠手には
難しい話だとは思うよ

日本国憲法において天皇は象徴と規定された
それこそが大日本帝国憲法における権能者としての天皇ではなくなった事を
証するものでもある
>『>言葉を端折る』
 ↓
籠手の>>267
>日本・日本国民の象徴という事は、日本・日本国民と同義である
その肝心な「象徴」を端折ってはいけないよね
天皇制を真面目に議論するスレ
292 :名無しさん@3周年[sage]:2011/07/03(日) 17:13:38.45 ID:0LisrYCp
>>287
>間違いない
フビライの王国がなぜあれほど短期間で強大になったのか
せめてそれくらいは学んでから主張しようね

>200年前に言っていたら
江戸時代における落書では、見栄を重んじなければならない武士の有り様など
さんざんに揶揄もされている
単に、封建制度下においてその体制を覆す言説は許容されなかった
という事をもって、武士を貶めるだの、首が飛んだだの言い出すのもまた
知識の不足からくる誤解だと思うよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。