トップページ > 政治 > 2011年06月16日 > YcABzJWm

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/507 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000000017181116742



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@3周年
政局分析を議論・交換するスレッド6

書き込みレス一覧

政局分析を議論・交換するスレッド6
118 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 16:51:25.74 ID:YcABzJWm
>>117
211人署名か。あと39人いれば国会議決で
日銀直接引き受けできるじゃないか。
政局分析を議論・交換するスレッド6
123 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 17:01:22.15 ID:YcABzJWm
>>119
>>国民からは菅支持を取り付けられるかもしれないけど、

そりゃあ無理だよ。願望にしてはきつい冗談。

解散と同時に、原発が放射能漏れしたと騒ぎ立てて
戒厳令ならあり得るかもw
政局分析を議論・交換するスレッド6
124 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 17:03:46.51 ID:YcABzJWm
>>121
財政法5条でできるよ。
政局分析を議論・交換するスレッド6
125 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 17:05:52.34 ID:YcABzJWm
さっきのは衆参で211人かあ
あと160人くらい必要だな。
潜在的にはそのくらい賛成しても
おかしくないと思うが。
政局分析を議論・交換するスレッド6
130 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 17:41:35.07 ID:YcABzJWm
>>128
信任案と不信任案は別だからという論理?
ここまでして一事不再議の原則をガチガチにする必要は無いと思うけどね。
こんなテクニカルな手法の議論になるのは意味がない。
一月まで国会会期延長しようとか変な話も出てくる。

一事不再議の原則は状況の変化に対応して弾力的に運用すべきだろ。
審議引き伸ばしとか国会妨害とかを律するためのもので
本気で首相を降ろそうとするのを防ぐ原則じゃないからね。

逆に内閣不信任案提出長期凍結すると憲法違反になると思うよ。
政局分析を議論・交換するスレッド6
133 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 17:48:21.58 ID:YcABzJWm
>>131
うん。再提出は可能でしょう。

本気で降ろすつもりなら今国会中に再提出が良いと思うよ。
政局分析を議論・交換するスレッド6
135 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 17:52:45.32 ID:YcABzJWm
一事不再議の原則は国会の不文律だから
衆院議員が不信任出すべきだとなれば
一事不再議の原則などに囚われずに出せば良いこと。

議長が一事不再議を盾に受け取らないというパターンもあるだろうが
その場合は議長不信任すれば良いんだから
最終的に衆議院議員の意思がどうかだと思うよ。
政局分析を議論・交換するスレッド6
136 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 17:54:20.22 ID:YcABzJWm
横路が抵抗するのは十分考えられるから
横路切りも視野に強固な態度で望むべきだろう。
政局分析を議論・交換するスレッド6
143 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 18:57:50.94 ID:YcABzJWm
>>141
菅の代表的な政策は高速道路無料化じゃないかw
政局分析を議論・交換するスレッド6
149 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 19:04:43.17 ID:YcABzJWm
>>145
自民党、民主党って枠で政治やってたら
何も変わらないし何も改善しない。
政局分析を議論・交換するスレッド6
151 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 19:09:20.71 ID:YcABzJWm
>>150
そのまま続けるのが改悪だ。
そもそも日本が沈んでいった原因を
考えないといかんだろう。
政局分析を議論・交換するスレッド6
155 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 19:16:51.95 ID:YcABzJWm
>>153
マスコミだけのせいにするのは
それはさすがにどうなんだww
政治家も財界も労働組合も大手マスコミも
全てグルだろう。

その証拠にこれらが結託して
これからの税制と社会保障制度を決めようとしてる。
政局分析を議論・交換するスレッド6
160 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 19:32:02.96 ID:YcABzJWm
>>159
弱体化させられたということでしょ。
外圧の抵抗力が弱まっている。

それに加えて急激な世界情勢の変化
それに対応できてないってことだろう。
政局分析を議論・交換するスレッド6
163 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 19:36:07.54 ID:YcABzJWm
>>162
安倍と菅は自爆したと思うけどね。
自民、民主を潰したのはこの2人だ。
政局分析を議論・交換するスレッド6
168 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 19:48:43.49 ID:YcABzJWm
>>164
有権者云々関係ないだろう

日本は弱体化させられた
その方針に抵抗できなかっただけだ。
抵抗するためには弱体化賛同者の政治力を
弱めないといけなかったが
そうできなかったってことだろう。
政局分析を議論・交換するスレッド6
171 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 19:53:59.08 ID:YcABzJWm
>>170
政治も財界も大手マスコミも
繋がってる。一体だってw

有権者を教育云々も
そんなものは文部省の教育から
根本的にそうなんだからさ。
一体のものは一体で批判しないと
意味ないよ。
政局分析を議論・交換するスレッド6
175 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 19:59:52.84 ID:YcABzJWm
>>173
そりゃそうだが
その教育はどこから受けるかと言えば
ごく一部の特殊な環境じゃないと無理だろう。

多くの大衆は文部省の教育を受け財界が取り仕切る
会社、団体 国家、自治体などので育ち
教育を受ける環境にない。
政局分析を議論・交換するスレッド6
182 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 20:06:23.23 ID:YcABzJWm
>>177
会社の勤務時間を減らして
政治に関与できる時間を作れれば良いが
残念ながら日本社会はそのようになっていない。
政局分析を議論・交換するスレッド6
185 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 20:17:18.16 ID:YcABzJWm
>>183
社会構造が一体化してそうなるように動いてる。
従順な労働者が尊ばれる世界。

メディアは企業や官公庁の広告をとって動く。
良質なメディアを作ることは短期的に見れば
それらに不利益をもたらす。
企業も従わないと成長できない。

教育は従順な労働者育成にシフトしていたわけで
自分で政治、社会を判断、創造する教育をされていない。

どうやって目覚めさせるか考えないといかんだろう。
個々の考え方を育てるところから始めないと。
政局分析を議論・交換するスレッド6
190 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 20:23:38.88 ID:YcABzJWm
>>187
ホリエモンは財界に必要とされていたから持ち上げられていた。
しかし思うように動かなかった。
それで手のひらを返された。

陰謀論でもなんでもないw
素直に見てれば、そっくりそのままだ。
政局分析を議論・交換するスレッド6
196 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 20:30:33.11 ID:YcABzJWm
>>194
デフレ続けるのなら下げざるを得ないだろう
さらにデフレになるという議論には組みしない。

経済成長すれば給与を堂々と上げれば良い。
政局分析を議論・交換するスレッド6
203 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 20:34:30.26 ID:YcABzJWm
>>200
戦略を考えるのも公務員の仕事だ。
デフレ、円高 円の貨幣価値が上がってるのだから
株価と給与は下がって当然だよ。
公務員給与も例外じゃない。
貨幣価値が上がってるのに維持されるだけでも
給与がアップしてることになる。
政局分析を議論・交換するスレッド6
207 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 20:37:27.63 ID:YcABzJWm
>>205
一般の公務員も一緒なんだよ。
小さな末端のところからなんだ経済は。
小学生の教育どうするか、道路整備
企業誘致、福祉
全部経済活動だ。
政局分析を議論・交換するスレッド6
211 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 20:40:47.47 ID:YcABzJWm
>>208
デフレで公務員給与が相対的に上がっていくのなら
公務員はデフレが有利だから
デフレ圧力が強まるよ。
政局分析を議論・交換するスレッド6
212 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 20:42:10.51 ID:YcABzJWm
>>210
政治は大枠、指針、方向性を決めるのが仕事
公務員は頭を使わず関係無いってことではないだろう。
政局分析を議論・交換するスレッド6
216 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 20:45:16.94 ID:YcABzJWm
>>213
政治家だけの問題じゃなくて
実際は日銀にしろ財務省にしろ権力を持ってる。
大手の民間銀行も絡んでくる。
政局分析を議論・交換するスレッド6
218 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 20:46:54.27 ID:YcABzJWm
>>217
政治家を動かす力は何か考えないとな。
政局分析を議論・交換するスレッド6
220 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 20:50:36.43 ID:YcABzJWm
>>219
お金だけじゃなくて地位、圧力もあるよな。
政局分析を議論・交換するスレッド6
224 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 21:42:03.23 ID:YcABzJWm
>>221
菅が何であんなに必死にしがみつくのか?
っていう分析も足りないだろう。

日銀と同じでバカだアホだで片付けるのは簡単だけどな。
政局分析を議論・交換するスレッド6
228 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 22:00:28.87 ID:YcABzJWm
>>226
その説明が論理的に明快で、かつ説得力があれば良いんじゃない?

でもそんな答えはないだろう。
政局分析を議論・交換するスレッド6
232 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 22:09:54.31 ID:YcABzJWm
衆院解散させてはいけないんだけど
衆院解散させないで固まれるかも重要だろうなあ。
衆院解散されると地獄が待ってるような気がする。

(自民党が大勝するからという意味じゃない
自民党が大勝するなら、それはそれで良いと思う)

衆院選はこんな混乱期にやるべきではないし
憲法に反する。菅に解散権は無いよ。
政局分析を議論・交換するスレッド6
234 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 22:14:00.22 ID:YcABzJWm
>>233
だからそういうことだと単に好き嫌いの問題で
情緒的で説得力に欠けるんだよね。

借金した金はどこへ消えたのか?という議論も
深める必要があるだろう。
政局分析を議論・交換するスレッド6
236 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 22:16:42.13 ID:YcABzJWm
>>235
敗北主義じゃないんだけど
君の見方は自民党に対する幻想が強すぎて
民主信者と変わらないと思うよ。
政局分析を議論・交換するスレッド6
254 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 22:35:30.27 ID:YcABzJWm
>>235
それでは聞くがお金や地位に負けない人間って
誰のことを指しているのかな?
政局分析を議論・交換するスレッド6
267 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 22:53:40.44 ID:YcABzJWm
>>263
どちらかというと
GNP10%の公共投資やさらに上乗せしてきた経緯は
アメリカの要求、アメリカ型社会の転換への結果じゃないかなあ。
政局分析を議論・交換するスレッド6
274 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 23:00:32.85 ID:YcABzJWm
>>271
発送電分離はこの非常時に議論も深めず
どうこうする問題じゃないと思うけどね。

それよりもふくいちの指揮権を政府管轄ににして
政府指令で事故の収束を早くした方がいいね。

今のやり方は異常すぎる。
政局分析を議論・交換するスレッド6
275 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 23:01:41.07 ID:YcABzJWm
>>273
僕はアメリカが自由の国だとは思っていませんよw
政局分析を議論・交換するスレッド6
284 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 23:15:49.80 ID:YcABzJWm
だれが権力を握るべきかとかどんな政権を作るべきかというよりも
望むべくは国会の正常化、議会政治の改革に尽きると思うな。

結局のところ国会の議論が行われず
形式的なものになってることに尽きる。

議会がパフォーマンス、形式だけの意味の無いものになれば
憲法で示される国家のシステムが形式だけの
ものになってるってことになる。

今は何の意思が働いて物事が決まっているのか
そこを考えなくてはいけない。
政局分析を議論・交換するスレッド6
293 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 23:29:18.98 ID:YcABzJWm
>>287
君一人では何もできないから
意味がない。
政局分析を議論・交換するスレッド6
296 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 23:31:59.61 ID:YcABzJWm
>>295
議論が採決に繁栄されないと意味がない。
政局分析を議論・交換するスレッド6
299 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 23:35:30.73 ID:YcABzJWm
反映ねw
国会はくまなく見てるが例えば今日委員会で可決された
コンピュータウイルス作成罪の法案にしても
懸念される事項は出てきて
多くの議員が同意してるのだが
それで法案の練り直しとかは無いわけだ。

それでは意味が無い。
政局分析を議論・交換するスレッド6
300 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 23:36:35.26 ID:YcABzJWm
>>298
法案の落とし所はほとんどの議員は関与していない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。