トップページ > 政治 > 2011年06月16日 > XYF95YZG

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/507 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000010145213



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@3周年
不良債権問題の解決はヤクザの殲滅から160

書き込みレス一覧

不良債権問題の解決はヤクザの殲滅から160
57 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 18:15:47.19 ID:XYF95YZG
【放射性物質の拡散予測】
――文部科学省が放射性物質の拡散予測を調査しているが、公表できないと言っている。この対応は妥当か。

 文科省の話は私のところでは正確にどこでどういうことをおっしゃっているのかよく分からないが、いわゆる放射線
量についての拡散の予測についてのシステムは、原子力安全委員会などにおいて、そうした能力をもったコンピュー
ターシステムをもっている。この間も何とか使えないかということは指示してきたが、今回の事象の場合、原子力発
電所で出ている放射線の量や放射性物質の種類などがまさに分からないことが、実はこの問題の一番難しいところ
で、ある場所からどのくらい出ているから気象状況とあわせてどう拡散するかというのを予測するシステムなので、な
かなか今回の事象には使えないというのが一つ。
逆に、いま、モニタリングで各地の放射線量の数値が出ているので、その数値と気象状況をインプットすることで逆に
放射線がどのくらい原発から出ているのかの逆算ができないかを指示したが、これもなかなか放射線モニターがも
っと広範に、メッシュのようにかけられれば別だが、なかなかこれも大変幅があるものしか出てこないということで、残
念ながら、スピーディーと称するようだが、放射線量がどう広がるかという予測システムが今回の事象には使えない
という報告は受けている。
2011年3月23日13時49分  枝野官房長官の会見
http://www.asahi.com/politics/update/0323/TKY201103230267_03.html
不良債権問題の解決はヤクザの殲滅から160
80 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 20:57:15.82 ID:XYF95YZG
>>76
財源は毎年16兆円あるよ^^
貴方は若干、エリート系の人脈には弱そうなので情報を入れておこう。
とりあえず、

東北市町村の36% 監査委員

これで検索してヒットしたものを理解してくれ。
日本の全国自治体は長年、こういうトンでもない詐欺をやって会計を誤魔化してきたのだ。
人事委員会も同じだ。監査と人事を自分らでやる。滅茶苦茶だろ?
だから赤字国債1000兆円になりl、これだけの大震災で国債発行できないのさ^^
てめーらの年収の為なら1000兆円でも発行するのにな^^
不良債権問題の解決はヤクザの殲滅から160
84 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 21:11:58.26 ID:XYF95YZG
>>82
OK。貴方は賢いので理解してくれると思う。
複雑なんで一気に説明すると混乱するから、分解していくね。

まず、この20年強、全国殆どの自治体では税収で人件費を賄えていない。
つまり毎年の総人件費(手当なども含む)は、全く税収では賄えていないのだ。
税収とは住民税や、事業税、地方消費税などの諸々な。
じゃあどうやって毎年払っているのか?
つまり地方交付税、地方債など税収以外の金を流用、借金している。
じゃあどれくらいの金額を補填しているのか?
16兆円だ。

さて賢明な貴方なら理解してくれたはず。貴方の主張は公共投資や公共事業をもっと拡大すればよい、であったと
記憶します。私も大賛成です。
でも、この20年強、こんな感じなんで無理ですよね?今これだけの大震災起きたのに、復興予算さえ渋っている。
日銀が国債引き受け嫌がっているのは、上に書いたインチキを是正してからにせよが真意です。
引き受けると地方公務員の延べ20年以上(軽く赤字国債500兆円以上)の借金持ち逃げを日銀が肩代わりする
格好になります。
不良債権問題の解決はヤクザの殲滅から160
87 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 21:37:21.47 ID:XYF95YZG
>>86
純粋に地方公務員に対する人件費です。
これが全国自治体を総合的に集計すると、毎年それくらい不足しているのです。
一方、地方交付税交付金の総額は大体毎年16兆円です。綺麗に数字がクロスしますよね^^
これが10年続けば160兆円です。20年で320兆円です。
地方公務員の人件費水準は1980年代後半のバブル時代水準から殆ど変わっておりません。

さてこんなインチキな地方行政ですが、何故今までまかり通っているのか?
それは監査委員には殆ど自治体職員OBがなっているのです。一般的に有識者と呼ばれる中に、このOBが堂々と
紛れ込んでいます。
また様々な報酬を決める人事委員会。これも地方公務員が自分達で決める組織であります。
人事と監査が同じ穴の身内同士。
これでは、放漫どころか滅茶苦茶がまかりとおるのは当たり前なのです。
不良債権問題の解決はヤクザの殲滅から160
89 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 21:50:16.42 ID:XYF95YZG
>>88
破綻するまでに監査が機能していなかった。そりゃあ貴方が指摘する通りですな。

で、とりあえず今まで書いたものを川で表現しておこうかと思うわけです。
大きな川が上流から下流に流れています。中国とインドの紛争のように、上流部分で地方公務員がまず川の水を
全部自分らの懐に入れるわけです。川の水は地方税収ですね。
それでもまだ水が欲しいと。そこで、今度は中央からバイパスで地方交付税を取ってくるわけです。
これも全部飲んでしまう、使ってしまう。
これでは下流にいる一般住民へのサービスや公共投資の為の水がありません。
そんなわけで、地方債とかを発行しまして、若干の公共投資や補助金などで産業振興しているフリをするわけであ
あります。

でも念には念をということで、しっかりと公共事業悪という洗脳をするために、確かに無駄に見えるダムや道路などを
強調しまして、それをスケープゴートにして、実は下流にいく水は無いというか使ったよという事を隠蔽しているわけで
あります。
ちなみに市民オンブズマンなるものも殆どは自治体職員OBやその取り巻きの利害共同体の工作部隊でありまして
決して法外な地方公務員の人件費に文句をつける事はありません^^
不良債権問題の解決はヤクザの殲滅から160
92 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 21:55:41.65 ID:XYF95YZG
>>90
ザッツライトであります^^
しかしながらここ最近はリーマンショックもあり流石に総務省もヤバイと思ったのか、監査委員をきちんと住民代表
にしろなどの指導は開始した模様であります。
しかしながら、ダムや道路をスケープゴートに、あるいは老人福祉のせいにするなど詭弁を使いまして、巧みに国民
全体の認識が真相に近づかないように工作しているが実体であります。
そして増税やむなしという風に操作する。
しかしながら、先程の川の例えでわかりますように、金が無い時は無いのであり、あるいは下流に流さねば国内経済
が崩壊するのは自明の理なのであります。
昨今、日銀、日銀うるさいのですが、これについては次レスにて私の見解を書きたい希望があります。
不良債権問題の解決はヤクザの殲滅から160
94 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 22:09:24.35 ID:XYF95YZG
>>93
その辺の現場事情は貴方の方が詳しそうですね

 じゃあこっちはKYにそのまま日銀について
 日銀が国債引き受けを嫌がるのは、理解できないでもない。何故なら上記記載のように過去の地方公務員の持ち
逃げ焦土作戦の負を引き受けることになる。この点につき、過去の公務員どもは恥も外聞もなく未来の世代に借金
を残さないなど喧伝しましたが、実際はお前らが持ち逃げだろと^^
 で、話を元に戻すと、郵政民営化が議題に上った当時、銀行の営業マンはため息をついておりました。
「既に銀行には資金がだぶついていまして・・・ブタ積みですよ・・・・」
そりゃあそうです。既に日銀は限りなくゼロに近い程金利を下げていたわけです。
 ここで気がついていただきたい。良く金融緩和したらインフレにーなどと言われます。決してそんな事はありません
。日銀がいくら緩和しても、民間銀行が民間企業や個人に融資をしない限り貨幣が市中に放出される事はありませ
ん。じゃあ、どうやった民間銀行が一般向けに融資をするか?
このご時勢、公共投資や公共事業以外にありえません。というより昔からその2個しかありえないのです。
 さて聡明な皆様。ご理解いただけましたか?この30年何故ここまで国内経済が崩壊し、変な日本になったか?
若い世代に失業やら派遣やらが蔓延したか?上流でせきとめ、しかも中央からの補給水までも全て懐に入れたゴ
ロツキどもが原因なのです。
不良債権問題の解決はヤクザの殲滅から160
97 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 22:16:43.45 ID:XYF95YZG
そんなわけで、私の個人的な案はいくつかあります。

まず、国会が法律をいくつか変える事。
まず地方交付税交付金は、一切地方公務員人件費に充ててはならない。
100%地方公務員の報酬に無関係の案件に使用すること。
このようにして、財布を分離することですな。
不良債権問題の解決はヤクザの殲滅から160
99 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 22:27:48.78 ID:XYF95YZG
>>93
そうだ。
貴方ご存知ですかね^^
私びっくりしたのですが、6年前に購入した書籍に大阪市役所の地下駐車場にピカピカの黒塗りセンチュリーが
100台以上勢ぞろいしてましたよ^^
全部公用車です^^
不良債権問題の解決はヤクザの殲滅から160
101 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 22:38:21.16 ID:XYF95YZG
>>100
あのボンボンは何で国家公務員に喧嘩売ったのですか?
元々前任者は三位一体の改革というもので、地方自治体改革も目玉でしたよね?
未だに自治労は三位一体改革をぼろくそに批判しています。
とりあえず効率的な公共投資も含め、貴殿の意見には賛成。

私は財布を分離して地方交付税は全て公務員人件費以外、それから借金返済以外の用途、つまり公共投資に使う
ように法律改正すれば劇的に内需回復すると思いますよ。
今までこの上流部分で地方行政が全部懐に入れていたのですから^^
不良債権問題の解決はヤクザの殲滅から160
105 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 22:53:34.46 ID:XYF95YZG
>>103
そんな事は無いと思いますよ。
全国自治体の総税収と、現在の支出である総人件費を見れば構造は全く変わっておりません。地方交付税交付金
をそのまま補填構図ですよ。
貴方ご存知かどうか知りませんが、更に自治体の外縁には退職OBとかが群がっていますよ。これもまた上流一味
ですよね?
私は予算と支出の財布を分離しろと言っているのです。また人事委員会も監査も全部公務員とは無関係の利害関係
にない人間がやれと。
これはコンプライアンス上も常識ではないですか?
不良債権問題の解決はヤクザの殲滅から160
117 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 23:38:47.78 ID:XYF95YZG
>>113
やはり貴方の方が現場詳しそうですね。
私はさっぱりその辺は疎いです。
但し与謝野については一言申し上げたい。
彼はこの日本をこれだけボロボロにした主犯格だと考えております。私の中の主犯は大勲位です。その子分という
関係ですかね?
彼は橋本内閣時代に規制緩和を主導しました。彼の当時の言説によれば、規制緩和すれば日本の全ての問題が
解決するかのような口ぶりであります。同時に緊縮財政も主張しまして、折角回復の兆しが見えた国内経済をクラッ
シュさせた主犯かと思うわけであります。
故に中川何がしとの対立点も、私に言わせるとどっちに転んでもよろしくないかなと。
私が与謝野の主張がさっぱりわからないのは、規制緩和を主張する一方で増税論者な点であります。そして何故か
上記記載したような国内の特に地方自治体の金の流れや使い方には一切触れない。
知っていて触れないのか、あるいは元々そういうのは不得意で理解できないのか定かでありませんが、とにかく彼の
主張では更に日本経済がクラッシュするのは自明の利なわけです。
私なりの解釈だと、焦土作戦勝ち逃げ泥棒をして借金山積みにした地方公務員の負債を増税で押し付ける工作にし
か見えません。財政健全化と言葉だけが一人歩きしておりますが、地方行政の構造そのものが腐っているわけでし
て、そのメカニズムにメスを入れない財政健全化などは無いわけであります。
この点は過去20年間、年金問題や介護などで国民の目を逸らす作戦、戦術をゴロツキは取っているのであります。
不良債権問題の解決はヤクザの殲滅から160
121 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/16(木) 23:53:17.96 ID:XYF95YZG
もう一点、昨今の増税主張の背景を指摘したいのです。
今回の大震災、及び原発事故により東日本の税収は激減する事は目に見えております。
一方廃墟と化した東日本にも地方公務員は沢山いるのですが、そいつらの人件費の原資は激減している。
東日本にも大企業の生産施設を含め、各企業からの事業税、住民税、市民税など諸々が壊滅すると思われるわけ
です。
復興予算、復興予算といいますが、地方公務員と一般住民は上記記載で理解していただけたかと思いますが、長年
利害対立関係なわけです。一方的に地方公務員がありとあらゆる税金を懐に入れており、下流に流しているものは
余りかヒモ付き、借金、債券発行なわけであります。
この構造を良く理解しないと、まず第一に地方公務員の懐へというパターンは必然だと思うわけです。
で、あるからこそ財布を分離せよ!と声高に主張するのであります。
これは全国的にやるべきでして、法律を一つ作れ。
それは地方交付税は一切地方公務員の人件費には使用禁止!であります。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。