トップページ > 政治 > 2011年06月09日 > pbFB/aDr

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/468 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000161025015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@3周年
天皇制廃止156

書き込みレス一覧

天皇制廃止156
14 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/09(木) 17:59:57.16 ID:pbFB/aDr


現在の象徴天皇制は「日本国民の総意」に基づくものであり、「神勅」を根拠とする大日本帝国憲法上の天皇制との法的連続性はなく、
現在の憲法によってあらたに創設されたものである(創設規定説=影山日出弥「天皇制の象徴性」演習憲法(旧版)60頁、浦部・憲法484頁。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ただし、★★通説は★★、従来からあった権能のうち象徴的機能を残して宣言したにすぎないとする宣言的規定説である。宮部・コメ52頁、佐藤功コメ上39頁など)。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

by 現代日本国憲法入門講義 第24講 象徴天皇制 311頁より抜粋。

天皇制廃止156
22 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/09(木) 18:20:00.83 ID:pbFB/aDr

■ カワイイのバチカン化は、コイツのオナニーそのものです。

権威とは個々の認識における合目的に従った受容である以上、ある特定の状況を示せば、
説明できる状況のような物でもないし、否定できる物でもない。
天皇制についても権威の拠り所にするのは、人それぞれであり、
神道のみならず、歴史的に継続してる事実そのものや、国民主権をその正統性の拠り所とした憲法に書かれている状況等々いった、
個々の認識において成り立っているものだ。
そのような根源的に異なる認識における最大公約数的な考え方として、
”天皇制を受け入れる”とする考え方が存在するから、憲法において天皇制が認められ、支持されているのであろう。


天皇制廃止156
24 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/09(木) 18:21:02.20 ID:pbFB/aDr

一方でカワイイは天皇制を護持する人間を天皇教だと称し、このような内面の自由によって生まれた多彩な発想を認めようとしない。
神道を拠り所とする考え方以外に認めようとせずに、右翼だとする対象に妄想を膨らませる始末。
その妄想の結果として生まれたの物が、カワイイが示すバチカン化案である。
護持する多数派にとって、その主張がリアリティあるものに感じないのは、こうした状況による結果だろう。

天皇制が支持されているとする状況を打破する観点からすれば意味が無いのである。
奴が妄想を膨らませ、妄想を含ませた中で、バチカンを思い浮かべ、アヘアへとオナニーしてるに過ぎない。

天皇制廃止156
26 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/09(木) 18:22:59.37 ID:pbFB/aDr
>20 <皇室が得られるメリット> について疑問
---------------------------------------------------------------------------------

・皇室の独立性が守られる(日本国憲法による各種の干渉を排除できる)

現在の皇室は、大国である日本の国家主権によって、対外的な存在から干渉されることもなく保護され、
対内的には、憲法によって規定された地位と過去の歴史的経緯から、国民の強い監視のもとに、
概ね政府指導層が天皇に対し干渉することを防いでる。
こうした状況が無くなるとことは、むしろ現在以上に各種の干渉を招く機会を与えるものである。
よって排除できるというよりも、むしろ干渉を招きやすい状況を生む。


天皇制廃止156
27 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/09(木) 18:24:01.09 ID:pbFB/aDr

・皇位継承が容易になる(側室制度など考えられる可能性を実現できる)

経済的な基盤が日本国民による寄付によって支えられることを想定しているなら、
別の国であっても、日本国民が理解できる制度の範疇でしか実現することは不可能。
多少容易になる”かも”と言える程度であって、殊更のメリットと言える程の状況が改善できるような物ではない。


天皇制廃止156
29 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/09(木) 18:28:17.35 ID:pbFB/aDr
>>27 続き

・独立した経済的自立により干渉されない

鎖国制度などありえないし、バチカンのような国であっても、その収入は200億程度であり、
広場の警備を含め、様々な形でイタリアからの特別待遇を享受して成り立ってる事を考えれば、
独立した経済的自立などはないし干渉の度合いはむしろ高まる。

・皇室支持者の望む皇室に近づく(日本国憲法条の背反命題の解消)

現在の国民の多くは、現象徴天皇制を支持しており、概ね言えることは現状維持であって、
天皇を日本から追い出すことじゃない。
天皇制廃止156
38 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/09(木) 18:56:30.13 ID:pbFB/aDr

廃止派って、人間の主体性に全能の確信を信じてるじゃないか?
ウエーバーが指摘したけど、近代社会とは、小さい神々の闘争の様相だとする指摘がある位だしな。

しかし、フロイトなんかは人間とはいつも震えてるような存在だとしてる。
そのような存在である人間を、アトム化することになんら躊躇う事がなくなったら、
アレントが指摘してるように、「相互にバラバラになった個人からの大衆社会」が出来上がり、
全体主義を生み出すような母体が作られるだけじゃないかなー。
作者名を忘れた「狂気の歴史」に書いてあったけど、ユダヤ人が虐待されるようになったのは、
カイザーを頂点とするドイツの貴族的な伝統文化の崩壊とは、無関係じゃないらしからな。


天皇制廃止156
42 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/09(木) 19:04:01.64 ID:pbFB/aDr

以前にも述べたけど、マルクス主義は、それだけ信じるなら、
とても幅広対象に対して完結された思想だから、疑う余地を与えないような物だった。

廃止派の主張には、他者の価値観に依存しないで自分だけで考えた事について、
神懸り的な確信性をもってるような人もいるようだけど、
一般論からいえば、おおよそ、マルクスより頭の悪い人間が、
自分の中だけで、マルクス主義のような自己完結型の哲学をつくって、
そこから一歩もでないようなニートタイプの考え方を持つ人間が多いということなる。

この完璧な推論に疑問があれば、聞かせてくれ。w

天皇制廃止156
52 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/09(木) 21:38:04.24 ID:pbFB/aDr


>>27 続き  <日本国が得られるメリット> の疑問点
--------------------------------------------------------------------------------

・憲法上の矛盾が解消される(人権上唯一の例外の削除)

矛盾とは、矛盾なき姿に対しあるべき論を求めた結果だろう。
そのような、あるべき論的な考え方というものは、国民の中で言えば、机上の空論と揶揄されがちな、
憲法学者の考えを反映したものにすぎない。
一方で、そうした憲法学者が主張する上での根本原理は、政治哲学の中では信じられてる状況ではない。
そこに真理がある訳でも無いことには、注意を向ける必要があるし、
日本国のメリットではなく、国民の中で米粒のような存在である、特定の人間が満足を得る為のメリットだといえる。

天皇制廃止156
53 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/09(木) 21:39:06.01 ID:pbFB/aDr
>>27 続き

・皇室維持に伴う各種の問題から解放(政教分離、特権的地位など)

天皇が皇室ついて、どのように考えてるかは、詳細において不明だが、
左翼的な考えをもつ人間が援用する(>679(天皇制廃止・共和制樹立1))に従えば、
概ね天皇は現在における皇室のあり方に不満を持ってる訳ではないことが伺える。
また政教分離に関しては、カワイイ自身が認めるように、政府が土地を割譲し、皇室に譲渡するには、
政教分離原則である、憲法89条の改正が必要。憲法という規範を考える場合、
政教分離原則の枠組みは、蔑ろにされることに注意を払う必要があるだろう。


天皇制廃止156
65 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/09(木) 22:14:42.71 ID:pbFB/aDr

フランス革命は既得権益に預かれなかった貴族や次男坊、或いは平民の中では極僅かな存在であったブルジョア階級が起こした、
極少数(身分的には全体の5%程度だと言われてる)の人間が起こした革命です。
多くの農民は混乱に上乗じて権利拡大を求める事になりましたが、革命がどのような思想によって支えられていたかまでは知る由もなく、
権利獲得に至らなかった農民は王党派側に参加し内戦状態に陥りました。
内戦は共和派側を抑えていた軍隊によって、大虐殺を伴いながら平定されたのが経緯です。
つまり極少数の人間の中で認められた原理を基にして、体系化する為の企てを力によって方法付け、
内部に異物廃物的な性格を持つ革命です。




天皇制廃止156
67 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/09(木) 22:26:22.10 ID:pbFB/aDr

ニーチェによって示されることになった、意味無き世界で、自分を自分を乗り越えるという考え方は、
その後、サルトルの実存主義に引き継がれ、人間の主体的な決定の中に、
世界というのものが規定されていくといった考え方が広まるようになった。
この考え方は、進歩主義を自称する左翼の知識人や、マルクス主義に傾倒する学生に多いに受け入れられることになり、
「革命」といった、自らによって作り出す歴史の重要性を認識するようになった。



天皇制廃止156
68 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/09(木) 22:27:26.96 ID:pbFB/aDr

しかし、こうした考え方に対し、人間とは誰しもが、社会の中で主体的な存在ではない居られない。
人間とは、あらゆる認識や基本的なパターンが無意識レベルによる構造によって規定されており、
そこから抜け出すことができないような”弱い存在”であると主張する構造主義が登場するようになった。
実存主義vs構造主義間における論争は、
サルトルがニーチェ以前の悪しき近代の代表と同じような見て取られることいなって、
構造主義的な理解が、その後における現代思想を席巻するようになった。


天皇制廃止156
70 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/09(木) 22:28:28.61 ID:pbFB/aDr

ちなみに、オウム真理教信者には理系のエリートが多かった。
頭が良すぎる故に、自分の頭で考え選択した事に対し責任と確信を持ちすぎた結果、
自分が選んだ考え方からは、いつまでたっても離れることができずに、結果としてオウム真理教にのめり込む状況を生んだ。
これは上記における、実存主義にはまった60年代安保の左翼の人間に見られた傾向だ。

人間は、そのような主体的で強い存在ではないという自覚のもとに、例え自分の考えであろうと、
いつも疑って生きることは重要である事が示唆されることになった。
左翼側には、そうした謙虚な人間像といったものが自意識の中で希薄のように思える。
何かの考えに執着し、簡単にのめりこんでしまうようなタイプの人間だといえるだろう。



天皇制廃止156
75 :名無しさん@3周年[sage]:2011/06/09(木) 22:38:44.88 ID:pbFB/aDr

丸山の政治哲学は、西欧における啓蒙主義的な近代社会を良しとして、
そうした社会に日本が近づけない理由を無構造性に求め、あるべき論として主張を展開することになった。
そうした姿は極左から一歩身を引いていた吉本隆明からも、極左に見られるた理性中心主義的な考えだと批判された。

ちなみ現代の政治哲学は、こうした戦前の西欧に見られた理性中心主義的な考えに対する批判的な見方が中心であり、
丸山の政治思想は日本の社会構造に対しては指摘は鋭い物があると言えるが、そこから導きだれた考えというのは、
積極的に理解されてるような状況ではない。




※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。