トップページ > 政治 > 2011年06月01日 > YClEvB14

書き込み順位&時間帯一覧

26 位/532 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000001000002122110313



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@3周年
不良債権問題の解決はヤクザの殲滅から158

書き込みレス一覧

不良債権問題の解決はヤクザの殲滅から158
687 :名無しさん@3周年[]:2011/06/01(水) 10:09:17.40 ID:YClEvB14
http://www.asahi.com/politics/update/0601/TKY201105310753.html
不信任案、小沢氏系50人超が賛成意向 執行部締め付け

闇氏の見解は?
不良債権問題の解決はヤクザの殲滅から158
707 :名無しさん@3周年[]:2011/06/01(水) 16:09:29.13 ID:YClEvB14
党首討論 闇氏の予想通りのひどさでございましたw
今後についてお聞きしたいのですがどうでしょうかね?
ルーピーが小沢に同調するなんて言ってますが
不良債権問題の解決はヤクザの殲滅から158
710 :名無しさん@3周年[]:2011/06/01(水) 16:39:35.80 ID:YClEvB14
小沢は明らかに自分の信用を落としてるってことに気付いていないのだろうか?
不良債権問題の解決はヤクザの殲滅から158
714 :名無しさん@3周年[]:2011/06/01(水) 17:48:28.91 ID:YClEvB14
もう小沢は政治家辞めたほうがいい。
ここまで空気読めないとは思わなかった。
不良債権問題の解決はヤクザの殲滅から158
716 :名無しさん@3周年[]:2011/06/01(水) 18:17:08.87 ID:YClEvB14
闇氏のコメントが聞きたいね。

不良債権問題の解決はヤクザの殲滅から158
719 :名無しさん@3周年[]:2011/06/01(水) 18:46:47.95 ID:YClEvB14
>>717
もう小沢は終わった。
不良債権問題の解決はヤクザの殲滅から158
721 :名無しさん@3周年[]:2011/06/01(水) 19:07:32.93 ID:YClEvB14
>その後を引き受けれる者といったら小沢ぐらいしかないと思うよ。
人として終わってる利権屋がか?
不良債権問題の解決はヤクザの殲滅から158
725 :名無しさん@3周年[]:2011/06/01(水) 19:38:40.65 ID:YClEvB14
闇氏こないかね?
不良債権問題の解決はヤクザの殲滅から158
728 :名無しさん@3周年[]:2011/06/01(水) 20:28:54.43 ID:YClEvB14
>>726
でも辞表出したみんなソンタクズ
不良債権問題の解決はヤクザの殲滅から158
734 :名無しさん@3周年[]:2011/06/01(水) 21:40:45.19 ID:YClEvB14
つまり、民主党の内紛とは人事抗争であり、その背景にあるのは利権争いだ。

うんざりさせられる話ですね。
不良債権問題の解決はヤクザの殲滅から158
741 :名無しさん@3周年[]:2011/06/01(水) 23:08:21.34 ID:YClEvB14
>>738
個人的意見としては
1、政治主導と言いながら復興への具体的展望を示せず補正予算の作成に時間が掛かり過ぎる。
これは同意。確かにかかりすぎる。
2、行政について無知な政権であり、それ故の弊害が色々出ている。放射能にしてもそうだし
ただしこれはアメリカ政府の原子力問題担当者からも言われてるが政府は開示してるがとにかく説明が下手糞すぎる。
それが混乱に拍車をかけてる。
3、今後のエネルギー政策や原発問題等の具体的展望を示せないし示す姿勢も無い。姿勢が無ければ今のままだ。
結局技術革新を進めないといけないわけだからなんとも言えない。
補助金や売電制度の見直しを含めてやらないといけない。
4、世界に対する信頼失墜の責任をどうするのか・・・G8は完全に失敗だ。
これは結構議論になってるが、スリーマイル事故も3年たってメルトダウンが明らかになって非難轟々の嵐だった。
日本だけが杜撰というのは短絡的杉。

私は不信任案を出すべきかというと正直わからない。
仮にほかの人間だったらうまくいったとはとても思えないし。
小沢だったら間違いなく取り巻きが暴走して菅より悪化してただろう。
谷垣もヘタレだから同じ。
石破だったら菅よりややマシだった程度ではないかと考えられる。
不良債権問題の解決はヤクザの殲滅から158
742 :名無しさん@3周年[]:2011/06/01(水) 23:13:17.14 ID:YClEvB14
参考資料
http://kotarotamura.net/b/blog/index.php?itemid=5956

スリーマイル島事故のケースを議論。
当時の映像を皆で見る。情報公開は東電よりはるかにひどかった。
あらためてそれを知って憤りあきれる米国の危機管理のプロたち。
原発運営会社は事故の重大性を公表せず、
ラジオ番組が契機になって報道が始まった。そこで事実を伝えなかった。

スリーマイル島でメルトダウンが確認されたのは事件の三年後。
これは悪意はなかった。
専門家ほど知識の壁が想定の限界となり、状況認識を間違いやすい典型例だ。

アメリカの危機管理専門家は日本の原発の対応に批判的ではない。
それは自分たちのスリーマイル島の時の対応を知っているから。
大事なのはここから学んでしっかりした危機管理体制を作り上げていくことだ。

今日はスリーマイル、キューバミサイル危機、911、08年の中国の大寒波等のケースを使い、想定外を想定することの難しさを学ぶ。
日本の組織はルーティーンの危機管理もまだまだだが、世界の危機管理は想定外の危機にいかに対応するかに進化している。
それは危機管理に失敗した事例が積み重なっているからこそできるもの。

危機管理対応の基本は5段階。1・状況認識、2・選択肢創出、3・結果予測、4・選択肢から意思決定、そして5・実施。
この5つとも違う能力が要求される。よって、どんな特性の組織にどの過程をまかせるかも大事。組織の形も段階によってもちろん変わる

不良債権問題の解決はヤクザの殲滅から158
743 :名無しさん@3周年[]:2011/06/01(水) 23:17:01.83 ID:YClEvB14
>危機管理対応の基本は5段階。1・状況認識、2・選択肢創出、3・結果予測、4・選択肢から意思決定、そして5・実施。
この田村が指摘してる1〜5のうち現政権は2・3・4が出来てたとは言いがたいと思う。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。