トップページ > 政治 > 2011年05月24日 > fUFbsba3

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/479 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000047822108200236



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@3周年
1です。
天皇制廃止154
人権懐疑論(笑) を考えるスレ2

書き込みレス一覧

天皇制廃止154
31 :名無しさん@3周年[sage]:2011/05/24(火) 12:27:27.17 ID:fUFbsba3
>前スレの哲学君
>>720
>だから、あなたも認めてるように、内地で景気浮揚が成されたのは、満州を獲得した事が決起だ。
私が認めているのはあくまで「短期的」であり、長期的や結果論的に
認めたわけじゃありませんよ。勘違いをしないでいただけますか?

>だったら内地おける造船業の発展も、満州とは無関係じゃないって言ってるですよ。
無関係ですよ。造船自体は満州で行っておりません。
さらには満州とは無関係に国防的な立場から明治から、造船は進めていますから、
満州との関連性と必然性はありません。

つまり満州がなくても造船は国防上から発展している分野だと言っていますよ。

こちらはすでに、、、
これまでの研究でも、日本の民間資本が対満進出の評価については、
軍部が主導権を持った「国策」としての経済統制の立案・実施過程と
企業の生産実績を対比したうえで、総じて「国策」に基づく対満投資の
「失敗」という評価に導いた。

さらには、一定の生産実績をあげたことを根拠に、日本の民間資本の対満進出について、
その「成功」の側面を評価する見解は、全く成りたち得ないもの

だという経済学者の見解を引用済みです。

以前もいったように、そもそもこうした「戦前の技術」が直接的に継承され、
戦後の経済発展に繋がったから、「大成功」とする研究はない。

貴方の言った事にはこうした裏づけが全くない以上、肯定をすることはできません。
天皇制廃止154
32 :名無しさん@3周年[sage]:2011/05/24(火) 12:32:44.35 ID:fUFbsba3
>なぜなら、歴史的事実としてそのような政策が実施されることはなかったから。
のであれば、私が前スレで初めに
主張した>>485は貴方の言葉を借りれば「筋が通った理論」という事になりますね。

歴史的事実としてそのような政策が実施されることはなかった以上、
結局は「失敗」だとしか言いようが無いわけですから。

>内地にもどって、財閥解体後の会社に残ることがあれば、その会社内で技術継承されるだろと看做すことは、
>まったく違和感があると思いません。
これもまた「仮定」の上をさらに「仮定」でしかないわけです。

「もはや戦後ではない」というのは1956年ですよ。それまで朝鮮特需を経て、
アメリカの技術を取得し、発展していますから、戦前のそれとは違うステップに
上がっています。

抑留技術者が帰国した段階では、すでに戦後から20年近くが経っています。

1〜2年でも技術格差が大きく生じる業界で、
20年近くも遅れた技術を生かせる分野は殆どないと言えるでしょう。

少なくとも戦後の基盤にはなりえませんよ。

私は貴方の「議論相手」であって、貴方自身でも、貴方のシンパでもないわけです。
よって、貴方の個人的な感想でしかない、
>オカシイとは思わない
とか、
>違和感がない
を根拠にされても、さっぱり理解できません。
客観的な根拠または証拠をお願いします。
ただし、そもそもこうした「戦前の技術」が直接的に継承され、
戦後の経済発展に繋がったから、「大成功」とする研究はない。
貴方のそれは、単なる個人の「願望」や「思い込み」でしかないのは明白。
天皇制廃止154
34 :名無しさん@3周年[sage]:2011/05/24(火) 12:42:20.33 ID:fUFbsba3
>朝鮮特需に乗れたのは日本に生産と技術の蓄積があったからだよ
まったくないとは言っていません。
しかし、それは「内地」での
生産と技術の蓄積が大きいでしょう。

「満州」との繋がりは薄いでしょう。
天皇制廃止154
42 :名無しさん@3周年[sage]:2011/05/24(火) 12:56:22.33 ID:fUFbsba3
>>38
>満州でつちかわれた技術というのはないんだろな
私もそう思います。

なので、哲学君という人はいい加減
戦後の技術発展と満州との繋がりを
切り離すべきだ。

>しかし満州押さえたままで開戦せずに
さあ、判りません。ただ、開戦がなければ
財政的に厳しいので…。そこまでの開発を進めたのかは疑問ですね。
天皇制廃止154
44 :名無しさん@3周年[sage]:2011/05/24(火) 13:01:08.96 ID:fUFbsba3
個人的な意見でしかないが、結果的論になりますが、、、
投資をするならば、満州や朝鮮、台湾ではなく、
東北や沖縄、北海道に投資したほうが正解ような気もする。

少なくとも、満州や朝鮮、台湾とは違い、
人員の抑留や施設の接収が無いわけだからね。
天皇制廃止154
49 :名無しさん@3周年[sage]:2011/05/24(火) 13:18:06.15 ID:fUFbsba3
>>46
>満州を獲得した事によって、日本は満州に投資したお金は、日本からの資材購入にまわされ、
>造船業を含めた内地での経済全般において浮揚したことに寄与した。
すでに述べたように、それはあくまで、「短期的」であり、長期的や結果論的に
で考えたものではない。

>戦後日本が欧米技術をキャッチアップする上で有用であるあと考えることの何がいけないのだろうか?
いけないとは言っていません。そうであれば、客観的な証拠もまたは
根拠をお願いいたしますっと言っているわけですよ。

わかりますか?

私は貴方の「議論相手」であって、貴方自身でも、貴方のシンパでもないわけです。
よって、貴方の個人的な感想でしかない、
>オカシイとは思わない
とか、
>違和感がない
を根拠にされても、さっぱり理解できません。
客観的な根拠または証拠をお願いします。
ただし、そもそもこうした「戦前の技術」が直接的に継承され、
戦後の経済発展に繋がったから、「大成功」とする研究はない。
貴方のそれは、単なる個人の「願望」や「思い込み」でしかないのは明白。

>満州を評価してるのは、日本が恐慌から抜け出すことができたの
長期的には、間接的にせよ、日米開戦の原因を作っていますので
評価できません。
天皇制廃止154
50 :名無しさん@3周年[sage]:2011/05/24(火) 13:18:56.20 ID:fUFbsba3
>と戦後の産業技術の発展に寄与したことだ。
そうした研究データはありません。

>高橋が生きていても同じような状況を招いたするような指摘はイブでしかない。

私が前スレで初めに主張した>>485ではmそのようなイフを言っていません。
ならば、そのようなイフは貴方から始めた事だ。

>それから満州におて中国共産党が抑留することになった技術者の引き揚げは1946年から始まってる。
なぜ、「中国」共産党だけでしょうか?
ソ連に連れられた人もいますね?その人たちも、
>20年もたって引き揚げてきた訳でもない
と主張をしますか?
そうした割合を考えれば、殆ど満州での技術は戦後との明確なつながりは
ありません。
天皇制廃止154
52 :名無しさん@3周年[sage]:2011/05/24(火) 13:25:40.89 ID:fUFbsba3
また、そもそも、
>それから満州におて中国共産党が抑留することになった技術者の引き揚げは1946年から始まってる。

中国政府の希望で残留した日本人医師、看護婦、技術者の帰国も58年には完了。
http://www.osaka-c.ed.jp/matsubara/kadai/27ki/kadair04-01.htm

46年で全員帰ってこれていません。
段階的ではありますが、58年まで続いています。
人によっては20年近くの人もいますから。

>20年もたって引き揚げてきた訳でもない
は、誤った見解でしょう。
天皇制廃止154
54 :名無しさん@3周年[sage]:2011/05/24(火) 13:36:18.01 ID:fUFbsba3
>>53
>戦後欧米の技術を導入するさい、日本は欧米から鉄の作り方一つとっても、一から教わった訳ではない。
>戦前にあった技術的な理解があった上でキャッチアップしたものだ。
もし、戦前日本の技術とのつながりであれば、
一定的に間違っているとは言いません。しかし、貴方は満州との繋がりを
強調をして「大成功」だと言っていますから、
それは内地での発展であり、満州との直接な関連はないですよ。
満州でなければならないという「必然性」もまた無いわけ。

>八幡製鉄所でも、
八幡製鉄所は新興財閥でも、満州起源の工場ではありません。
証になっていません。

>戦後の日本に寄与しなかったなどと主張が何処にあるんだ?
悪魔の証明ですよ。司法学を勉強しましたか?
「あった」とする側がまず立証すべきです。

>お前だって、造船業は戦前と戦後にはつながりがあることを認めるだろう。
認めていますよ?でも、それは満州とは直接的に、必然性はないでしょうとも
言っていますが?

>もちろん居るだろう。しかしそれは満州で培った技術が
>根こそぎ20年間空白になったことを意味するようなものじゃない。

全くないとは言いませんが、
1〜2年でも技術格差が大きく生じる業界で、
20年近くも遅れた技術を生かせる分野は殆どないと言えるでしょう。

「少なくとも」戦後の「基盤」にはなりえませんよ。
天皇制廃止154
56 :名無しさん@3周年[sage]:2011/05/24(火) 13:48:41.10 ID:fUFbsba3
まさか、まさかねえ(苦笑)

哲学君の脳内では、満州事変以前の日本では、造船を初め、
鉄の作り方一つももできていなかったとでも主張をしているのかね?

満州を取ってから、日本は造船や鉄の作り方を学びましたとでも言いたいのか?

違いますね?

それ以前にも、日本は造船や鉄の作り方を研究しています。
私が言いたいのは、君がこれまで挙げたものは満州との
直接の関連性と必然性はないとしている。

少なくとも、技術の発展を満州に求め、これを大成功とするのは
間違っています。それは明治以来の技術者に対する侮辱だ。
天皇制廃止154
59 :名無しさん@3周年[sage]:2011/05/24(火) 13:58:43.05 ID:fUFbsba3
>>58
>戦後経済は満州は失ってるのだから、どう考えて間接的に決まってるだろう。
そうです。ゆえに、満州は〜「戦後の基盤」云々とは言えません。

>そして俺が言ってるのは歴史的関連性を指摘してるのであって、
歴史の関連性から言っても、貴方は満州事変は
日米開戦の間接の原因だと認めています。

日米開戦という破滅的な選択をしたわけですから、
歴史の関連性に逃げてもやはり「大成功」とは言いません。

>内地の製鉄業についても欧米の技術に触れる機会が増えたと思います。
個人的な意見なら、結構ですよ。
ループするだけですから。貴方の個人的な意見なら見逃しますよ。
根拠がないわけだし、妄想をしつこく突くのは趣味じゃありませんから。

根拠が無く、貴方の個人的な意見でいいですかね?

>根こそぎ技術が継承できなくなった考えるのは極論でしかない。
根こそぎ技術が継承できないとまでは言いません。
戦後の基盤とするのは間違っています。
おk?
戦後の基盤とするのは間違っています。
天皇制廃止154
63 :名無しさん@3周年[sage]:2011/05/24(火) 14:20:33.19 ID:fUFbsba3
>>61
>満州が大成功したのは、総括するした上の関連ではないことを何回も書いたのに、
いつ書いたのですか?w

>有形無形の資産となってことを忘れることができない。 by  日本経済近代化の主役

東洋レーヨンなどはアメリカから導入した技術が主力製品だと
以前書きましたよ?
1951年(昭和26年)には米・デュポン社により開発され
された合成繊維、ナイロンの製造技術を導入し、1958年(昭和33年)には、
帝人と共にポリエステル繊維「テトロン」(テは帝人の「テ」、トは東レの
「ト」から来るもの)の生産を開始し、徐々に業績を上げてゆく。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E3%83%AC
また、それらの企業は満州との直接の関連はないとも言いましたよ?
そうした指摘を以前何回も書いたのに、
相変わらず、勉強もせず主張してることには驚きさえしますね。

>戦後東洋高圧を中心的に支えた高島基江は満州からの引き揚げ者。
1つ質問をしてもいいかな?
貴方にとって、例外の一社、そして数種類の製品だけで
戦後の基盤だとしているのかな?

意味わかりますか?

戦後の基盤を100だとしようか?
その中で例外の数個を持って「戦後の基盤」と豪語をするのですか?
天皇制廃止154
67 :名無しさん@3周年[sage]:2011/05/24(火) 14:25:11.91 ID:fUFbsba3
×東洋レーヨンなどはアメリカから導入した技術が主力製品だと
〇東洋レーヨンなどは「戦後」アメリカから導入した技術が主力製品だと
ちなみに、ナイロンなど世界に誇る成果は戦後芽に出たと主張をするが、
ナイロンの製造技術を導入は戦後(1951年)

そのソースの元ネタのアドレスを挙げてください。
以前にも貴方に求めていますが、ずっと逃げていましたね?

それとも、俺を信じないのはトンデモとう
トンデモ哲学を展開をするのですか?w

天皇制廃止154
68 :名無しさん@3周年[sage]:2011/05/24(火) 14:27:00.90 ID:fUFbsba3
>>65
それは「技術の継承」じゃありませんよ?
貴方が主張をしているのは「新興財閥」とその技術発展じゃないですか?

主張を変えますか?

天皇制廃止154
70 :名無しさん@3周年[sage]:2011/05/24(火) 14:28:44.75 ID:fUFbsba3
>>66
言ったじゃないですか?

個人的な意見なら、結構ですよ。
ループするだけですから。貴方の個人的な意見なら見逃しますよ。
根拠がないわけだし、妄想をしつこく突くのは趣味じゃありませんから。

根拠が無く、貴方の個人的な意見でいいですかね?
天皇制廃止154
72 :名無しさん@3周年[sage]:2011/05/24(火) 14:30:55.12 ID:fUFbsba3
>>69
それは満州との関連性は認められません。
満州を得なければ、技術導入をしていなかったのですか?

意味ワカリマスカ?満州を取ってから、日本は造船や鉄の作り方を学びましたとでも言いたいのか?

違いますね?

それ以前にも、日本は造船や鉄の作り方を研究しています。
私が言いたいのは、君がこれまで挙げたものは満州との
直接の関連性と必然性はないとしている。

少なくとも、技術の発展を満州に求め、これを大成功とするのは
間違っています。それは明治以来の技術者に対する侮辱だ。

あと、ちなみに、ナイロンなど世界に誇る成果は戦後芽に出たと主張をするが、
ナイロンの製造技術を導入は戦後(1951年)

そのソースの元ネタのアドレスを挙げてください。
以前にも貴方に求めていますが、ずっと逃げていましたね?

それとも、俺を信じないのはトンデモとう
トンデモ哲学を展開をするのですか?w
天皇制廃止154
74 :名無しさん@3周年[sage]:2011/05/24(火) 14:33:43.18 ID:fUFbsba3
>>71
>満州で計画経済を策定した人間だってことだ。
私はここを問題にしていませんし、以前も貴方はここをあげていません。
貴方が挙げたのは「新興財閥」と「技術の継承」に
それらへの満州との関連性です。

今急にそれを挙げたという事は、これまでの主張を放棄しますか?

天皇制廃止154
77 :名無しさん@3周年[sage]:2011/05/24(火) 14:35:36.30 ID:fUFbsba3
>>73
私は「満州国で経済統制」を問題にしていませんし、
以前も貴方は「満州国で経済統制」をあげていません。
貴方が挙げたのは「新興財閥」と「技術の継承」に
それらへの満州との関連性です。

都合が悪くなり、論点を逸らすのですか?見苦しいですね。


天皇制廃止154
78 :名無しさん@3周年[sage]:2011/05/24(火) 14:37:09.37 ID:fUFbsba3
>>76
ええ、ですから、
私は「満州国で経済統制」を問題にしていませんし、

以前も、そして今回の前スレから
貴方は「満州国で経済統制」をあげていません。

貴方が挙げたのは「新興財閥」と「技術の継承」に
それらへの満州との関連性です。

私は↑これにはオカシイと主張をしていますよ。

都合が悪くなれば、論点を逸らすのですか?見苦しいですね。
天皇制廃止154
83 :名無しさん@3周年[sage]:2011/05/24(火) 15:07:24.66 ID:fUFbsba3
>>80
は?勝手な事を言っているのはそちらじゃないですか?

このスレの>>65 で急に
「満州国で経済統制」を主張をし始めたじゃないですか?

もし、前スレやそれ以前にも「満州国で経済統制」を主張をしていたならば、
そのレスをまず抽出をして言って下さいよ。

「満州国で経済統制」ならば、私もそれを問題にしていませんよ、念のため。

あと、ナイロンなど世界に誇る成果は戦後芽に出たと主張をするが、
今の基礎となるナイロンの製造技術を導入は戦後です(1951年)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E3%83%AC


貴方が>>61で引用したソースのアドレスを挙げてください。
以前にも貴方に求めていますが、ずっと逃げていましたね?

それとも、都合が悪くなると、ソースまで捏造をするのですか?
全く酷い人ですね。

それともさ、俺を信じないのはトンデモという
トンデモ哲学えも展開をするのですか?

ご自身がとても苦しい立場にあるのは、流石に
もう理解はできていますね?
天皇制廃止154
87 :名無しさん@3周年[sage]:2011/05/24(火) 15:51:01.40 ID:fUFbsba3
>>85
>オマイのゆ〜よ〜にデュポン社の技術導入から
ああ、私も以前はヤツに指摘をしてやったのだが、、、
未だに満州と関連があると思ってやがる。学習するだけの脳がないだろうか…。

そういえば、やつは以前ここで暴れた時に
「満州〜通産省」云々なんて言ったか?

私らに相手をする時に、

新興財閥とかw
同和自動車5000とかww

「技術関係」で持論を強引に押し通そうとしたと思うが。
天皇制廃止154
89 :名無しさん@3周年[sage]:2011/05/24(火) 16:07:08.71 ID:fUFbsba3
「新興財閥が潤ったから満州事変が大成功」を言ったような気もするが、
いずれにせよ、「満州〜通産省」云々は言っていないはずだ。

今探しているが、見つけたら貼るけどさ。

レンヨンは戦前は天然繊維が中心だったが、
戦後では接収を恐れて研究所を解散させ、人員を分散させた。
結果的に本部に残っていたのは経験の浅いヤツと新人だけだから、
大した抵抗も無く、アメリカ由来の合成繊維技術を導入できた。

もし、旧来の人が残っていたら、内部抗争になっていただろうとする
研究があったと思う。

従来の技術が必ずしも新技術の助けになるではなく、
既得権益と従来の思想が新技術の導入を否定し、
抵抗勢力になる場合もある。

日本の場合は戦後、既得権益をもつ上層が外されたからこそ、
スムーズに新技術を導入できたと言われている。

旧来の技術との繋がりや連続性を強調しすぎるのは
正しくないだろう。さらに満州に限定すると、
その割合はどのくらいだろうね。
天皇制廃止154
92 :名無しさん@3周年[sage]:2011/05/24(火) 16:14:42.13 ID:fUFbsba3
>>90
なるほどなw
天才はすでに完成された存在だもんな。
未完成の我々凡人とは違い、常に自分を疑う必要性も、
勉強をしてきく必要性もないわけだ。

って、事はこちらがヤツの為に書いたものは全て無駄か。
天才は自分を信じて疑わないものね。
人権懐疑論(笑) を考えるスレ2
225 :名無しさん@3周年[sage]:2011/05/24(火) 17:14:08.63 ID:fUFbsba3
ニライムは可哀想なヤツだよ、実際w
薬漬けのようだしw
天皇制廃止154
117 :名無しさん@3周年[sage]:2011/05/24(火) 19:31:16.84 ID:fUFbsba3
>>111
>天皇制150(>678)にも書いてあるし、お前自身がレスしてるじゃないか。
そんなレスにレスをした覚えはない。
言ったはずだが?このスレの>>65 で急に
「満州国で経済統制」を主張をし始めたじゃないですか?
もし、前スレやそれ以前にも「満州国で経済統制」を主張をしていたならば、
そのレスをまず抽出をして言って下さいよ。
いいですか?
そんなことを言っていれば、

そのレスをまず抽出をして言って下さいよ。

それとも、君は自分の言葉にも責任は持ってないのですか?
だったら、これ以上レスをしてこなくても結構です。
自分の言葉に責任を持てない人は、議論をすべきではない。
相手だけではなく、自分自身をも裏切っているほかになりませんから。

>戦前にもあった技術を含めた産業活力がすべて失われたことと、
そうした根拠は提供されていません。
満州との関連性がありません。

>満州を含めた東アジアで働いていた熟練労働者が内地に引き揚げて来た事により、
>低い労働価格で質の高い生産体制が組めたこともある。
今度は「熟練労働者に「論点」を逸らしますか?
引き揚げというのは満州事変ではなく、日中戦争と太平洋戦争が直接的な
原因です。それと、前にも言ったはずですが、満州の場合は大半は農民ですよ。
その割合は小さいです。

いい加減にしませんか?引く時は引くべきです。
それでも、こちらが引いてあげましょうか?
天皇制廃止154
119 :名無しさん@3周年[sage]:2011/05/24(火) 19:36:21.39 ID:fUFbsba3
少なくとも満州事変が「大成功」
と言えるべき根拠を「技術」や「戦後の経済発展」の基盤
に求めべきではないという事に、

いい加減に素直に認めべきではないしょうか?
貴方のこれに対する固持はもはや異常なレベルです。
天皇制廃止154
121 :名無しさん@3周年[sage]:2011/05/24(火) 19:39:24.70 ID:fUFbsba3
>>118
書いてあるも何も、私は
>天皇制150
に参加していませんが?

私のいない、または関係のないレスを引用するのは
如何なものですか?
天皇制廃止154
122 :名無しさん@3周年[sage]:2011/05/24(火) 19:41:24.10 ID:fUFbsba3
>>120
>俺は満州と戦後経済の関係が命題の一部を成してる以上、
そんなことは、貴方は明言していません。
「熟練労働者」だってついさきほど、
  突如に持ち出していますね?

形振りを構っていられないほどに追い詰められたのですか?
天皇制廃止154
124 :名無しさん@3周年[sage]:2011/05/24(火) 19:43:09.81 ID:fUFbsba3
>>123
呼んで来いもなにも、そこは私とは関係がありません。
関係もないのに、読んであげる義務はないですけど?
天皇制廃止154
128 :名無しさん@3周年[sage]:2011/05/24(火) 19:46:46.45 ID:fUFbsba3
>>126
そこの命題は私とは関係がないですよ。
それだけですが。

それとも、君は、自分と関係のないのスレで主張をした事を
君が読んでもないのにも関わらず、それは君の責任になるのですか?

そっちのほうがはるかにトンチンカンですが。
天皇制廃止154
131 :名無しさん@3周年[sage]:2011/05/24(火) 19:53:45.80 ID:fUFbsba3
>>129
前スレでは確かにID:iXkkM92sは私ですよ。
しかし、>天皇制150
に参加していませんが?

ですから、>天皇制150
を持ち出して、人を責めるのは間違っています。

それと、前スレの>>607ではIFインフレの論争をしている最中に
誰かさんは意味も無く「持ち出してきた」ものじゃにないですか?

そもそも、上でも書いたように、「満州国で経済統制」ならば、私もそれを問題にしていませんよ、念のため。

少なくとも満州事変が「大成功」
と言えるべき根拠を「技術」や「戦後の経済発展」の基盤
に求めべきではないという事に貴方に言っているんですよ。
天皇制廃止154
134 :名無しさん@3周年[sage]:2011/05/24(火) 19:57:41.24 ID:fUFbsba3
>>132
私と貴方の論争では、貴方が「唐突」に持ち出しているわけですよ。
トンチンカンなのはそちらでしょう。
天皇制廃止154
136 :名無しさん@3周年[sage]:2011/05/24(火) 20:02:23.06 ID:fUFbsba3
ええ、貴方がどういう人間かはよ〜く判りました。

どうせ、意味も無く他人のせいにする事しかできないわけですから、
議論を参加せずに、ご自慢の哲学でも唱えたほうが

醜い本体を誤魔化せますよ。
天皇制廃止154
138 :名無しさん@3周年[sage]:2011/05/24(火) 20:06:35.90 ID:fUFbsba3
満州事変がなくても、日本は満鉄に権益を持っていたのですから、、、
結局は「満州事変」との必然性は無いわけです。

満州事変がなければ、満鉄は存在していないと言うのなら
話は別だが。
人権懐疑論(笑) を考えるスレ2
237 :1です。[]:2011/05/24(火) 23:54:42.63 ID:fUFbsba3
お知らせです。

このスレでの議論を妨害しようと、
ライムグリーン ◆y.1JhR.0Dcはこのスレに対して
「削除依頼」を出したようですが、運営はライムグリーンの
削除依頼却下したようです。

繰り返します。

このスレでの議論を妨害しようと、
ライムグリーン ◆y.1JhR.0Dcはこのスレに対して
「削除依頼」を出したようですが、運営はライムグリーンの
削除依頼却下したようです。

以上、皆さんは安心して書き込みを続けてください。
人権懐疑論(笑) を考えるスレ2
238 :1です。[]:2011/05/24(火) 23:58:09.71 ID:fUFbsba3
って、自分の意見が通らなくなると
ニライムは運営を罵倒するのではないかと思いましたが、、、

早速罵倒をしたのですね、、、

>234 :ライムグリーン ◆y.1JhR.0Dc :2011/05/24(火) 20:50:18.54 ID:KB2e2/OL ?2BP(1700)
>糞運営死ね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。