トップページ > 政治 > 2011年04月11日 > T6RVdrif

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/669 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数01112200003000201003000016



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ライムグリーン ◆y.1JhR.0Dc
ニライム ◆AbJJrhRXsM
<解体される神話> 人権懐疑論を考えるスレ
どんな質問にもマジレスするスレッド
何故ネトウヨはキモヲタだらけなのか ● Season3
ネット右翼にありがちなこと

書き込みレス一覧

<解体される神話> 人権懐疑論を考えるスレ
155 :ライムグリーン ◆y.1JhR.0Dc []:2011/04/11(月) 01:22:16.00 ID:T6RVdrif ?-2BP(1700)
>>151
一、広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スヘシ

とされ、言論の自由、表現の自由、思想の自由が保障されている上、

一、旧来ノ陋習ヲ破リ天地ノ公道ニ基クヘシ

とされて旧来ノ陋習、このスレでは人権思想ですな、これを破って天地の公道に基づいた国づくりに参加しなければならんわけです。

>>152
身分が異なかろうが、言葉の通じない外国人だろうが同じ人間として尊重しあうべきと言う考えは昔からありました。
仁とか直心と言われましたな。
身分制度はそういう考えから逸脱しているように見えますが、そのように昔の人を処断するのは身分制度が撤廃された現代人の独善ではないですかね?
私は"人権"なんて神話より"人間"を尊重しますから、昔の人も考えがあって身分制度を運営していたのだろうと考えますが、どうでしょうね。

>>153
新しい芸術の一分野。

>>154
外国からの侵略を防ぐべきとも読めますな。

<解体される神話> 人権懐疑論を考えるスレ
157 :ライムグリーン ◆y.1JhR.0Dc []:2011/04/11(月) 02:18:51.30 ID:T6RVdrif ?-2BP(1700)
>>156
大逆事件についてはよく知っています。
もう少し慎重に時間をかけて裁判が行われるべきでしたね。

呉スレはアンチの遊び場になっていたので、ひどいコピペ荒らしについては削除依頼して、その後スレの正常運営のために書き込んでいました。
実際運営に問題のある書き込みは削除されましたし、一応の成功を見たと思っていますよ。

私は封建主義という思想的可能性は認めますが、結局封建主義を選びませんでした。
私が選んだのは世俗主義。
普通世俗主義とは政治と宗教の分離を言いますが、私はそれをさらに進めてイデオロギーからの解放も必要という考え。
こちらを選んでもいいのですよ。
ごく普通の世俗人の幸福を第一と考えるなら、そういう立場を選んだほうがいいと思います。

そして騒音公害訴訟は一定の成果を収めていますし、必要がない場合は拒否できるのがサービスであって、一方的に押しつけられる物はサービスとは言えないという呉の主張は、
まったく正当な物であって、今後の行政サービスを考えるひとつの指針となると思いますがどうでしょうね。

それから人権思想や民主主義が、「こいつよりマシなモンを人間は歴史の中で未だに見つけられてない」から選択しているだけの物でしかないと確認されるなら、
このスレを立てた私の目的は100%達成されています。
人権思想はやはりくだらないイデオロギーのひとつでしかなかったのです。
これほど嬉しい事はありません。

最後に。
人権思想より世間の誰もが優れてると思える新たな思想なんて物はありません。
そんな無い物ねだりのワガママが、多くの人を困らせ不幸にしてきたのではないですかね。
これからの時代が、しょうもない"イデオロギー"なんかではなく、リアルに生きている"人間"が尊重される時代になるといいですね。
ヽ(´ー`)ノ
<解体される神話> 人権懐疑論を考えるスレ
158 :ニライム ◆AbJJrhRXsM []:2011/04/11(月) 03:13:24.56 ID:T6RVdrif ?-2BP(1700)
http://unkar.org/r/books/1235351568
http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/books/1256901224/
気になって過去ログ見てみたら、確かに狂った呉信者の根っからの封建主義者のように書き込んでるな。
これはすまん。
もうその頃すでに世俗主義者だったんだわ。
アンチ呉のバカ荒らしを叩きのめすには、そういうカキコをするしかなかったと、ご理解していただきたい。
まあ書籍板みたいな辺鄙な板の呉スレのキチガイコテの(本人も忘れていたような)事を覚えているいう事は、あのスレの誰かさんだったのでしょうね。
おひさしぶりです。
元気そうで何よりです。
どんな質問にもマジレスするスレッド
51 :ライムグリーン ◆y.1JhR.0Dc []:2011/04/11(月) 04:47:36.90 ID:T6RVdrif ?-2BP(1700)
>>50
民主主義の基本理念からして、議会で行われる議論こそが国政を主導していくべきなのです。
事実、日本国憲法でも国権の最高機関は国会である、と規定されています。
民主主義の理念からすれば、中心となるのはあくまで議会であって、法令に従って業務をこなすだけの行政府の長なんて、誰がやってもいいようなシステムになるべきなのです、ホントは。

日本の総理大臣が政治上の主導者のように見えるのは、基本的に国会の最大与党の党首が総理大臣になるからです。
総理大臣だから力があるのではなく、国会で最大勢力の党首だから力があるのです。
そこを間違えてはいけません。

デメリットとしては
もし総理大臣を直接選挙で選んだ場合、議会と行政府の長が衝突して、政治的空白が生じる場合があります。
アメリカや韓国などで大統領選挙の後にそういう状態になる場合がありますが、
日本でも都道府県知事は直接選挙で選ぶので、議会と対立して政治的空白が生じる場合がありますな。
メリットは上記の逆で、行政府と議会が衝突する可能性が少ないという事です。
ないわけではないですが。

しかしやっぱり一番大きいデメリットは、民主主義の理念から外れる、と言う事でしょう。
議論こそ民主主義の根幹。
誰か優れた人物が直接選挙で行政府の長となって、独裁的な権力をふるって悪いやつらを倒してくれる、みたいなのは民主主義ではありませんから。

<解体される神話> 人権懐疑論を考えるスレ
161 :ニライム ◆AbJJrhRXsM []:2011/04/11(月) 04:56:12.23 ID:T6RVdrif ?-2BP(1700)
>>159>>160
呉自身、封建主義や徳治主義は、民主主義や市場経済に勝る物ではないと認めていますから。
思想的可能性以上の物は封建主義にはないのでしょう。
やっぱり。

そして人権があったらいいなとは、今も思っているのです。
思ってはいますが、やっぱり無いなーというのが現在。
おとぎ話はおとぎ話でしかないんですねー
人権なんて揚げ足取られてひっくり返されるくらいの概念でしかない。
それが現実。
<解体される神話> 人権懐疑論を考えるスレ
164 :ニライム ◆AbJJrhRXsM []:2011/04/11(月) 05:31:15.19 ID:T6RVdrif ?-2BP(1700)
>>159
それと自分の思想的立場を説明したら、論点ずらしだ!という批判をしてきた意味がわからん。
足を止めて殴り合おうぜ、と自分の立場を説明したのに?

>>162
英語でやる意味がわからん。
もっと言えば英語は意味がわからん。
<解体される神話> 人権懐疑論を考えるスレ
166 :ニライム ◆AbJJrhRXsM []:2011/04/11(月) 05:45:42.90 ID:T6RVdrif ?-2BP(1700)
>>165
無い。
英語とか知らんから。
<解体される神話> 人権懐疑論を考えるスレ
170 :ニライム ◆AbJJrhRXsM []:2011/04/11(月) 10:06:51.76 ID:T6RVdrif ?-2BP(1700)
>>169
差別者の言い訳にしか聞こえませんね。
何故ネトウヨはキモヲタだらけなのか ● Season3
69 :ライムグリーン ◆y.1JhR.0Dc [sage]:2011/04/11(月) 10:34:46.71 ID:T6RVdrif ?-2BP(1700)
>>66
だーからトンデモ説だって。
「知能指数が高い州は大統領選で民主党ケリーに投票」データの嘘を徹底解明[絵文録ことのは]2004/11/12
http://www.kotono8.com/2004/11/12iq-vote.html
このトンデモデマも2ちゃんやブログに転載してた人がいい恥をかいて終わった。

>>68
日中関係が悪化した原因は中国の側にあって、日本にはない。
中国のケツ舐め奴隷クンでしたな。
ネット右翼にありがちなこと
130 :ライムグリーン ◆y.1JhR.0Dc [sage]:2011/04/11(月) 10:57:56.54 ID:T6RVdrif ?-2BP(1700)
>>128
だーからトンデモ説だって。
「知能指数が高い州は大統領選で民主党ケリーに投票」データの嘘を徹底解明[絵文録ことのは]2004/11/12
http://www.kotono8.com/2004/11/12iq-vote.html
このトンデモデマも2ちゃんやブログに転載してた人がいい恥をかいて終わった。
<解体される神話> 人権懐疑論を考えるスレ
174 :ニライム ◆AbJJrhRXsM []:2011/04/11(月) 14:11:57.72 ID:T6RVdrif ?-2BP(1700)
>>173
矛盾していないように思いますが、どうでしょうね。
<解体される神話> 人権懐疑論を考えるスレ
176 :ライムグリーン ◆y.1JhR.0Dc []:2011/04/11(月) 14:33:31.05 ID:T6RVdrif ?-2BP(1700)
>>175
革命家が自分の理想を実現するために必要な犯罪を犯すことを躊躇するならば、それは革命家として失格でしょう。
<解体される神話> 人権懐疑論を考えるスレ
181 :ライムグリーン ◆y.1JhR.0Dc []:2011/04/11(月) 16:43:09.22 ID:T6RVdrif ?-2BP(1700)
>>177
> これは当時の公家や諸侯、いわゆる公の政に携わる身分の者に出されたものでしかなく

ユニークな解釈ですが、昭和帝のいわゆる人間宣言で再び広く国民に下されたので問題となりません。

> むしろ当時の社会の安定を脅かす危険思想として
> 抑圧され時には弾圧されるものだったよね

しかし仁や直心という価値観はあったわけですよね。
身分制度は必然的に身分制度を破壊する危険思想を内包するのです。

> その恩恵と安楽を享受する為政者側が
> その特権を自ら放棄する筈もない

明治維新では武士自身が特権を放棄しましたよね。
○○という理由で身分制度は正しいのだ、という身分制度を正当化する思想は、
その条件を他の階級が満たした場合、あるいは施政者がその義務を果たせなかった場合などには、革命思想となって身分制度を自壊させるのです。
<解体される神話> 人権懐疑論を考えるスレ
185 :ライムグリーン ◆y.1JhR.0Dc []:2011/04/11(月) 19:02:19.01 ID:T6RVdrif ?-2BP(1700)
>>182
明治新政府に反乱を起こしたのは武士だけではありませんし、武士階級出身者が反乱を鎮圧したことも多いですよね。
不平士族の反乱を見て、やはり特権階級は特権を手放さないのだなどと言うのは、あまりにも杜撰な物の見方。
反乱鎮圧に参加した武士階級出身者をバカにして差別して侮蔑している。
やはり尊重されるべきなのは"人間"ですよ。
"人権"なんて空虚な神話は、差別を再生産して争いを生むだけだとここでも確認された。
まともな歴史の本を読んでも、やっぱりなかなか世間の大多数が信じる価値観を疑い批判するのは難しいようですね。
<解体される神話> 人権懐疑論を考えるスレ
188 :ライムグリーン ◆y.1JhR.0Dc []:2011/04/11(月) 19:35:24.86 ID:T6RVdrif ?-2BP(1700)
>>183
> 戦後になってようやく一般庶民をも含むものとされた

私は明治帝の時代に言論の自由は保障されたという考えですが、100歩譲ってあなたのユニークな歴史観を採用するとしても
五箇条の御誓文が言論の自由の根拠となるということです。

> 身分制度の時代において異端であり排撃されるものだった事も理解できたんだね

排撃まではされないでしょう。
排撃されるなら仁や直心という価値観は生き残れなかった。

> 身分制度を含む生まれによる差別が如何に愚かしいものであったかという意識が一般化したのは(中略)ようやく数十年のもの

身分制度は大昔から批判されていましたよ。

 説法説禅挙姓名
 辱人一句聴呑声
 問答若不識起倒
 修羅勝負長無明

  法を説き 禅を説いて姓名を挙げる
  人を辱かしむるの一句
  聴いて声を呑む
  問答もし起倒を識らずんば
  修羅の勝負
  無明を長ぜん

天皇の子自身がこうやって身分制度を批判しているのですから。
これが一般的でないと言うのは無教養な人だけでしょう。
身分制度は「こいつよりマシなモンを人間は歴史の中で未だに見つけられてない」という理由で維持されていただけのイデオロギー。
人権思想も「こいつよりマシなモンを人間は歴史の中で未だに見つけられてない」という理由で維持されているだけのイデオロギーなのです。

<解体される神話> 人権懐疑論を考えるスレ
189 :ライムグリーン ◆y.1JhR.0Dc []:2011/04/11(月) 19:37:16.52 ID:T6RVdrif ?-2BP(1700)
>>184
私の説明が納得できないのであれば、説明の追加をすることもできますが、何が気に入りませんでしたかね?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。