トップページ > 政治 > 2011年04月04日 > qoY6je0m

書き込み順位&時間帯一覧

18 位/615 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000001000000023234318



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@3周年
■■■放射能汚染を軽視する政府■■■
□太陽光発電に切り替えよう□
自衛隊反対しまくっていた社民党がなんか言ったぞ
原発を推進してきた自民党Part2
自民党の原発政策は問われるべき。

書き込みレス一覧

■■■放射能汚染を軽視する政府■■■
30 :名無しさん@3周年[]:2011/04/04(月) 10:48:58.97 ID:qoY6je0m
原発事故について政府や東電又は識者が想定外の
事故だったと言っているが想定外と言う言葉を
使えばきりがないんではないかね。

国策によって福島県民が大きな被害を受けているん
でしょ、今後の原発誘致はどんな田舎でも大反対
すると思いますよ。しかし日本には資源が無いし
今後どうするんだろ?。

□太陽光発電に切り替えよう□
696 :名無しさん@3周年[]:2011/04/04(月) 18:47:02.71 ID:qoY6je0m
>>285
>まだ原発がどれだけ危険かわかっていないようだね

熱ものに懲りてナマスを吹くくちだね。

学習して改善するのだよ。いったい何が問題なの。

原発が危険だが、必要と言う現実を受け入れるべきだよ。
嫌なら変わりの手段を示さないのは、それこそ無責任ではないのかな。
□太陽光発電に切り替えよう□
697 :名無しさん@3周年[]:2011/04/04(月) 18:59:54.55 ID:qoY6je0m
>>499
>東日本に優先的に持って行って電力回復を図る

東北や東日本は、太陽光発電には不利じゃないの、西日本や南の地域にこそ相応しいのではないか。

火力発電設備を緊急に増設するほうが現実的。
過去にも発電プラントを作って海外に海上輸送してきたのだから、やる気があれば可能だろう。

原子力発電のプラントでも良いが、すぐには採用されないかも。
自衛隊反対しまくっていた社民党がなんか言ったぞ
37 :名無しさん@3周年[]:2011/04/04(月) 19:15:45.16 ID:qoY6je0m
ID:w6E0DBh5

下着ドロボウや窃盗犯がお前の趣味なのはわかった。
原発を推進してきた自民党Part2
907 :名無しさん@3周年[]:2011/04/04(月) 19:29:00.33 ID:qoY6je0m
>>230
http://www.news-postseven.com/archives/20110331_16160.html
>原子力が担っている30%分の電力を削減する以外に選択肢はない。

これがその雑誌の結論だろう。

原発の必要性をあえて提示してないだけで、原発を継続する以外に事実上選択肢は無い。


民主党こそ原発増設にCO2削減の役割をさせようとしていたろう。
政権与党うとなって、原発の増設を推進しようとしていたなら、安全対策にもっと注意する義務があったことは否定できない。
昨日今日政権をとったのではない、民主党に責任逃れは出来なのだ。


自民党の原発政策は問われるべき。
422 :名無しさん@3周年[]:2011/04/04(月) 19:49:33.98 ID:qoY6je0m
>368

>当時の自民党政権無視。

そして大惨事起こる

民主党が政権政党になってから、安全対策を強化していたなら、もう少しはマシだった。

危険性を理解していなかったのか民主党は?

民主党は、何かやったのか改善策を?
自民党の原発政策は問われるべき。
423 :名無しさん@3周年[]:2011/04/04(月) 20:00:08.13 ID:qoY6je0m
>>420
現時点では、経済的に無理。

効率、耐久性、維持費用、設備の建設費用と設置場所の確保。経済性の点で、太陽光発電はまだ発展途上。

あまり未来を見つめていては足元が見えない。当分は危険を承知で原発を推進するべき。

何でも政府負担で解決しようと言う発想が間違い。方向性を示すのが役割。
□太陽光発電に切り替えよう□
709 :名無しさん@3周年[]:2011/04/04(月) 20:23:18.89 ID:qoY6je0m
>>699
>30%ならば太陽光発電と揚水発電で十分カバーできる

どうやるの?

>1基あたり6000億掛かるといわれている原発を
より安全対策を施した原発を造るのに1基1兆円掛かるとして
55兆円もの費用が掛かるのだぞ

掛けすぎだろう、地震対策は今回かなり有効だったのだから、津波対策をすればすむ、
防水対策と津波対策でそんなに費用はいらない。

発電所建設費の例

原子力 北海道電力泊発電所3号機 約2,926億円 91.2万kW 2009年(平成21年)12月営業運転開始[107][108]

玄海原子力発電所  平成9年7月-4号機 建設費3244億円
http://www.kyuden.co.jp/nuclear_outline_index.html



□太陽光発電に切り替えよう□
717 :名無しさん@3周年[]:2011/04/04(月) 21:03:41.81 ID:qoY6je0m
>>712
>今回の地震で運転停止した原発が再稼働したというニュースは聞いていないぞ
ほかの原発も止まったままなのではないか?

本来、運転停止はしないのが原則。
停止したら、安全確認のために設備の点検が必要、簡単に再稼動は出来ないもの。常識でしょ。

>>太陽光発電機を建物という建物に敷き詰める

まじめに答えてくれないか?非現実的。
設置するだけのものが無い、設置する人間が居ない。費用が無い。どれだけの費用を見ているのか?
家庭用のものでも300万ぐらい掛かるし、何十年も掛かる。
緊急の発電をまかなうにはむり、火力発電のほうが早い。
□太陽光発電に切り替えよう□
721 :名無しさん@3周年[]:2011/04/04(月) 21:18:37.69 ID:qoY6je0m
>高濃度汚染水が漏れているのは津波の影響でも、水素爆発の影響でもなく、建物自体の耐震強度が足りなかったことの証明だよね。

原子炉と冷却水の部分を検証する必要うがある。

汚染水の漏れは、地震が原因か、津波が原因かまだわからない。可能性はあるがまだわからない。

耐震強度の見直しをすれば、安全性は向上うする、津波と耐震の対策をすれば原発を止める必要は無い。
原発を推進してきた自民党Part2
919 :名無しさん@3周年[]:2011/04/04(月) 21:41:17.75 ID:qoY6je0m
今まで原発を必要悪として認めざるをえないものと考えてきた。
しかし、日本経済の失速を防ぐためには、他の選択肢はない。
原発の是非を考えるのは、当面の電力不足を乗り切ってからでよい

http://www.news-postseven.com/archives/20110404_16422.html
自民党の原発政策は問われるべき。
428 :名無しさん@3周年[]:2011/04/04(月) 22:10:04.40 ID:qoY6je0m
>>426

日本経済の失速を防ぐためには、他の選択肢はない。
原発の是非を考えるのは、当面の電力不足を乗り切ってからでよい

http://www.news-postseven.com/archives/20110404_16422.html

>太陽光発電は今すぐに導入できる

原発と同じ発電量は今すぐに出来ない。 

>20年持てば元は取れる

?根拠は? 発電経費がいくらだから元が取れるというの?
太陽電池を作る費用は計算外?国産が前提?企業の維持費は度外視だよね。
国際競争に勝ち続けないと安定供給も維持できなくなるが、半導体のように負け組みに転落しかねない。

>経済性は23.8円/Kwh政府が導入資金のすべてを持つから考える必要はない

冗談じゃない、高い電気料金になったら、国民生活も産業も大きな打撃を受けることになる。
税金で賄うことも、国民負担の増加である。

>コストはこれから大量生産されればコストダウンが見込める

甘い予測は危険。全量輸入なら日本にとって損失になる。コスト競争は日本企業は苦手。

太陽光発電でも、現行の方法がベストではない。 まだ発展段階なのだから、今全面移行する必要はない。
原発を推進してきた自民党Part2
925 :名無しさん@3周年[]:2011/04/04(月) 22:19:10.18 ID:qoY6je0m
>自民党が原発を推進してこなければ今回の福島第一原発の放射能漏れはなかった。

原発は必要。
今回の地震で、改めて原発の恩恵を確認した、無くなってはじめて価値がわかった。

原発の必要性は否定できない。

問題は、地震や津波に対する危険性の指摘を政府が無視していたことだ。

自民党は軽視したが、民主党は軽視する以前に原発を認識していなかったということ。
□太陽光発電に切り替えよう□
733 :名無しさん@3周年[]:2011/04/04(月) 22:31:09.93 ID:qoY6je0m
>>728
>実際に設置してみた結果ですが、利回りは12−13%となっています。
つまり、8年ぐらいで投資回収し、それ以降はとてもいい投資先となります。

本当かな、いつの話?
もうすこし詳細を教えてください。設置年によって条件が違うと思う。
設置地域、施工企業と規模、費用の内訳等を知らせてください。

売電の法的規制問題など今後の動向もまた、想定外になるかもw
□太陽光発電に切り替えよう□
736 :名無しさん@3周年[]:2011/04/04(月) 22:41:31.75 ID:qoY6je0m
>>732
電話したいので、君の電話番号を教えてください。

明日の朝一で電話かな。w
□太陽光発電に切り替えよう□
746 :名無しさん@3周年[sage]:2011/04/04(月) 23:02:41.30 ID:qoY6je0m
>>733
ありがとう。


日本エコシステム運営の太陽光発電ポータルサイト
http://www.shouene.com/know/subsidy/

平成22年度補正予算分の補助金は予算額に達したため、受付を終了しました。
平成23年度に関する詳細情報は現在未定のため、もうしばらくお待ちください。
http://www.j-pec.or.jp/

システム本体以外にも工事関連の項目がずらりと並びます。これらはリフォームなどと同じで、販売会社である設置業者により大きく金額が異なります。
http://solar.78364.jp/kakaku/
□太陽光発電に切り替えよう□
748 :名無しさん@3周年[]:2011/04/04(月) 23:09:16.92 ID:qoY6je0m
金がある人は太陽光発電に投資するのも良いかも。

その発電のおかげで、計画停電の回数が減るならありがたい。

貧乏人は節電で、金持ちは太陽光発電で、電力不足に協力しよう。
自民党の原発政策は問われるべき。
433 :名無しさん@3周年[]:2011/04/04(月) 23:26:58.32 ID:qoY6je0m
>>430
個人的に、金があるなら太陽光発電を導入すればいい。

自然エネルギーの活用はもちろん賛成だ。
国産の太陽電池パネルの生産支援になる導入は国策としても支持する。
日本企業への政府支援はもっとあるべき、産業振興は国家が生き残るためにも必要だ。
コスト競争が激しいこの業種で日本が勝ち残れるかは不安があるが、がんばってほしい。

震災復興の支援にもなるから、太陽光発電の採用は支持します。

それと同時に、原子力発電の推進も行うべきだと思います、まだまだ原発を日本は必要としています。
必要以上に原発を恐れたり嫌悪する必要は無いと思います。




※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。