トップページ > 政治 > 2011年04月04日 > W2QvKOjq

書き込み順位&時間帯一覧

22 位/615 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000020012001103414



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
納税者 ◆yCCMqGf/Qs
公務員の給与削減、賞与&退職金カットは国民の総意7

書き込みレス一覧

公務員の給与削減、賞与&退職金カットは国民の総意7
601 :納税者 ◆yCCMqGf/Qs []:2011/04/04(月) 12:10:50.35 ID:W2QvKOjq
>>598
本当に必要な業務だけにしたら公務員の数は100万人でも十分足りたりして(笑)

>>599
大阪の橋本知事や名古屋の河村市長、そしてみんなの党、こういった公務員給与削減を唱える人に協力することです。
実際、彼らが躍進し続けていることが、大勢の国民が公務員給与に不満を抱えていることを裏付けています。

もうすぐ選挙です。行動を起こしましょう。
公務員の給与削減、賞与&退職金カットは国民の総意7
604 :納税者 ◆yCCMqGf/Qs [sage]:2011/04/04(月) 12:46:55.22 ID:W2QvKOjq
>>602
人件費500万円を超えた分は5割カットとかだったら素晴らしい提案です。
薄給の人は退職金が無くなるだけで済むし、高級取りほど寄付金額が大きくなる。
実に合理的なアイデアです。
公務員の給与削減、賞与&退職金カットは国民の総意7
606 :納税者 ◆yCCMqGf/Qs []:2011/04/04(月) 15:35:07.59 ID:W2QvKOjq
勉強はできるけど仕事では役に立たない人っていますね。
そういう人は民間企業では解雇されます。

公務員の場合は解雇されません。

これ、何とかなりませんか?
公務員の給与削減、賞与&退職金カットは国民の総意7
608 :納税者 ◆yCCMqGf/Qs []:2011/04/04(月) 16:12:49.92 ID:W2QvKOjq
なぜ?
公務員の給与削減、賞与&退職金カットは国民の総意7
609 :納税者 ◆yCCMqGf/Qs []:2011/04/04(月) 16:18:03.32 ID:W2QvKOjq
>>607
何が言いたいか分かった。
公務員にも”一応”リストラはあると言いたいんですね。

じゃあ質問を変えます。

勉強はできるけど仕事では役に立たない人っていますね。
そういう人は民間企業では解雇されます。

公務員の場合は”著しく”サボったりしない限り、ぼちぼちと業務をこなしてさえいれば解雇されません。

これ、何とかなりませんか?
公務員の給与削減、賞与&退職金カットは国民の総意7
612 :納税者 ◆yCCMqGf/Qs []:2011/04/04(月) 19:42:25.46 ID:W2QvKOjq
ほんとその通り。
国民の多くは300万人もの公務員を養うだけの余裕がないんですよね…。

景気がいい時はブクブク太るくせに、景気がわるくなっても痩せない公務員…そりゃ批判されて当然だ。
公務員の給与削減、賞与&退職金カットは国民の総意7
618 :納税者 ◆yCCMqGf/Qs []:2011/04/04(月) 20:37:20.24 ID:W2QvKOjq
公務員擁護が必死すぎて引いてしまいます(笑)
公務員の給与削減、賞与&退職金カットは国民の総意7
631 :納税者 ◆yCCMqGf/Qs []:2011/04/04(月) 22:34:55.67 ID:W2QvKOjq
>>620
え?アンカーミス?

公務員擁護に必死な子に聞きたいんだけど、税金はできるだけ無駄遣いしない方がいいというのは分かる?
余計なこと言わなくていいからYesかNoではっきり答えて。この前提が違ったら話にならないから。
公務員の給与削減、賞与&退職金カットは国民の総意7
632 :納税者 ◆yCCMqGf/Qs []:2011/04/04(月) 22:37:12.50 ID:W2QvKOjq
>>620
>610のコピペかwww
×努める ○勤める ってことですね。これぐらいのミスは許してあげてw
公務員の給与削減、賞与&退職金カットは国民の総意7
634 :納税者 ◆yCCMqGf/Qs []:2011/04/04(月) 22:46:06.73 ID:W2QvKOjq
おっと、公務員擁護派同士が仲間割れを始めたようです。

ID:0oMYGHsO VS ID:/5ZLOlzl

よそでやれ。
公務員の給与削減、賞与&退職金カットは国民の総意7
637 :納税者 ◆yCCMqGf/Qs []:2011/04/04(月) 23:08:38.03 ID:W2QvKOjq
■問題提起
全ての公務を”行政サービス”という名の商品として考えた場合、その販売権を独占し巨額の税金を貪っているのが公務員である。
国民は”行政サービス”の必要性を判断することを許されず、徴税という形で強制的にそれを買わされる仕組みができているのだ。
この独占市場において市場原理(価格と品質の競争)は機能しないため、価格は上がり放題、質は下がり放題となる。

■改善策
行政サービスを民営化する。(失敗に終わった郵政民営化は、実は完全に民営化できていないことが原因である。)
公務の担い手として名乗り出た複数の企業の中から、最も条件の良い企業を国民自身が投票によって選択する。
こうすれば、警察・消防・事務・教育・福祉などの”行政サービス”でも市場原理が働いて、コストパフォーマンスが大幅に改善されるのだ。

国民に選ばれた企業は継続して行政サービスを提供できるように価格とサービスの改善努力を続ける。
選ばれなかった企業も地位獲得を目指してあの手この手で対抗する。まさに市場原理そのものである。

※ただし民営化が相応しくない、国防・司法・立法・行政に関する公務はこの提案の例外とする。
公務員の給与削減、賞与&退職金カットは国民の総意7
640 :納税者 ◆yCCMqGf/Qs []:2011/04/04(月) 23:25:59.23 ID:W2QvKOjq
>>635
無駄かどうかも判断できないのに税金を使うって、一体どんな神経してるのw
「なぜ自殺してはいけないの?その答えは分からないから、とりあえず自殺します。」って言ってるようなものでは?
分からないものは保留するのが一般常識だと思うのですが、その辺いかがでしょうか。

堤防の件だって結果オーライで村長GJになっただけで、村民の大多数が反対していたのならやはり作るべきではない。
その結果、村が壊滅状態になったとしても、それは村民の判断なのだから村長含む全員が納得しなくてはならない。
どうしても納得できない少数派は、その村から出て行くという選択肢もあります。

>>636
AさんにもBさんにも文句は言いません。
どっちも頑張って社会に貢献してるのでケチのつけようがありません。

強いて問題点を挙げるとすれば、”Aさんがやるべき仕事”というのが民間に比べてぬるすぎるかもしれない点でしょうか。
一生懸命働いてギリギリ5時頃に終わるような仕事量だったら定時で帰っても何も問題ありません。
公務員の給与削減、賞与&退職金カットは国民の総意7
643 :納税者 ◆yCCMqGf/Qs []:2011/04/04(月) 23:53:32.31 ID:W2QvKOjq
>>640
抽象的すぎて分からない。パンとサーカス?

全体を見通すからこその節税ですよ。
公務員の給料を上げれば公務員は喜び、他の国民は苦しみますよね。
じゃあ喜ぶ公務員と苦しむ国民、どっちの数が多いと思いますか?

公務員の給料に限った話じゃない。
たとえば誰も利用しないようなビルを税金で建てるとしましょう。
建設業者はたっぷりお金をもらって喜びますね。
でも国民は税金を使われたことで苦しみます。
では、建設業者とそれ以外の国民、どっちの数が多いと思いますか?

民主主義においては多数決でルールが決められていくことは知ってると思います。
それでも少数の利益のために多数が苦しむ構造が正しいと言えますか?

それはそうと、
http://www5.cao.go.jp/koukyo/index.html
こんなのあったんですね。これは素晴らしい行いだと思います。
もっともっと規模を拡大していってほしいです。
それにしても公務を民間がやれば5割強の節税効果が出たとはwww公務員ふざけんなよwww
公務員の給与削減、賞与&退職金カットは国民の総意7
644 :納税者 ◆yCCMqGf/Qs []:2011/04/04(月) 23:58:07.21 ID:W2QvKOjq
>>642
え?自分で答え出してるじゃないですかw

>会社からは手当や経費のカットを数値目標で厳命されてて

ということは、Bさんに定時に帰ってもらう以外の選択肢はないですよね。
「会社から手当や経費のカットを厳命されてるから、悪いけど定時で帰って」と言えばいいだけかと。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。