トップページ > 政治 > 2011年03月22日 > BDT93/Vh

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/536 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数800000000150000010040065342



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
1
チリ、放射性物質について
名無しさん@3周年
1 セシウム 訂正箇所あり (他にもたぶんあり)
1 セシウム 補足
1 セシウム いちおう
1 いちおう ソルビン酸K
1 リビア
北朝鮮の原子炉の映像、画像もでっちあげられている
【拡散】 近隣市 避難を進めようぜ。

その他1個すべて表示する
☆時事問題議論総合スレッド☆11

書き込みレス一覧

☆時事問題議論総合スレッド☆11
137 :1[]:2011/03/22(火) 00:13:50.60 ID:BDT93/Vh
さて、原発も、これ以上の害の要素が発生しないようで、
状況は安定、回復のほうに向かい始めたようだな。

使用済み核燃料貯蔵プールが崩落とかしなければ。

いわき市とか南相馬市は、20km圏が退避なんだし、つまりそこにも今チリがたくさん積もっているのだから十分な安全を見て、いったん退避をさせてもいいと思う。
チリはもう元から以前ほど出ていないし、たまったチリが、また水道とかからも、収まるまでそれほど時間もかからないだろうけど。

余裕ができたら政府も退避基準を今より大きく適用してもいいんじゃないか。30km以上の地域でも、チリの濃度がある以上、健康被害は少なくともあるはずだから。
☆時事問題議論総合スレッド☆11
138 :1[]:2011/03/22(火) 00:18:55.78 ID:BDT93/Vh
一部で雨の放射性物質増加 水道水は10都県で
 文部科学省は21日、20日朝から24時間の雨やちり、ほこりなど降下物の検査結果について、雨の影響で、放射性のヨウ素やセシウムの量が大幅に増えた地域があったと発表した。

 文科省は「別の検査の結果を考慮すると、空間や水道水の放射性物質は健康に問題ないレベル」としたが「農作物への影響は、厚生労働省を中心に検査する必要がある」と説明した。

 また文科省は21日、都道府県が20日採取した水道水の検査結果を集計し、ヨウ素とセシウムが茨城、栃木、群馬で、ヨウ素が埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、山梨で検出されたと発表。
独自調査している福島県も21日午前8時の採水で、ヨウ素が水1キロ当たり23ベクレル検出されたと発表した。いずれも国の基準値を下回った。

 文科省集計分は20日(19日採取)と比べ、ヨウ素が山梨で検出。セシウムは東京で不検出となったが群馬で確認された。

 水1キロ当たりの量はヨウ素が茨城12ベクレル、栃木10ベクレル、東京2・9ベクレル、新潟3・6ベクレルなど。セシウムは栃木2・8ベクレル、群馬1・2ベクレルなど。宮城県は震災の被害で計測不能。

 国の原子力安全委員会の摂取制限基準は水1キロ当たりヨウ素が300ベクレル、セシウムが200ベクレル。

2011/03/21 22:57 【共同通信】
☆時事問題議論総合スレッド☆11
139 :1[]:2011/03/22(火) 00:25:58.77 ID:BDT93/Vh
なんか基準値を増やしているけど・・
同本部は「住民に正確な情報を伝えてもらいたい」と話している。
悪だな、もっとちゃんとやれ。

ヨウ素剤服用の必要なし=原子力災害現地対策本部
 政府の原子力災害現地対策本部(本部長・松下忠洋経済産業副大臣)は21日、福島第1原発から半径20キロ圏外で、被ばくによる甲状腺がんの予防効果がある安定ヨウ素剤の服用が必要になる放射線量は確認されていないと発表した。
 その上で、福島県知事と同原発から30キロ圏内にある大熊町など12の市町村長に対して、ヨウ素剤を個人の判断で服用しないことを住民に伝えるように指示した。同本部は「住民に正確な情報を伝えてもらいたい」と話している。
 また同本部は20日夜、被ばくした場合に除染作業が必要になる基準値を6000CPM(1分間当たりの放射線検出回数)から10万CPMに変更したことも通知した。福島県が独自に行っている被ばく状況調査(スクリーニング)の除染基準に統一した。
(2011/03/21-23:36)

☆時事問題議論総合スレッド☆11
140 :1[]:2011/03/22(火) 00:26:18.97 ID:BDT93/Vh
こりゃやっぱり明日ぐらい退避したほうがいいんだろうな。南相馬市と同じぐらいの距離だし。
健康被害が出るわけだから、退避の輸送をしろよ。 今後推移する状況の不安要素もない。

水道水の放射性物質、基準の3倍超=福島・飯舘村で検出−厚労省
 厚生労働省は21日未明、福島県飯舘村の水道水から20日午後0時半時点で、1キロ当たり965ベクレルの放射性ヨウ素が検出されたと発表した。国の原子力安全委員会が飲料水について定めた基準(1キロ当たり300ベクレル)の3倍を超えており、
飯舘村は21日朝から、住民に飲まないよう呼び掛け、村内約20カ所の集会所で9.6トン分のペットボトル入りの飲料水を配った。厚労省は「一時的に飲用しても、直ちに健康への影響は生じない」としている。
 福島県によると、村には住民約4000人が残っている。村は1日当たり10〜15トンの飲料水の供給を県に要請。県は21日、9.6トン分のペットボトル飲料水を送ったほか、22日以降、1週間から10日分の飲料水として、約150トン分のペットボトルを送る。
 飯舘村の一部は、事故が相次ぐ福島第1原発の30キロ圏内にあり、屋内退避の対象地域。一部の住民は栃木県鹿沼市に集団避難している。
 厚労省水道課によると、基準を超える放射性物質は20日、村の簡易水道で検出された。同課は「代わりの水がなければ飲んでも差し支えない。手洗いや入浴などの生活用水としての利用は可能」と説明している。
 また同省は21日夜、同村水道水の放射性ヨウ素が同日午前8時半時点で492ベクレルに、ほぼ半減したと発表した。ただ、基準値は上回っている。(2011/03/21-22:29)

☆時事問題議論総合スレッド☆11
141 :1[]:2011/03/22(火) 00:27:13.37 ID:BDT93/Vh
摂取した量も、数日なら回復すると思うよ。蓄積させるのが危ない。
☆時事問題議論総合スレッド☆11
142 :1[]:2011/03/22(火) 00:29:18.87 ID:BDT93/Vh
気になる

リビアに追加制裁=EU
 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)は21日の外相理事会で、リビアとエジプトのムバラク前大統領らに新たな経済制裁を科すことで合意した。数日中に発動される。リビアは9団体・11個人を対象とする資産凍結や渡航禁止で、エジプトは前大統領ら19人の資産凍結。
 EUはリビアに対する一段の制裁強化を検討していく。(2011/03/22-00:08)

☆時事問題議論総合スレッド☆11
143 :1[]:2011/03/22(火) 00:30:14.87 ID:BDT93/Vh
リビアは持つような気がするんだが、なんとなくイラクとかの流れを見ていても・・。
☆時事問題議論総合スレッド☆11
144 :1[]:2011/03/22(火) 00:36:27.54 ID:BDT93/Vh
グーグルの上側に出たぜ・・知覚領域と言うか意識の状態が。
☆時事問題議論総合スレッド☆11
160 :チリ、放射性物質について[]:2011/03/22(火) 09:56:02.60 ID:BDT93/Vh
チリの性質、チリが残留する程度についてだが、ネットではあまり言われていない
下のWikiでそれに近い記述を見つけた。区域に残留する放射能というのは、ほとんど間違いなく、チリ(放射性物質、核物質、核燃料)のチリ、粒、から出るものだ。
大量のチリ(放射性降下物)がある場合(核爆弾、核実験)、ほとんどの区域は3-5週間後には立ち入りや除染作業をするには安全になる。
大量のチリが降った後も、何週間で立ち入りができる程度にチリは減るということだ。
やはり、チリだけに、拡散してチリのようになくなってしまうのだろう、と俺には理解できる。


放射性降下物 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%B0%84%E6%80%A7%E9%99%8D%E4%B8%8B%E7%89%A9


降下物の放射能は、半減期の短い放射性核種の放射能の減衰によって、時間と共に指数関数的に急速に減衰する。ほとんどの区域は3〜5週間後には立ち入りや除染作業をするには安全になる。
☆時事問題議論総合スレッド☆11
161 :名無しさん@3周年[]:2011/03/22(火) 10:01:43.12 ID:BDT93/Vh



福島第1原発「安定化目前」=外部電源供給は明るい兆し−米
 【ワシントン時事】米原子力規制委員会(NRC)のボーチャード運営総局長は21日、福島第1原発事故に関する会議で、状況は「安定化目前」との見解を示した。
原子炉圧力容器を覆う格納容器が一部損傷した可能性がある2号機を含め「1〜3号機の格納容器はいずれも機能しているもようだ」などと指摘した。
 また、原子炉の一部で外部電源供給作業に進展が見られたことについて「事態好転に向けた初めての明るい兆しだ」と評価。断続的に放水中の3、4号機の使用済み核燃料プールも「状況は安定しつつある」と述べた。(2011/03/22-06:30)

☆時事問題議論総合スレッド☆11
162 :名無しさん@3周年[]:2011/03/22(火) 10:03:37.23 ID:BDT93/Vh

死者8928人、不明1万2664人―22日午前9時 2011年3月22日9時55分


. 警察庁によると、22日午前9時現在の死者数は、12都道県で8928人に上った。行方不明は6県で1万2664人。負傷者は18都道県で2628人。

 確認されている死者数は宮城5364人、岩手2773人、福島735人、茨城19人、千葉16人、東京7人、栃木と神奈川で各4人、青森3人、北海道、山形、群馬で各1人。
行方不明となっているのは岩手5018人、福島4376人、宮城3265人、千葉3人、青森、茨城各1人。

 建物被害は、全壊1万4703戸、流失1051戸、全半焼149戸など。
.アサヒ・コム
☆時事問題議論総合スレッド☆11
163 :名無しさん@3周年[]:2011/03/22(火) 10:08:08.93 ID:BDT93/Vh
福島第1原発:制御室復旧は22日以降に 煙で作業が中断

煙を上げる東京電力福島第1原発3号機。左手前が2号機、右奥が4号機=2011年3月21日午後5時15分、東京電力撮影 東日本大震災で被災した東京電力福島第1原発で、
政府や東電は21日、2号機で原発の運転を監視する中央制御室の通電を目指し、復旧作業を進めた。同日午後には3号機や2号機から相次いで煙が上がり、作業員が屋内に避難するなど、作業が中断した。
経済産業省原子力安全・保安院によると、東電は2号機中央制御室について同日中の通電を目指していたが、22日以降にずれ込んだ。【足立旬子、日野行介、河内敏康】

 2号機は15日に爆発音がして格納容器の一部である圧力抑制プールが損傷しているとみられる。しかし、原子炉建屋自体の損壊は比較的少ないため、外からの放水による冷却が難しく、優先的に電源復旧作業をしている。
21日は中央制御室への通電を前に、機器や配線に故障や漏電がないか点検したところ、原子炉などに給水するポンプを動かすモーターが故障していることが分かり、交換が必要になった。

 東電などによると、2号機の周辺は放射線量が高いが、外部電源の接続で中央制御室の空調が作動すれば、フィルターを通してヨウ素などの放射性物質を取り除くことができる。
また、照明や計器類が使えるようになれば、原子炉内の水位や圧力などの状態を正確に把握することができる。

 3号機で黒煙が上がったのは、21日午後3時55分ごろ。煙は使用済み核燃料プール付近から上がったとみられ、2号機も含めて周辺の作業員は屋内に避難し、復旧作業が中断した。黒煙は午後6時過ぎに収まった。

 保安院によると、事務本館北側の放射線量に目立った変化はなく、「原因は不明だが、3号機にはまだ電気がつながっていないため、漏電などによる火災とは考えにくい」と説明。
黒煙による3号機の復旧への影響について、「煙が収まったので、安全性が確認され、周辺の線量に変化がなければ、1日以内の遅れになる」との見方を示した。

(つづく)
☆時事問題議論総合スレッド☆11
164 :名無しさん@3周年[]:2011/03/22(火) 10:08:44.55 ID:BDT93/Vh
(つづき)

 2号機で白煙が上がったのは、21日午後6時20分ごろ。原子炉建屋の山側の屋根の隙間(すきま)から煙が出ていたという。2号機では17日にも白煙が確認されているが、今回は別の場所から上がったとみられる。
保安院は「使用済み核燃料プールの冷却のため海水を入れているが、温度が高く、放射性物質を含んだ水蒸気が発生している可能性がある」と分析した。

 2号機の西南西約1キロ離れた福島第1原発の正門付近では白煙が確認された後、放射線量が1時間あたり1932マイクロシーベルトまで上昇したが、午後9時には417マイクロシーベルトまで下がった。
保安院は「当時は東から西に風が吹いており、数値の上昇は風向きが影響している可能性がある」とみている。

 非常用ディーゼル発電機を使っていた5号機は21日に外部電源がつながり、原子炉と使用済み核燃料プールの冷却が安定してできるようになった。4号機では、配電盤まで電気を通すケーブル敷設が完了した。

 保安院は、放水後に放射性物質に汚染された海水が海に流れ出る恐れがあるため、新たにモニタリングの必要性があるとの考えを示した。
作業員1人の被ばく量が従来の制限値(100ミリシーベルト)を大きく上回り、150ミリシーベルトを超えたことも明らかにした。

 政府の原子力災害対策現地本部は21日、甲状腺被ばくを防ぐため一部の自治体で配られているヨウ素剤の服用について、アレルギーなどの副作用が起きる可能性があるため、医師らの立ち会いの下で実施するよう福島県や関係市町村に改めて注意喚起した。

毎日新聞 2011年3月21日 21時02分(最終更新 3月22日 7時48分)
☆時事問題議論総合スレッド☆11
165 :名無しさん@3周年[]:2011/03/22(火) 10:11:50.71 ID:BDT93/Vh


>>163-164
これは最初にいた800人の作業員だろう。
これからも作業は10日、20日と続く。
交代の作業員、技術者を集める必要があると思う。

作業員1人の被ばく量が従来の制限値(100ミリシーベルト)を大きく上回り、150ミリシーベルトを超えたことも明らかにした。


☆時事問題議論総合スレッド☆11
166 :名無しさん@3周年[]:2011/03/22(火) 16:10:31.82 ID:BDT93/Vh
広報かどうかわからんが発表に制限があるように勘ぐって思えるんだが・・・。
言いたいこと言ってほしいな・・。なんか必要だとか何が足りないとかどのぐらい危険だとか。

東日本大震災:福島第1原発事故 原発復旧「前向きに頑張る」−−東電の作業員ら
 ◇休憩用の船接岸
 東京電力福島第1原発で復旧作業にあたっている東電社員らの休憩・宿泊場所を確保するため、独立行政法人・航海訓練所の練習船「海王丸」が21日、福島県いわき市の小名浜港に接岸した。
同日夕、乗船する作業員らのうち2人が毎日新聞の取材に応じ「誠心誠意、復旧に努める。前向きに頑張る」と語った。

 海王丸は20日午前10時に東京港を出港し、21日午前9時ごろ小名浜港に接岸。定員は乗組員を除き128人で、作業員は食事や入浴をして過ごす。21日の夕食はカレーという。27日まで停泊予定。

 21日午後4時20分ごろから、同原発で除染を受けた作業員らが続々到着。被ばく線量を測るスクリーニング検査を船の前で受けた後、次々と乗船した。

 地震発生時に原発敷地内の事務本館にいたという男性は、上下とも灰色のスエット姿。「現場の士気は高かった。(発電所の)所長が『頑張ろう』とよく声を掛けてくれた。電源が通った時や給水車が来た時には、大きな拍手がわいた」と話した。

 男性によると、地震で事務本館室内には大きな損傷はなかったが、津波で各施設の被害が広がったという。建物に居続ける生活が続いたが「国を守ろう、地域を守ろうとの思いだった。協力企業の皆さんも手伝ってくれた」という。
「皆様には本当に申し訳ない。船まで用意していただき、ありがとうございます」と頭を下げた。

 オレンジ色の帽子をかぶり送迎用のワゴン車から降りた男性はビニール袋に入れた荷物を抱え、やや疲れた表情ながらはっきりした口調で取材に答えた。
男性は、作業の拠点となる原発敷地内の免震重要棟で支援業務にあたり、放射線量を記録するため、防護服を着て外に20〜30分出る作業もした。
3度の水素爆発については「振動はありましたが、重要棟では影響はありませんでした」と話し、「誠心誠意、復旧に努めています」と語った。作業員は海王丸で1泊し、22日朝から作業に戻る予定。【森禎行、松本惇】

毎日新聞 2011年3月22日 東京朝刊
☆時事問題議論総合スレッド☆11
167 :名無しさん@3周年[]:2011/03/22(火) 16:11:56.66 ID:BDT93/Vh

電源復旧作業、16時間ぶり再開

 東京電力福島第一原発の電源復旧に向けた作業は22日午前8時、約16時間ぶりに再開した。
 3号機で前日午後、火災の可能性を示す灰色がかった煙が上がったため作業員らが退避していた。22日朝も2、3号機で時折、白っぽいもやのような煙が確認されたが、火災ではなく、敷地内の放射線量も下がっていることから、作業の安全は確保されたと判断した。
 東電や経済産業省原子力安全・保安院によると、再開したのは1〜4号機の電源復旧工事。4号機では同日午前10時35分、タービン建屋にある配電盤兼変圧装置まで電気が来ていることを確認した。
 1、2号機では、通電に向け機器や電気系統の点検を実施。原子炉格納容器下部の圧力抑制室が損傷しているとみられる2号機の復旧を優先し、23日中には原子炉をコントロールする中央制御室内の照明や計器類を利用可能な状態にする。
 3、4号機の中央制御室も、24日までに機器を復旧させる。
 6号機は22日午後にも非常用電源から外部電源に切り替える方針。
 電源復旧作業は、21日午後3時55分に3号機原子炉建屋で灰色の煙が確認されたために中断した。同日午後6時過ぎには2号機からも白煙が上がった。
 2、3号機の煙について、北沢防衛相は22日の閣議後の記者会見で、「2号機は雨か、放水した水による水蒸気とみられているが、3号機は温度が上がる中で内部のなにがしかの残骸物、あるいは油かもしれないが、そういうものが一時的に燃えたようだ」と述べた。
 一方、東京消防庁の緊急消防援助隊は、21日に3号機で煙が上がったことから、使用済み核燃料の一時貯蔵プールへの放水を22日午前は見送り、午後に再開する予定。
東電も、58メートルのアームを生かして遠方から放水できるドイツ社製の生コン圧送機を現地に持ち込み、4号機のプールへの放水を準備。自衛隊は、東電の作業の進捗(しんちょく)状況をみて、4号機に放水するかどうか決める。
          ◇
 東電によると、2、3号機から西に約1キロ・メートル離れた正門での放射線量は、煙が上がった後の21日午後6時30分には毎時1932マイクロ・シーベルトを観測したが、22日午前11時、同257・5マイクロ・シーベルトまで減少した。

(2011年3月22日12時02分 読売新聞)

☆時事問題議論総合スレッド☆11
168 :名無しさん@3周年[]:2011/03/22(火) 16:12:45.20 ID:BDT93/Vh

福島原発で「改善の兆し」 天野IAEA事務局長


 21日、ウィーンでIAEAの緊急理事会に出席する天野之弥事務局長(ロイター=共同)
 【ウィーン共同】福島第1原発の事故状況を協議する国際原子力機関(IAEA)の緊急理事会(日米など35カ国)が21日、ウィーンのIAEA本部で開かれた。
天野之弥事務局長は冒頭演説で、同原発の状況は依然深刻としながらも電源の復旧など「改善の兆しが見え始めている」と述べた。

 天野氏は18〜19日に日本を訪れた際の菅直人首相らとの会談内容などを報告。各国からは地震被災者に対する弔意のほか、IAEAにより詳細な事故情報の提供を求める声が上がった。

 天野氏は「まだ解決しなければならない問題はある」とした上で「危機は克服されると確信している」と強調、日本側の復旧作業の進展に期待を示した。

 一方、原子力発電の将来性に触れ「事故後(原発)計画を見直す国も出ているが、原子力発電は多くの国で今後も安定的なエネルギー源として重要な位置を占めるだろう」と指摘。緊急事態に対応する国際的な枠組みの見直しにも言及した。

 IAEAは経済産業省原子力安全・保安院を通じて事故情報を入手してきたが、天野氏は情報量が足りないとして、菅首相らに18日、改善を直接要請した。

 IAEAが日本に派遣した専門家チームは19日から東京都や千葉県などで放射線量の測定を開始。その後、福島県に移動して汚染の状況を調査中だ。
☆時事問題議論総合スレッド☆11
169 :名無しさん@3周年[]:2011/03/22(火) 16:13:03.77 ID:BDT93/Vh


各地の放射線量、午後4時〜5時

という記事は、
文部科学省の測定した、事故原発周辺の地域の放射線量 の数値。
YOMIURI ONLINE の科学 のページに出ている。 http://www.yomiuri.co.jp/science/


雨が降り終わって、放射性物質のチリは、(たぶん)けっこう洗い流されたんじゃないかな、と思う。粒の細かいチリと同じ動きをするはずだと思うからだ。


☆時事問題議論総合スレッド☆11
170 :名無しさん@3周年[]:2011/03/22(火) 16:13:19.94 ID:BDT93/Vh

放水も長時間ではなくなっている。 別のやり方で、プールのところまで水の出し口をのばすのがいいはず。たぶんいろいろな人がそれはもう考えていると思うけど。

福島原発3号機に放水始める…東京消防庁

. 福島原発
 東京消防庁によると、22日午後3時10分過ぎから、東京電力福島第一原子力発電所3号機に向けて、放水を始めた。


 放水は1時間程度続ける予定。

(2011年3月22日15時34分 読売新聞)

☆時事問題議論総合スレッド☆11
171 :名無しさん@3周年[]:2011/03/22(火) 16:15:27.88 ID:BDT93/Vh
リビア軍事介入、仏英は石油利権・復権に思惑

 【カイロ=鶴原徹也】フランスが主導し、米英両国が加勢して始まった対リビア軍事介入は、従来の米国主導の軍事作戦とは一変した構図を描く。

 米国は軍事行動の統合指令を担っているが、自らの役割を「限定的」としている。積極介入する仏英には、リビアの石油利権確保という国益に加え、国際的な復権という思惑がある。

 仏政府報道官は21日、「我々は過去48時間の空爆でカダフィによる市民虐殺の進行を食い止めた」と述べ、人道介入の側面を強調した。
実際、19日の軍事介入の口火を切ったのは、リビア反体制派の拠点ベンガジに迫るカダフィ派の戦車、装甲車両に対する仏軍機の空爆だった。飛行禁止空域設定のための対空施設破壊ではなく、「人道目的」の攻撃だったことが、軍事行動の性格を物語る。

(2011年3月21日20時59分 読売新聞)
----

米英仏が「軍事侵略」=リビア外相が書簡−安保理

 【ニューヨーク時事】リビアのクーサ外相は、米英仏などによる「軍事的侵略」が行われているとして国連安保理に緊急会合を求める書簡(19日付)を送り、安保理は21日、取り扱いを協議したが、会合開催を見送った。
 関係者によると、常任理事国のフランスなどはカダフィ政権は国際社会に認められていないとして要請に対応する必要はないと主張したという。
 安保理は24日、国連加盟国に対リビア軍事行動を認めた決議の履行状況について、潘基文事務総長の報告を受ける。その後、リビア情勢全般について協議を行う見通し。(2011/03/22-08:17)
----
☆時事問題議論総合スレッド☆11
172 :名無しさん@3周年[]:2011/03/22(火) 16:15:54.72 ID:BDT93/Vh
カイライ戦争だと思われるが、情報は正確なのか?

リビア第3の都市、政府軍の無差別攻撃続く 死傷者多数2011年3月22日9時32分

 【マルサマトルーフ(エジプト北西部)=山本大輔】多国籍軍による空爆が本格化する中、リビア第3の都市、西部ミスラタでは、カダフィ政権の政府軍が市民への無差別攻撃を続けている。
反体制派も応戦しているが、政府軍はすでに市内に進攻。多くの死傷者が出ている。

 ミスラタは、同国西部で唯一、反体制派の支配下にある都市で、政府軍は奪還に向け、18日から攻勢を強めていた。
米CNNの電話インタビューに答えた市民によると、政府軍は20日未明、多国籍軍の空爆開始を受け、それまで郊外から砲撃を続けていた地上部隊を3方面から市内に突入させた。無差別発砲や砲撃を繰り返しているという。

 反体制派の拠点都市、東部ベンガジでは郊外まで迫った政府軍を撤退に追い込んだ多国籍軍の空爆だが、ミスラタについては、郊外の防空施設を破壊するにとどまっている。
市街地への空爆は市民を巻き込む危険性が高く、空軍力だけの軍事介入の弱点が浮き彫りになった形だ。

 同国東部では21日、反体制派の主力部隊がアジュダビヤの奪還に向け、ベンガジを出発した。
米軍は「空爆の打撃で政府軍部隊に戦闘能力は残っていない」としている。ただ、反体制派もこれまでの被害を立て直す必要があり、奪還には時間がかかりそうだ。
.関連トピックスエジプトリビア.アサヒ・コム
☆時事問題議論総合スレッド☆11
173 :1 セシウム 訂正箇所あり (他にもたぶんあり)[]:2011/03/22(火) 16:28:56.75 ID:BDT93/Vh

1 セシウム で書いていたことだけど、
放射生物質のチリは、小さいのと大きいのがあって、
小さいのは体に簡単に入るよ、大きい角ばったのは、強力だけど、表面で止められやすいみたいだよ。

と書いた。

大きいのは、小さいの の集合体「断定」 と断定したけど、

その後いろいろな記事を読んだところ、

小さいのはセシウムで、で、体に入りやすい らしい。
大きいのは、ウランとかそういう別の放射線元素じゃないか、と思える。

プルトニウムじゃないような気がする。プルトニウムは重いと思うから、大阪までこないだろう。
いちおう、プルトニウムも体の中には、より入りにくいはずだ、と俺は推測する。


上訂正した。(大きいやつは 小さいやつ の 集合体 「断定」 の部分、間違っていると思う。)
☆時事問題議論総合スレッド☆11
174 :1 セシウム 補足[]:2011/03/22(火) 16:36:45.56 ID:BDT93/Vh
いちおう(俺の一回知覚したところの感覚じゃ)大きいのと小さいの では、かなり大きさが違うんだよ。
大きいのは、肺とかの粘膜が、普通に表面でストップするぐらいの大きさ。だつたと思う。
小さいのは性質から言ってもセシウムCsで、とても小さくて肺の粘膜から体の中に簡単に入る。
と思った。
だから、大きさによってはプルトニウムなのかもしれないけどね。今となっては大阪で感知できないけどな。
☆時事問題議論総合スレッド☆11
175 :1 セシウム いちおう[]:2011/03/22(火) 16:46:03.47 ID:BDT93/Vh
あと一応俺の記述で 大きいのは粘膜の上についたとき、直径3cmぐらいの範囲の細胞が危険にざわめきたつ。
これもイメージっぼい書き方なんだけど、範囲のところで3cmぐらいか。と後で思ったという話だ。
☆時事問題議論総合スレッド☆11
177 :1 いちおう ソルビン酸K[]:2011/03/22(火) 18:21:49.97 ID:BDT93/Vh
補足
書いた時かなり状況間違って認識していた俺だが




http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4436/1281779628/1191
ソルビン酸Kについて書いてある

この俺が見た鉄火巻きのマグロは、真っ赤っ赤で、ラベル表示にソルビン酸K と書いてあった。 (そういう場合は、今の日本の食品ではまずだいたい書いてある。外国産のは書いていないことがあると思った。)

あと、ソルビットとかソルビトールというのは、ソルビン酸Kより、体内組織に吸収する度合いがずっと少ない、でもKがついていないだけで同じ種類のもの。これはパンとかによく入っている。防腐(殺菌)効果がある。合成で作られている。


☆時事問題議論総合スレッド☆11
179 :1[]:2011/03/22(火) 18:25:50.62 ID:BDT93/Vh
海水注入の精度も上がりそうだな。

福島第1原発:消防が3号機に4回目の放水 東電は4号機
 東京電力福島第1原発3号機の使用済み核燃料プールを冷却するため東京消防庁のハイパーレスキュー隊は22日午後3時10分ごろ、屈折放水塔車を使って4回目の放水を始め、約50分で終了した。
一方、東京電力は同5時17分から生コンクリート圧送機を使って4号機への放水を始めた。

 圧送機はビル建設などで生コンを高い場所から注入するための建設機械。ドイツ製で、折りたたまれたアームを約60メートルまで伸ばし、生コンの場合、最大毎時約百数十トンを注入できる。
遠隔操作による長時間の無人稼働が可能で、旧ソ連のチェルノブイリ原発事故(86年)での原子炉封印作業でも同系機種が使用された。【本多健、内橋寿明】

毎日新聞 2011年3月22日 18時09分
☆時事問題議論総合スレッド☆11
180 :1 リビア[]:2011/03/22(火) 18:35:35.81 ID:BDT93/Vh

私は、北朝鮮は核開発をしていない、していなかったと思う。

リビアへの米欧攻撃 北朝鮮「反人倫犯罪」と非難2011年3月22日17時27分

. 【ソウル=箱田哲也】北朝鮮の外務省報道官は22日、米欧によるリビアへの軍事攻撃について「主権国家の自主権と領土保全を乱暴に侵害し、リビア人民の尊厳と生存権を無残に踏みにじる最大の反人倫犯罪」と非難した。
朝鮮中央通信が22日伝えた。北朝鮮メディアが今回のリビア情勢を報じたのは初めて。

 リビアの核開発計画の放棄を受けて国交を正常化した米国は、北朝鮮に再三、リビアをモデルにするよう呼びかけてきた。
北朝鮮外務省の報道官は「米国が唱えるリビア核放棄方式は、安全の保証と関係改善という甘い言葉で武装解除させた後、軍事的に襲いかかる侵略方式であることが世界にあらわになった」と指摘した。

 リビアと北朝鮮はともに米国のテロ支援国家指定を受けていたが、2006年と08年にそれぞれ解除された。
.関連トピックス金正日北朝鮮リビア.アサヒ・コム

☆時事問題議論総合スレッド☆11
181 :北朝鮮の原子炉の映像、画像もでっちあげられている[]:2011/03/22(火) 18:46:07.90 ID:BDT93/Vh
>>180
つまり、北朝鮮の核開発の話はでっちあげられている。

北朝鮮の原子炉の映像、画像もでっちあげられているわけだから。
参考
http://pitaro.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/post_b055.html

画像 ttp://img.gazo-ch.net/bbs/2/img/201103/909919.jpg
☆時事問題議論総合スレッド☆11
182 :名無しさん@3周年[]:2011/03/22(火) 21:12:49.86 ID:BDT93/Vh

【拡散】 近隣市 避難を進めようぜ。


今日の文部科学省の発表はまだ俺は見てないけれど、

事故中心から30kmの地点で、一時間にレントゲンの集団検診二回分 の放射線が計測されている。0.11ミリシーベルト/毎時 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4436/1300288053/652とか。
これは、この放射線は、全部、辺りにあるチリから出ている。

ということは、それは細かくて軽いので舞い上がりやすいから、外はかなり摂取して蓄積すると危険な量のチリがあるわけだ。チリがいっぱいある。

一時間にレントゲンの集団検診二回分 0.11ミリシーベルト/毎時 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4436/1300288053/638
というのは、

体の外にあるチリ、からの放射線を、体の外から受けた場合の体に移った放射能の蓄積量(シーベルト Wikipedia 被曝 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E6%9B%9D)であって、
それは理論値でとかないわけだ。

そのいっぱいのチリを吸い込んで、また飲んで、体の中に入れたときの、またいっぱい入れすぎて排出が追いつかなくなった時の、ダメージ
については、ぜんぜん計算されていない。
内部被曝のダメージについては、この数値では計算されていない。 内部被曝は別だ。

と書いたところで、
内部被曝込みで、10-50ミリシーベルトの合計蓄積量http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=38026
としているのかも知れない。 IAEAの基準だが、その点はどうなんだろうか、俺にはよくわからない。
ニュースで解説してくれ。

というわけで、
近隣県はチリが収まるまで、http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4436/1300288053/653 それほど長い時間ではない。 避難を進めよう。 チリがある以上、それはその分だけ健康被害を受けるのだから。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4436/1300288053/634-674 より
☆時事問題議論総合スレッド☆11
183 :【拡散】 近隣市 避難を進めようぜ。[]:2011/03/22(火) 21:22:44.61 ID:BDT93/Vh
こっちだ  書き直した。
-------------------------------------------
【拡散】 近隣市 避難を進めようぜ。

今日の文部科学省の発表はまだ俺は見てないけれど、YOMIURI ONLINE の科学 のページに出ている。 http://www.yomiuri.co.jp/science/

事故中心から30kmの地点で、一時間にレントゲンの集団検診二回分 の放射線が計測されている。0.11ミリシーベルト/毎時 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4436/1300288053/652とか。
これは、この放射線は、全部、辺りにあるチリから出ている。

ということは、それは細かくて軽いので舞い上がりやすいから、外はかなり摂取して蓄積すると危険な量のチリがあるわけだ。チリがいっぱいある。

一時間にレントゲンの集団検診二回分 0.11ミリシーベルト/毎時 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4436/1300288053/638
というのは、

体の外にあるチリ、からの放射線を、体の外から受けた場合の体に移った放射能の蓄積量(シーベルト Wikipedia 被曝 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E6%9B%9D)であって、
それは理論値でとかないわけだ。

そのいっぱいのチリを吸い込んで、また飲んで、体の中に入れたときの、またいっぱい入れすぎて排出が追いつかなくなった時の、ダメージ
内部被曝のダメージについては、この数値では計算されていないのではないか。

内部被曝込みで、10-50ミリシーベルトの合計蓄積量http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=38026
としているのかも知れない。 IAEAの基準だが、その点はどうなんだろうか、俺にはよくわからない。
ニュースで解説してくれ。

ともあれ、IAEA基準目いっぱいの大被曝量で、現在周辺地域は、避難を行っているのだから。余裕があれば、もっとIAEA基準値のうち低い蓄積量の数値をとっていいと思う。より安全を図るべきだ。というより、今は健康被害という意味で危険があると俺は思う。
というわけで、
近隣県はチリが収まるまで、http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4436/1300288053/653 それほど長い時間ではない。 避難を進めよう。 チリがある以上、それはその分だけ健康被害を受けるのだから。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4436/1300288053/634-679 より
☆時事問題議論総合スレッド☆11
185 :物資輸送ぐらいなら安全だ。[]:2011/03/22(火) 21:26:30.86 ID:BDT93/Vh

あと物資輸送が滞っているというが、

内部被曝まで考えても、

近隣市への物資輸送程度の時間ならば、健康におおきな問題は全然ないだろう。

長期間にわたって、チリを体内に入れ続ける場合だけが怖いのだから。


この点、各社に通達して、ある程度の対策知識を通達して、輸送はしろ。
輸送して帰るぐらいは、健康面で、全然安全だから。
☆時事問題議論総合スレッド☆11
186 :物資輸送ぐらいなら安全だ。[]:2011/03/22(火) 21:27:39.96 ID:BDT93/Vh
上訂正
長時間にわたって、
☆時事問題議論総合スレッド☆11
188 :名無しさん@3周年[]:2011/03/22(火) 21:47:25.09 ID:BDT93/Vh
書き直した
こっちが最終形

--------------
☆時事問題議論総合スレッド☆11
189 :名無しさん@3周年[]:2011/03/22(火) 21:48:29.30 ID:BDT93/Vh
【拡散】近隣市 避難を進めようぜ。輸送はしろ。
今日の文部科学省の発表はまだ俺は見てないけれど、読売の科学のページに出ている。 http://www.yomiuri.co.jp/science/

事故中心から30kmの地点で、一時間にレントゲンの集団検診二回分 の放射線が計測されている。0.11ミリシーベルト/毎時 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4436/1300288053/652とか。
この放射線は、全部、辺りにあるチリから出ている。

外はかなり摂取して蓄積すると危険な量のチリがあるわけだ。チリがいっぱいある。細かくて軽いので舞い上がりやすい。

0.11ミリシーベルト/毎時 というのは、
体の外にあるチリ、からの放射線を、体の外から受けた場合の体に移った放射能の蓄積量(シーベルト Wikipedia 被曝 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E6%9B%9D)だろうか。

チリを吸い込んで、また飲んで、体の中に入れたときの、また入れすぎて排出が追いつかなくなった時の、ダメージ
内部被曝のダメージについては、この数値では計算されていないのではないか。
内部被曝込みで、10-50ミリシーベルトの合計蓄積量http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=38026
としているのかも知れない。 IAEAの基準だが、その点はどうなんだろうか、俺にはよくわからない。 ニュースで解説してくれ。

IAEA基準目いっぱいの大被曝量で、現在周辺地域は、避難を行っているのだから。余裕があれば、もっとIAEA基準値のうち低い蓄積量の数値をとっていいと思う。より安全を図るべきだ。今は健康被害という意味で危険があると俺は思う。
というわけで、
近隣市はチリが収まるまで、http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4436/1300288053/653 それほど長い時間ではない。 避難を進めよう。 チリがある以上、その分だけ健康被害を受けるから。

あと物資輸送が滞っているというが、内部被曝まで考えても、近隣市への物資輸送程度の時間ならば、健康におおきな問題はないだろう。
長時間にわたって、チリを体内に入れ続ける場合だけが怖いのだから。この点、各社に通達して、ある程度の対策知識を通達して、輸送はしろ。輸送して帰るぐらいは、健康面で、全然安全だから。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4436/1300288053/634-679 より
☆時事問題議論総合スレッド☆11
190 :名無しさん@3周年[]:2011/03/22(火) 22:08:52.12 ID:BDT93/Vh
福島県の水道水
20日から21日にかけて減少している。
でも、ずっといる場合の見通しはたたないよな。短期間の避難を進める余裕はないのか。
------------
厚労省、水道水飲まないよう要請 基準超の放射性ヨウ素
記事ツール印刷用ページ 福島県飯館村の水道水から20日、1キロ当たり965ベクレルの放射性ヨウ素が検出され、厚生労働省は村に対し、水道水を飲むのを控えるよう要請した。21日採取したところ、492ベクレルに減少した。

 村は備蓄分から1人当たり3リットルの水をペットボトルで配布した。

 厚労省によると、検出されたのは村の簡易水道の水。国の原子力安全委員会が定めたヨウ素の摂取制限の基準は1キロ当たり300ベクレル。

 厚労省は「今回の値の水を一時的に飲んでも直ちに健康に影響が出ることはなく、代替の飲用水がない場合は飲んでも差し支えない。手洗いや入浴などの利用は可能」と説明している。

 飯館村は一部が福島第1原発の半径20?30キロ圏で屋内退避区域になっている。

(2011/03/21 19:56 更新)
-------------
福島5市町で制限超えるヨウ素 乳児に飲ませぬよう要請
記事ツール印刷用ページ 厚生労働省は22日、福島県の5自治体の水道水で新たに1キログラム当たり100ベクレルを超える放射性ヨウ素が検出されたとして、粉ミルクを溶かすなどして乳児に飲ませないよう要請した。対象は伊達市、郡山市、田村市、南相馬市、川俣町。

 国は放射性ヨウ素の摂取制限値を300ベクレルとしているが、乳児については「発達途上で甲状腺にヨウ素が取り込まれやすい」として、100ベクレルと厳しくしている。

 いずれも、代わりの飲料水がない場合は飲んでも直ちに健康への影響はないとしている。

 福島県ではこれまで、福島市、川俣町、飯館村の水道水で100ベクレルを超えていた。

(2011/03/22 19:59 更新
☆時事問題議論総合スレッド☆11
191 :名無しさん@3周年[]:2011/03/22(火) 22:19:45.13 ID:BDT93/Vh


おまえらもう状況に余裕を感じているんだから、何でも言いたいことを言いまくっていいんじやないか。




☆時事問題議論総合スレッド☆11
192 :名無しさん@3周年[]:2011/03/22(火) 22:44:01.03 ID:BDT93/Vh
水蒸気が立ち上らなくなったせいだろうか、周囲の放射線量がかなり減ったような雰囲気があるように思える。

画像 http://img.gazo-ch.net/bbs/2/img/201103/910034.jpg

生コン圧送機で4号機に放水 50m超アームで初めて


 東京電力が撮影した、生コン圧送機を使用した福島第1原発4号機への放水作業=22日午後(東京電力提供)
 東京電力は22日午後、福島第1原発4号機に向けて、長さ50メートル以上のアームを備えた生コン圧送機で約3時間にわたり約120トンを放水した。

 圧送機による放水は初めて。建屋の上部にある使用済み燃料プールをピンポイントで狙う効果的な放水が可能になる。

 今後、三重県や岐阜県の建設会社から提供を受け、既に現地入りした圧送機3台の投入を検討する。24日にも中国から長さ60メートル以上のアームを備えた圧送機が大阪港に到着、現地に搬送される。

 一方、東京消防庁は22日午後、大阪市消防局と連携して3号機に向けて約50分間、放水した。21日に建屋から煙が上がったため、いったん放水を中止していた。

 防衛省によると、圧送機による4号機への放水は午後5時15分ごろから行われ、ポンプでくみ上げた海水を圧送機に送り込み放水した。これに先立ち東電は早朝から建屋近くに鉄板を敷き、トレーラー型の圧送機を据え付けた。

 圧送機を提供した建設会社のオペレーターから指導を受けた東電関係者が、放水の操作をしたとみられる。

 圧送機はドイツ製で、通常は高層ビル建設などでポンプの圧力で生コンクリートを高い場所に運ぶのに使う。生コンの代わりに水を入れ、アームの先端に取り付けたカメラのモニターを見ながら、本体から100〜300メートル離れて遠隔操作で放水できる。

2011/03/22 22:26 【共同通信】
☆時事問題議論総合スレッド☆11
193 :名無しさん@3周年[]:2011/03/22(火) 22:47:03.37 ID:BDT93/Vh
福島第1原発で働く男性が小諸へ「ただ『怖かった』の一言」
3月22日(火)


福島第1原発への放水について報じた新聞を読む男性=21日、小諸市内

 東日本大震災発生時に福島県の東京電力福島第1原発で働いていた30代男性=福島県富岡町=が21日、避難先の小諸市内で取材に応じた。
「耐震強度は万全」と説明されてきた原発が受けた被害の大きさを目の当たりにし、「ただ『怖かった』の一言」と疲れ切った表情で語った。

 男性は、原発内の電気系統などを受け持つ東電の下請け会社に勤務。11日は4号機の建物の1階東側廊下で作業をしていた。「(原発内では)普段は震度3程度の地震は気付かないことが多いが、今回は立っていられなかった」。電気が消え、夢中で壁に張り付いた。

 「至急退避」の館内放送が流れ、非常用電源でうっすらと明かりがついた廊下を走った。5分ほどで脱出できたが、見渡すと建物の壁が崩れたりしていた。津波の危険を感じ、海に目を向けると「海面はいつもより低く、黒っぽく見えた」。

 男性はその日のうちに地元に住む親族らと合流、複数の避難場所を経て15日、11人で祖母が住んでいた小諸市の空き家にたどり着いた。

 小諸に来て偶然知り合った東御市の女性らから物資の支援を受けて暮らすが、今月の給料が入るのかどうかも分からず、「このままでは生活できない」と支援を訴える。

 原発のその後が気になる。冷却機能復旧について「電気が通っても、ポンプで水を送るところまでいくかどうか…」と不安を口にした。

信濃毎日新聞
http://www.shinmai.co.jp/news/20110322/KT110321FTI090016000022.htm
☆時事問題議論総合スレッド☆11
195 :名無しさん@3周年[]:2011/03/22(火) 22:59:32.49 ID:BDT93/Vh

東日本大震災:福島第1原発事故 放射性物質、放出続く 格納容器の圧力不安定
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110322ddm003040102000c.html

福島第1原発 見取り図(2011年3月22日付朝刊)
原発から放射性物質が放出される仕組み(2011年3月22日付朝刊)
福島第1原発の放射線量の推移(2011年3月22日付朝刊)

画像 ttp://img.gazo-ch.net/bbs/2/img/201103/910047.jpg

 市民団体「環境エネルギー政策研究所(ISEP)」(東京)が東電のホームページで公表している計測値を基に作成したグラフによると、正門で測定していた12〜16日は、トラブルが起きるたびに数値が上昇。
15日に起こった2号機の爆発後は1時間当たり1万1930マイクロシーベルトまで上がった。

 正門の線量が上昇したため、17日以降は敷地内の別の地点で測定した数値が公表されているが、事務本館北で18日午後5時に5055マイクロシーベルトを記録。20日以降も2000マイクロシーベルトを超えた状態が続いていた。
核燃料プールの温度は100度未満になったが、1、3、4号機は建屋が破損し、放射性物質が外部に出やすい状態になっているとみられる。【大場あい】

毎日新聞 2011年3月22日 東京朝刊

☆時事問題議論総合スレッド☆11
196 :名無しさん@3周年[]:2011/03/22(火) 23:02:01.21 ID:BDT93/Vh
方向は全国各地で濃度が下がるほうへ向かっているが。

福島5市町で乳児向け基準超過=水道水の放射性ヨウ素−厚労省
 厚生労働省は22日、福島県の伊達市、郡山市、田村市、南相馬市、川俣町の5市町の水道水から、乳児向けの飲用基準を上回る放射性ヨウ素131が検出されたと発表した。厚労省は各自治体に対して乳児に水道水を飲ませないよう要請した。
 政府の原子力災害対策本部が21日に同県内77カ所で調査を実施。伊達市、川俣町、郡山市、南相馬市の水道水から、
同省が粉ミルクを溶かして乳児に与えないよう求めた基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を超える120〜220ベクレルの放射性ヨウ素131が検出された。
 20日に水道水から食品衛生法の暫定規制値(同300ベクレル)の約3倍に当たる放射性ヨウ素131が測定され、既に飲用を自粛している飯舘村も最高450ベクレルと前日に続き高い数値を示した。
 また対策本部が16〜19日に同県内6カ所で実施した調査では川俣町、南相馬市が乳児向けの基準値を超過。田村市では17、18日にそれぞれ暫定基準値を超える348ベクレル、317ベクレルとなり、19日に161ベクレルに低下した。
 国の原子力安全委員会が定めた飲料水に関する基準は300ベクレルだが、乳児は放射能の影響を受けやすいため、同省は21日に基準を3分の1に厳格化して都道府県に通知した。(2011/03/22-22:31)
☆時事問題議論総合スレッド☆11
197 :名無しさん@3周年[]:2011/03/22(火) 23:09:31.97 ID:BDT93/Vh
風評被害は、計測数値をこまめに出してしっかり説明をすれば、最小限になると思う。
☆時事問題議論総合スレッド☆11
198 :名無しさん@3周年[]:2011/03/22(火) 23:13:18.98 ID:BDT93/Vh
前の報になるか、3月22日02時01分の報

カダフィ氏邸宅など攻撃、米軍「大きな効果」

. 中東
 【ワシントン=黒瀬悦成、ロンドン=大内佐紀、カイロ=長谷川由紀】リビアに対する軍事介入を開始した米英仏中心の多国籍軍は、20日夜から21日未明にかけて、
再度、反体制派を弾圧してきた最高指導者カダフィ氏の邸宅周辺の建造物やカダフィ派の防空施設などの拠点に対し、巡航ミサイル攻撃や空爆を行った。

 ワシントンで記者会見した米軍統合参謀本部のビル・ゴートニー海軍中将は20日、作戦は「大きな効果を上げている」と述べ、初期攻撃の成功を強調。2波の攻撃で、カダフィ派の防空能力は首都トリポリとカダフィ氏の出身地シルテ周辺に限られたとの見方を示した。

 同中将は、多国籍軍が計124発の巡航ミサイルで攻撃したと発表した。イタリア、ベルギー、ノルウェー、デンマークに加え、中東のカタールも多国籍軍に参加し、航空機を派遣させたことも明らかにした。
仏軍は戦力強化のため、空母「シャルル・ド・ゴール」を地中海に移動させている。

 攻撃を受け、リビア軍報道官は20日、同日午後9時(日本時間21日午前4時)から、全部隊に戦闘停止の命令を出したと発表したが、停止は確認できていない。

(2011年3月22日02時01分 読売新聞)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。