トップページ > 政治 > 2011年03月19日 > MHQPnK4X

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/694 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数28300000014220000221112031



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s
■■大震災に対する民主党政権の対応遅すぎ■■
管首相は被災した人達の為に一生懸命がんばってる
原発を推進してきた自民党
東京電力国営化

書き込みレス一覧

■■大震災に対する民主党政権の対応遅すぎ■■
962 :ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s []:2011/03/19(土) 00:49:45.98 ID:MHQPnK4X
>>956
> 非常時だから批判をするなという意見はもっともだけど、
> 物資が届かず餓死するかもしれない被災者が餓死してからでは遅いよ。
批判じゃ状況は変わらないよ。
場所(どこの避難所)と避難人数(男女比、高齢者比率)および
何が欲しいのかを明確にして地方自治体に要望すれば餓死するようなことはないと思う。

欲しいものは明確に品名と個数を要求した方が分配する方も楽だと思われる。
例だが以下のように明確にして自治体の担当者に要求すればいい。
(自治体が動いてくれないなら、姑息な手だが、各政党のご意見メールを使えばいいよ)
1. 飲料水 30人分
2.食料  30人分(+粉ミルク1缶)
3.毛布  60枚(+畳が欲しい)
4.灯油  18リットル/日
5.医薬品(風邪薬、インスリン(1人)、高血圧薬(2人)、ぜんそく(2人)他)
6.生理用品
7.紙おむつ
8.乾電池(単1*16、単2*20、単3*20)

生き延びようよ。そして日本を立ち直そう。
■■大震災に対する民主党政権の対応遅すぎ■■
965 :ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s []:2011/03/19(土) 00:59:50.66 ID:MHQPnK4X
>>963
> ご意見メール?使える状況ならな。
2chができるのに意見メールが使えないって意味が分からないのだけど。

もしかして行方不明者が餓死するってこと?
行方不明者の探索は今でも必死に行っているんじゃないのかな?

自治体が把握していない避難場所があるというのなら、それは問題だろうね。
■■大震災に対する民主党政権の対応遅すぎ■■
968 :ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s []:2011/03/19(土) 01:11:31.46 ID:MHQPnK4X
>>966
状況がよくわからないのだが、誰が餓死するのだろう?
自治体が千里眼じゃないから、批判場所に退避している人間が餓死するっていうのなら
自治体が悪いんじゃないのかなと思う。
■■大震災に対する民主党政権の対応遅すぎ■■
971 :ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s []:2011/03/19(土) 01:22:27.98 ID:MHQPnK4X
>>970
だから衰弱死するような避難場所が存在するなら、自治体が怠慢じゃ無いのかということ。
自治体って連絡系統は市区町村から県に行くようになっているだろ?

市区町村のどこかで不具合があれば県が責任を持つのじゃないのかな?
■■大震災に対する民主党政権の対応遅すぎ■■
973 :ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s []:2011/03/19(土) 01:27:29.74 ID:MHQPnK4X
もう1点
徒歩でいけない場所があるから民主党が悪いっていう主張にも無理があると思うけどね。

徒歩でいけない場所が存在したとしても、そこが明確になっていても、
物資の搬入ができないのなら、物資の要求じゃなく、救助要請じゃないのかな?
■■大震災に対する民主党政権の対応遅すぎ■■
976 :ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s []:2011/03/19(土) 01:31:59.03 ID:MHQPnK4X
>>972
衛星電話でやり取りしてできるのなら、一刻も早く救助要請を行った方がいい。
死者が出る前に救助するべきだし、救助要請を出してあげたらいい。
そんなところで物資の補給を待たせるなんて異常だと思う。
■■大震災に対する民主党政権の対応遅すぎ■■
977 :ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s []:2011/03/19(土) 01:34:06.67 ID:MHQPnK4X
>>974
救助要請を待つ人間と避難場所で退避している人間とでは違うと思う。
■■大震災に対する民主党政権の対応遅すぎ■■
979 :ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s []:2011/03/19(土) 01:37:23.70 ID:MHQPnK4X
>>978
遭難者がまだ存在するってこと?
そりゃまだ1万人以上の連絡がつかない方たちがいるので遭難者も居るだろうし
その中には生存者もいると思うよ。

何を問題にしているかわからないんだけど。
■■大震災に対する民主党政権の対応遅すぎ■■
985 :ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s []:2011/03/19(土) 01:45:56.80 ID:MHQPnK4X
>>980
> 餓死者が出るのは自治体の責任という対応が、餓死者を出しかねない状況を生み出している。
避難場所で自治体に要望を出したとして、自治体がその要求を突っぱねた結果
餓死者が出るのは自治体の責任は逃れられないと思う。

自治体から要求が上がった時に政府が動かねければ政府の責任は重大。
■■大震災に対する民主党政権の対応遅すぎ■■
986 :ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s []:2011/03/19(土) 01:47:54.00 ID:MHQPnK4X
>>981
> それぞれの自治体が悪いってのはさすがに無理がありすぎるこういう非常時にはね。
なにが足りないのかを自治体が政府に上げて、分配しないことには政府が分配まで責任を持て
というのも無理があると思う。
■■大震災に対する民主党政権の対応遅すぎ■■
992 :ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s []:2011/03/19(土) 02:00:57.78 ID:MHQPnK4X
>>988
> 最高責任者が国だけどな。岩手、宮城、福島の知事が万能とでも思ってるのか?県の知事で
> 県内のことは対応してるがな。
国が最高責任者だから県の責任はないって話ではないだろ?
何が足りないのかは避難場所で取りまとめ、自治体に上げ、自治体から国に上げて、
その量を国で手配して、地方自治で分配するっていうのが原則じゃないのかな?

個々に配布していたら、それこそパニックになってしまうと思うぞ。

で、どこに何が足りないのかをはっきりさせ、それの手当を1日も早く行うように
整備することが必要なんじゃないのか?
■■大震災に対する民主党政権の対応遅すぎ■■
995 :ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s []:2011/03/19(土) 02:08:36.61 ID:MHQPnK4X
>>990
> 屋内退避地域で物資が不足して福島県知事が国に依頼しても国は何もしなかったんだよな。
> そして点滴が不足して助かる命がなくなった。
屋内退避地域という制度は国の責任だ。
これには私も納得できかねるところではある。
■■大震災に対する民主党政権の対応遅すぎ■■
999 :ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s []:2011/03/19(土) 02:23:36.97 ID:MHQPnK4X
【東日本大震災に関する緊急物資募集!!】

皆様 いつもお世話になっております。
このたび『頑張れ日本!全国行動委員会』では福島県いわき市の避難所(1400名収容)の
要請を受け、現地に直接緊急支援物資をお届けすることになりました。

現在、福島の原発周辺非難区域の避難所は水も止まってしまっております。
実際には放射能による直接的な身体的被害は無いにも関わらず、
避難指定区域には命をつなぐ物資を運ぶ車両も恐れをなして立ち入らない状況です。

そこで我々は緊急援助物資が今最も不足していると思われる、福島県内の避難区域にある
避難所から順次救援物資運搬活動を開始することに致しました。

緊急を要する事態につき、3月19日(土)に第一陣が現地に向かう予定でおります。

また順次必要物資が揃い次第、再度、再々度の出張活動を予定しております。
(以下略)
管首相は被災した人達の為に一生懸命がんばってる
266 :ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s []:2011/03/19(土) 09:48:27.46 ID:MHQPnK4X
>>264
鳩山さんも小沢さんもこの国難の時、心の狭い人間じゃないと思うよ。
できることを出来る人間が行う。今は、それが必要なんじゃないのかな?

落ち着いたら、また戦いだせばいいんだよ。
原発を推進してきた自民党
228 :ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s []:2011/03/19(土) 10:06:54.12 ID:MHQPnK4X
>>224
原発をコントロールできれば推進できると思う。
今回、犠牲者も出さずに制御できたら、すべて廃止しろって事にはならないと思う。

しかし日本でかつ東京から250キロ程度しか離れていない場所で
チェルノブイリ級の大参事になるなら、コントロールできる技術が確立するまで
小さなプラントでの研究にとどめるべきだと思う。

利便性に比べてリスクがデカすぎる。

>>225
化石燃料は枯渇するって話だからね。
代替燃料の獲得が必要だろうね。(メタンハイドレードとか)
管首相は被災した人達の為に一生懸命がんばってる
277 :ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s []:2011/03/19(土) 10:22:05.66 ID:MHQPnK4X
>>271
> こんな難事をのりきるために、菅が党を超えての協力を頼んだのに
> 谷垣は断った。谷垣はおとこをさげちまったな。
協力の考え方が間違っているんじゃないのかな?
閣僚というポストには何の意味もなく、何を行って欲しいかの要求を
出すべきなんじゃないのか?
ポストを用意するから国民および諸外国に対して頭を下げてくれという
謝罪役のポストなら受ける人間はいないと思うよ。

> それにくらべたら、枝野はしっかり仕事して人気でちまったぜww
官房長官の仕事をしなければ当然批判されるよ。
管首相は被災した人達の為に一生懸命がんばってる
281 :ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s []:2011/03/19(土) 10:27:22.18 ID:MHQPnK4X
>>278
> 枝野は最初からアメリカに援助を頼んできたといってたよ。
> それに自分たちだけで解決しようとしてたのは東電だよ。
東電という一企業がアメリカへ対しての要請ルートも拒否する権限も
無いと思うのだけど、それを持っているというのが今の政府の考えなのかな?

どうも命令系統が確立されていないような気がする。
管首相は被災した人達の為に一生懸命がんばってる
286 :ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s []:2011/03/19(土) 10:36:06.83 ID:MHQPnK4X
福岡ローカルニュースで申し訳ないが、
福岡県が『紙おむつが不足している協力して欲しい。』と出したら
1日で10万枚の紙おむつが集まったという。

頑張れニッポンですよ。
何をやって欲しいかを明確に打ち出し、それを伝えれば協力者はおのずと集まるし、
この国難を脱却できないわけがない。
管首相は被災した人達の為に一生懸命がんばってる
292 :ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s []:2011/03/19(土) 11:21:00.18 ID:MHQPnK4X
>>287
> 被災地に向けての我々の善意を運ぶ為にもまず、
> 道路なんでしょうね。
政府の仕事として、
1.道路建設業者の手当てをどうするか
  遊んでいる業者ばかりじゃないだろうから、優秀な業者を今の作業を止めても
  集めてこれるようにしないといけない。
  そのために、契約違反(納期遅れ)になる場合でも国が担保するように
  何らかの措置を行う必要がある。
2.資材の調達、燃料の確保
  余剰資材があればいいが、なければ外国からの緊急輸入等を整備してあげなければならない。
  十分な燃料の手配も必要。

の2点は行っていると思うが、報道がなされないから何やっているんだってことになる。
管首相は被災した人達の為に一生懸命がんばってる
298 :ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s []:2011/03/19(土) 11:58:38.31 ID:MHQPnK4X
>>294
> 各局競争で報道してるが、攻撃性だけが突出の獰猛な2ちゃんねらーどもはお目目が不自由でそれが見えないだけだよw
少なくとも私の調べる限りではどのような通達が出たかをわからなかったので
ソースを出せば、菅政権の擁護になるよ。
私は敵にもなれば味方にもなる。
ただしやっていないことまで行ったという嘘をつくならその時点でアウトだ。

管首相は被災した人達の為に一生懸命がんばってる
308 :ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s []:2011/03/19(土) 12:17:02.08 ID:MHQPnK4X
>>301
道路建設の報道じゃないよね。

輸送計画があるから道路建設もなされているだろうと推測する能力を
私は持ち合わせていない。
管首相は被災した人達の為に一生懸命がんばってる
311 :ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s []:2011/03/19(土) 12:30:42.03 ID:MHQPnK4X
まあ自分の意見を見直せば、恥ずかしい意見も多いが
http://hissi.org/read.php/seiji/20110316/MkJDNjdRbGM.html
http://hissi.org/read.php/seiji/20110317/MHpSSGFpaU8.html
は3月16、17日の私の意見一覧だ。
報道される前に予測して、その通りになっていることも多い。
管首相は被災した人達の為に一生懸命がんばってる
413 :ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s []:2011/03/19(土) 17:22:39.19 ID:MHQPnK4X
食品衛生法上の違反となる食物が見つかったのであれば
『1回くらい食べても健康被害がない』と発表するのではなく、
「汚染地域が確定するまで福島県および茨城県の一部地域においては
 生産および出荷を禁止する」
とするのが日本の食の安全神話を維持する唯一の方法です。

食品衛生法違反でも健康被害が限定的なので許されるって、
何のための食品衛生法か官房長官は理解しているのか甚だ疑問。
管首相は被災した人達の為に一生懸命がんばってる
418 :ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s []:2011/03/19(土) 17:32:01.32 ID:MHQPnK4X
食品衛生法違反でも健康被害無いので許されるという主張は
『事故米でも健康被害がないので許される』ということと同じ。

法の精神を踏みにじる許しがたい発表だな。
管首相は被災した人達の為に一生懸命がんばってる
449 :ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s []:2011/03/19(土) 18:20:50.00 ID:MHQPnK4X
総理の視察で作業が遅れた云々に関しては何も情報がないので個人的な意見にとどめる。

総理がアポイントもなしに一企業に出向くという事実は、
その中でどのような内容だったか如何に関わらず、
マイナス要因に使われても仕方がない。

前例にないことを行う際はリスクが伴うもの。
成功すれば評価されるが、失敗すれば責任転嫁される可能性もある。

事実は、前例にないことを菅総理は行ったってこと。
管首相は被災した人達の為に一生懸命がんばってる
457 :ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s []:2011/03/19(土) 18:45:49.35 ID:MHQPnK4X
>>453
ポーリングしないのはお役所仕事だな。
自治体も悪いが、政府の責任も大きい。
管首相は被災した人達の為に一生懸命がんばってる
474 :ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s []:2011/03/19(土) 19:32:57.70 ID:MHQPnK4X
放射能汚染された食品の取り扱いについて
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e.html

このような迅速な通達を出すことが政府には求められる。
本件は評価する。
管首相は被災した人達の為に一生懸命がんばってる
488 :ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s []:2011/03/19(土) 20:13:40.73 ID:MHQPnK4X
>>481
ニューヨークタイムスの記事を見せて頂きました。
記事はアメリカ合衆国原子力規制委員会の予測であり、グローバルホークの
実測値から算出したものではないようですね。

しかし、50マイル規制の根拠になった予測値ではあるようです。
東京電力国営化
44 :ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s []:2011/03/19(土) 21:47:32.99 ID:MHQPnK4X
>>42
独占企業の強みとして、電気料の大幅値上げで乗り切ると思うぞ。
使いたくない方は自家発電をどうぞってことになると思う。
管首相は被災した人達の為に一生懸命がんばってる
546 :ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s []:2011/03/19(土) 22:17:38.04 ID:MHQPnK4X
時事通信の記事は恣意的だな。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000014tr1-img/2r98520000015bto.pdf
上記の通達なら当然の指示だと思う。
もともと生活保護って75%は国の負担だし、生活保護の申請を受け付ける際に、
災害救助法他の支援を受けれる場合は他法律を優先するように指導して欲しいって
ことになっている。

「実施責任を負う」ということを「費用負担を負う」って少し違うと思う。
メディアリテラシーって本当に必要だと思う。
管首相は被災した人達の為に一生懸命がんばってる
553 :ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s []:2011/03/19(土) 22:46:17.03 ID:MHQPnK4X
生活保護の通達だが、「各自治体でたらい回しを行うな」「被災者の状況を配慮し迅速に行うこと」って
被災者のことを考えた通達だ。

それが
http://www.jiji.com/jc/zc?key=%c0%b8%b3%e8%ca%dd%b8%ee&k=201103/2011031801032
という記事になるのはどう考えてもおかしい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。