トップページ > 政治 > 2011年03月17日 > qEF/LHe8

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/841 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数10000044130000000001230423



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@3周年
民主党新政権に政策をつきつけるスレ3

書き込みレス一覧

民主党新政権に政策をつきつけるスレ3
285 :名無しさん@3周年[]:2011/03/17(木) 00:27:04.35 ID:qEF/LHe8
>>283
ゴミチェーン乙
日本人として恥ずかしくないか(下記)?
”米海軍第7艦隊のファルボ広報官は「米国と同盟国日本との間には揺るぎない絆がある。
 日本政府から求められる限り、支援活動をやり通す」と述べた。”

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/world/n_us_force2__20110316_3/story/110316jijiX040/
求められる限り日本支援=米兵被ばく続く―海軍 (時事通信)

 【ワシントン時事】東日本大震災で救援支援活動に当たっている米兵が新たに数人、低レベルだが被ばくしたことが15日、分かった。
 米軍が明らかにした。福島県の原発事故による放射線の脅威が増しているが、米海軍第7艦隊のファルボ広報官は「米国と同盟国日本との間には揺るぎない絆がある。
 日本政府から求められる限り、支援活動をやり通す」と述べた。

 米軍はこれまでに、空母「ロナルド・レーガン」のヘリ部隊搭乗員17人が低レベルだが被ばくしたと発表している。いずれも健康に影響はないとしている。

 ファルボ広報官は「当面の間、任務を終えた搭乗員が検知可能なレベルの放射能を帯びて戻って来ることは、この任務の現実となる。被ばくのリスクを軽減し、完全に放射能を除去するためにあらゆる手段を尽くしている」とも語った。 
民主党新政権に政策をつきつけるスレ3
287 :名無しさん@3周年[]:2011/03/17(木) 06:32:38.95 ID:qEF/LHe8
>>286
まあ見てな
峠は越えるよ

> 昨日の夕方にはヘリコプターで(これは放射線量が多すぎて拒否された)

拒否されたではなく、指示を出して止めたってことでしょ。最初から、放射線の量の基準が決めてある

>海水をかければ、機器類が使えなくなる。ただでさえ近づけないのに、どうやって状況を把握するつもりだ?

建屋が壊れた状態だから、機器類にもダメージがありどうせ使えないんだろ
だから、外部から水だ
状況は、放射線のモニターと蒸気の発生状況でもある程度分かるさ

>さらに、水が無くなって燃料棒がどういう形状に壊れているのか判らないのに水を入れれば臨界の可能性が出てくる。

もともと水の中に入っていたんだし
それに、放置していれば燃料棒の破損が続くので、現状では冷却が最優先だよ

>まずは真水を引く事。水道を引いてくること。

ま、それは検討はしているんだろう。それが数日で出来るならやっているでしょ。というか、今後継続して長期間冷却するならその手段の検討が必要だ
真水を引く事も必要だろう。中長期課題として

>開放系で水入れて冷却なんて、それは状態がどんどん悪くなってると思うべきだ。

選択肢は二つ
1.冷却しない=水が無くなり燃料棒の温度が上がり破損が進む
2.開放系で水を入れて冷却する=開放系なので放射能が拡散するリスクはあるが、燃料棒の破損は防げる可能性大

もちろん、もっと良い冷却の方法があれば良いが、それが出来ない以上選択肢2しかないだろ
(つづく)
民主党新政権に政策をつきつけるスレ3
289 :名無しさん@3周年[]:2011/03/17(木) 06:38:10.83 ID:qEF/LHe8
>>287
>ただの水ならいいが、海水なんて入れ続けたら不純物が1日にトンクラスで増え続けてるだけだ。

海水使うんだろう
ヘリでの冷却をやろうとした映像を見たが、ヘリで海水を汲んでいたから

>特に炭酸カルシウムとかで入っている炭素。 炭素は秀逸な減速材。  
>馬鹿だとしか思えない。

炭酸カルシウム、炭素は秀逸な減速材
定性的には正しいが、定量評価になっていないな
それに、そもそも保管されているのは使用済み燃料で、使用前の臨界量では定量評価はできない
民主党新政権に政策をつきつけるスレ3
290 :名無しさん@3周年[]:2011/03/17(木) 06:47:23.26 ID:qEF/LHe8
>>288


>水で冷却しかないというのが変。

水は優秀な冷却材で、現時点では一番現実的な冷却手段だろ

>冷却剤としてホウ酸を撒くという方法がある。
>ホウ酸の融点は169℃。 この温度で融けて対流でこの温度に冷やしてくれる。
>そして温度が高いから放射冷却で冷えるので効率的だ。

ホウ酸? 粉体でか?
そもそも大量のホウ酸がすぐ入手できないだろう
次に、粉体では冷却能が低い
融点は169℃というが、粉体のホウ酸全体が溶融するまでに燃料棒が高熱になって破損が進んでしまうだろう
169℃での放射冷却なんて微々たるものだぜ(例えば水の蒸発熱による冷却との比較をせよ)

>しかもホウ酸は中性子を吸収するから臨界に対しても安全。

臨海をえらく気にしているが
>>289で書いたが、使用済み燃料に使用前の臨界量では定量評価はできないってこと忘れてないか?
民主党新政権に政策をつきつけるスレ3
291 :名無しさん@3周年[]:2011/03/17(木) 06:52:16.35 ID:qEF/LHe8
ああ、こんな記事が

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/world/n_media__20110316_3/story/110316jijiX047/
「なぜ略奪ないの?」=被災地の秩序、驚きと称賛―米 (時事通信)[ 2011年3月16日16時9分 ]

 【ワシントン時事】東日本大震災の被害や福島第1原発事故が連日、トップニュースで伝えられている米国で、被災者の忍耐強さと秩序立った様子に驚きと称賛の声が上がっている。
 「なぜ日本では略奪が起きないのか」―。米メディアは相次いで、議論のテーマに取り上げている。

 CNNテレビは、2005年に米国で起きたハリケーン・カトリーナ災害や10年のハイチ大地震を例に「災害に付き物の略奪と無法状態が日本で見られないのはなぜか」として意見を募集。
 視聴者からは「敬意と品格に基づく文化だから」「愛国的な誇り」との分析や、「自立のチャンスを最大限に活用する人々で、進んで助けたくなる」とのエールも寄せられた。
民主党新政権に政策をつきつけるスレ3
292 :名無しさん@3周年[]:2011/03/17(木) 07:03:46.83 ID:qEF/LHe8
これ、よくまとまっている

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110315t63031.htm
福島第1・第2原発事態深刻化 制御不能魔の連鎖 河北新報 2011年03月15日
(抜粋)
 東日本大震災で被害を受けた東京電力の福島第1、第2原発の綱渡りが続く。緊急炉心冷却装置(ECCS)の機能不全や建屋内の水素爆発と、未曽有の事態が発生。
 廃炉覚悟で「最後の手段」とされる海水を注入している。炉心が安定する「冷温停止」が難航。関係者や地域は固唾(かたず)をのんで見守る。

■過小評価
 大震災の発生時、第1原発では6基中3基(1、2、3号機)が、第2原発では4基すべての計7基が運転中だったが、揺れを感知して自動停止。深刻な事態は、この後、次々と襲った。
 外部からの電力供給がなくなった第1原発では、非常用ディーゼル発電機が津波で故障し、ECCSがストップ。
 第2原発では電力は失われなかったが、冷却水を冷やす海水を取り込む施設で不具合が発生した。これも津波の影響だった。
 この結果、第1、第2原発の多くで冷却能力を喪失。ECCSが健全なら、数時間で済む冷却作業が不能となり、消防車を使うなどして冷水の注入に追われた。
 東京電力は「想定外の規模の津波だった」とするが、専門家からは「津波の過小評価だ。対応が手薄」との批判も出た。
(つづく)
民主党新政権に政策をつきつけるスレ3
293 :名無しさん@3周年[]:2011/03/17(木) 07:06:34.56 ID:qEF/LHe8
>>292 続き

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110315t63031.htm
■炉心溶融
 1、3、2号機の順に冷却能力がなくなった第1原発では、余熱で原子炉の格納容器内の温度や圧力が上昇。
 東電は冷却用の水を大量に注入したが、蒸発したり、蒸気が配管から一部漏れたりして容器内にたまらず、水位は低下。
 注入しても思うように冷却効果が得られない状況に陥った。
 1、3号機では、通常は水につかっている燃料の一部がむき出しになり溶ける「炉心溶融」が起きた。
 圧力上昇が続くと格納容器が崩壊、大量の放射性物質の拡散が懸念されたことから、容器内の蒸気を外部に放出する「ベント」を行った。
 だが1、3号機では、燃料を覆う被覆管の金属と水蒸気が化学反応し、水素ガスが発生。
 格納容器の外側と建屋との間にたまり、ついに爆発、建屋の壁が崩壊した。格納容器は当面、保護されているとするが、制御不能ともいうべき事態に不安は広がる。

■廃炉覚悟
 第2原発の1、2、4号機も、非常時に炉心を冷やす水源となるプールの水が一時、100度を超え、油断できない状況が続いた。
 ベントを準備し、圧力が急上昇する場合は蒸気を逃す構えで冷却水を注入した結果、1、2号機は14日午後、ようやく冷温停止した。4号機も冷却のための作業が続いている。
 ベントを行った第1原発の1号機と3号機について東電は、炉心を冷やす「最後の手段」ともいえる海水注入を実施した。
 通常は真水を使う原子炉に海水を入れると、再び使うためには大きなコストがかかる。このため海水注入は廃炉も覚悟した処置といえる。
 後はこの作業を続け、冷温停止になるのを待つしかない。2号機では海水注入が難航し燃料が一時完全に露出、一段と深刻さを増している。

 危機管理コンサルタントの田中辰巳さんは東電の対応について「明らかに浮足立ってしまっている。なぜ事前の危機管理をこのレベルでしかやっていなかったのか」とあきれた様子。
(引用おわり)
民主党新政権に政策をつきつけるスレ3
295 :名無しさん@3周年[]:2011/03/17(木) 07:19:04.79 ID:qEF/LHe8
>>292-293
> 危機管理コンサルタントの田中辰巳さんは東電の対応について「明らかに浮足立ってしまっている。なぜ事前の危機管理をこのレベルでしかやっていなかったのか」とあきれた様子。

同感だ
いま考えると、
1.津波で第1原発では、非常用ディーゼル発電機が津波で故障
2.他で、冷却水を冷やす海水を取り込む施設で不具合が発生

この二つが分かった段階で、原子炉の温度上昇や使用済み燃料のプールの温度上昇は、想定されていてしかるべきだった
ならば
1.速攻で廃炉覚悟で海水注入し、建屋の損傷を防ぐべき
2.速攻で冷却手段の代案を考えるべきだった。環境の放射能が高くなる前に

「なぜ事前の危機管理をこのレベルでしかやっていなかったのか」ということになる
民主党新政権に政策をつきつけるスレ3
296 :名無しさん@3周年[]:2011/03/17(木) 07:20:33.45 ID:qEF/LHe8
>>294

すごいレベル高い計算を短時間でするね
驚きです
民主党新政権に政策をつきつけるスレ3
298 :名無しさん@3周年[]:2011/03/17(木) 08:16:42.44 ID:qEF/LHe8
>>297
>これから熱量を計算すると 0.13*8000/3600/41*(84-40) =0.3KW/u
>せいぜいこの3倍程度だと思うけどな

計算はトレースできないが、なんとなく合っていると思うよ
ただ、>>294とは単位の次元が違う。0.3KW/uはこれで良いとして
>>294は”169℃での放射冷却は  2KW/u ”って毎秒だろ(次ぎの42kW/uとの比較)
毎秒2KW/uは、169℃での放射冷却としてはオーダーとして大きすぎるだろ。どこかで計算が違っている

>>粉体では冷却能が低い
>燃料棒容器が高温になってるのなら、すぐに融解するよ

水との比較で言えば、水の場合100℃になると気泡になって熱を奪い新しい水が供給されまた蒸気になる
そうして、水温が100℃以下の場合燃料棒は100℃以下に保たれることが期待できる

が、粉体のホウ酸が局部が高温になった燃料棒に触れて溶融したとしても、その部分に新たなホウ酸が供給されることはあまり期待できない
とすると、溶融したホウ酸が周りのホウ酸をさらに溶融させ・・・といういわゆる熱伝導・熱伝達問題になる

その場合熱源の燃料棒は、全体のホウ酸が溶融する前にかなり高温になる
さらに、溶融したホウ酸が水のような局部蒸発による冷却能を持たないと考えられるので、全体のホウ酸が溶融しても水より冷却能は劣るだろう
民主党新政権に政策をつきつけるスレ3
302 :名無しさん@3周年[]:2011/03/17(木) 09:06:03.59 ID:qEF/LHe8
>>299


>淡水に変えても、外部から注水してる間は状態は安定しない。
>熱交換器を用意して閉鎖系で冷却出来るようにしてやっと安定しはじめる。

そうだね
本来の冷却装置を動かせる状態にすべき

>それが峠。 そこまでの山登り。

まあそうかも
ともかく、最悪の状態(つぎつぎに不測の事態が生じる)を脱するように

>>300
>W は もともと1秒あたりのエネルギーを示す単位です。

そうかも知れないが、普通の使い方は1秒あたりではないよ

>太陽放射は1KW/u なので、169℃での放射熱は2kW/u 周囲温度との差を考えても1.5KW/u程度の放熱になります。

なんでそこで計算違いに気付かないの?
太陽放射は1KW/uって、6000℃でだろ?

>燃料棒温度はせいぜい500℃台の筈。 これで壊れるとは思えない。
>慌てて放水する必要はないと思う。

工学は素人ですか?
せいぜい500℃台というが、そもそも設計思想として何度の耐熱を想定しているかだろ?
それで、被覆管の厚みとかを設計している
被覆管は密閉型で内部には気体も入っているから、500℃にもなれば内圧が上がってそれに耐えられるかという問題があるし
民主党新政権に政策をつきつけるスレ3
303 :名無しさん@3周年[]:2011/03/17(木) 09:14:23.38 ID:qEF/LHe8
>>300 続き
>ホウ酸の件、
>燃料棒は運転中260℃の水中にあったのですから、その程度の温度は問題にならない筈。

どうも理学系の人かな?
燃料棒は普通ジルカロイという合金を使う
ジルカロイは反応性があるので、温度だけでは判断できないよ。ホウ酸との化学反応も検討しないと使えない

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%87%83%E6%96%99%E8%A2%AB%E8%A6%86%E7%AE%A1
日本の発電用原子炉で主に使用されているのは、ジルカロイ合金である。


>ホウ酸で浸して、それで温度が260℃を超えるようなら水を入れるなりしても遅くないわけで
>いきなり海水よりはよほど安全でしょう。

水蒸気爆発を知っていますか?
あまり高温になると、水蒸気爆発の懸念があるので水は入れられないよ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E8%92%B8%E6%B0%97%E7%88%86%E7%99%BA
水蒸気爆発(すいじょうきばくはつ、phreatic explosion)とは、水が非常に温度の高い物質と接触することにより気化されて発生する爆発現象のこと。

>もしプールの水が減ったのが、蒸発ではなく亀裂やパイプからの排出なのだったら、
>海水を入れる事で、この半減期15時間の放射性物質を周囲にばらまくことになります

承知の上でしょ
分かってやっている
民主党新政権に政策をつきつけるスレ3
304 :名無しさん@3周年[]:2011/03/17(木) 09:16:34.91 ID:qEF/LHe8
>>301
それは工学的には無意味な計算だな
問題は局部で温度が上がったときに、その部分を十分冷却できるかどうか

それは熱伝導・熱伝達問題で解くべき
平均値の計算をしても無意味
民主党新政権に政策をつきつけるスレ3
309 :名無しさん@3周年[]:2011/03/17(木) 19:43:08.88 ID:qEF/LHe8
>>305
ぬるぽさん、乙!

>大量かつ早急な冷却が必要なのに投入を決めたのが8トン放水車1台という
>どう考えても計算が合っていない代物。

8トンがなにを意味するのか把握できていないが(タンクの重量なのか、一分間の放水能力なのか)
”回数重ねる必要がある”ってことだな
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110317-OYT1T00460.htm
回数重ねる必要がある3号機への放水 (2011年3月17日12時27分 読売新聞)
(抜粋)
 冷却水が蒸発して露出している恐れのある燃料を冷やすためだが、自衛隊の大型輸送ヘリによる水の投下は1回あたり約7・5トンで、拡散量も多い。
 1回あたり4トンの放水能力のある警視庁の高圧放水車と合わせても、回数を重ねないと十分に冷却できないとみられる。

 宮崎慶次・大阪大名誉教授(原子力工学)は、100万キロ・ワット級の発電能力がある原発のプールに燃料が1か月置かれていたという想定で単純計算した場合、
 冷却水を循環させることができない現状では、プールが満杯だったとしても毎時5トン程度の注水が必要とみている。
 「このまま冷却ができないと、燃料棒が溶ける恐れがある。放水を繰り返しやらざるを得ない」と強調した。

 住田健二・元原子力安全委員(大阪大名誉教授)は「ホースで水を直接プールに入れた方がいいが、放射線量が高すぎてそこまで近づける状況ではないだろう。
 水で冷却するのに加え、臨界を防ぐために、核分裂反応を抑える効果のあるホウ酸も絶対に投入しなければならない」と指摘する。
(引用おわり)

>人海戦術しかないのなら近県各所の消防から放水車を大量投与しろよ。

NHK TV画像では十台前後(以上?)の放水車両が見えたよ
ただ、放射能が強いので作業が難しいらしい
民主党新政権に政策をつきつけるスレ3
311 :名無しさん@3周年[]:2011/03/17(木) 20:33:38.44 ID:qEF/LHe8
>>302 自己レス
>>W は もともと1秒あたりのエネルギーを示す単位です。
>そうかも知れないが、普通の使い方は1秒あたりではないよ

失礼しました
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%83%E3%83%88
ワットはジュール毎秒(J/s)に等しい。
時間の単位をかけたものは、エネルギーを表す単位としてよく用いられる。
例えば1キロワット(kW)の装置が1時間に消費するエネルギーは1キロワット時(kWh)となり、それは3.6メガジュール(MJ)に等しい。
(引用おわり)

普通は1キロワット時(kWh)などと使い、熱や温度計算ではWは使わない(私らの暮らしている金属素材の世界では)ので、完全に混乱していた

>>301
>気温T℃での放射熱は 5.67E-8*(273+T)^4 これに温度を入れると

ああ、ここは合っている、おいらもエクセルで計算した
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%86%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%84%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
シュテファン=ボルツマンの法則(シュテファンボルツマンのほうそく、Stefan-Boltzmann law)は、
黒体の表面から単位面積、単位時間当たりに放出される電磁波のエネルギー I が、その黒体の熱力学温度 T の 4 乗に比例するという物理法則である。
(引用おわり)

その上の計算がおかしいな
民主党新政権に政策をつきつけるスレ3
312 :名無しさん@3周年[]:2011/03/17(木) 20:39:52.25 ID:qEF/LHe8
>>310
大筋正しい>>292-293>>295
が、そもそも福島原発は自民党政権下で作られた

そして、福島原発に巨大地震と巨大津波のリスクがあることを予想し、それに対する想定危機管理と万一事態が発生したときの対処マニュアルは、本来事前に(事態発生前に)作られているべきだった
想定危機管理と万一事態が発生したときの対処マニュアル不備は自民党政権にもその責がある

が、いまはその議論を置いて事態を収拾させることが優先されるべきだ
民主党新政権に政策をつきつけるスレ3
313 :名無しさん@3周年[]:2011/03/17(木) 21:00:16.50 ID:qEF/LHe8
>>311 補足
>その上の計算がおかしいな

「燃料プールは約10メートル四方、深さ約8メートルで783本の核燃料棒が入る。水温は通常約40度
>通常約40度の水温が14日未明の段階で84度に上昇
という記事の温度上昇からすると、およそ40時間で44℃上昇した程度の熱量の筈
これから熱量を計算すると 0.13*8000/3600/41*(84-40) =0.3KW/u」>>297

えーと、ここ計算が違う
10メートル四方、深さ約8メートルだとすると、水の量は800トン=800,000kg
だ。1立方メートルの水の重さが1トンになるというのは、工学系では常識になっている人が多いだろう(電気系や化学系は別として)
つまり、10cm立方で1kgだが、1m=10x10cmなので、1立方メートルは10cm立方の1,000倍で水の重さは1kgの1,000倍で1トン
(係数の 0.13と分母の41の意味が不明だが)

「8メートルの深さの水が5日で蒸発しつくしたとすれば
2259*8000/3600/24/5=42kW/u
20倍って事か。」>>294

ここも同じ間違いをしている
8000のところが800,000kgであるべき
(2259は分かる。これは水の蒸発熱だな。次ぎのURLでは2,250kJ/kgとしているが。
http://www.con-pro.net/readings/water/doc0009.html )

だから、20倍ではなく2,000倍だ
ま、こういうのは工学では計算せず感覚で(なんとなくおかしいと)間違いが分かるようでないと一人前の工学者とは言えないんだ
(最初から計算に用いた単位と係数の意味(比熱だとか蒸発熱)を明示していれば、もう少し早く気付いたんだが)
民主党新政権に政策をつきつけるスレ3
316 :名無しさん@3周年[]:2011/03/17(木) 21:31:53.19 ID:qEF/LHe8
>>287

北沢えらい!
ポスト菅に急浮上だな
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110317/plc11031718180038-n1.htm
北沢防衛相会見要旨(17日午前)今日が限度であると判断し決心した 産経 2011.3.17 18:17

 今朝9時48分から自衛隊ヘリ部隊で、(福島第1原子力発電所)3号機に冷却のための水投下を4回実行した。

 −−今朝、任務を行う判断をした理由は

 昨日やる予定で実行に移したが、(放射線)濃度が高いため撤退した。
 しかし、地上からの放水が、非常に高い濃度のためになかなか決断ができないという状況下で、今日が限度であると判断し、決心した。
民主党新政権に政策をつきつけるスレ3
317 :名無しさん@3周年[]:2011/03/17(木) 21:39:12.00 ID:qEF/LHe8
やりましたね
えらい!

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110317/t10014746581000.html
自衛隊 3号機への放水を実施 NHK 3月17日 20時47分

福島第一原子力発電所3号機を冷却するため、自衛隊の特殊な消防車が、17日午後7時半すぎから放水作業を行いました。
あわせて30トンの水を3号機に向けて放水し、作業は午後8時すぎ、終了しました。
民主党新政権に政策をつきつけるスレ3
320 :名無しさん@3周年[]:2011/03/17(木) 23:17:30.87 ID:qEF/LHe8
>>318

だから?

核物理の基礎の基礎を理解しても、原発は理解できていないようだね
原発は物理じゃなく工学だよ

物理的視点以上に工学的視点が必要だってこと
おわかり? 物理的視点は正しくても、現在起こっていることにどう対処するかは別問題だよ
民主党新政権に政策をつきつけるスレ3
321 :名無しさん@3周年[]:2011/03/17(木) 23:26:47.72 ID:qEF/LHe8
>>318 補足
> >>267や>>279の指摘が正しい

部分的には>>267や>>279は正しく、おいらが間違っていたさ(それはすでに自己レスしている通り)
が、そもそも>>267氏は、全体の文脈として海水注入を否定して、粉末のホウ酸で冷却するという

が、海水注入を否定するのは間違いだし、粉末のホウ酸で冷却するというも間違いだ
そもそもここは、核物理のスレじゃない

核物理の基礎の基礎かもしらんが、それを振り回して、全体として誤ったことを書くのは看過できない
だから、きちんとそれは誤りとして指摘すべきだ

相手が核物理の基礎の基礎を理解し、こちらが理解していないとしても
正しいことは正しいとし、誤っていることは誤っているという是々非々の態度が正しいと思うぞ
民主党新政権に政策をつきつけるスレ3
322 :名無しさん@3周年[]:2011/03/17(木) 23:34:38.29 ID:qEF/LHe8
ほい
いま起こっていることは下記だ
核物理の基礎の基礎が問題ではなく、原子力発電所の設計として、地震があまりない米国の基本設計を元にして日本に建設するときに、地震の想定が甘かったってこと

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_power_plant__20110317_4/story/20110317jcast2011290686/
長谷川洋三の産業ウォッチ  元東芝エンジニアの「告白」:設計当時津波は前提になかった (J-CAST)[ 2011年3月17日11時40分 ]

「東京電力の福島第1原子力発電所を設計した当時は、米ゼネラル・エレクトリック(GE)の設計のコピーで津波は前提になかった。
 その後日本で独自の設計をするようになり津波を前提に設計するようになったが、想定規模は今回(推定最大10メートル)よりもはるかに小さかった」
「耐震設計でもマグニチュード(M)8.0以上の地震は起きないことを前提にしていた。今回の地震の規模(M9.0)はこうした前提をはるかに超えていることに驚いている」
元東芝の原子力事業部門のエンジニアで福島第1原子力発電所1、2、3号原子炉の冷却水系統のプラント設計に携わった小倉志郎氏(69)は2011年3月16日、東京都内でNPO法人原子力資料情報室が開いた記者会見で建設当時の状況をこう説明した。

福島原発は日本で事実上初の原子炉設計

3月11日に起きた東日本大震災で被災した東京電力の福島第一原子力発電所は1971年3月に運転を開始し6基の沸騰水型原子炉を備える。
 この原子炉はGEが1970年代に製造した沸騰水型原子炉「マーク1」で、その後日本では沸騰水型原子炉は東芝と日立製作所が基本設計を引き継いで独自開発を進めた。

「福島原発は日本で事実上初の原子炉設計とあって知識に乏しく、耐震設計基準についても判断できなかったと思う。阪神大震災でこの基準でよいか確認したが問題はないという結論だった」。小倉氏はこう指摘した。

世界最大の104基の原発が稼働している米国ではGEの同型の原子炉23基が運転中で、
 米原子力規制委員会(NRC)は沸騰水型原子炉の専門家を日本に派遣するとともに、
 GEのジェフ・イメルト会長兼最高経営責任者(CEO)は14日、「あらゆる技術支援を顧客である東京電力と日本政府に提供する」と訪問先のインドで記者団に述べた。
民主党新政権に政策をつきつけるスレ3
323 :名無しさん@3周年[]:2011/03/17(木) 23:42:01.09 ID:qEF/LHe8
>>322
さらに、設計から離れ、危機管理として想定する事態に「万一、原子力発電所の冷却機が動かない場合にどうするか」のような、最悪の事態への対応マニュアルが整備されていなかった>>295
核物理の基礎の基礎が活用されるべきは、ここだろう

「万一、原子力発電所の冷却機が動かない場合にどうなるか」を、的確に予測する
単なる知識から一歩進めて、その応用として「万一、原子力発電所の冷却機が動かない場合にどうなるか」の想定に生かして、初めて意味がある

事が起こってから、後講釈としていろいろ評論するのはだれでもできるさ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。