トップページ > 政治 > 2011年02月12日 > Gi9Oylup

書き込み順位&時間帯一覧

29 位/335 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000001000020000011001006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s
民主党新政権に政策をつきつけるスレ2
小沢一郎先生に対する国策捜査を許さない!★104

書き込みレス一覧

民主党新政権に政策をつきつけるスレ2
207 :ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s []:2011/02/12(土) 06:53:43 ID:Gi9Oylup
TPPに関してはまだ国民の意識が低いことは確かだ。
しかし、少しずつではあるが危険性を述べている組織は出てきた。

全農連や医師会は早くに危険性を主張してきている。

推進派だった連合でさえ一枚岩ではない。
フード連合(10万人)は食の安全性の担保という観点から反対を表明している。
全農林(2万人)は連合中央大会で反対表明を行っている。
自治労は今のところ中立の立場を取っている。

事実はここまでだが、問題はとりあえず2点
まず、不利益を被る組織の説得がなされていない。
国民の利益になることであれば、反対者に不利益があっても飲んでもらわなければ
ならないのだが、その説得が全くなされないまま『個別保障という金やるから黙れ』
というスタンスに終始している。
農業関係者はそれで黙るかもしれない。医師会にも個別保障を出すというのか?
自治労が反対になったら、というところまで考えているのだろうか?

2点目は総理自身本当に日本の貿易を理解して海外との交渉を行っているのかということである。
http://www.customs.go.jp/tariff/2011/index.htm
を見れば、無税の商品・製品がどんなに多いかわかると思う。
長年掛けて、関税を品目別に決めていったのだが、もはやかなりの品目で無税である。
米国とは税関相互支援協定CMAAを1997年には結んでいる。
http://www.customs.go.jp/kyotsu/cmaa/cmaa.htm
総理自身が『日本が鎖国状態である』って何を言っているのかって思う。
日本に対し悪い印象を与えることが目的としか思えない。

それにTPP締結で国内産業に多大な被害が及ぶときに発動できる緊急関税の権利の担保を考えているのだろうか?
本当にこんな総理でいいの?というのが私の意見だ。
小沢一郎先生に対する国策捜査を許さない!★104
364 :ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s []:2011/02/12(土) 11:14:48 ID:Gi9Oylup
>>363
なぜ国会に本人から申し出なければいけないのかということだな。
私は以前から委員会で証人喚問決議を出せって述べている。
与党なら衆議院の国政調査権でもいいだろうし、野党なら参議院のを使えばいい。

どちらも誰も何も国会に対しては動いていないのに、
本人が出てこないからって言い訳ばかりで何もしようとしない。

どうして本人から国会の貴重な時間を使うように申請しないと
疑惑があるってなるのか理解できない点だ。

また、法律上は記ズレでも犯罪になるということもわかる。
しかし、『記ズレで禁固刑って政治資金規正法って重いよな』というのが
私の感覚。

その上、収支上の問題はなく会計監査を監査法人にチェック依頼まで
出していた責任者を共同正犯で強制起訴というのは常軌を逸脱していると思う。
小沢一郎先生に対する国策捜査を許さない!★104
370 :ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s []:2011/02/12(土) 11:53:25 ID:Gi9Oylup
>>368
ライブドアって証人喚問受けたっけ?

どうして本人から国会に動議をかけなきゃ疑惑があるってなるのか理解不能だ。
何故どの組織も動かないていないのに、本人が国会での証人喚問を拒否している
というねつ造を行うのかもわからない点だな。
小沢一郎先生に対する国策捜査を許さない!★104
382 :ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s []:2011/02/12(土) 17:36:08 ID:Gi9Oylup
>>379
> 売買契約のその日に小沢一郎個人で本登記すれば済むものを、わざわざ仮登記
一般的に売買契約時には本登記はしない。代金支払完了時に本登記を行う。
手付した際に仮登記において順位保全を行う。
仮登記は本登記と異なり、登録義務者の承認があれば登録権利者が単独で行える。
本登記には共同申請でなければならない。
また登記時期と代金支払いは同時履行の関係ではないため、登記時期が数か月ずれることは
一般には多々起こる場合がある。

本問題がなぜ登記時期がずれたかは個々の事情で変わってくると思うが、
登記時期がずれたからといって法律違反ということはない。
小沢一郎先生に対する国策捜査を許さない!★104
390 :ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s []:2011/02/12(土) 18:52:08 ID:Gi9Oylup
>>383
> ないって。
> あるとしても買主が素人の場合のみ。
> 買主が作為として登記を引き伸ばす事はありえない。
> そもそもなんで登記という制度があるか判ってないだろ?
買主、売主共同申請だから、選挙戦で地方回り(秘書も)を行っていた場合とか
十分あり得るだろ?
弁護士や代書屋に代理を頼んでいたとしても、『登記は選挙戦が落ち着いてからでいい』
ということもあるだろうし、支払いが完了していなければ手付解除ができる。

また、売主に固定資産税を払ってもらえそうな場合、1月1日まで待って
登記を行うとか状況は様々なパターンがある。

結果として登記が完了しているわけだから、登記時期のズレに関して問題はない。
小沢一郎先生に対する国策捜査を許さない!★104
397 :ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s []:2011/02/12(土) 21:15:49 ID:Gi9Oylup
>>395
> 「登記は選挙が落ち着いた後」というのも意味不明。司法書士に委任するのに
> 何で選挙が関係するんだ?
選挙は金がかかる。
負けたら一気に支払い請求が来る。
物件変動の状況がわからないので一概に言えないが、
支払い完了としていなければ、解除は行いやすい。

登記は権利だからいつ行っても問題ないということは理解できていますか?

なぜそんなにあなたの枠組みだけで、こうであるべきだなんて言い切れるのかが
理解できない点です。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。