トップページ > 政治 > 2011年02月04日 > OaMdhs+r

書き込み順位&時間帯一覧

42 位/418 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000004000000200006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@3周年
偽装民主主義国家日本。実態は公務員主義国家
身内にネトウヨがいる人が集い心境を吐露するスレ24
ネット右翼は冷酷残忍な全体主義国家を望んでいる 2
資本主義というOSは不具合が多発だ!part21
ちょっと革命起こさないか?2スレ目

書き込みレス一覧

偽装民主主義国家日本。実態は公務員主義国家
84 :名無しさん@3周年[]:2011/02/04(金) 12:06:58 ID:OaMdhs+r

民主主義が一度もなかった国・日本
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1289503963/9
名前:法の下の名無し : 2010/11/20(土) 11:12:31 ID:OEOH/App
>>1
一度も民主主義がなかったというのは嘘。
日本の問題はむしろ、民主主義があったにもかかわらず、
中国やソ連みたいに一党独裁を国民がみずから選択してきたという「民度」のレベルにあるんだよ。

その意味では、日本人の民度は、民主主義のなかった中国やソ連の人々よりも低い可能性がある。
そこが日本の最大の問題点。
身内にネトウヨがいる人が集い心境を吐露するスレ24
197 :名無しさん@3周年[]:2011/02/04(金) 12:14:04 ID:OaMdhs+r
>>195 横レスだが、
それを卑屈と受けとる神経が理解できない。
普通に考えれば>>194が紳士的な人だと考えるだろう。
君の発想はDQNまるだし。
ネット右翼は冷酷残忍な全体主義国家を望んでいる 2
249 :名無しさん@3周年[sage]:2011/02/04(金) 12:15:26 ID:OaMdhs+r
日教組敵視は街宣右翼の発想からまったく進歩がないな。
資本主義というOSは不具合が多発だ!part21
361 :名無しさん@3周年[]:2011/02/04(金) 12:36:20 ID:OaMdhs+r
北朝鮮の国民個人個人にとって「将軍さまマンセー」していたほうが
将軍さまのことを非難するより、個人の利益を相対的に最大化できる
利得があるってことじゃないかなあ。
個人がそのようなゲーム選択をするように北朝鮮体制がうまく支配している。
だからあんな体制であってもなかなか崩壊せずにしぶとい。

つまり、北朝鮮の国民一人一人も新古典派経済学の行動モデルどおりに動いている。
その合理的選択の結果として「将軍さまマンセー」の選択があるし、
反体制分子を密告するという利害行動がある。
密告者になったほうが反体制派になるより明日の飯に困らないようになっている。
ちょっと革命起こさないか?2スレ目
179 :名無しさん@3周年[sage]:2011/02/04(金) 19:02:32 ID:OaMdhs+r
その時代はまだ「連帯」とか「共闘」とか「協力」が信じられていた時代だからね。

例えば、北朝鮮のような体制のなかで、新古典派経済学が前提にするようなバラバラの利害で
動く利己的個人間の行動モデルを前提にすると、「将軍様マンセー」するほうが利得が高いか、
反体制派運動家になるほうが利得が高いかといえば、前者のほうが利得が高いようにできている。

「連帯」にはリスクが高すぎる。連帯できてもエジプトなみの連帯がつくれないと体制は転覆できない。
そんな囚人のジレンマ状態のなかで、利己的個人は「将軍様マンセー」して反体制派を密告し、
そのことで体制のお零れを頂戴するほうが合理的に選択するだろう。反体制派になって逃亡生活を
している人たちがどんなに悲惨な暮しをしているか、リスクの大きな生活をしているかを知れば、
利己的な個人は合理的な選択として「将軍様マンセー」のほうを選ぶことだろう。

そのジレンマを打開するのは、ゲームの理論では連帯関係の構築にあるのだが、しかしそれは難しい。
「万人の万人 に対する闘争状態」がゼロサムゲームのなかで延々と繰り返される競争原理の社会だ。
ちょっと革命起こさないか?2スレ目
180 :名無しさん@3周年[sage]:2011/02/04(金) 19:03:48 ID:OaMdhs+r
修正:頂戴するほうを合理的に選択するだろう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。