トップページ > 政治 > 2011年02月04日 > +jdhEpQV

書き込み順位&時間帯一覧

21 位/418 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数50000000000200200100000010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@3周年
天皇制廃止144

書き込みレス一覧

天皇制廃止144
68 :名無しさん@3周年[sage]:2011/02/04(金) 00:06:29 ID:+jdhEpQV

フランス革命でロベスピエールが恐怖政府を始めた理由は、一般意思を形成する上で「惨めな人々に対する共感」といった感情を中心に、
意思統一する過程の中で、その共感の輪に加わろうとしない不純な人間は除去しないといけないとする考えに至り、
共感しない人を、人民の敵として粛清する事が正当化された。

こうした「弱者」に対する共感を原動力とする解放の政治は、フランス革命のみならず、スターリン主義のソ連、
文化革命の中国、ポルト政権時代のカンボジア等でも見られ、国民の大虐殺につながった。
天皇制廃止144
69 :名無しさん@3周年[sage]:2011/02/04(金) 00:21:10 ID:+jdhEpQV

憲法やその人権の原理として社会契約論が基礎にあることは、
高校の教科書にも書いてあり、多くの人々が知っているが、

今日の政治哲学として社会契約論を信じてる人は殆どいなくなった。
~~~~~~~~~~~~~~^~~~~~~~~~~~~~~^~~~~~~~~~~~~~^~~~~~~~~^~~~~^~~~~~~~~^
これが実際の司法や政治どう関係してるくるのだろうか。
例えば、人権が重要な概念で、それが現代の自由主義的国家では、
政治や法律の基礎になっていることは誰も知ってる。
しかし、「思想的な基礎が学問的にあるか」と言われれば、
ロックのような社会契約論、今日の政治哲学では通用しなくなっており、
「人権」はその根拠を失ったである。 
  
      by サンデルの政治哲学 正義とは何か (小林正弥)
天皇制廃止144
70 :名無しさん@3周年[sage]:2011/02/04(金) 00:21:53 ID:+jdhEpQV

人間関係の数ある想定の中でも、ある人は、もう1人の人間のなにを必要としてるかを、その当人自身が知る以上に
よく知ってるとする考えほど危険な物はない。政治おいてこの想定は、民衆の意向を無視して自由を踏みにじる際の論拠となる。

(by ニーズ オブ ストレンジャーズ カナダの政治学者であるイグナティエフ )
天皇制廃止144
71 :名無しさん@3周年[sage]:2011/02/04(金) 00:22:36 ID:+jdhEpQV


全体主義運動は(中略)、首尾一貫性の虚構の世界をつくりだす。この虚構の世界は現実そのものより、
                                         〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
はるかによく人間的心情の要求に適っていて、ここではじめて根無し草の大衆は、人間の想像力の助けによって、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
世界に適応することが可能となり、現実の生活が人間とその期待に与えるあの絶え間ない衝撃を免れるようになる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

by 全体主義の起源3 ハンナ アーレント
天皇制廃止144
72 :名無しさん@3周年[sage]:2011/02/04(金) 00:33:04 ID:+jdhEpQV

他人を触媒として、心地の良い人権や平等を求める人間は全体主義に至るような考えの持ち主である可能性が高い。
天皇制廃止144
110 :名無しさん@3周年[sage]:2011/02/04(金) 11:52:34 ID:+jdhEpQV

構造的に絡めとられた社会の状況に対し、自分達の考えがどうにも勝負にならない場合、
道徳的尺度を持ち込み、相手に対し心理的優位にたって、溜飲を下げようと生まれたのが善悪であり、
それにもっともらしい体裁を考える上で、捏造されたのが神としての存在。
そうした行為の根底にあるのは、弱者や敗者が抱える「妬み」や「怨念」。 (by ニーチェの要約)
天皇制廃止144
112 :名無しさん@3周年[sage]:2011/02/04(金) 11:56:03 ID:+jdhEpQV

>これは象徴であることが求められる象徴天皇制にとっては致命的なコトと言って良い。

以下は、朝日新聞が天皇制の支持率と、個人に対する感情のギャップについてのコメント。
---------------------

●天皇観と象徴制 若い人は無関心 現行制度は8割が肯定

国民が天皇に抱く気持ちは、「尊敬」や「親しみ」を持つ人が合わせて55%の過半数を占めた一方、
「何も感じない」無関心な人も40%に上った(問4)。しかし、現行の象徴天皇制については、84%という圧倒的多数が肯定している(問5)。
2つの質問とも、カードに示した選択肢から回答を選んでもらったが、天皇への気持ちでは世代差が際立っている。
旧憲法下に生まれた40代以上は、「尊敬」や「親しみ」を持つ人が多く、50歳以上では合わせて7割を超える。
しかし、今の憲法下に育った30代後半で、無関心派と尊敬・親しみ派が伯仲しているが、
この世代を境に高年齢層と反比例するように、若い年代ほど無関心が多数派となる。20代の約7割は「何も感じない」。
天皇制については、本社はこれまで3度、同じ質問で調査をしているが、いずれの結果も「天皇は今と同じ象徴でよい」とする人が82―84%で、
今回も変わりがなかった。男女差も認められないが、20代が他の年代より低めなのが目立つ。

しかし、天皇個人には「何も感じない」人が多いこの年代ですら、77%が象徴天皇制を支持していることは、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
現行の象徴制が既に国民の間にしっかりと定着し切っていることを、改めて浮き彫りにした格好だ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
天皇制廃止144
125 :名無しさん@3周年[sage]:2011/02/04(金) 14:29:06 ID:+jdhEpQV

国益というのは、政府の指導者が想像する国家にとっての利益のあり方。
戦後、日本の指導者は天皇制を完全否定してまで、利益の追求を求めていませんでした。
よって、天皇制が国益に反するというのは誤りです。
天皇制廃止144
131 :名無しさん@3周年[sage]:2011/02/04(金) 14:36:57 ID:+jdhEpQV

日本は天皇制を自ら完全否定してまで、日中関係の改善を望んでいません。
よって、日本の国益に反する状況でありません。
天皇制廃止144
144 :名無しさん@3周年[sage]:2011/02/04(金) 17:45:18 ID:+jdhEpQV

昔し、カワイイは天皇を変わりに富士山を象徴にすべきだと主張していた。
にもかかわらず、象徴性に能動的な態度を求めるはダブスタですな。

言ってる事に一貫性ない、あるとしたら廃止に追い込みたいという思いのみ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。