トップページ > 政治 > 2010年01月30日 > M7lk1wM+

書き込み順位&時間帯一覧

44 位/815 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000005530202219



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@3周年
資本主義というOSは不具合が多発だ!part18
外国人参政権=暴力団参政権
☆(賛成VS反対)外国人参政権(思考実験)
帰化しろは誤り
参政権とゆ〜の国民の権利ではなく人の権利
恐るべし民主党 外国人参政権/密約
外国人参政権でこんな危険なことになる!
外国人参政権法案が通ったら何が起きるか
◆ 外国人地方参政権反対の中心は北朝鮮系 ◆
普天間移設、法的決着も=平野官房長官を断固支持!

書き込みレス一覧

資本主義というOSは不具合が多発だ!part18
139 :名無しさん@3周年[]:2010/01/30(土) 16:18:32 ID:M7lk1wM+
>>138
小沢

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100130/crm1001300006000-n1.htm
「八ツ場」は中止 「胆沢」は続行 なぜだ! 小沢氏の力?! (1/3ページ) 産経 2010.1.30

 資金管理団体「陸山会」の土地購入問題に絡み、民主党の小沢一郎幹事長のおひざ元、岩手県奥州市で建設中の「胆沢(いさわ)ダム」に注目が集まっている。
 同じ大型公共事業でも「ムダ遣いの象徴」として早々と中止が打ち出された八ツ場(やんば)ダム(群馬県長野原町)と対照的に、国の再検証作業の対象から外れ、工事が進む。
 政府は“政治的配慮”を否定するが、野党や長い反対闘争の末に建設を受け入れた八ツ場ダム建設予定地の住民らからは疑問の声が上がっている。

 ■政治的配慮ない

 「本体工事に着工しているかどうかで線引きした。政治的な配慮はない」

 今月24日、八ツ場ダムの建設予定地で初めて実現した水没予定地区住民との意見交換会。なぜ八ツ場は中止で胆沢は続行なのか−。
 住民代表から繰り返し突き付けられた疑問に、前原誠司国土交通相は説明に追われた。

 八ツ場ダムや川辺川ダム(熊本県)などに比べて中央では知名度が低かった胆沢ダムだが、小沢氏に絡む政治資金規正法違反事件で、関連工事を請け負ったゼネコンが東京地検の捜索を受けたことで注目度が上昇。
 前原国交相が昨年12月、平成22年度に全国で建設を予定している136のダム事業のうち「必要性を再検証する」とした89事業に含まなかったことに憶測が飛び交っている。
資本主義というOSは不具合が多発だ!part18
140 :名無しさん@3周年[]:2010/01/30(土) 16:24:45 ID:M7lk1wM+
>>139
小沢

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-01-30/2010013007_01_0.html
2010年1月30日(土)「しんぶん赤旗」 
公共事業を食い物に 小沢氏疑惑の核心
(抜粋)
土地購入疑惑
原資にゼネコン裏献金か
 「自分個人の資産の4億円を一時的に陸山会に貸し付けることにした」―。小沢氏は23日夜、東京地検特捜部から「被疑者」としての事情聴取を受けた後に開いた記者会見で、土地購入の原資について、こうのべました。

説明が二転三転

 1985年に湯島(東京都文京区)の自宅を売却し、深沢(同世田谷区)の土地を購入し、
 自宅を建てた際に残った約2億円や、銀行の家族名義の口座から引き出した3億6000万円などを東京・元赤坂の事務所金庫に保管していて、土地購入時の04年10月には4億数千万円が残っており、うち4億円を陸山会に貸し付けたという説明でした。

 驚いたのは、小沢氏が、事務所の金庫に億単位のカネを保管していたということです。

 小沢氏の説明が事実とすれば、なぜ「家族名義」で積み立てていたのか、名義借りなら国会議員の「資産公開」逃れではないのか―など、新たな疑問が浮上してきます。

 いずれにしろ、購入資金の原資についての説明は、これまで二転三転してきました。

 07年2月、陸山会による多くの不動産取得が問題になったとき、「献金してくれた皆さまのお金を資産として有効に活用することが、皆さまの意思を大事にする方法」とのべ、「政治献金」と説明していました。

 それが、「4億円の預金を担保にして金融機関から同額を借り入れ、これを充てた」↓「積み立ててきた個人資産」とクルクル変わってきたのです。

 このこと自体、原資を明らかにしたくない、できないことの反映ではないのか。
資本主義というOSは不具合が多発だ!part18
141 :名無しさん@3周年[]:2010/01/30(土) 16:27:56 ID:M7lk1wM+
>>140
小沢

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010013002000050.html
小沢氏関連団体 不記載入金 計21億円に 東京新聞 2010年1月30日
(抜粋)
 小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」をめぐる政治資金規正法違反事件で、二〇〇四〜〇五年の間に小沢氏関連の政治団体「改革フォーラム21」の口座に、新たに六億円の資金が入金されていたことが、関係者への取材で分かった。
 特捜部もこの資金移動を把握、同団体の当時の事務担当者らから事情を聴くなどして、資金の性格を調べているもようだ。

 フォーラム21をめぐっては、〇四年十〜十二月に計十五億円の資金が入金されていたことが既に判明しており、政治資金収支報告書に記載のない入金の総額は計二十一億円となった。
資本主義というOSは不具合が多発だ!part18
142 :名無しさん@3周年[]:2010/01/30(土) 16:34:51 ID:M7lk1wM+
>>137
>あとは、それをどうバージョンアップするかだ

http://www.asahi.com/business/update/0128/TKY201001280450.html
オバマ政権の金融規制強化を支持 サルコジ仏大統領 朝日 2010年1月28日

 【ダボス(スイス東部)=有田哲文】フランスのサルコジ大統領は27日、「世界経済フォーラム」の年次総会(ダボス会議)で開幕演説を行い、
 「投機は銀行員の仕事ではない。銀行が投機をしてはいけないと語るオバマ米大統領は正しい」と語り、米政権が目指す金融規制強化を支持した。

 サルコジ氏は金融機関の報酬問題についても言及。
 「容認できない報酬が存在する。雇用や富を作り出している人がもらうなら驚かないが、それを破壊している人が多額の報酬を受け取るのは弁護の余地がない」と述べ、金融危機の結果として失業をもたらした金融機関の姿勢を批判した。

 サルコジ氏はさらに
 「金融、自由貿易、競争はたんなる手段であり、目的ではない。自由貿易をすべてに優先させたことで、我々は民主主義を弱めてきた」
 「資本主義を救い出すには、資本主義を立て直すしかない。倫理的な側面を取り戻すことが必要だ」などと語った。

 ダボス会議は国際的に活動する金融機関や企業の幹部が集まっている。サルコジ氏にとっては持論でも、討論を引っ張る役割の開幕演説としては異例の内容だ。
資本主義というOSは不具合が多発だ!part18
143 :名無しさん@3周年[]:2010/01/30(土) 16:37:08 ID:M7lk1wM+
>>137
>あとは、それをどうバージョンアップするかだ

http://www.toyokeizai.net/life/review/detail/AC/94fff49b2c746b545fa1781ea92ddd03/
グリーン資本主義 グローバル「危機」克服の条件 佐和隆光著 - 10/01/27 東洋経済オンライン

 21世紀は「環境の世紀」といわれる。地球温暖化と気候変動がますます深刻化し、それへの関心が空前の高まりを見せ、環境制約を打ち破ることが技術革新の標的となり、そうした技術革新が経済成長を牽引するからだ。

 これからの資本主義経済を牽引するのは、新興国・発展途上国における耐久消費財の着実な普及を促進するグローバル・ケインズ主義的施策と、先進国におけるグリーン・ニューディール政策の組み合わせなのである。

 著名経済学者が「温室効果ガスの排出削減は経済成長を阻害する」との主張の誤りを正し、エコ製品の開発・普及を牽引力とする「グリーン資本主義」の時代の到来を予想する。

岩波新書 735円
外国人参政権=暴力団参政権
38 :名無しさん@3周年[sage]:2010/01/30(土) 17:42:53 ID:M7lk1wM+

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E5%8F%82%E6%94%BF%E6%A8%A9#.E3.82.AA.E3.83.A9.E3.83.B3.E3.83.80.E3.81.AE.E7.8F.BE.E7.8A.B6
外国人参政権

国家基本問題研究所によれば、世界の190ヶ国余りのなかで外国人に参政権を認めている国は四分の一以下であり、認めている国は、長期間外国人労働者を誘引する政策を採用していたなどの特別な理由のある場合のみである[1]。

ヨーロッパ各国が外国人地方参政権の付与に積極的に見えるのは、欧州連合という枠組みにおいて、国家間の政策や協力により一致結束して実行するという目的が背景にある。ヨーロッパでは付与対象者の国籍をEU加盟国に限るとする国が大半を占めている。

オランダの現状
西尾幹二は、「オランダではEU域外の外国人へ地方参政権付与を行ったために外国人が都市部に集中して移住し、
オランダ人の立ち入れない別国家のようなものが形成され、オランダの文化や生活習慣を祖国流に変革しようとする動きが、内乱に近い状態を生み出している」と述べている[14]。

フランスの現状
フランスは憲法で選挙権を国民固有の権利としている[12]。2010年1月13日、フランス政府のリュック・シャテル報道官は、野党の社会党が外国人地方参政権法案を提出する動きを示したことについて、「論外」であるとフランス政府の見解を表明した[15][16]。

ドイツの現状
ドイツでは外国人には参政権を認めていない[12]。ドイツ憲法では、外国人の参政権は認めていないため、シュレスヴィヒ・ホルシュタイン州が外国人の地方選挙を認める法律を定めたときには違憲判決が出されている[12]。
☆(賛成VS反対)外国人参政権(思考実験)
137 :名無しさん@3周年[sage]:2010/01/30(土) 17:44:48 ID:M7lk1wM+

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E5%8F%82%E6%94%BF%E6%A8%A9#.E3.82.AA.E3.83.A9.E3.83.B3.E3.83.80.E3.81.AE.E7.8F.BE.E7.8A.B6
外国人参政権

国家基本問題研究所によれば、世界の190ヶ国余りのなかで外国人に参政権を認めている国は四分の一以下であり、認めている国は、長期間外国人労働者を誘引する政策を採用していたなどの特別な理由のある場合のみである[1]。

ヨーロッパ各国が外国人地方参政権の付与に積極的に見えるのは、欧州連合という枠組みにおいて、国家間の政策や協力により一致結束して実行するという目的が背景にある。ヨーロッパでは付与対象者の国籍をEU加盟国に限るとする国が大半を占めている。

オランダの現状
西尾幹二は、「オランダではEU域外の外国人へ地方参政権付与を行ったために外国人が都市部に集中して移住し、
オランダ人の立ち入れない別国家のようなものが形成され、オランダの文化や生活習慣を祖国流に変革しようとする動きが、内乱に近い状態を生み出している」と述べている[14]。

フランスの現状
フランスは憲法で選挙権を国民固有の権利としている[12]。2010年1月13日、フランス政府のリュック・シャテル報道官は、野党の社会党が外国人地方参政権法案を提出する動きを示したことについて、「論外」であるとフランス政府の見解を表明した[15][16]。

ドイツの現状
ドイツでは外国人には参政権を認めていない[12]。ドイツ憲法では、外国人の参政権は認めていないため、シュレスヴィヒ・ホルシュタイン州が外国人の地方選挙を認める法律を定めたときには違憲判決が出されている[12]。
帰化しろは誤り
26 :名無しさん@3周年[sage]:2010/01/30(土) 17:46:40 ID:M7lk1wM+

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E5%8F%82%E6%94%BF%E6%A8%A9#.E3.82.AA.E3.83.A9.E3.83.B3.E3.83.80.E3.81.AE.E7.8F.BE.E7.8A.B6
外国人参政権

国家基本問題研究所によれば、世界の190ヶ国余りのなかで外国人に参政権を認めている国は四分の一以下であり、認めている国は、長期間外国人労働者を誘引する政策を採用していたなどの特別な理由のある場合のみである[1]。

ヨーロッパ各国が外国人地方参政権の付与に積極的に見えるのは、欧州連合という枠組みにおいて、国家間の政策や協力により一致結束して実行するという目的が背景にある。ヨーロッパでは付与対象者の国籍をEU加盟国に限るとする国が大半を占めている。

オランダの現状
西尾幹二は、「オランダではEU域外の外国人へ地方参政権付与を行ったために外国人が都市部に集中して移住し、
オランダ人の立ち入れない別国家のようなものが形成され、オランダの文化や生活習慣を祖国流に変革しようとする動きが、内乱に近い状態を生み出している」と述べている[14]。

フランスの現状
フランスは憲法で選挙権を国民固有の権利としている[12]。2010年1月13日、フランス政府のリュック・シャテル報道官は、野党の社会党が外国人地方参政権法案を提出する動きを示したことについて、「論外」であるとフランス政府の見解を表明した[15][16]。

ドイツの現状
ドイツでは外国人には参政権を認めていない[12]。ドイツ憲法では、外国人の参政権は認めていないため、シュレスヴィヒ・ホルシュタイン州が外国人の地方選挙を認める法律を定めたときには違憲判決が出されている[12]。
参政権とゆ〜の国民の権利ではなく人の権利
79 :名無しさん@3周年[sage]:2010/01/30(土) 17:50:17 ID:M7lk1wM+

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E5%8F%82%E6%94%BF%E6%A8%A9#.E3.82.AA.E3.83.A9.E3.83.B3.E3.83.80.E3.81.AE.E7.8F.BE.E7.8A.B6
外国人参政権

国家基本問題研究所によれば、世界の190ヶ国余りのなかで外国人に参政権を認めている国は四分の一以下であり、認めている国は、長期間外国人労働者を誘引する政策を採用していたなどの特別な理由のある場合のみである[1]。

ヨーロッパ各国が外国人地方参政権の付与に積極的に見えるのは、欧州連合という枠組みにおいて、国家間の政策や協力により一致結束して実行するという目的が背景にある。ヨーロッパでは付与対象者の国籍をEU加盟国に限るとする国が大半を占めている。

オランダの現状
西尾幹二は、「オランダではEU域外の外国人へ地方参政権付与を行ったために外国人が都市部に集中して移住し、
オランダ人の立ち入れない別国家のようなものが形成され、オランダの文化や生活習慣を祖国流に変革しようとする動きが、内乱に近い状態を生み出している」と述べている[14]。

フランスの現状
フランスは憲法で選挙権を国民固有の権利としている[12]。2010年1月13日、フランス政府のリュック・シャテル報道官は、野党の社会党が外国人地方参政権法案を提出する動きを示したことについて、「論外」であるとフランス政府の見解を表明した[15][16]。

ドイツの現状
ドイツでは外国人には参政権を認めていない[12]。ドイツ憲法では、外国人の参政権は認めていないため、シュレスヴィヒ・ホルシュタイン州が外国人の地方選挙を認める法律を定めたときには違憲判決が出されている[12]。
恐るべし民主党 外国人参政権/密約
617 :名無しさん@3周年[sage]:2010/01/30(土) 17:53:33 ID:M7lk1wM+

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E5%8F%82%E6%94%BF%E6%A8%A9#.E3.82.AA.E3.83.A9.E3.83.B3.E3.83.80.E3.81.AE.E7.8F.BE.E7.8A.B6
外国人参政権

国家基本問題研究所によれば、世界の190ヶ国余りのなかで外国人に参政権を認めている国は四分の一以下であり、認めている国は、長期間外国人労働者を誘引する政策を採用していたなどの特別な理由のある場合のみである[1]。

ヨーロッパ各国が外国人地方参政権の付与に積極的に見えるのは、欧州連合という枠組みにおいて、国家間の政策や協力により一致結束して実行するという目的が背景にある。ヨーロッパでは付与対象者の国籍をEU加盟国に限るとする国が大半を占めている。

オランダの現状
西尾幹二は、「オランダではEU域外の外国人へ地方参政権付与を行ったために外国人が都市部に集中して移住し、
オランダ人の立ち入れない別国家のようなものが形成され、オランダの文化や生活習慣を祖国流に変革しようとする動きが、内乱に近い状態を生み出している」と述べている[14]。

フランスの現状
フランスは憲法で選挙権を国民固有の権利としている[12]。2010年1月13日、フランス政府のリュック・シャテル報道官は、野党の社会党が外国人地方参政権法案を提出する動きを示したことについて、「論外」であるとフランス政府の見解を表明した[15][16]。

ドイツの現状
ドイツでは外国人には参政権を認めていない[12]。ドイツ憲法では、外国人の参政権は認めていないため、シュレスヴィヒ・ホルシュタイン州が外国人の地方選挙を認める法律を定めたときには違憲判決が出されている[12]。
外国人参政権でこんな危険なことになる!
292 :名無しさん@3周年[sage]:2010/01/30(土) 18:07:16 ID:M7lk1wM+

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E5%8F%82%E6%94%BF%E6%A8%A9#.E3.82.AA.E3.83.A9.E3.83.B3.E3.83.80.E3.81.AE.E7.8F.BE.E7.8A.B6
外国人参政権

国家基本問題研究所によれば、世界の190ヶ国余りのなかで外国人に参政権を認めている国は四分の一以下であり、認めている国は、長期間外国人労働者を誘引する政策を採用していたなどの特別な理由のある場合のみである[1]。

ヨーロッパ各国が外国人地方参政権の付与に積極的に見えるのは、欧州連合という枠組みにおいて、国家間の政策や協力により一致結束して実行するという目的が背景にある。ヨーロッパでは付与対象者の国籍をEU加盟国に限るとする国が大半を占めている。

オランダの現状
西尾幹二は、「オランダではEU域外の外国人へ地方参政権付与を行ったために外国人が都市部に集中して移住し、
オランダ人の立ち入れない別国家のようなものが形成され、オランダの文化や生活習慣を祖国流に変革しようとする動きが、内乱に近い状態を生み出している」と述べている[14]。

フランスの現状
フランスは憲法で選挙権を国民固有の権利としている[12]。2010年1月13日、フランス政府のリュック・シャテル報道官は、野党の社会党が外国人地方参政権法案を提出する動きを示したことについて、「論外」であるとフランス政府の見解を表明した[15][16]。

ドイツの現状
ドイツでは外国人には参政権を認めていない[12]。ドイツ憲法では、外国人の参政権は認めていないため、シュレスヴィヒ・ホルシュタイン州が外国人の地方選挙を認める法律を定めたときには違憲判決が出されている[12]。
外国人参政権法案が通ったら何が起きるか
65 :名無しさん@3周年[sage]:2010/01/30(土) 18:07:56 ID:M7lk1wM+

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E5%8F%82%E6%94%BF%E6%A8%A9#.E3.82.AA.E3.83.A9.E3.83.B3.E3.83.80.E3.81.AE.E7.8F.BE.E7.8A.B6
外国人参政権

国家基本問題研究所によれば、世界の190ヶ国余りのなかで外国人に参政権を認めている国は四分の一以下であり、認めている国は、長期間外国人労働者を誘引する政策を採用していたなどの特別な理由のある場合のみである[1]。

ヨーロッパ各国が外国人地方参政権の付与に積極的に見えるのは、欧州連合という枠組みにおいて、国家間の政策や協力により一致結束して実行するという目的が背景にある。ヨーロッパでは付与対象者の国籍をEU加盟国に限るとする国が大半を占めている。

オランダの現状
西尾幹二は、「オランダではEU域外の外国人へ地方参政権付与を行ったために外国人が都市部に集中して移住し、
オランダ人の立ち入れない別国家のようなものが形成され、オランダの文化や生活習慣を祖国流に変革しようとする動きが、内乱に近い状態を生み出している」と述べている[14]。

フランスの現状
フランスは憲法で選挙権を国民固有の権利としている[12]。2010年1月13日、フランス政府のリュック・シャテル報道官は、野党の社会党が外国人地方参政権法案を提出する動きを示したことについて、「論外」であるとフランス政府の見解を表明した[15][16]。

ドイツの現状
ドイツでは外国人には参政権を認めていない[12]。ドイツ憲法では、外国人の参政権は認めていないため、シュレスヴィヒ・ホルシュタイン州が外国人の地方選挙を認める法律を定めたときには違憲判決が出されている[12]。
◆ 外国人地方参政権反対の中心は北朝鮮系 ◆
226 :名無しさん@3周年[sage]:2010/01/30(土) 18:08:37 ID:M7lk1wM+

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E5%8F%82%E6%94%BF%E6%A8%A9#.E3.82.AA.E3.83.A9.E3.83.B3.E3.83.80.E3.81.AE.E7.8F.BE.E7.8A.B6
外国人参政権

国家基本問題研究所によれば、世界の190ヶ国余りのなかで外国人に参政権を認めている国は四分の一以下であり、認めている国は、長期間外国人労働者を誘引する政策を採用していたなどの特別な理由のある場合のみである[1]。

ヨーロッパ各国が外国人地方参政権の付与に積極的に見えるのは、欧州連合という枠組みにおいて、国家間の政策や協力により一致結束して実行するという目的が背景にある。ヨーロッパでは付与対象者の国籍をEU加盟国に限るとする国が大半を占めている。

オランダの現状
西尾幹二は、「オランダではEU域外の外国人へ地方参政権付与を行ったために外国人が都市部に集中して移住し、
オランダ人の立ち入れない別国家のようなものが形成され、オランダの文化や生活習慣を祖国流に変革しようとする動きが、内乱に近い状態を生み出している」と述べている[14]。

フランスの現状
フランスは憲法で選挙権を国民固有の権利としている[12]。2010年1月13日、フランス政府のリュック・シャテル報道官は、野党の社会党が外国人地方参政権法案を提出する動きを示したことについて、「論外」であるとフランス政府の見解を表明した[15][16]。

ドイツの現状
ドイツでは外国人には参政権を認めていない[12]。ドイツ憲法では、外国人の参政権は認めていないため、シュレスヴィヒ・ホルシュタイン州が外国人の地方選挙を認める法律を定めたときには違憲判決が出されている[12]。
資本主義というOSは不具合が多発だ!part18
144 :名無しさん@3周年[]:2010/01/30(土) 20:55:47 ID:M7lk1wM+
>>141
小沢!

http://www.j-cast.com/2010/01/26058777.html
小沢幹事長贈与税逃れにならないか 家族名義口座に3億6000万円入金 (1/2) : J-CASTニュース 2010/1/26

民主党・小沢一郎幹事長が個人資金3億6000万円を家族名義の口座に入れていたことが分かり、贈与税の「脱税」はなかったのかが焦点に浮上してきた。
 小沢氏は、病気のときに万が一を考えて入金したとしている。が、もし一時的な名義借りに近いものだったとしても、今度は個人資産隠しの疑いが指摘されている。

初めての事情聴取を終えた小沢一郎幹事長は、何か吹っ切れたように穏和な態度に変わっていた。2010年1月25日の定例会見のことだ。

家族名義「万が一のときにも、というような意識があって」

検察との全面戦争で、何か落としどころでも見つけたのだろうか。報道陣からの質問に激高することもなく、陸山会の土地購入代金4億円貸し付けの原資について、淡々と説明し始めた。

小沢氏の配布文書によると、銀行の家族名義口座から1997年と2002年に個人資金計3億6000万円を引き出して事務所の金庫に保管し、それが原資の一部に充てられていた。
 なぜ家族名義にしたのかについて報道陣から質問が出ると、小沢氏は、91年に心臓病で入院し、「万が一のときにも、というような意識があって」と説明した。
 つまり、死亡したときに、遺産相続がスムーズに進むようにという意味らしい。

配布文書では、土地購入の原資には、東京都内の自宅を売却し、新たに都内の別の自宅を購入したときに残った2億円も充てられたとしている。
 新聞各紙によると、小沢氏側は、家族名義分も含めて計5億6000万円が小沢氏の父親から相続した分、と説明したという。

家族名義の個人資金は、印税や歳費なども含め7億円弱にも上り、約20の信託銀行口座に分散していたとも報じられている。名義は、小沢氏の妻と子ども4人になっていたが、現在までに解約したという。

相続税法では、1年間で110万円を超える贈与は、家族が税金を払わなければならない。もし、家族名義資金が「生前贈与」だったなら、「脱税」の可能性が出てくることになる。
資本主義というOSは不具合が多発だ!part18
145 :名無しさん@3周年[]:2010/01/30(土) 20:59:53 ID:M7lk1wM+
>>144
小沢!

http://www.j-cast.com/2010/01/26058777.html?p=2
小沢幹事長贈与税逃れにならないか 家族名義口座に3億6000万円入金 (2/2) : J-CASTニュース 2010/1/26

国会議員の資産公開では「該当なし」と記載

もっとも、小沢一郎氏は、家族に一時的な「名義借り」をしており、心臓病が治るなどしたので返してもらったと、反論することもできる。ただ、この場合でも、問題が出てくる。

国会議員の資産公開で、小沢氏は「該当なし」と記載しており、資産隠しの疑いが持たれてしまうからだ。

小沢氏は定例会見などで、個人資産について隠す意図はなかったと釈明する。とはいえ、家族名義資金が「生前贈与」に当たるのか、あるいは「名義借り」に当たるのか言及していない。

贈与税の脱税になるとすれば、どんな場合なのか。

遺産相続などに詳しい日高正樹税理士は、本人と家族が贈与に合意していて、財産の所有権が移っているかどうかがポイントになるとする。

 「家族が口座を知らなかったり、知っていても使えなかったりするようなら、名義借りになります。つまり、贈与の合意が必要で、民法上は、口頭でもよいことになっています。
 しかし、どのようにそれを証明するかは別問題で、税務署が総合的に判断することになります。最終的には、家族が口座を使えるかが争点になるでしょう」

「脱税」の可能性もあるのに、小沢氏はなぜこうした説明をしたのか。

元東京地検検事の大澤孝征弁護士は、テレビ朝日系で2010年1月26日放送の「スーパーモーニング」で、鳩山由紀夫首相の違法献金事件との兼ね合いを挙げた。
 「家族の中でお金が回っただけじゃないか、だから、そんなに重たい処分にする必要がない、と言いたいんじゃないかと思います」。

しかし、不可解な点も多い。土地購入の原資についての小沢氏の説明が、政治献金から銀行融資、そして今回の個人資金と二転三転しているのだ。
 小沢氏は否定しているが、東京地検特捜部は、原資がゼネコンからも出ていたとみているとされ、予断を許さない状況だ。
普天間移設、法的決着も=平野官房長官を断固支持!
142 :名無しさん@3周年[sage]:2010/01/30(土) 22:20:50 ID:M7lk1wM+
>>139
米軍はまだましだよ

ソ連軍が満州でしたことを知っているかい
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E5%8C%96%E4%BA%8B%E4%BB%B6
1945年8月20日、通化高等女学校に短機関銃を持ったソビエト兵2名がジープで乗り付けると校内に乱入し、女生徒の腕を掴んで引きずり出そうとした。
古荘康光校長と村田研次教師が止めに入ると銃を乱射し始めたため、20代の女性教師が自ら身代わりとなって連行された。
連絡を受けた通化守備隊の中村一夫大尉は直ちに兵士40名を乗せたトラック2台とともに駆けつけ、男性教師たちと共同でソビエト兵のジープを捜索したが発見できなかった。
女性教師は深夜に解放されたが、その晩、自殺した。
翌日、ソビエト兵は再び女学校に乱入すると女生徒か昨日の女性と金品を出すよう要求した。


中国軍がチベットにしたことを知っているかい
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88#.E7.8F.BE.E4.BB.A3
チベット亡命政府による「中国のチベット人大虐殺」の主張と中国の出版物の記述

チベット亡命政府は、中華人民共和国が建国(1949)から文革(1979)の終結までにチベットの全土で虐殺された人数の総計について、120万人をあげた時期もあったが[8]現在は、地方や時期別に、

1.1952年-1958年における「カンロ地区」(中国の区分で甘粛省甘南州)において10000人
2.アムド地方ゴロク地区(中国の区分で青海省果洛州)で1956年に130,000人あった人口が1963年に「およそ60,000人にまで減った」と指摘
3.1959年3月10日に勃発したラサ蜂起では三日間で10000人-15000人のラサ市民が死亡
4.「人民解放軍チベット軍区政治委員会による1960年の秘密文書」による、として1959年3月から1960年10月までの間に中央チベットだけで87000人のチベット人が殺害された。

などの数値を挙げている[9]。これに対し、中華人民共和国では「虐殺の規模が120万人である」ことは否定されている[10]が、地方ごとの個別事例として、兵士や一般民衆に対して相当規模の殺害が生じていたことを述べる記録が多数出版・公刊されている[11]
(引用おわり)

米軍が去ったら、もっと悪いものが来るよ
さもなくば、日本も徴兵制をひいて独自の軍隊を持つんだな
普天間移設、法的決着も=平野官房長官を断固支持!
143 :名無しさん@3周年[sage]:2010/01/30(土) 22:29:52 ID:M7lk1wM+
>>141
>東アジアの脅威は去る(中国やロシアが他国に侵攻する作戦を採ることはもはやあり得ないから)

神浦元彰か。甘いな。中国やロシアに対する見方が甘すぎるよ、そんな甘い国じゃないよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%B5%A6%E5%85%83%E5%BD%B0
普天間移設、法的決着も=平野官房長官を断固支持!
147 :名無しさん@3周年[sage]:2010/01/30(土) 23:20:29 ID:M7lk1wM+
>>144-146
> 中国やロシアが本気で攻めてきたら沖縄や韓国の海兵隊程度じゃ1日で壊滅させられちゃうからなぁ。

いやいや、そんなことは
そもそも、沖縄は海を隔てているから、沖縄侵攻のためには相当の準備が必要だ

とすれば、軍事衛星の監視網にひっかかるさ
それに中国と沖縄の間の補給線を塞げば、攻めてきた軍の弾は尽きる

韓国はつらいね
陸続きだから
38度線とソウルの間はかなり近いらしいね
資本主義というOSは不具合が多発だ!part18
146 :名無しさん@3周年[]:2010/01/30(土) 23:35:50 ID:M7lk1wM+
>>140
小沢!

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-01-30/2010013007_01_0.html
2010年1月30日(土)「しんぶん赤旗」
公共事業を食い物に 小沢氏疑惑の核心
(抜粋)
ゼネコン支配
「天の声」発し カネも票も
「胆沢ダムは小沢ダム」

 小沢氏の“威光”を背景に、「天の声」の窓口を担っていたのが公設第1秘書の大久保隆規被告でした。

 09年12月に行われた大久保被告の初公判。検察側の冒頭陳述では、大手ゼネコンを恫喝(どうかつ)する一方で、多額の献金や選挙支援をさせていた実態が浮き彫りになりました。

 「お宅がとった胆沢ダムは小沢ダムだ。そのことを忘れるな」

 大久保被告にこういわれたのは西松建設東北支店長。「なんだと。急に手のひらを返すのか」と怒鳴りつけられたのは、清水建設の東北副支店長です。献金の減額を打診した席でのことでした。

 大成建設は02年ごろ、小沢氏側と都内のビル購入をめぐってトラブルに。怒った大久保被告は同社に「奥座敷に入れさせない」と、工事受注に了解を与えないことを伝達。同社は同年、岩手県内で受注ができませんでした。

 その翌年、大久保被告は後任の同社副支店長に「年間2000万円ぐらいお願いしたい。協力していただければ、また土俵に上がっていただきたい」と、従来の献金額の4倍もの増額を迫りました。

 特捜部が「陸山会」などが入居する東京・赤坂の小沢事務所から押収したパソコンには、こうした献金の流れがゼネコン別にまとめてありました。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。