トップページ > 政治 > 2009年09月13日 > pHg2MFx8

書き込み順位&時間帯一覧

41 位/1414 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000002411125622



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@3周年
●●占領憲法無効論▲▲其ノ肆
公明党と創価学会は政教一致で憲法違反
●さっそくボロがでた民主連立●

書き込みレス一覧

●●占領憲法無効論▲▲其ノ肆
235 :名無しさん@3周年[]:2009/09/13(日) 16:24:41 ID:pHg2MFx8
>>230
ハーグ陸戦規約を昨日、主張した者ですが、You Tubeにも交戦中の占領地に於ける現行憲法尊重の原則は適用されない
という通説は述べられていましたか?
私は携帯なんで見れないので…^ ^;
●●占領憲法無効論▲▲其ノ肆
244 :名無しさん@3周年[]:2009/09/13(日) 16:34:03 ID:pHg2MFx8
>>239
やはりそうでしたか…
でも貴方の煽り行為は控えた方が良いかと。
●●占領憲法無効論▲▲其ノ肆
272 :名無しさん@3周年[]:2009/09/13(日) 17:23:02 ID:pHg2MFx8
今まで私の提示した通説が3スレ目まで出なかったのがとても不思議に感じられます^ ^;

公明党と創価学会は政教一致で憲法違反
165 :名無しさん@3周年[]:2009/09/13(日) 17:28:50 ID:pHg2MFx8
私の提示した>>127の意見を参考にしたら違憲集団ですよ。明らかに。
でも訴訟を起こす理由がないからどうしょうもない。
政治献金での違法とかが、見つかって立件されたら別だろうけど…
●●占領憲法無効論▲▲其ノ肆
288 :名無しさん@3周年[]:2009/09/13(日) 17:44:10 ID:pHg2MFx8
>>278
だから帝国憲法のたしか…27条?を使って改正したと思うんだけど…どうかな?
あと帝国憲法は、法律の留保があるから人権なんて法律でいくらでも制限できる。
近代立憲主義を否定していたから、アメリカ側に草案が拒否された。
あと、ポツダム宣言は特別法・休戦条約として捉える。
国際法と主張しているハーグ陸戦規約だけどポツダム宣言受諾した時に敵国による(防御行為による争いは除く)侵略行為があったとはおもえない。
ハーグ陸戦規約は交戦中の占領地に於ける現行憲法尊重の原則だから、明らかにハーグ陸戦規約には違反しない。
ロシアはいろいろ無視して勝手にやったけど憲法制定はアメリカが関わった。

●●占領憲法無効論▲▲其ノ肆
296 :名無しさん@3周年[]:2009/09/13(日) 17:56:42 ID:pHg2MFx8
>>291
区別する基準についての議論は無意味です。
なぜならそれは、例として、公共の福祉、憲法9条や民法で言う公序良俗を全部明確に表せと主張しているようなもの。
いざという時、上手く解釈できるように法律は出来ているんです。
明確性の原則は、表現の自由の規制にしか用いられません。
何もかも明確にしろとの主張を受け入れる事こそ法律論の土台を崩すでしょう。
日本は、近代国家形成のための近代立憲主義に基づいた憲法制定が必要だったわけです。
だから帝国憲法の27条?を使って改正したのです。

●●占領憲法無効論▲▲其ノ肆
303 :名無しさん@3周年[]:2009/09/13(日) 18:10:18 ID:pHg2MFx8
>>302
やっぱり間違ってましたか…
7が印象的でしたから7だけあってましたね^ ^;
●●占領憲法無効論▲▲其ノ肆
317 :名無しさん@3周年[]:2009/09/13(日) 19:12:43 ID:pHg2MFx8
法的革命起こしたとしてもそもそも無効説は否定されており話しにならない。
それにより近代立憲主義に基づいた憲法制定しか出来ないようになってる…
でも9条とか変えても、近代立憲主義に違反しないから、変えてもいいんだけどね。

●さっそくボロがでた民主連立●
2 :名無しさん@3周年[]:2009/09/13(日) 20:15:54 ID:pHg2MFx8
横峯さんね…
テレビで見た事あるけどあの発言はないでしょう…
●●占領憲法無効論▲▲其ノ肆
345 :名無しさん@3周年[]:2009/09/13(日) 21:33:26 ID:pHg2MFx8
私が見るにID:qX+m3wwD氏は憲法学を学んだ事がないのでは?
なんか見ているとかなり的外れな反論をなさっているように見えますが…

●●占領憲法無効論▲▲其ノ肆
350 :名無しさん@3周年[]:2009/09/13(日) 21:44:02 ID:pHg2MFx8
今日は無効説が完全否定された点に於いては充分でした。
このスレももう完結ですね…

●●占領憲法無効論▲▲其ノ肆
353 :名無しさん@3周年[]:2009/09/13(日) 22:10:27 ID:pHg2MFx8
それは貴方じゃ…
●●占領憲法無効論▲▲其ノ肆
354 :名無しさん@3周年[]:2009/09/13(日) 22:20:32 ID:pHg2MFx8
ハーグ陸戦規約の不成立のための、アメリカ側によるポツダム宣言後占領地に於ける侵略戦争の証拠も提示しませんし…
現行憲法の国体は国民であり、上に記載した事を証拠付けるものもありません。これにより押し付け無効説は立ち消える。
憲法破棄可能と示した現行憲法の条文も無し。
立法府による法的革命も違憲立法審査権により不可
改正限界としては現行憲法に明文化されてないが、近代立憲主義の法的論理に矛盾。
理由として、改正手続きにあたり憲法の本質、すなわち希望原理や憲法制定権力の所在変更は不可能である事。
その理由として憲法改正権は憲法制定の際に憲法制定権力が取り込まれている。いわば制度化された憲法制定権力として従属するからである。

●●占領憲法無効論▲▲其ノ肆
355 :名無しさん@3周年[]:2009/09/13(日) 22:26:32 ID:pHg2MFx8
ハーグ陸戦規約の占領地に於ける現行憲法尊重の原則は、交戦中(侵略のための戦闘)が行われている所でしか成立しない。
日本はポツダム宣言受諾により停戦になり、ポツダム宣言は特別法としての位置にある。
この事により、ポツダム宣言受諾後のアメリカ側による日本国本土への侵略戦争が行われている証拠がない限りハーグ陸戦規約は成立不可能である。

●●占領憲法無効論▲▲其ノ肆
357 :名無しさん@3周年[]:2009/09/13(日) 22:56:04 ID:pHg2MFx8
>>356
基準不明との議論に成り得ない。
明確性の原則は表現の自由規制にしか適用されない。
ポツダム宣言10項
日本国政府ハ日本国民ノ間ニ於ケル民主主義的傾向ノ復活強化ニ対スル一切ノ障害(害の漢字がない)ヲ除去スベシ言論、宗教及思想ノ自由並ニ基本的人権ノ尊重ハ確立セザルベシ。
12項日本国民ノ自由ニ表面セル意志ニ従ヒ平和的傾向ヲ有シ且責任アル政府ガ樹立セラルルニ於テハ連合国ノ占領軍ハ直ニ日本国ヨリ撤収セラルベシ
これにより法的な革命がなされ、交戦状態では完全になくなった。

帝国憲法の議論はハーグ陸戦規約が成り得ない事には、議論に上がり得ない。
降伏文章が効力を生じた後に日本本土に於ける侵略行為がなされてない。
その証拠が皆無。

●●占領憲法無効論▲▲其ノ肆
358 :名無しさん@3周年[]:2009/09/13(日) 22:59:30 ID:pHg2MFx8
ポツダム宣言10項12項により憲法改正の必要性があった事が証明され、12項連合国ノ占領軍ハ直ニ日本国ヨリ撤収セラルベシ
により交戦状態では無い事が明らかである。
●●占領憲法無効論▲▲其ノ肆
359 :名無しさん@3周年[]:2009/09/13(日) 23:05:37 ID:pHg2MFx8
日本国とは日本国本土である。
●●占領憲法無効論▲▲其ノ肆
361 :名無しさん@3周年[]:2009/09/13(日) 23:19:13 ID:pHg2MFx8
サンフランシスコ講和条約に於いて、ポツダム宣言という停戦条約から完全な戦争終結がなされたが、辞書によると
交戦とは…互いに武力をもって戦闘行為をする事とある。
停戦とは…合意により一時的に武力をもっての戦闘行為を中止する事
とあり、交戦中と停戦では明らかな違いがあり、停戦中に於いては交戦は理論的に成立不可能である。
サンフランシスコ講和条約の戦争終結とは停戦条約の完結を示し、交戦の終結ではない。
●●占領憲法無効論▲▲其ノ肆
364 :名無しさん@3周年[]:2009/09/13(日) 23:43:49 ID:pHg2MFx8
以上の理由を以てポツダム宣言受諾による停戦条約に於いて交戦は論理的に成立しない。
また、交戦中に於いてのみハーグ陸戦規約の現行憲法尊重の原則は機能し、停戦中の日本に於いては成立しない。
ポツダム宣言10項及12項により憲法改正の義務があり、これを以て法的革命、つまり憲法制定権力の移行がなされた。
帝国憲法では憲法制定権力は天皇にあるが、ハーグ陸戦規約、即ち占領地に於ける現行憲法尊重の原則が成立しないので帝国憲法改正も73条によって可能である。

●●占領憲法無効論▲▲其ノ肆
365 :名無しさん@3周年[]:2009/09/13(日) 23:45:32 ID:pHg2MFx8
>>363
しかしながらこれを受諾したから10項の最後確立スベシにより憲法改正の義務を負った事は明白である。
●●占領憲法無効論▲▲其ノ肆
368 :名無しさん@3周年[]:2009/09/13(日) 23:50:12 ID:pHg2MFx8
>>362
侵略… ある国が他国の領土、主権、政治的独立を侵すために武力を行使する事。

戦争…国家が己の意志を徹底するための他国との間で行う闘争

ポツダム宣言受諾により日本に憲法制定権力の移行がなされ、憲法改正の義務を自ら負ったのは明らかである。
●●占領憲法無効論▲▲其ノ肆
370 :名無しさん@3周年[]:2009/09/13(日) 23:54:12 ID:pHg2MFx8
>>366-367
改正はポツダム宣言に明文化されている。
読めないのですか?

引用
戦闘行為を中止する期間があるに…
つまり交戦は有り得ないのですね。
その戦闘行為中止期間に憲法制定権力の移行があったのならなんら問題は有りません。
戦闘行為の中止期間に交戦は有り得ないのですから。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。