- 【原発】伊方原発「テロ対策施設」工事 計画認可も遅れ見通し変わらず【愛媛】
1 :一般国民 ★[]:2020/03/28(土) 00:14:52.38 ID:CAP_USER - 伊方原発「テロ対策施設」工事 計画認可も遅れ見通し変わらず【愛媛】
3/27(金) 19:00 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200327-00000008-ebc-l38 テレビ愛媛 https://www.ebc.co.jp/news/ YAHOO!JAPAN ニュース https://news.yahoo.co.jp/ ■■記事全文、ソースに動画ニュース(テレビ愛媛)あり 伊方原発3号機のテロ対策施設の工事計画が27日、すべて認可されました。 しかし、来年3月の設置期限より完成が、1年程度遅れる見通しは変わっていません。 原発では、本体工事の計画が認可されてから5年以内にテロ対策施設を設置することが義務付けられています。 伊方原発3号機の設置期限は来年3月22日で、四国電力は去年の6月以降、工事を順次進めていて、原子力規制委員会は27日、建屋の工事など、残りすべての工事計画を認可しました。 認可を受けて四国電力は残りの工事に入りますが完成が期限から1年程度遅れる見通しは変わらず、工事が間に合わない場合、規制委員会は原発の停止を命じる方針です。 テレビ愛媛
|
- 【原発】伊方原発 制御棒引き抜きトラブルで集中的に議論 原子力規制委【四国電力】
1 :一般国民 ★[]:2020/03/28(土) 00:31:46.76 ID:CAP_USER - 伊方原発 制御棒引き抜きトラブルで集中的に議論 原子力規制委
2020年3月26日 18時47分 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200326/k10012351721000.html NHK NEWS WEB https://www3.nhk.or.jp/news/ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200326/K10012351721_2003261828_2003261837_01_02.jpg ■■記事全文 愛媛県にある伊方原子力発電所3号機で、定期検査中のことし1月以降、トラブルが相次いだことについて、26日、原子力規制委員会で会合が開かれ、原子炉の制御棒が引き抜かれたトラブルに関して集中的に議論が行われました。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200326/K10012351721_2003261837_2003261837_01_03.jpg 四国電力の伊方原発3号機では、定期検査に入っていたことし1月以降、原子炉の出力を調整する制御棒1本を誤って引き抜いたほか、電源を一時喪失するなどトラブルが相次ぎました。 これについて、四国電力が先週まとめた報告書の内容について、規制委員会の事務局による会合が開かれました。 26日は、トラブルの中でも制御棒の引き抜きについて集中的に議論が行われ、四国電力の担当者は、原子炉のふたにある引き抜き装置に金属の酸化物がこびりついたことなどで、ふたと制御棒がくっついたまま一緒に引き上げられたことが推定されると、引き抜きの原因を説明しました。 規制委員会によりますと、制御棒が誤って引き抜かれるトラブルは、海外では事例があるものの国内では初めてということです。 このため、規制委員会の事故担当の職員からは、事前の動作チェックの確認手順などについても四国電力に質問が出されていました。 四国電力の報告書の内容が妥当かどうかは、今後、規制委員会の委員が参加した定例会合で最終的に判断されます。
|
- 【原発/規制】原発耐震基準改正、強化へ 「未知の震源」考慮し再審査も
1 :一般国民 ★[]:2020/03/28(土) 00:44:47.94 ID:CAP_USER - 原発耐震基準改正、強化へ 「未知の震源」考慮し再審査も
2020/3/23(月) 19:07 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200323-00000159-kyodonews-soci 共同通信、共同通信社 https://www.kyodo.co.jp/ YAHOO!JAPAN ニュース https://news.yahoo.co.jp/ ■■記事全文 原子力規制委員会は23日の会合で、全国の原発の耐震性審査に使う基準を一部改正する方針を決めた。断層などの痕跡が地表にない「未知の震源」による地震について、新たな手法で再評価するよう電力会社などに求める。 対象は全原発と一部の核燃料施設で、耐震性に影響があることが確認されれば、再稼働済みの原発も審査を受け直す必要がある。 敷地周辺に活断層がない九州電力の玄海原発(佐賀県)や川内原発(鹿児島県)、四国電力伊方原発(愛媛県)では追加対策が必要になる可能性がある。 一方で、改正基準の施行後、再審査合格まで3年の猶予期間を設けることも決めた。
|
- 【感染症】 猫も新型コロナ感染 ベルギーで確認 2020/03/28
1 :朝一から閉店までφ ★[]:2020/03/28(土) 12:25:50.64 ID:CAP_USER - 2020年3月28日 3:49 発信地:ブリュッセル/ベルギー [ ベルギー ヨーロッパ ]
【3月28日 AFP】ベルギー保健当局は27日、新型コロナウイルス感染者から飼い猫にウイルスが伝染する事例があったことを明らかにした。ペットの感染例はまれで、当局はペットから人に感染する危険性はないとしている。 猫への感染事例は、リエージュ(Liege)の獣医学チームによって確認された。これに先立ち香港では、感染者と接触していた犬17匹、猫8匹に対し検査を実施した結果、犬2匹から陽性反応が出ていた。ベルギー食品安全庁の発表によると、香港では「犬には全く症状がなかった」ものの、ベルギーでは猫に「一過性の呼吸器系・消化器系の問題」がみられた。 同庁は、ウイルスがペットから人や他のペットに伝染する証拠はないものの、人から動物への伝染を防ぐため、ペットを扱う際には基本的な衛生ルールに従い、ペットとの密な接触を避け、動物に触った後には手を洗い、動物に顔をなめさせないよう「強く推奨」している。(c)AFP https://www.afpbb.com/articles/-/3275735
|
- 【宇宙物理】なぜ時間は過去から未来にしか流れないの?3つのブラックホール相互作用で証明
1 :しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★[sage]:2020/03/28(土) 17:11:51.44 ID:CAP_USER - →物理学的には、時間に決まった方向性はなく、逆転させても成立する時間対称性が存在している
→私たちが時間を一方向の流れに感じるのは、単に統計的に起こりやすい事象を未来と捉えているため 新たな研究は高精度のシミュレーションで、たった3つの相互作用で時間対称性は成立しないことを示す 時間は過去から未来へ向けて流れるものです。逆はありえません。 しかし、そんな私たちの常識とは裏腹に、物理学の世界では特に時間の逆行を禁止していないのです。 「んなアホな」と思うかもしれませんが、物理学の運動法則は時間の方向に関係なく、同じ様に機能します。 物理的には時間の方向に優先度はないのです。これを物理学では「時間対称性」と呼びます。 では、なぜ時間は絶対に過去から未来へ向けてしか流れないのでしょう? または、なぜ私たちにはそのようにしか感じられないのでしょう? これまでの物理学では、この原因を非常に多数の物体が相互作用した場合、統計的に元の状態へ戻ることが難しいためだ、というカオスやエントロピーが絡んだ理屈で説明してきました。 しかし、新しい研究は、高精度のシミュレーションの結果、それがたった3つの粒子の相互作用だけで説明可能であることを明らかにしています。 果たして、私たちが感じる時間の流れとは一体なんなのでしょうか? この研究は、オランダのライデン大学の天文学者Tjarda Boekholt氏を筆頭とした研究チームより発表されており、論文はイギリスの天体物理学を扱う査読付き学術雑誌『王立天文学会月報』4月号に掲載されています。 Gargantuan chaotic gravitational three-body systems and their irreversibility to the Planck length https://doi.org/10.1093/mnras/staa452 https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/03/53850beb7ce23b8afb1bfdaaf6f3cf61.gif 続きはソースで https://nazology.net/archives/55033
|
- 【歴史】江戸時代の鉄砲鍛冶の国友一貫斎考案の「飛行機」詳細図面見つかる 滋賀 長浜
1 :しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★[sage]:2020/03/28(土) 17:15:36.13 ID:CAP_USER - 江戸時代の技術者、国友一貫斎が考案した人を乗せる「飛行機」の詳細な図面が滋賀県長浜市で見つかりました。今から200年ほど前のもので、調査に当たった専門家は「科学技術を駆使して空を飛ぼうと試みた国内最古の設計図で、貴重な発見だ」としています。
この図面は、江戸時代の鉄砲鍛冶職人で空気銃や望遠鏡なども作った国友一貫斎に関する資料を長浜市が調べるなかで、新たに確認されました。 一貫斎が考案した飛行機の作り方が部材ごとに詳細に記され、鳥の羽を模した翼や板を五角形に組み合わせた胴体部分などの形状や材質を絵と文章で説明しています。 市によりますと、同じ飛行機の全体図が昭和39年に見つかっていて、今回の図面は実際に作るために記されたと考えられます。 図面のとおりに組み立てると幅13メートルほどの大きな鳥の形をした1人乗りの飛行機が出来上がりますが、実際に空を飛ぶことは難しいということです。 長浜市歴史遺産課の太田浩司学芸専門監は「科学技術を駆使して空を飛ぼうと試みた、国内最古の設計図だ。一貫斎の試行錯誤には大きな意味があり、空を飛ぼうと考えたこと自体が航空史に残されるべき貴重な発見だ」と話しています。 ■専門家「世界の航空史上でも大変貴重」 国友一貫斎が描いた飛行機の図面について、航空史に詳しい国立科学博物館産業技術史資料情報センターの鈴木一義センター長は「19世紀の日本でこのような図面が描かれていたことは世界の航空史上においても大変貴重だ」と指摘しています。 鈴木センター長によりますと、航空史の中で最初に飛行機の設計図を描いたとされるのはルネサンスの巨匠レオナルド・ダビンチで、今からおよそ500年前にスケッチを残しています。 その後、ヨーロッパでは18世紀に気球による有人飛行が行われ、19世紀中ごろにはグライダーによる飛行実験が行われるようになりました。 一貫斎が活躍した19世紀には、気球で空を飛んだ人がいたという情報が日本にも伝わっていて、一貫斎もそのことを知っていたと考えられるということです。 一方、江戸時代の日本では、今の岡山県出身の表具師、浮田幸吉が竹や紙などで作った翼を付けて空を飛んだという伝承などが伝えられていますが、具体的な図面は残っていません。 鈴木センター長は「図面が残っているということは実験をやったという事実にもつながる。なぜ飛ばないんだと考えることが、科学技術の発展につながっていく。そういう意味でいえば、19世紀の日本でこういう図面が描かれ、残っていたというのは世界の航空史上でも大変貴重だと思います」と話しています。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200327/K10012353881_2003271751_2003271757_01_02.jpg https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200327/K10012353881_2003271751_2003271757_01_03.jpg https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200327/k10012353881000.html
|
- 【宇宙開発】水星探査機「みお」初期確認を完了。4月10日に地球スイングバイ実施
1 :しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★[sage]:2020/03/28(土) 17:18:18.28 ID:CAP_USER - 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は3月27日、国際水星探査計画「ベピ・コロンボ(BepiColombo)」の水星磁気圏探査機「みお」の初期機能確認を完了し、計画通り2025年12月の水星到着に向けて巡航中であることを発表しました。
「みお」は2018年10月20日にフランス領ギアナにあるギアナ宇宙センターからアリアン5ロケットによって打ち上げられた後、探査機に搭載している機器の初期機能確認を複数回実施。2020年3月26日をもって初期機能確認期間を終了し、全ての機器が正常であることが確認されました。 また、2020年4月10日には地球の引力を利用して軌道制御を行う「地球スイングバイ」を実施する予定。地球に最接近するのは日本時間4月10日13時25分頃で、高度は約12,600km、南大西洋上空を通過します。2020年10月15日頃には、1回目の金星スイングバイの実施も予定されています。なお、地球スイングバイ時は地球磁気圏の観測運用を、金星スイングバイ時は金星および周辺地球環境の観測を計画しています。 https://pbs.twimg.com/media/ES-Cwh9VAAIindD?format=jpg https://sorae.info/wp-content/uploads/2018/06/20180221nmmo.jpg https://sorae.info/space/20200327-mmo.html
|
- 【医療/コロナ報告】2回連続PCR検査陰性を確認後に再度PCR検査陽性を確認したCOVID-19の1例(2020.3.25)
1 :一般国民 ★[]:2020/03/28(土) 17:20:52.53 ID:CAP_USER - 一般社団法人 日本感染症学会 » 感染症トピックス » 新興・再興感染症 » 新型コロナウイルス感染症
症例報告 ・2回連続PCR検査陰性を確認後に再度PCR検査陽性を確認したCOVID-19の1例 2020.3.25 ■■一部抜粋(後半略) 症 例 2 回連続 PCR 検査陰性を確認後に再度 PCR 検査陽性を確認した COVID-19 の 1 例 Key word:COVID-19,PCR 緒 言 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は,2019 年 12 月に中国武漢市で報告されてから瞬く間に世界 に広がり,2020 年 3 月現在,世界規模での問題とな っている。現在 COVID-19 の診断や退院の基準に PCR 検査が用いられている。今回,他院入院中に 2 回連続 PCR 検査陰性を確認し退院したにもかかわら ず,再度 PCR 検査陽性を確認した COVID-19 の 1 例 を経験した。COVID-19 に対する PCR 検査の解釈つ いて示唆に富む症例であったため,ここに報告する。 症 例 症 例:79 歳,男性。 主 訴:発熱,全身倦怠感。 既往歴:慢性 C 型肝炎(PEG-INF/RBV 療法後 SVR)。 家族歴:特記事項なし。 生活歴:喫煙歴 80 本×45 年(20〜65 歳)。 現病歴:2020 年 1 月 20 日にクルーズ船「ダイヤモ ンド・プリンセス号」に乗船した。2 月 12 日,無症 状ながら船内での PCR 検査陽性と判明し,2 月 16 日 A 病院へ入院となる。A 病院入院中も発熱や咽頭痛, 咳嗽などなく無症状であった。2 月 19 日,21 日,24 日,26 日の PCR 検査は陽性であったものの,2 月 28 日,3 月 1 日に 2 回連続 PCR 検査陰性を確認され, 3 月 2 日 A 病院を退院となる。退院後は外出をせず 自宅療養としていた。しかし,3 月 11 日に 40℃の発 熱,悪寒,また 1 度だけ嘔吐症状を認めた。その後も 38℃前後の発熱が持続するため,保健所を介して 3 月 13 日に B 病院に受診し,PCR 検査をされた。また血 液検査で炎症反応の高値と肝胆道系酵素の上昇を認 めた(Table.1)。感染対策の観点から前医では CT 検 査はされなかった。ウイルス感染に伴う急性肝障害や 胆管炎なども考慮されスルバクタム/セフォペラゾン (SBT/CPZ)1g×2 回/日での初期加療を開始され入院 となった。3 月 14 日 PCR 検査陽性が判明し,同日当 院へ転院となった。前医入院時には 38.3℃の発熱を 認めていた。喀痰,咳嗽,咽頭痛,腹痛,下痢などの 症状は認めなかった。 当院転院時身体所見:意識清明,体温 36.7℃,血圧 164/84mmHg,脈拍 76 回/分・整, SpO2 97%(室内 気),呼吸音清で心雑音聴取せず,腹部は平坦・軟・ 圧痛を認めず。 検査所見:Table.1 および Table.2 に示す。肝胆道 系酵素の上昇と炎症反応の上昇を認めるものの,B 病 院受診時(3 月 13 日)より軽快していた。 ■■以下略、続きはソースをご覧ください。 http://www.kansensho.or.jp/uploads/files/topics/2019ncov/covid19_casereport_200327_2.pdf 一般社団法人 日本感染症学会 http://www.kansensho.or.jp/
|
- 【動物】驚きの特殊能力、「社会的距離」をとって感染を防ぐ動物たち
1 :しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★[sage]:2020/03/28(土) 17:22:55.75 ID:CAP_USER - 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行が深刻になるなか、多くの人々が他者との接触を避けたり、自宅にとどまったりすることを余儀なくされている。米国でも、感染の拡大を減速させるため、人と人とが「社会的距離」をとるようにという指針が発表されている。
しかし、感染症が当たり前の自然界では、「社会的距離」をとる戦略はとりたてて新しい概念ではない。事実、いくつかの社会的な種は、病原体に感染した仲間をコミュニティーから追放する。(参考記事:「新型コロナ、ことごとくパニックに陥る理由と対策」) それは決して簡単なことではない、と自然保護団体ザ・ネイチャー・コンサーバンシーの首席研究員ジョセフ・キーセッカー氏は言う。感染症にかかった個体は必ずしも「見てわかりやすい」わけではないからだ。 しかし、動物たちのなかには、特殊な感覚によって特定の病気を発見し、病気にならないように行動を変えるものがいる。しかも、明らかな症状が現れる前に気付ける場合すらある。 例えば、ミツバチは病気の個体を容赦なく追い払う。(参考記事:「ミツバチの病気、マルハナバチにも蔓延」) ミツバチの場合、アメリカ腐蛆病(ふそびょう)のような細菌性疾患は特に破壊的で、コロニーの幼虫が感染すると体内から液化してしまう。「アメリカ腐蛆病はその名の通り、幼虫が腐る病気です。死亡した幼虫は茶色く糸を引き、ひどい悪臭を放ちます」と、米ノースカロライナ州立大学昆虫学植物病理学部の博士研究員アリソン・マカフィー氏は説明する。 氏の研究によれば、感染した幼虫は、オレイン酸、ベータオシメンといった“死のフェロモン”を放出するという。成虫たちはそのにおいに気付くと、文字通り、病気の個体を巣から放り出すとマカフィー氏は話す。 この進化的適応によって、コロニーの健康が守られているため、養蜂家や研究者は数十年にわたり、この行動が受け継がれるよう品種改良を行ってきた。現在の米国を飛び回っているのは、品種改良された「衛生的」なミツバチだ。 続きはソースで https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/032600199/ph_thumb.jpg ナショナルジオグラフィック日本版サイト https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/032600199/
|
- 【地質学】米国立公園が20年にわたり謎の上下動、新たな仮説
1 :しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★[sage]:2020/03/28(土) 17:27:04.09 ID:CAP_USER - ■イエローストーン国立公園、東京23区より広いエリアで繰り返される隆起と沈降
米国イエローストーン国立公園は、地質学のワンダーランドだ。64万年前の超巨大噴火でできたカルデラを中心に広がる8991平方キロの公園は、そのあちこちで間欠泉が噴き出している。これらはすべて、地下に溜まっているマグマや高温の流体とかかわりがある。 このカルデラの北西に位置する東京23区よりも広いエリアが20年以上にわたり、謎の上下動を繰り返している。この「呼吸」の原因について、新たな仮説が学術誌「Journal of Geophysical Research: Solid Earth」に発表された。 謎の「呼吸」エリアは、500以上の熱水泉や間欠泉が存在する「ノリス・ガイザー・ベイスン」を中心とした一帯。不規則だが年間10センチメートル前後、地表が上下に動く。「非常に長い間、ノリス地域を中心に地形が変化してきたのでしょう」と、今回の共著者の一人、米地質調査所カスケード火山観測所のダニエル・ズリシン氏は語る。 今回、研究者らは、数十年分の人工衛星データやGPSデータを用い、地中で起きていることをモデル化しようと試みた。そこからわかったのは、1990年代後半に大量のマグマがノリスの地下に進入したこと。溜まった大量のマグマから一部の流体が岩石の隙間を上昇、地中の圧力が高まり、地表面が上昇した。やがて流体が別の場所へ抜けてゆくと、地表は沈降する。マグマ由来の流体は現在、地下1500メートルほどの比較的地表に近い場所にあると見られる。 誤解のないように言えば、今回の論文は、64万年前にイエローストーンのカルデラを形成したスーパーボルケーノ(超巨大火山)が再噴火すると言っているわけではない。 この地域には、世界でもっとも高く噴き出す間欠泉「スチームボート・ガイザー」があり、2018年3月以来、記録的なペースで噴出を続けている。今回の研究成果はその原因を説明できる可能性がある。また、ノリスの地下で起きている変動によって、水蒸気爆発が起きる可能性がわずかに高まっていることも考えられるという。 研究者たちの一致した意見は、大量のマグマが貫入し、その際に漏れ出した流体が原因となって地表の上昇や下降が起きている可能性が高いということだ。 「ノリス・ガイザー・ベイスンがどれほど変化している場所なのか、私たちはようやくそれを理解し始めたところです」と、今回の研究に関わっていない米地質調査所イエローストーン火山観測所のマイケル・ポーランド氏は語る。 続きはソースで https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/032400192/ph_thumb.jpg https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/032400192/
|
- 【天文学】野辺山の電波望遠鏡「ヘリオグラフ」太陽観測終了へ
1 :しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★[sage]:2020/03/28(土) 17:29:03.76 ID:CAP_USER - 国立天文台(本部・東京)が所有し、2015年に名古屋大学が運用を引き継いだ同天文台野辺山宇宙電波観測所(南牧村)の太陽観測専門電波望遠鏡「ヘリオグラフ」を使った観測が設備の老朽化のため3月末で終了する。同天文台は、ヘリオグラフのある土地の一部は信州大(本部・松本市)から借りているとし、協定に基づき施設の一部は20年度中に撤去する―と説明。南牧村は、多数の小型パラボラアンテナが整然と並ぶ景観を観光資源として残したい考えだが、先行きは不透明だ。
ヘリオグラフは1992年に完成し、直径80センチのアンテナ84基で構成。信大が所有する土地の南北方向に220メートル、同天文台が所有する土地の東西方向に490メートルの「逆丁字形」に並ぶ。各アンテナを連携させることで直径500メートルの電波望遠鏡並みの観測データと、太陽の電波の分布を示した詳細な「電波画像」を得ることができるという。 同天文台は設備の老朽化に伴い観測を終える方針だったが、各国の研究者から延長を求める声が続出したため2014年、名古屋大へ運用を引き継ぐ協定を締結。同大が中心となる研究者の国際組織が年間数百万円の維持費用を捻出し、本年度末の観測終了をめどに運用を続けていた。 同大宇宙地球環境研究所の増田智准教授(太陽物理学)はヘリオグラフの性能について、完成から20年以上がたった今も「世界トップレベル」と説明。一方、近年は修理を重ねつつ平均7基が使えない中での観測だったとし、「十分役目を果たしてくれたと思う。お疲れさまと言いたい」と話す。 村は信大から土地を借り受けた上で、ヘリオグラフ全基を維持することを模索する。ただ、同天文台は、信大の土地にある施設は「撤去した上での土地返却が信大との協定」と強調。信大は取材に、土地の借り受けや撤去見直しなど村の希望は「正式に話があれば検討したい」(農学部)と説明する。村総務課は「村としても大切な施設。研究が終わっても施設が維持できる道を探っていきたい」としている。 https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/news-image/IP200305TAN000056000.jpg https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20200325/KT200307FTI090004000.php
|
- 【医療/コロナ報告】2回連続PCR検査陰性を確認後に再度PCR検査陽性を確認したCOVID-19の1例(2020.3.25)
6 :一般国民 ★[sage]:2020/03/28(土) 17:30:03.02 ID:CAP_USER - >>1
一般社団法人日本感染症学会 https://www.kansensho.or.jp/ (日本語、海外仕様?) http://www.kansensho.or.jp/ (日本語、日本仕様) 関連スレ 一般社団法人日本感染症学会 【医療/コロナ報告】市中感染の患者における咽頭および鼻咽頭拭い液でのウイルス量の推移に関する報告(東京慈恵会医科大学附属病院) https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1584975066/l50 【新型コロナ】心肺停止(CPA)症例(病院前診療を含む)に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策について@日本感染症学会 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1584971602/l50 【医療/コロナ報告】肺炎初期〜中期にシクレソニド吸入を使用し改善した3例(地方独立行政法人神奈川県立病院機構 足柄上病院)[03/10] https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1583792660/l50 【医療/コロナ報告】無症状病原体保有者3例の報告(地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪はびきの医療センター)[03/10] https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1583788256/l50 【医療/コロナ報告】lopinavir-ritonavirで治療した新型コロナウイルス肺炎の症例報告(国際医療福祉大学熱海病院)[03/10] https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1583790776//l50 【医療/コロナ報告】COVID-19肺炎の2症例:クルーズ船内感染例および市中感染例(杏林大学医学部付属病院)[03/10] https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1583791695//l50 【新型コロナ】症例報告募集(緊急報告として)@日本感染症学会【お願い と 掲載に関しての注意点など追加修正】 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1584973622/l50
|
- 【古生物】最古の「現生鳥類」の化石を発見、6670万年前 カモとニワトリの特徴を併せ持つ「ワンダーチキン」
1 :しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★[sage]:2020/03/28(土) 17:32:06.98 ID:CAP_USER - ■カモとニワトリの特徴を併せ持つ「ワンダーチキン」、ほぼ完全な頭蓋骨も
今から20年前、アマチュア化石ハンターのマールテン・ファン・ディンター氏は、ベルギーとオランダの国境付近で、トランプのカード一組ほどの大きさの岩石を採集した。そして現在、どこにでもありそうなこの小さな石に、恐竜と同じ時代を生きた鳥の、小さいけれどほぼ完全な頭蓋骨が含まれていることが明らかになった。いわゆる鳥である「現生鳥類」のグループに属する化石としては最古のものだ。 3月18日付けで学術誌「ネイチャー」に発表された論文で、この鳥は「アステリオルニス・マーストリヒテンシス(Asteriornis maastrichtensis)」と命名された。頭蓋骨と脚の骨の分析から、カモとニワトリの特徴を併せ持っていたことが判明し、それらの共通祖先との関連が示唆される。(参考記事:「新説「恐竜絶滅」を生き延びたのは地上の鳥だった」) 分析にあたった国際研究チームの科学者たちは、親しみを込めてこの鳥を「ワンダーチキン」と呼んでいる。この鳥が生きていたのは今から6670万年前のことで、それから70万年後には地球に隕石が衝突し、すべての非鳥類型恐竜を絶滅させることになる。 「非常に興味深く、すばらしい発見です。鳥類の進化の過程のほとんど知られていない部分に新しい知見をもたらすものです」と、ドイツのフランクフルトにあるゼンケンベルク研究所の鳥類学者で鳥類進化の専門家であるゲラルト・マイヤー氏は評価する。なお、同氏は今回の研究には参加していない。 アステリオルニスは脚の長い鳥で、おそらく飛ぶことができ、白亜紀末期のヨーロッパの海岸に生息していた可能性がある。当時は暖かく浅い海に島々が点在し、今日のバハマ諸島のような気候だった。 https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/032300185/01.jpg 続きはソースで https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/032300185/
|
- 【宇宙】天王星の大気が一部失われていたらしき証拠、NASAの惑星探査機「ボイジャー2号」のデータから発掘
1 :しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★[sage]:2020/03/28(土) 17:42:52.64 ID:CAP_USER - 大気がある太陽系の天体は地球を含めて、その一部が何らかの形で宇宙に失われ続けているとみられています。今回、天王星の大気が失われる様子をNASAの惑星探査機「ボイジャー2号」が観測していたとみられることを明らかにした研究成果がNASAにて紹介されています。
■「プラズモイド」がイオン化した水素を運び去っていた ボイジャー2号が撮影した天王星(Credit: NASA/JPL-Caltech) 人間のタイムスケールからすればほとんど影響はないものの、より長いタイムスケールでは、惑星の大気が失われることで大きな影響が現れてきます。たとえばかつての火星は海が存在するほどの気候だったと考えられていますが、現在は大気が薄く、寒く乾燥した大地が広がる惑星となっています。 Gina DiBraccio氏とDan Gershman氏(いずれもNASA・ゴダード宇宙飛行センター、アメリカ)は、1986年1月にボイジャー2号が天王星のフライバイ観測を実施した際の磁力計のデータから、ボイジャーが「プラズモイド(plasmoid)」と呼ばれるプラズマの塊を通過していたことに気が付きました。天王星でプラズモイドが確認されたのは、これが初めてのこととなります。 プラズモイドは惑星が持つ磁気圏のうち太陽とは反対側に長く伸びた磁気圏尾部から吹き出すもので、地球の磁気圏でも発生します。観測データを分析したところ、ボイジャーが観測していたプラズモイドの大きさは長さが最低でも約20万km、直径は約40万kmの円筒形で、天王星の大気に由来するイオン化した水素で大半が満たされていたと考えられています。 https://sorae.info/wp-content/uploads/2020/03/PIA18182-1.jpg ■磁力計の観測データを250倍の細かさで再解析 ボイジャー2号の磁力計による観測データを示したグラフ。赤い実線が従来参照されてきた「8分ごと」の平均値をもとにしたグラフで、黒い実線が「1.92秒ごと」のグラフ(Credit: NASA/Dan Gershman) 将来の天王星や海王星における探査ミッションを検討しているDiBraccio氏は、同僚のGershman氏とともに、ボイジャー2号の磁力計による観測データを改めて確認していました。従来の研究でも参照されてきた「8分ごと」の平均値よりも250倍細かい「1.92秒ごと」の磁場の変化をチェックしたところ、これまで未確認だった磁場の強さの細かな変動が出現。そのなかに、ボイジャーのフライバイ当時ほとんど知られていなかったプラズモイドの存在を示す特徴が含まれていたといいます。 プラズモイドによって失われる大気の量は、天王星から失われる大気の量全体に対して15〜55パーセントに上るとみられています。この比率は木星や土星よりも高く、天王星から大気が失われる主な原因となっている可能性をGershman氏は指摘します。 ただ、天王星のプラズモイドはボイジャー2号のデータから「発掘」された今回の発見が唯一の観測例となるため、現時点では天王星に及ぼす影響を断定することはできません。DiBraccio氏も、今回の観測データだけでは「木を見て森を見ず」なことになるといった趣旨のコメントを寄せています。天王星の磁気圏におけるプラズモイドの存在は、今後の観測や探査ミッションにおける研究対象として注目されることになるかもしれません。 https://sorae.info/wp-content/uploads/2020/03/magnetometer_readings_0.png https://sorae.info/astronomy/20200327-uranus.html
|
- 【新型コロナ】大規模イベントはなぜ危険なのか? モデル示す(図表あり
1 :しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★[sage]:2020/03/28(土) 17:47:08.37 ID:CAP_USER - ■感染者が増えるほど、集団の規模が大きくなるほど、ウイルスとの接触率が上がる
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)がパンデミック(世界的大流行)となる中、大規模イベントを開催することは、どのくらい危険なのだろうか? https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/032700202/01.jpg このほど、米ジョージア工科大学の生物学者ジョシュア・ワイツ氏は、米国の新型コロナウイルスへの感染者数が増えるにつれ、ある集団のメンバーがウイルスに接するリスクは、イベントが大規模になるほど指数関数的に増加することをモデルで示した。 https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/032700202/02.jpg https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/032700202/03.jpg https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/032700202/04.jpg 上のグラフは、ワイツ氏がリスクを計算した結果であり、そのことがよくわかる。グラフは、あるイベントの参加者を米国民の中から無作為に選んだ場合、COVID-19などに感染している人が含まれる確率を示している。 あくまで計算上の確率だが、グラフと数字を見れば危険度は明らかだ。感染者がイベントに参加するリスクは、参加者が増えるほど、また米国の総感染者数が増えるほど急速に増大する。このリスクの増大は、イベント規模を制限する最近の取り組みを強く正当化すると、ワイツ氏は言う。米国では検査が遅れ、実際の感染者数がはっきりしないことが、問題をさらに複雑化している。 「感染が拡大するにつれ、事態は急速に動いています」と同氏はメールで述べている。「今は可能な限り、物理的に距離を置くべきなのです」 新型コロナウイルスの感染拡大リスクは、イベントの数が増えることによっても増大すると、同氏は付け加えることを忘れなかった。イベントに集まるということは、出た目によって局所的に大流行を引き起こすサイコロを振るようなものだからだ。 「10人でディナーパーティーを開くのは、当人にとっては大したではないでしょう。ですが、他でも同じようなパーティーをしていたらダメなのです。私たちは、総体的に危険にさらされていると認識すべきです」 https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/032700202/
|
- 【生物】グッピーのオスには兄弟の「恋敵」を追い払う習性があると判明
1 :しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★[sage]:2020/03/28(土) 17:58:02.02 ID:CAP_USER - →グッピーのオスは、兄弟の恋敵を追い払う習性を持つことが判明
→兄弟の求愛を手助けすることで、自分と同じ遺伝子の繁殖成功に貢献している フロリダ州立大学の研究により、グッピーのオスは、兄弟たちの「恋のキューピッド」をつとめることが判明しました。 グッピーの世界では、オスがメスにアピールしていると、他のオスがやってきて邪魔することがよくあります。 しかし、オスの兄弟たちは、弟や兄の邪魔をする恋のライバルを追い払うことで血縁者の繁殖を手助けしていたのです。 これまでの研究で、メスが近親交配を避けるために血縁認識(kin recognition)することは分かっていましたが、オスの血縁認識が繁殖プロセスに貢献していることが証明されたのは今回が初めてです。 研究の詳細は、3月16日付けで「Nature Ecology & Evolution」に掲載されています。 Males optimally balance selfish and kin-selected strategies of sexual competition in the guppy https://www.nature.com/articles/s41559-020-1152-3 ■兄弟を助けるのは「同じ遺伝子」を拡散するため? グッピーのオスは、メスに好意を示す際、踊りのようなパフォーマンスを披露します。そこでメスが興味を持てば、カップル成立です。 しかし、他のオスが間に割って入ることがしばしばあります。そうなるとアピールは失敗し、反対に邪魔をしたオスの功績が認められ、意中の相手を横取りされることもあるのです。 こうした求愛行動や阻害行動はすべて、自らの適応度(fitness)を最大化させる目的を持っています。 適応度とは、生物個体が、自分の生活環境にどれだけ適応できているかを示す能力値であり、適応度が高いほど繁殖の成功率も上がります。 それでは、オスのグッピーの場合、求愛を邪魔する「阻害行動」と兄弟を助ける「補助行動」とでは、どちらが適応度を最大化しているでしょうか。 研究チームは、数学的モデルを作成し、どちらがより適応度を最大化させるかを検証しました。 12グループ、計600匹以上のトリニダード・グッピーを用いて調べた結果、兄弟の補助行動の方がオスの適応度を高めることが判明しました。 観察されたオスのグッピーには、兄弟の恋敵を追い払うだけでなく、兄弟の求愛を邪魔しない行動がよく見られました。 生物の繁殖にとって重要なのは、いかに自分の遺伝子を次世代に多く伝えるかです。 オスの兄弟たちは、言うまでもなく同じ遺伝子を共有しています。つまり、恋敵を排除すること、あるいは兄弟と同じ相手を争わないことで、自分たちの遺伝子はより広範囲に拡大し、引いては自分の繁殖利益にも繋がるのです。 研究主任のダニエル・ミッチェル氏は「今回の発見は、オスのグッピーが血縁認識を繁殖プロセスに利用している点で重要ですし、また、血縁者の交配を助けることで、同じ遺伝子の繁殖を促す『血縁選択説』を支持する点でも重要なもの」と話しています。 https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/03/11-researchshow.jpg https://nazology.net/archives/55111?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
|
- 【医療/コロナ報告】バロキサビル マルボキシル(ゾフルーザ(R))を投与したCOVID-19の2例[03/24]
1 :一般国民 ★[]:2020/03/28(土) 18:11:45.00 ID:CAP_USER - 一般社団法人 日本感染症学会 » 感染症トピックス » 新興・再興感染症 » 新型コロナウイルス感染症
症例報告 ・バロキサビル マルボキシル(ゾフルーザ(R))を投与したCOVID-19の2例 2020.3.24 ■■一部抜粋(後半略) 症 例 バロキサビル マルボキシル(ゾフルーザ(R))を投与した COVID-19 の 2 例 序 論 2020 年初冬に中国武漢から全世界に急激に広まり パンデミックとなった SARS-CoV2 による COVID19 は、上気道〜下気道〜肺末梢にまで SARS-CoV2 が分布する。従って SARS-CoV2 が陰性化するのに 3 〜4 週間以上かかるとの報告 1)がされており、いかに して SARS-CoV2 のウイルス量を減少させるかが COVID の重症化、2 次、3 次感染の拡大、院内感染 の拡大を抑制する上で非常に重要である。 バロキサビル マルボキシル(ゾフルーザ®)はわが 国で開発された mRNA ウイルス合成阻害活性を有す る抗インフルエンザ薬でありわが国の日常診療の中 でも広く使用されている。 今回我々は予後不良因子を有する有症状例の COVID-19 の 2 例に対してバロキサビル マルボキシ ルを投与し比較的早期に SARS-CoV2 ウイルス量が 減少し重症化が回避されたので報告する。 症 例 症例 1; 70 歳, 男性 【主訴】 咽頭痛、咳嗽 【既往歴】 60 歳;大腸癌術後(現在は寛解) 69 歳;尿道上皮癌術後(現在無治療で経過観察中) 69 歳;膵炎、胆嚢切除 70 歳;黄斑変性症、緑内障 【内服薬】なし 【社会歴】職業;元行政官庁職員、喫煙なし アルコ ール機会飲酒 【現病歴】 2020/1/23;クルーズ船:ダイヤモンド・プリンセス 号に妻(症例 2)と共に乗船。香港への周遊へ。 2020/2/5;横浜港へ停泊 2020/2/10; 咽頭痛、咳嗽出現 2020/2/14(day1);咽頭ぬぐい液 PCR 法で SARS-CoV2 PCR 陽性 2020/2/17(day4);DMAT 及び県の要請に手妻と共に 横浜港から当院(2 類指定病院)へ搬送、陰圧個室へ 入院 【初診時現症】意識清明, 身長 167cm、体重 69.0kg, 体温 36.7℃、血圧 162/109mmHg、脈拍 117/分、整、 SpO2 98%(RA) 、表在リンパ節触知せず、呼吸音正常、 その他特記なし 。 初診時心電図所見:HR:78/min、NSR、ST 変化なし ■■以下略、続きはソースをご覧ください。 https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/topics/2019ncov/covid19_casereport_200327.pdf 一般社団法人 日本感染症学会 http://www.kansensho.or.jp/ (日本語、日本仕様) https://www.kansensho.or.jp/
|
- 【新型コロナ】新型コロナの致死率、武漢で1.4% 研究論文
1 :しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★[sage]:2020/03/28(土) 18:14:04.80 ID:CAP_USER - 【3月20日 AFP】新型コロナウイルスの中国の流行中心地である武漢(Wuhan)では、感染者の致死率が1.4%となったとの研究結果が19日、医学誌ネイチャー・メディシン(Nature Medicine)に発表された。世界保健機関(WHO)が発表した推定致死率よりもかなり低い値となっている。
【関連記事】新型コロナ警鐘の医師への処分は「不当」、中国政府調査チーム WHOは今月、新型コロナウイルスへの感染が確認された患者の致死率は3.4%と発表。だがこの致死率をめぐり、検査能力の限界や感染が確認された患者が軽度より重度の症状を示した可能性などから、複数の専門家は実際の致死率は大幅に低い可能性があると示唆していた。 香港大学(University of Hong Kong)の著名疫学者、ジョゼフ・ウー(Joseph Wu)氏が主導する研究グループは、武漢で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する公式のデータ源8種類を調査。この結果、より正確な推定致死率の算出が可能になったと述べ、COVID-19患者が症状を示した後に死亡する確率は1.4%と結論付けた。 研究グループは患者の年齢層別の致死率も調査。60歳以上の感染者が症状を示した後に死に至る確率は30〜59歳の患者に比べ約5.1倍高く、29歳以下の感染者では0.6倍となった。研究グループによれば、30〜60歳の成人が中等度から重度の同感染症を患うリスクは、年齢が1歳上がるごとに約4%高まるという。 https://www.afpbb.com/articles/-/3274348
|
- 【医療/コロナ報告】バロキサビル マルボキシル(ゾフルーザ(R))を投与したCOVID-19の2例[03/24]
2 :一般国民 ★[sage]:2020/03/28(土) 18:14:44.24 ID:CAP_USER - >>1
一般社団法人日本感染症学会 https://www.kansensho.or.jp/ (日本語、海外仕様?) http://www.kansensho.or.jp/ (日本語、日本仕様) 関連スレ 一般社団法人日本感染症学会 【医療/コロナ報告】2回連続PCR検査陰性を確認後に再度PCR検査陽性を確認したCOVID-19の1例(2020.3.25) https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1585383652/l50 【医療/コロナ報告】市中感染の患者における咽頭および鼻咽頭拭い液でのウイルス量の推移に関する報告(東京慈恵会医科大学附属病院) https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1584975066/l50 【新型コロナ】心肺停止(CPA)症例(病院前診療を含む)に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策について@日本感染症学会 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1584971602/l50 【医療/コロナ報告】肺炎初期〜中期にシクレソニド吸入を使用し改善した3例(地方独立行政法人神奈川県立病院機構 足柄上病院)[03/10] https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1583792660/l50 【医療/コロナ報告】無症状病原体保有者3例の報告(地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪はびきの医療センター)[03/10] https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1583788256/l50 【医療/コロナ報告】lopinavir-ritonavirで治療した新型コロナウイルス肺炎の症例報告(国際医療福祉大学熱海病院)[03/10] https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1583790776//l50 【医療/コロナ報告】COVID-19肺炎の2症例:クルーズ船内感染例および市中感染例(杏林大学医学部付属病院)[03/10] https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1583791695//l50 【新型コロナ】症例報告募集(緊急報告として)@日本感染症学会【お願い と 掲載に関しての注意点など追加修正】 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1584973622/l50
|
- 【新型コロナ】新型コロナウイルス感染症で「嗅覚がなくなる」という症例が多数確認される
1 :しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★[sage]:2020/03/28(土) 18:18:23.16 ID:CAP_USER - <イギリス耳鼻咽喉科医会が「新型コロナウイルス感染症の症状として無臭症が確認されている」と報告するなど、同様の状態が世界各地で確認されている......>
世界保健機関(WHO)では、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の主な症状として発熱、倦怠感、空咳を挙げているほか、呼吸困難やうずき・痛み、喉の痛み、下痢、吐き気、鼻水の症状も報告されている。しかし、これらの症状が顕われない無症状病原体保有者も一定数いるとみられ、このウイルスの感染拡大の抑制をより困難にしている。 ■「無臭症や味覚異常が世界各地で確認されている」と報告 イギリス耳鼻咽喉科医会(ENT UK)は、2020年3月21日、「新型コロナウイルス感染症の症状として無臭症が確認されている」と報告した。これまでにドイツで3分の2以上の感染者に無臭症がみられ、韓国では感染者の3割で無臭症を確認。イランや米国、フランス、イタリア北部でも同様の症例が報告されている。英国鼻科学会のクレール・ホプキンス理事長も「先週、40歳未満の4名の患者を診療したところ、無臭症の発症以外、特段の症状は認められなかった」と述べている。 アメリカ耳鼻咽喉科アカデミー(AAO-HNS)でも、22日、公式ウェブサイトで「新型コロナウイルス感染症に関連する症状であることを示す症例が世界各地で確認されている」と報告した。とりわけ無臭症は、新型コロナウイルスへの感染が確認されたものの、症状がない無症状病原体保有者によくみられるという。 新型コロナウイルス感染症の患者からも同様の症状が伝えられている。3月11日に新型コロナウイルスの感染が確認された米プロバスケットボール協会(NBA)のユタ・ジャズに所属するルディ・ゴベール選手は、自身のツイッターで「嗅覚と味覚がなくなることが症状のひとつであることは明らかだ。この4日間、嗅覚がまったくなくなった」と投稿している。 無臭症とは、においがまったくわからない「嗅覚脱失」やにおいを感じづらくなる「嗅覚減退」の症状をいい、一般に、軽度の風邪と関連している。たとえば、風邪の原因となるライノウイルスに感染すると鼻腔を刺激し、一時的に無臭症を引き起こすことがある。 ■「特定するうえで、無臭症が重要な症状となる可能性がある」 イギリス耳鼻咽喉科医会は「無臭症はライノウイルスなどにもよっても引き起こされるものの、新型コロナウイルスの無症状病原体保有者を特定するうえで、無臭症が重要な症状となる可能性がある」と指摘。アメリカ耳鼻咽喉科アカデミーでは、アレルギー性鼻炎、急性副鼻腔炎、慢性副鼻腔炎といった呼吸器疾患のない無臭症、嗅覚減退、味覚異常を、新型コロナウイルス感染症の疑いのある症状として追加するよう提案している。 イギリス耳鼻咽喉科医会では、他の症状がないにもかかわらず、無臭症が認められる場合、7日間の自己隔離を勧めている。こうした情報も参考にしつつ安易に自身で判断することなく、新型コロナウイルス感染症を疑われる場合には、各自治体が設置している電話相談窓口に相談するのがいいだろう。 https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/03/post-92867.php
|
- 【新型コロナ】クルーズ船 無症状・軽症患者 CTで肺に異常確認 自衛隊中央病院
1 :しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★[sage]:2020/03/28(土) 18:22:21.98 ID:CAP_USER - 新型コロナウイルスの集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」から感染者を受け入れた自衛隊中央病院(東京都世田谷区)は、患者百四人の症状をまとめ、ホームページ(HP)で公開を始めた。発熱やせきといった症状がない患者でも、コンピューター断層撮影(CT)検査では肺に異常が認められる事例があり、CT検査が感染の早期発見に有効である可能性を示している。 (山口哲人)
同病院に搬送された陽性患者ら百十二人全員にCT検査を実施。このうち了解が得られた百四人の症例を集計した。CT検査で異常が認められたのは67%(七十人程度)。無症状や軽症の人は八十四人で、うち約半数の四十人程度にCT画像で肺に異常な白い影が写り、肺炎の兆候が見られたとしている。 四十人程度のうち、三十人程度は症状が変わらず、十人程度は悪化。発症後七〜十日目に悪化することが多かった。現在は全員が陰性となって退院し、治療に当たった医師や看護師らへの感染もなかったという。 新型コロナウイルス感染症の特徴については、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長が「鼻汁はあまり出ず、90%の人は発熱し、70%は空ぜきを伴う」と説明している。同病院はHPで「症状がある人に限った話と捉えるべきだ」と指摘。「無症状や軽微な症状のみの感染者が多数いると考えざるを得ない」と警鐘を鳴らしている。 感染の有無を調べるPCR検査については「感度はそれほど高くないと考えられ、感覚的には70%程度の感度と思われた」との見解を示している。 同病院は、国内で最多規模の感染者を受け入れており、河野太郎防衛相は「これだけの症例をCTを使って研究したのは世界的にも珍しい」と評価。得られた知見を論文にまとめ、国際的に著名な医学誌への掲載を予定している。HPでは公開資料を「医療従事者閲覧限定」としているが、誰でも閲覧できる。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/202003/images/PK2020032602100189_size0.jpg https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/202003/CK2020032602000262.html
|