トップページ > 科学ニュース+ > 2019年12月24日 > CAP_USER

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/410 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数262000000000000000000000028



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
サンダージョー ★
【地質】南極で地球最深の地が発見される[12/19]
◆スレッド作成依頼スレッド★65◆
【宇宙】2600光年彼方に「綿菓子のような星」が発見される[12/19] 
【テクノロジー】肝臓の全機能をもった「ミニ肝臓」を3Dプリンタで作ることに成功[12/19]
【免疫学】インフルエンザと風邪が同時に罹らない理由が判明?ウィルスも領土戦争していた[12/22]
【心理学】ドライバーの95%は子どもよりも「フワフワのケーキ」を載せた時の方が安全運転を心がけることが判明[12/22]
【環境】強アルカリ性の建設汚泥がCO2で再生土に生まれ変わる[12/23]
【睡眠】75%の人は幻覚が見える、金縛りの原因とその解き方[12/20]
【絶滅危惧】珍しい!ヤンバルクイナの交尾撮影に成功[12/22]
【日食】12月26日は部分日食を観測しよう。スマホのレンズを直接向けるのは絶対ダメ[12/22]

その他4スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

【地質】南極で地球最深の地が発見される[12/19]
1 :サンダージョー ★[]:2019/12/24(火) 00:01:24.94 ID:CAP_USER
2019年12月19日(木)15時45分
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/12/post-13636.php
https://www.nature.com/articles/s41561-019-0510-8
https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2019/12/maxresdefault3-thumb-720xauto-178271.jpg
https://media.giphy.com/media/hroOO0VKMVwdO06bpC/giphy.mp4

<南極氷床下の地形図を作成し、東南極のデンマン氷河で地球最深の場所が発見された>

南極大陸の98%を占める南極氷床は、1400平方キロメートルにわたる地球最大の氷の塊だ。一見、平坦に見えるが、氷床下は起伏に富み、峡谷や尾根が潜んでいる。このほど、東南極のデンマン氷河で地球最深(液体状の水に覆われていない陸地の中で)の場所が発見された。
レーダー深測線、衛星画像、地震探査などのデータを用いて作製

米カリフォルニア大学アーバイン校(UCI)のマシュー・モーライガン准教授を中心とする研究チームは、南極の地形を表わした高精度な地形図「ベッドマシン」を作製。2019年12月12日、一連の研究成果を学術雑誌「ネイチャージオサイエンス」で発表するとともに、この地形図データをアメリカ雪氷データセンター(NSIDC)の公式ウェブサイトで公開した。

「ベッドマシン」は、19の研究機関が1967年から収集した約100万マイル(約160万キロ)におよぶレーダー深測線のデータのほか、衛星画像データ、地震探査データなどを用いて作製された。

レーダー深測に依拠した従来のマッピング手法では、航空機の翼に搭載されたレーダーシステムが上空から氷に向けて電波を発射し、その反射波によって氷の厚さを測定しているが、航空機は直線に飛行するため、測定範囲に制約があり、とりわけ速く流れる氷河には適していない。

一方、「ベッドマシン」は「化学反応の前後で物質の総質量は変化しない」という「質量保存の法則」に基づいてレーダー深測線の間にあるものを予測するとともに、衛星データから流氷の動きにまつわる詳細な情報を得ることで、氷床下にある隆起やくぼみなど、海底の地形をより精緻かつ高解像度でとらえられるのが利点だ。
南極氷床がすべて融解すると海面が約60メートル上昇する

「ベッドマシン」では、デンマン氷河に地球最深となる海抜マイナス3500メートルのトラフ(舟上海盆)があることが示された。これは、露出した土地で最低地とされる死海の海抜マイナス413メートルのおよそ8倍にあたる。また、南極横断山脈の周辺では尾根によって流氷を守られている一方、西南極のスウェイツ氷河やパインアイランド氷河は、急速な氷河融解のリスクが高まっていることもわかった。

南極では、1992年から2017年までの25年間で約3兆トンの氷が融解したとみられ、氷河融解のスピードは高まっている。アメリカ雪氷データセンターでは、南極氷床がすべて融解した場合、海面が約60メートル上昇すると予測している。「ベッドマシン」は、海面上昇の予測精度を向上させるうえでも、大いに役立ちそうだ。
◆スレッド作成依頼スレッド★65◆
669 :サンダージョー ★[]:2019/12/24(火) 00:01:39.14 ID:CAP_USER
>>650
はい
【地質】南極で地球最深の地が発見される[12/19]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1577113284/
◆スレッド作成依頼スレッド★65◆
670 :サンダージョー ★[]:2019/12/24(火) 00:02:29.26 ID:CAP_USER
>>651
上はコピペできなくて下は404だった
【宇宙】2600光年彼方に「綿菓子のような星」が発見される[12/19] 
1 :サンダージョー ★[]:2019/12/24(火) 00:42:46.09 ID:CAP_USER
https://vaience.com/space/20191221-jupiter-cotton-candy-star/
December 19, 2019 1:00PM (EST) Release ID: 2019-60
https://hubblesite.org/contents/news-releases/2019/news-2019-60
https://vaience.com/wp-content/uploads/2019/12/extra_large-1576844587-cover-image-1024x576.jpg

「綿菓子」惑星が本当に存在することがハッブル宇宙望遠鏡の新たな観測データによって確認されました。残念ながら、これらの惑星は本当に綿菓子でできているというわけではありません。木星ほどの大きさでありながら質量は木星の百分の一以下という、ふくらんだ若い太陽系外惑星たちです。

「スーパー・パフ」とも呼ばれるこれらの物体は、とても希少で特殊な部類の若い惑星です。私たちの太陽系にはこのようなものは存在していません。これらの惑星は非常に密度が低く(ゆえに綿菓子を連想させるのですが)、太陽に似た恒星、ケプラー51(地球から約2600光年の距離に存在)を周回する3つのそのような惑星のデータを解析した結果、この低密度は特定の惑星にとっては過渡的な段階にあることを示しているのかもしれないとわかりました。

当該論文は天文学誌『Astronomical Journal』に掲載される予定ですが、現在、arXivで読むことができます。

この3つの惑星は2014年に発見されましたが、最近の観測データによって質量と大きさが明らかになったため、まさにスーパー・パフであると個別確認されました。

コロラド大学ボルダー校のジェシカ・リビー゠ロバーツ氏が主導する研究チームが解析したところ、3つの惑星すべてが1立方センチメートルあたり0.1グラム未満という低密度であることが推定されました。これは綿菓子とほぼ同じ密度です。

「低密度であることはわかっていました」とリビー゠ロバーツ氏が述べていることを同大学広報サイト が伝えています。「でも、木星の大きさの綿菓子を想像したら、本当に低密度だと実感します」

また、軌道が最も内側の惑星であるケプラー51bとケプラー51dが主星ケプラー51の手前を横切るのを観測することで、研究チームは奇妙にも膨張している、それぞれの惑星の大気を調べることができました。

この解析方法は、圧倒的に水素とヘリウムで占められている大気中に散らばっている可能性のある特定の元素や分子の成分を識別できるものです。しかし、この2つの惑星には当てはまりませんでした。何の痕跡も見出せなかったのです。

「これはまったく予想していなかったことでした」とリビー゠ロバーツ氏は振り返っています(ハッブル宇宙望遠鏡を運用する宇宙望遠鏡科学研究所の声明)。

「大量に吸水する特性を観測する計画を立てていたのですが、水の痕跡が全然なかったのです。悪天候を予期させる曇り空のためにイベントが中止になるように、この雲のようにふわふわした物のせいで私たちの計画は頓挫してしまいました!」
https://vaience.com/wp-content/uploads/2019/12/content-1576844565-stsci-h-p1960b-f3840x3125.jpg

「どんな暗雲にも輝く銀色の縁取りがある」ということわざがありますが、雲の覆いが研究チームに新たな洞察を与えました。

主星から比較的遠く、この星系の「雪線(恒星の周りで水などが凍りつく境界。この内側では岩石の惑星ができ、外側には氷の惑星ができる)」を超えたところで、これらの3つの惑星は形成され、その後に内側に引き寄せられたと研究チームは考えています。数理モデルの推定では、ケプラー51星系はまだ幼年期にあり、今後、数十億年にわたって変化し続けていくと見られます。

特にケプラー51bは主星の光を受けて大気が宇宙空間へ徐々に流出しているので、いずれ小さくなることが予想されます。海王星よりわずかに小さく、そして熱いバージョンの惑星になります。ケプラー51dも小さくなりますが、主星からもっと遠くにあることを考えると、おそらく、ふわふわのはみ出し者でい続けることでしょう。

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が運用され始めたら、同大学の研究チームはまたケプラー星系の惑星たちを観測したいと思っています。この望遠鏡は赤外領域で宇宙のより遠くを見ることができるので、惑星を覆っているじゃまな雲を突き抜けて奥をのぞき込み、雲の下に果たして何があるのか知ることができるかもしれません。

reference: iflscience
https://www.iflscience.com/space/new-observations-confirm-the-existence-of-cotton-candy-planets/
◆スレッド作成依頼スレッド★65◆
671 :サンダージョー ★[]:2019/12/24(火) 00:43:19.12 ID:CAP_USER
>>653
はい
【宇宙】2600光年彼方に「綿菓子のような星」が発見される[12/19] 
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1577115766/
◆スレッド作成依頼スレッド★65◆
672 :サンダージョー ★[]:2019/12/24(火) 00:43:44.46 ID:CAP_USER
>>652
10月の記事
【テクノロジー】肝臓の全機能をもった「ミニ肝臓」を3Dプリンタで作ることに成功[12/19]
1 :サンダージョー ★[]:2019/12/24(火) 00:45:24.46 ID:CAP_USER
2019/12/19
https://nazology.net/archives/49146?
https://i2.wp.com/nazology.net/wp-content/uploads/2019/12/80-researchersc.jpg

新しい3D プリント技術により、本物と同じ機能をもつ肝臓を作り出すことに成功した
わずか90日間で、拒否反応ゼロの肝臓を作りだすことができる

臓器移植は深刻な病気を抱えている人たちにとって希望となってきました。しかし、ドナー待ちや拒絶反応の問題に悩まされてきたのも事実です。

最近になって、それらの問題すべてを解決するかもしれない驚くべき技術が発見されました。

サンパウロ大学が主催するヒトゲノム・幹細胞研究センター(HUG-CELL)は、3Dバイオプリンタ―により本物と同じ働きをするミニ肝臓を作ることに成功。拒否反応もないようです。

研究の詳細はIPO SCIENCE誌に11月27日に掲載されました。
3D bioprinting of liver spheroids derived from human induced pluripotent stem cells sustain liver function and viability in vitro
https://iopscience.iop.org/article/10.1088/1758-5090/ab4a30
◆スレッド作成依頼スレッド★65◆
673 :サンダージョー ★[]:2019/12/24(火) 00:46:12.29 ID:CAP_USER
>>654
はい
【テクノロジー】肝臓の全機能をもった「ミニ肝臓」を3Dプリンタで作ることに成功[12/19]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1577115924/
【免疫学】インフルエンザと風邪が同時に罹らない理由が判明?ウィルスも領土戦争していた[12/22]
1 :サンダージョー ★[]:2019/12/24(火) 00:47:42.39 ID:CAP_USER
2019/12/22
https://nazology.net/archives/49191
https://i2.wp.com/nazology.net/wp-content/uploads/2019/12/Depositphotos_74813145_s-2019.jpg

風邪ウィルスとインフルエンザウィルスは同時に流行しないことが知られている
新たな研究は、これを調査し、インフルエンザA型の感染がライノウィルスの感染を低下させることを発見した
ウィルス同士の相互作用を利用すれば、もっと簡単に危険なウィルスの流行を制御できる可能性がある

人間同様に、ウィルスの世界にも土地と資源を奪い合う民族戦争があるようです。

インフルエンザは誰もがよく知るとおり、インフルエンザウィルスが原因で起きる病気です。一方、風邪と一般的に呼ばれる病気も何種類かのウィルスが原因で起こっています。

代表的な風邪ウィルスは鼻風邪の原因ライノウィルスや、夏風邪やプール熱として有名なアデノウィルスなど呼吸器に取り付くウィルスです。

原因が別々にある以上、これらの病気を2つ同時に患うことはないのでしょうか?

新しい研究は、こうした可能性について研究し、どうやらウィルス同士が喧嘩するために同時に病気を発症しない可能性があるという報告を行っています。

敵の敵は味方とはいいますが、この場合、体内はどうなっているのでしょうか?

この論文は、スコットランドのグラスゴー大学パブロ・ムルシア博士を筆頭とした研究チームより発表され、12月16日付けで、米国科学アカデミー発行の機関誌『PNAS』に掲載されています。
Virus–virus interactions impact the population dynamics of influenza and the common cold
https://doi.org/10.1073/pnas.1911083116
◆スレッド作成依頼スレッド★65◆
674 :サンダージョー ★[]:2019/12/24(火) 00:47:56.05 ID:CAP_USER
>>655
>>657
はい
【免疫学】インフルエンザと風邪が同時に罹らない理由が判明?ウィルスも領土戦争していた[12/22]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1577116062/
【心理学】ドライバーの95%は子どもよりも「フワフワのケーキ」を載せた時の方が安全運転を心がけることが判明[12/22]
1 :サンダージョー ★[]:2019/12/24(火) 00:49:12.79 ID:CAP_USER
2019年12月21日 17時00分
https://gigazine.net/news/20191221-drive-car-with-pavlova/
https://i.gzn.jp/img/2019/12/21/drive-car-with-pavlova/00_m.jpg

主にオーストラリアやニュージーランドで食べられる、焼いたメレンゲや生クリームとフルーツで作った「外はサクサク、中はフワフワ」なケーキがパヴロヴァです。オーストラリアの保険会社が、「人は子どもを車に乗せる時よりも、パヴロヴァを載せた時の方が慎重に運転する傾向がある」という調査結果を報告しています。

Christmas | NRMA Insurance
https://www.nrma.com.au/christmas

Why a pavlova is more precious than your kids - Herald Sun
https://www.heraldsun.com.au/lifestyle/parenting/nrma-insurance-experiment-shows-aussies-drive-better-with-a-pavlova-than-a-child/news-story/e9637d3e49cf8fd51ebb0393a531ff2b

Australian NRMA study finds drivers take more care with a pavlova in the car then driving children. | Daily Mail Online
https://www.dailymail.co.uk/news/article-7770059/Australian-NRMA-study-finds-drivers-care-pavlova-car-driving-children.html

オーストラリアの保険会社であるNRMA Insuranceは1000人以上のオーストラリア人を対象にアンケートを実施したところ、男性の77%、女性の65%が「自身の運転技術に自信を持っている」と答えたそうです。また、回答者の27%が「運転中に食事をする」、26%が「信号が青に変わった瞬間にアクセルを踏む」と答えたとのこと。また、25%が「後部座席に座る子どもの対応でよそ見運転をしてしまったことがある」と回答したそうです。

そこで、NRMA Insuranceは20人の被験者に「1人での運転」「子どもを車に乗せて運転」「パブロヴァを車に載せて運転」という3種類の運転を行わせて、その運転技術を評価する実験を8日間かけて行いました。

走行実験後のアンケートでは、半数のドライバーが「子どもを乗せた時の方が慎重に運転した」と答え、「パブロヴァを車に乗せた時に慎重な運転を心がけた」と答えたのは全体のわずか12%だったとのこと。

しかし、実際は95%のドライバーがパブロヴァを車に載せた時に最も慎重なブレーキングを行い、コーナーを曲がる精度も上がったことが判明。また、パブロヴァを車に載せた場合、携帯電話の使用が45%減少し、20%の被験者でスピード制御の向上が見られました。

心理学者のエイドリアン・カミレリ博士はNRMA Insuranceによる一連の調査結果を受けて、「人は運転を覚えてすぐの時はさまざまなことに注意を向けるものですが、運転経験を積むにつれて惰性で運転するようになってしまうため、注意力が失われていきます」とコメント。しかし、「車にフワフワのケーキを載せる」という状況は通常ではありえないため、ドライバーは注意深く運転するのだろうと、カミレリ博士は推測しています。

なお、NRMA Insuranceはこの調査結果を基に安全運転を促すムービーを公開しています。

Protect what’s precious - 90" - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=i7mYiOtq14I
◆スレッド作成依頼スレッド★65◆
675 :サンダージョー ★[]:2019/12/24(火) 00:49:42.41 ID:CAP_USER
>>656
はい
【心理学】ドライバーの95%は子どもよりも「フワフワのケーキ」を載せた時の方が安全運転を心がけることが判明[12/22]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1577116152/
【環境】強アルカリ性の建設汚泥がCO2で再生土に生まれ変わる[12/23]
1 :サンダージョー ★[]:2019/12/24(火) 00:50:31.58 ID:CAP_USER
2019/12/23 05:00
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00142/00600/

 建設系廃棄物の再資源化に取り組む一般社団法人の再資源化研究機構(東京・江東)などは、pH12以上の強アルカリ性の建設汚泥を中性化し、再生土として使用可能にする技術を開発した。二酸化炭素(CO2)を中性化に用いるため環境保全の効果が高いとしている。

 同機構の会員企業で、土壌や水質の調査を手掛けるdomi環境(千葉県袖ケ浦市)や廃棄物処理のコンサルティングなどを主力とするエコラボ(東京・江東)と共同で開発した。強アルカリ性の汚泥から造った再生土を、千葉県茂原市内の民間の宅地開発で施工している。今後は、国土交通省の新技術情報提供システム(NETIS)への登録を目指す。

■二酸化炭素による強アルカリ性建設汚泥の中性化のイメージ
https://cdn-tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00142/00600/ks-1.jpg
◆スレッド作成依頼スレッド★65◆
676 :サンダージョー ★[]:2019/12/24(火) 00:50:51.34 ID:CAP_USER
>>658
はい
【環境】強アルカリ性の建設汚泥がCO2で再生土に生まれ変わる[12/23]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1577116231/
【睡眠】75%の人は幻覚が見える、金縛りの原因とその解き方[12/20]
1 :サンダージョー ★[]:2019/12/24(火) 00:51:54.37 ID:CAP_USER
2019年12月20日 22時5分 ライフハッカー[日本版]
https://www.lifehacker.jp/2019/12/how-to-avoid-sleep-paralysis.html
https://assets.media-platform.com/lifehacker/dist/images/2019/12/17/shutterstock_1452406133-w960.jpg

突然起こる金縛り。

足や手を動かそうと思ってもまったく動かせず、怖い思いをしたことが何度かあります。

わたしも特に若い時に何度か経験があり、まわりにも経験者が何人もいるのでごく一般的なものだと思っていました。

ところがNPRの記事では、金縛り、英語ではsleep paralysis(睡眠麻痺)というのを生涯に1度は経験する人の割合は8%ほどなのだとか。この数字は意外でした。
https://www.npr.org/2019/11/21/781724874/seeing-monsters-it-could-be-the-nightmare-of-sleep-paralysis

金縛りはなぜ起こる?原因は?

睡眠には、レム睡眠とノンレム睡眠のサイクルがあります。

レム睡眠時、脳は覚醒していますが任意に動かすことのできる手や足の筋肉は麻痺の状態にあります。

レム睡眠で目覚めたのに筋肉がまだ麻痺したままだと、いわゆる金縛りになるそうです。

脳の頭頂葉と側頭葉が、金縛りに関係していると考えられています。
幻覚をともなうこともある

金縛りの75パーセントには、何らかの幻覚もあるそうです。「Self」によると、幻覚には次の3タイプがあるそうです。
https://www.self.com/story/what-is-sleep-paralysis

「侵入者」:部屋に誰かまたは何かがいる気配がする。
「重荷」:何かが体に乗っている感じがする。
「異常な身体経験」:体が宙を飛んでいるまたは浮いているような経験をする。

幻覚と言えるかどうかわかりませんが、私も金縛りの時に黒い重たいものが足元にあるように感じたこともありました。
金縛りにかかった時の対策は?

上述のように、金縛りというのはレム睡眠から目覚めた時に筋肉の麻痺状態が残っているので、しばらくすると筋肉も動くようになります。

そういえばわたしも「金縛りだ、動けない!」と思っているうちに、エイっと手足を動かせるようになって、金縛りを解くことができました。

ケンブリッジ大学の研究者Jalalさんは、金縛りになった時には次の4ステップを提案しています。

1. 金縛りは異常ではなく、また一時的なのだと理解する。

2. 恐れる理由はないと理解する。

3. 金縛り以外のことに意識を向ける。たとえばハッピーな情景を思い浮かべたり、マントラを唱えたりする。

4. 体をリラックスさせ、金縛りが終わるまでは動かないようにする。

女性は金縛りになりやすい

金縛りが起こりやすい人はいるのでしょうか?

NPRの記事に登場したスタンフォード大学の睡眠専門医、クシダ医師によると、ストレスがある時、青年期(WTOの定義では10歳から19歳)、そして男性より女性に多いそうです。

そして、就寝時よりも目覚める時に多く起こります。

金縛りは、単独で起こる場合には心配する必要はないそうです。また、ナルコレプシーの人が経験することも多く、ナルコレプシー(居眠り病)の症状の一つと考えられています。

クシダ医師は、もし金縛りがひんぱんに起こるようなら専門家への診察を勧めています。

「Self」記事で睡眠専門医のベルマ医師は、金縛りが怖くて寝られなくなると悪循環になるので、まずは睡眠の質を高めることが最優先だと語っています。

同じ時間に就寝し起床し、7時間以上の睡眠をとること。金縛りが気になるなら睡眠習慣を見直すことが第一歩です。
◆スレッド作成依頼スレッド★65◆
677 :サンダージョー ★[]:2019/12/24(火) 00:52:22.74 ID:CAP_USER
>>659
はい
【睡眠】75%の人は幻覚が見える、金縛りの原因とその解き方[12/20]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1577116314/
【絶滅危惧】珍しい!ヤンバルクイナの交尾撮影に成功[12/22]
1 :サンダージョー ★[]:2019/12/24(火) 00:53:17.51 ID:CAP_USER
12/22(日) 5:11配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191222-00513780-okinawat-oki
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20191222-00513780-okinawat-000-view.jpg

 環境団体「やんばるDONぐりーず」などが国頭村の森林で、国の天然記念物ヤンバルクイナのつがいが交尾したり、親鳥とひなが餌をついばんだりする様子を撮影した。同団体などによると、野生のヤンバルクイナの交尾や子育ての映像は極めて珍しい。(社会部・下地由実子)
https://www.youtube.com/watch?v=VS-KXGdMYbc

 昨年3月から今年2月までの11カ月、国立公園外である村宇良の森林3カ所に自動カメラを置いて録画した。交尾の映像は昨年4月のもので、子育ての映像は村内の別の場所で今年5月に撮影した。

 映像にはほかに、希少種のノグチゲラが餌を探したり、ホントウアカヒゲがひなに給餌したりする様子もあった。餌となる昆虫や両生類も豊富に生息し、リュウキュウアオヘビやリュウキュウハグロトンボ、ナミエガエルとみられる卵なども映っていた。やんばるの生物多様性の豊かさを示す貴重な資料となっており、顧問の平良克之さん(68)は「国立公園や世界自然遺産推薦地だけでなく、やんばる全体が世界遺産にふさわしい価値のあることを示している」と話す。

 映像は、県が国頭村に造林事業の補助金を支出したことは違法として、平良さんらが争っている「第3次命の森やんばる訴訟」の17日の弁論で那覇地裁に証拠として提出された。

 共同調査した日本森林生態系保護ネットワークの金井塚務代表は、撮影地に隣接する場所での伐採を挙げ、「伐採地も本来は豊かな森だったとうかがえる。伐採による破壊は、生き物の生息に必要な場所の破壊につながる」と指摘した。
◆スレッド作成依頼スレッド★65◆
678 :サンダージョー ★[]:2019/12/24(火) 00:53:33.23 ID:CAP_USER
>>660
はい
【絶滅危惧】珍しい!ヤンバルクイナの交尾撮影に成功[12/22]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1577116397/
【日食】12月26日は部分日食を観測しよう。スマホのレンズを直接向けるのは絶対ダメ[12/22]
1 :サンダージョー ★[]:2019/12/24(火) 00:54:34.82 ID:CAP_USER
12/22(日) 16:59配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191222-00010001-sorae_jp-sctch
https://lpt.c.yimg.jp/im_sigggqcTLgTtuxLmryBpEqOZQA---x900-y599-q90-exp3h-pril/amd/20191222-00010001-sorae_jp-000-view.jpg

2019年も残りわずかになってきましたが、天文現象はまだまだ終わりではありません。クリスマスも過ぎた12月26日の午後には、日本各地で部分日食が観測できます。

部分日食は、太陽の前を月が横切ることで太陽の一部が欠けて見える現象です。国立天文台発表の情報によると、太陽が最も大きく隠れる時刻は「那覇は15時27分34秒」「福岡は15時25分17秒」「京都は15時31分32秒」「東京は15時35分27秒」「仙台は15時33分18秒」「札幌は15時27分3秒」となっており、東日本や北日本では、日食の途中で太陽が欠けたままの日の入りする「日入帯食(にちにゅうたいしょく)」となります。
日本以外の一部地域では金環食も観測することができるようなので、TwitterなどSNSでの報告が楽しみですね。

気になる当日の天気ですが、22日午前10時発表の気象庁の週間天気によると、26日は沖縄県を除く各地で曇り・雪または雨という予報に。当日までに数日間あるので、天気予報はこまめにチェックしておきましょう。

日食を観測する際に注意事項ですが、太陽は非常に強い光と熱を放っているので、肉眼で直接見ないでください。専用器具のついていない双眼鏡や望遠鏡などでは、ほんの短時間でも失明する恐れがあるので、絶対に利用しないでください。

また、スマートフォンのカメラ機能で部分日食を見たり撮影しようと思っている方が多いと思いますが、絶対にやめてください。減光対策を施さないでレンズを太陽に直接向けると、内部のセンサーが破損してしまう可能性があります。肉眼で関する場合と同様に日食グラスなどの減光できる観察器具を使用してください。

なお、日食グラス+三脚(+リモートシャッター)を組み合わせることで、スマートフォンのカメラでもキレイな部分日食を撮影することができます。それらのアイテムは一部の100円ショップでも入手することができるようなので、是非お試しください。

sorae編集部
◆スレッド作成依頼スレッド★65◆
679 :サンダージョー ★[]:2019/12/24(火) 00:54:52.82 ID:CAP_USER
>>661
はい
【日食】12月26日は部分日食を観測しよう。スマホのレンズを直接向けるのは絶対ダメ[12/22]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1577116474/
【論文解説】セックス中の男女をMRIでスキャンした、クリスマスの特別な論文[12/23]
1 :サンダージョー ★[]:2019/12/24(火) 00:56:29.67 ID:CAP_USER
2019年12月23日(月)19時10分
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/12/mri.php
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC28302/

<権威ある医学誌BMIで記録的ダウンロード数を誇る論文は月着陸ほどの偉業ではなかったかもしれないが、20年前の純粋な探求心にあふれていた>

20年前、オランダのある研究チームがちょっと怪しげなタイトルの論文を発表した。「性行時、そして女性の性的興奮時における男女の性器の磁気共鳴映像(MRI)」----。これはMRI装置の中でのセックスに関する初の記録であるとともに、世界トップクラスの歴史と権威をもつ医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナルBMIのあまたの論文の中で最もダウンロード数が多い論文の1つとなっている。それも、記念碑的な論文だけが選ばれて掲載されるクリスマス号を飾ったのだ。

BMIは、今年のクリスマス号で、この画期的な論文の20周年を祝してその業績を振り返ることにした。

研究チームの狙いは、MRI装置の中でセックスしている最中の人の性器を撮影できるかどうか、そして当時のセックスに関する常識が正しいかどうか確かめることにあった。

参加したのは8組の男女(うち1組は、路上でアクロバティックな芸を披露しているアマチュアのパフォーマー)と3人の女性で、実験は13回にわたって行われた。うち、3組のカップルには2度にわたってセックスをしてもらい、3人の女性には自分でオーガズムに達してもらったという。

論文および地元テレビ局の科学番組によると、研究チームは参加者を個人的に声がけして集めたという。MRI装置の内部がそう広くないことを考えると、参加者は身長体重ともに小柄か平均的な体格の人でなければならなかっただろう。

参加者は合意の上、オランダのとある大学病院に足を運ぶよう指示された。
たしかにくっきり撮影できた

MRI装置が置かれた部屋は研究チームのいる制御室の隣にあり、窓のカーテンは閉じられていた。研究チームはまず、女性たちに仰向けに寝てもらい、下腹部を撮影した。次に男性たちに部屋に入ってもらい、正常位でセックスをしてもらって画像を撮影。そのあと、男性は退室し、女性たちは自分で自分を刺激して達するよう指示される。いよいよというタイミングで女性から研究チームに合図が送られて撮影が行われ、それから20分後の画像も撮影して実験は終了した。

研究チームによれば女性よりも大変だったのは男性の方で、シルデナフィル(つまりバイアグラ)を飲んで実験に臨んだりした。

薬が必要なかったのは8組中1組だけ、路上パフォーマーのカップルだった。論文によれば、その理由は2人が「科学的好奇心や体に関する知識、芸術的な関心から最初から研究に関わっていた」ことや「路上パフォーマーだったため、ストレス下でパフォーマンスを行う訓練ができており、慣れてもいた」ことかも知れないという。

画像の分析から、正常位だとペニスがブーメランのような形になることや、女性が興奮すると子宮が持ち上がったようになり、膣壁が長く伸びることが分かったという。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/2019/12/23/4e0670b51f47cfa9164d3e91ad7f50cd0af66862.jpg
◆スレッド作成依頼スレッド★65◆
680 :サンダージョー ★[]:2019/12/24(火) 00:56:47.01 ID:CAP_USER
>>662
はい
【論文解説】セックス中の男女をMRIでスキャンした、クリスマスの特別な論文[12/23]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1577116589/
【スパコン】NECのスパコン、米シノプシスのエミュレーターで試作チップ完成前に性能評価[12/23]
1 :サンダージョー ★[]:2019/12/24(火) 00:57:41.31 ID:CAP_USER
2019/12/23 16:25
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/06763/
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/06763/zebu-server-4-racks.jpg.imgo.jpg

 米シノプシス(Synopsys)の発表によると(ニュースリリース)、NECがスーパーコンピューター「SX-Aurora TSUBASA」の検証に、Synopsysの論理エミュレーター「ZeBu Server 4」を採用した。論理エミュレーターは論理設計の検証に使うハードウエアで、検証対象論理をエミュレーターのICに展開・実装する。汎用コンピューター上で稼働するソフトウエアの論理シミュレーターよりも数桁短い時間で論理を検証できる。
https://www.synopsys.com/ja-jp/japan/press-releases/2019-12-20.html
 NECのSX-Aurora TSUBASAは2014年に開発が始まり(関連記事1)、2017年に新製品として発売された(関連記事2)。スパコンというと何台も並ぶ筐(きょう)体を思い浮かべがちだが、SX-Aurora TSUBASAの心臓部の「ベクトルエンジン」は、同社がこれまでスーパーコンピューター「SX」向けに開発したベクトルプロセッシング技術を一般的なx86サーバーのアクセラレーターとして使えるようにPCI Expressカードとして実装されたもの(関連記事3)。これにより、ベクトルプロセッシングの活躍場所の拡大を狙っており、最近ではSX-Aurora TSUBASAは人工知能(AI)処理に適用を広げている(関連記事4)。https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/03002/

 スパコンの心臓部がPCI Expressカードになったことと逆行するように、検証対象論理の大規模化・複雑化により、論理エミュレーターは大型化している。2009年に登場した初代ZeBu-Serverは、大きめのデスクトップPC並みの筐体に収められていたが(関連記事5)、2018年に発表された4代目のZeBu Server 4は96億ゲート構成の場合、天井まで届く高さの5台の筐体から成り、かつてのスパコンのような様相を呈していた(関連記事6)。

 今回の発表によれば、NECはZeBu Server 4とシノプシスの「Virtual Hostソリューション」を使うことで、SX-Aurora TSUBASAの性能ボトルネックの解析に使う論理エミュレーション環境の立ち上げを4週間以内に完了したという。Virtual Hostソリューションを用いることで、デバイスドライバー、OS、アプリケーションソフトウエアと、ZeBu上に仮想的に構築したハードウエアの相互運用が可能となり、システム開発を実チップ完成前に前倒しできた。加えて、試作した実チップ上で数週間以内にチップ内の性能ボトルネック箇所を特定してファームウエア性能の問題を修正することは不可能であるのに対して、Zebu-Serverではチップ内部の可視性が高く、この問題を解決できたという。

 ニュースリリースには、NECの池田明生氏(AIプラットフォーム事業部 事業部長代理)がコメントを寄せている。「スーパーコンピューターの開発では、様々なアプリケーションソフトウエアを、開発中のHPC(High-Performance Computing)アーキテクチャー上で実行して解析する必要がある。ZeBu Server 4によって、HPCホストソフトウエアに手を加えることなく実行し、チップのテープアウト(設計完了)に先んじて数十億ものソフトウエアサイクルを流すことが可能になった。その高性能と検証環境を短期間で構築できることから、当社はZeBu Server 4を選択した」(同氏)。
◆スレッド作成依頼スレッド★65◆
681 :サンダージョー ★[]:2019/12/24(火) 00:58:05.05 ID:CAP_USER
>>663
はい
【スパコン】NECのスパコン、米シノプシスのエミュレーターで試作チップ完成前に性能評価[12/23]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1577116661/
【宇宙開発】ボーイングのStarliner宇宙船、米国製有人カプセルとして初の砂漠着陸に成功[12/23]
1 :サンダージョー ★[]:2019/12/24(火) 00:59:09.97 ID:CAP_USER
2019年12月23日
https://jp.techcrunch.com/2019/12/23/2019-12-23-boeings-starliner-crew-spacecraft-nails-desert-landing-a-first-for-a-u-s-made-human-rated-capsule/
https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2019/12/starliner-touchdown.gif

米国から新たに宇宙飛行士を運ぶ宇宙船の一つとなるBoeing(ボーイング)のCST-100 Starlinerが、軌道から帰還しニューメキシコ州ホワイトサンズにある目標地点に無事着陸した。米国時間12月21日の記者会見で説明されたミッションスケジュールのとおり、カプセルは東部標準時7時58分に着陸した。

Starlinerには誰も搭乗していなかったが、その代わりに打ち上げ、国際宇宙ステーション(ISS)とのドッキング、地球への帰還を目的とした、最初のテスト飛行を実施した。しかし、予定どおりには飛行できなかった。ISSとのドッキングは宇宙船に搭載されていたミッションタイマーのエラーが原因で、初期の軌道飛行中に過剰な燃料を消費し、その後にミッションパラメータの変更を余儀なくされた。

しかし今回のミッションでは、着陸を含む計画されていた操作を実行し、宇宙船の飛行に関する多くのデータを収集できたので、ボーイングにとっては多くの収穫があった。さらに今回の着陸は、海上に着水したマーキュリー計画やジェミニ計画、アポロ計画とは異なり、米国製のカプセルが宇宙から帰還し地上(砂漠)に着陸した初めてのケースでもあることから、重要な意味を持つ。

Starlinerは、東部標準時7時23分ごろ(日本時間12月21日21時23分)に軌道を離脱する燃焼を開始し、地球の大気圏に再突入し、計画どおりに3つの降下制御パラシュートをすべてを展開した。宇宙船はボーイングとNASAが回収し、搭載コンピューターからさらにデータを収集して調査する。カプセルには 「Rosie」(ロージー)と呼ばれる飛行テスト用のダミーも搭載されており、開発チームは人間が搭乗した場合の着陸に関する影響を予測できる。

[原文へ]https://techcrunch.com/2019/12/22/boeings-starliner-crew-spacecraft-nails-desert-landing-a-first-for-a-u-s-made-human-rated-capsule/
◆スレッド作成依頼スレッド★65◆
682 :サンダージョー ★[]:2019/12/24(火) 00:59:27.98 ID:CAP_USER
>>664
はい
【宇宙開発】ボーイングのStarliner宇宙船、米国製有人カプセルとして初の砂漠着陸に成功[12/23]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1577116749/
【宇宙開発】高砂熱学の水電解技術が“月面”へ、水素/酸素生成を実験[12/23]
1 :サンダージョー ★[]:2019/12/24(火) 01:00:46.84 ID:CAP_USER
2019年12月20日 06時00分
https://built.itmedia.co.jp/bt/spv/1912/20/news056.html
https://www.tte-net.com/index.html
https://image.itmedia.co.jp/bt/articles/1912/20/l_is20190911a.JPG

高砂熱学工業は、民間月面探査プログラム「HAKUTO-R」に参加することをア明らかにした。プロジェクトでは、月へ打ち上げるロケットに水電解装置を積み、月に豊富に存在するといわれる水から電気分解で水素と酸素を取り出すことを想定した実験を試みる。

 高砂熱学工業は2019年12月18日、月面資源開発に取り組んでいる宇宙スタートアップ企業ispaceと、世界初の民間月面探査プログラム「HAKUTO-R」のコーポレートパートナー契約を締結したことを公表した。
月面環境で、水素/酸素生成の実証実験

 HAKUTO-Rとは、ispaceが2023年までに行う2回の月探査ミッションを指す。オリジナルのランダー(月面着陸船)とローバー(月面探査ロボット)を開発し、2021年に月面着陸、2023年には月面探査を行う。打ち上げにはSpaceXの商業用ロケット「Falcon9」を使用する予定だ。

 HAKUTO-Rで高砂熱学工業は、2023年に予定されている月面探査ミッション時のランダーに、水の電気分解装置を搭載させて、熱利用と水電解でこれまでに培った技術を用い、世界初の月面環境での水素/酸素生成の実証実験を目指す。

 月に数十億トン存在するとされる水は、月面で活動するための貴重な資源となる。水は電気分解によって水素と酸素を取り出すことが可能で、月面でのエネルギーとして利用が見込める。

 地上では既に実証されている再生可能エネルギーを利用した水電解技術は、省コスト化とCO2の無排出を両立。高砂熱学工業は、水電解・燃料電池一体型セルの開発にも成功している。宇宙資源開発に向けたR&Dを進めるispaceは、水電解技術の限られた空間に存在する限られた資源をエネルギー化するテクノロジーに着目し、ロケットの燃料や機器の動力としての価値を見い出し、今回の協業に至った。

 2023年の月面探査を目標にした水電解技術の実験では、水と水電解装置が搭載されたランダーの月面輸送、月面着陸後のランダー上での水の電気分解というプロセスで、月面環境における水素ガスと酸素ガスの生成にチャレンジする。

 高砂熱学工業とHAKUTO-Rは、月面での実証実験を通じて、あらゆる環境下での水素エネルギー有効化の実証と、地球上での水電解テクノロジーの発展を組み合わせ、資源の有効活用、事前環境の配慮、持続可能な社会の構築に貢献していく。
◆スレッド作成依頼スレッド★65◆
683 :サンダージョー ★[]:2019/12/24(火) 01:01:06.67 ID:CAP_USER
>>665
はい
【宇宙開発】高砂熱学の水電解技術が“月面”へ、水素/酸素生成を実験[12/23]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1577116846/


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。