トップページ > 科学ニュース+ > 2019年10月25日 > qB2r1cLc

書き込み順位&時間帯一覧

15 位/279 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000030000000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ニュースソース検討中@自治議論スレ
【量子力学】Google、ついに世界初の「量子超越性」実証か 約1万年かかる計算を、3分20秒で終える[9/22]
【宇宙】これは果たして銀河なのか… 暗黒物質が存在しない超淡銀河の2例目が見つかる[10/21]
【天体】2017年に関西の空で目撃された火球、地球接近小惑星の破片と判明[10/23]

書き込みレス一覧

【量子力学】Google、ついに世界初の「量子超越性」実証か 約1万年かかる計算を、3分20秒で終える[9/22]
289 :ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage]:2019/10/25(金) 05:38:32.97 ID:qB2r1cLc
>>282
1 qubit増えると、行う情報量が2倍に増えて、安定させる技術が2倍難しくなる。
IBMが徐々に数値を増やせないのはそのビット数ですでに非情に難しい状態に
なっていたわけ、少ない量子ビットで行うのは簡単だが増えれば難しいぐらい
馬鹿でもわかりそうな話なんだけど、なんで少ないそれができたら幾らでも量子
ビット増やせるとか思うの?
その領域の量子計算させたのを情報として与える動作、そして取り出す動作は低い確率で
しか正しく得られないので、繰り返し行って一致するのを正しい答えとするので
、その量子コンピュータ以外のハードウェアの手間が計算時間となる。
量子原理そのものは計算過程という原理がないので従来の計算過程が爆発したとしても
情報を取り出す、与えるを除く、量子計算(もつれ)部分は処理過程という組み立ての概念がないので
複雑度を増しても0に何を掛けても0の処理時間となる。
【宇宙】これは果たして銀河なのか… 暗黒物質が存在しない超淡銀河の2例目が見つかる[10/21]
131 :ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage]:2019/10/25(金) 05:42:50.62 ID:qB2r1cLc
>>127
回転速度はサイズによって決まるので、
サイズが0に近いその部分で早く回るいうのはわかるが、
現実的に銀河が銀河として存在できる(恒星、惑星などがある)状態になってからでは
銀河のサイズがある程度大きいわけで、加速度的に減少の傾向はあっても
現実問題として銀河が銀河として機能しはじめてからは>>126が言う程度で
何も問題ないのでは?
【天体】2017年に関西の空で目撃された火球、地球接近小惑星の破片と判明[10/23]
20 :ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage]:2019/10/25(金) 05:46:22.42 ID:qB2r1cLc
>>18
その数値では三次元空間では約1000倍の質量の差があるから、
10倍のように見えているのでは?
そもそも小さいほうの小惑星が自身の重力で自身が固まりを維持できているなら、
重力として捉えているとは思わないの?
静電気でくっついたとか言い出す?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。