トップページ > 科学ニュース+ > 2019年10月18日 > CAP_USER

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/262 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000121200024



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
サンダージョー ★
◆スレッド作成依頼スレッド★65◆
【海洋生物】北海道・羅臼沖で新種の深海魚 「ユウレイコンニャクウオ」と命名[10/17]
【外来種】強毒のヒアリ、国内で初定着か 東京港青海ふ頭、拡散の恐れも[10/17]
【宇宙開発】日本、米国の月着陸に参加 施設建設協力、正式表明へ[10/17]
【天体】初めて直接観測された恒星間彗星「ボリソフ彗星」とは?[10/17]
【環境】沖縄科学技術大学院大学がバクテリアを利用した低コストの排水処理装置の製造目的のスタートアップ企業設立を発表[10/17]
【量子力学】Google、ついに世界初の「量子超越性」実証か 約1万年かかる計算を、3分20秒で終える[9/22]
【量子力学】量子もつれを利用するステルス型レーダー、初の実証に成功[9/19]
【菌類】性別は720種類、脳がないのに学習 特異な生命体、パリ動物園で一般公開[10/18]
【宇宙開発】SpaceXがStarlink衛星3万台追加打ち上げの申請書を提出[10/17]

その他2スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

◆スレッド作成依頼スレッド★65◆
73 :サンダージョー ★[]:2019/10/18(金) 19:48:46.48 ID:CAP_USER
>>55-61までは古すぎるから個人的にはパス
>>61はページが消されてる
◆スレッド作成依頼スレッド★65◆
74 :サンダージョー ★[]:2019/10/18(金) 19:49:01.19 ID:CAP_USER
>>72
任せろ
【海洋生物】北海道・羅臼沖で新種の深海魚 「ユウレイコンニャクウオ」と命名[10/17]
1 :サンダージョー ★[]:2019/10/18(金) 19:49:50.56 ID:CAP_USER
10/17(木) 10:37配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191017-00010002-doshin-sctch

福島の海洋科学館などが発見

 【羅臼】根室管内羅臼町沖で生物調査を行っているふくしま海洋科学館(福島県いわき市)と京都大の研究グループが深海魚の新種を発見し、「ユウレイコンニャクウオ」と命名した。
https://lpt.c.yimg.jp/im_siggpE233FIwfMYsYkPxDfNTwg---x863-y900-q90-exp3h-pril/amd/20191017-00010002-doshin-000-view.jpg

ゆらゆらと泳ぐ様子にちなみ命名

 新種はクサウオ科コンニャクウオ属で、糸状に伸びた4、5本の胸びれが特徴。体は赤色で、ゆらゆらと泳ぐ様子にちなんで名前が付けられた。体長は約18〜22センチ。水深500〜1080メートルで行う羅臼町沖のエビかご漁などで混獲され、2017〜19年に4個体を採集した。日本魚類学会の英文誌で今月4日、公表された。同科学館の松崎浩二主任主査(45)は「約150種いるコンニャクウオの中で、細長い指のような胸びれを持つ種は見たことがない。今後は生体での展示を目指して調査を続けたい」と話している。(長谷川史子) 北海道新聞社
◆スレッド作成依頼スレッド★65◆
75 :サンダージョー ★[]:2019/10/18(金) 19:50:09.76 ID:CAP_USER
>>50
はい
【海洋生物】北海道・羅臼沖で新種の深海魚 「ユウレイコンニャクウオ」と命名[10/17]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1571395790/
【外来種】強毒のヒアリ、国内で初定着か 東京港青海ふ頭、拡散の恐れも[10/17]
1 :サンダージョー ★[]:2019/10/18(金) 19:51:23.60 ID:CAP_USER
10/17(木) 6:49配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191017-00000016-kyodonews-soci
https://lpt.c.yimg.jp/im_siggRQTixUCEaG9T.XZtMgGj2A---x900-y657-q90-exp3h-pril/amd/20191017-00000016-kyodonews-000-view.jpg

 南米原産で強い毒を持つ特定外来生物のヒアリが東京港青海ふ頭で定着した可能性が極めて高いとの分析を、国の防除に携わる国立環境研究所がまとめたことが16日、分かった。国内の他の発見例と異なり、巣の中で成長したとみられる繁殖可能な女王アリが50匹以上見つかり、既に別の場所に拡散した恐れがあるとしている。定着が確定すれば初の事例となる。

 同研究所生態リスク評価・対策研究室の五箇公一室長は、ヒアリは人間が刺されれば最悪の場合は死に至り、農作物などにも被害を及ぼすと指摘。「既に拡散している最悪のケースを想定し、範囲を広げて早急に徹底調査すべきだ」と話した。

【別ソース】ヒアリ、東京港から拡散か=国内定着の恐れ強まる−環境省[10/18]

2019年10月18日11時57分
http://www.jiji.com/jc/article?k=2019101800614

 環境省は18日、強い毒性を持つ特定外来生物の「ヒアリ」が東京都江東区の東京港青海埠頭(ふとう)から周辺に飛び立った可能性が高いと発表した。移動先で新たな巣を作り国内で定着する恐れがある。政府は週明けにも関係閣僚会議を開き、必要な対策を議論する。
 同省によると、7日に青海埠頭のコンテナヤード内にあった巣からヒアリを発見。その後の追跡調査で羽を持つ女王アリ50匹以上が確認され、見つかった数の多さから飛び立った可能性が高いと判断した。
 羽を持つ女王アリは1キロ程度飛ぶことができるという。同省は周辺2キロ圏内を調査中で、範囲を広げることも検討している。
◆スレッド作成依頼スレッド★65◆
76 :サンダージョー ★[]:2019/10/18(金) 19:51:55.39 ID:CAP_USER
>>51
>>68
はい
【外来種】強毒のヒアリ、国内で初定着か 東京港青海ふ頭、拡散の恐れも[10/17]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1571395883/
【宇宙開発】日本、米国の月着陸に参加 施設建設協力、正式表明へ[10/17]
1 :サンダージョー ★[]:2019/10/18(金) 19:53:09.51 ID:CAP_USER
10/17(木) 10:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191017-00000039-kyodonews-soci
https://lpt.c.yimg.jp/im_siggU4lsTYAs_3fNImnBh0EKjw---x900-y506-q90-exp3h-pril/amd/20191017-00000039-kyodonews-000-view.jpg

 内閣府の宇宙政策委員会は17日、米国が2024年までに目指す月面着陸計画への参加を決めた。政府は年内にも正式に米国に伝達する。月を周回し、宇宙飛行士が拠点にする小規模施設の建設で技術協力する方針だが、日本人飛行士が月周回軌道や月面を目指すことができるかどうかは不透明だ。

 25年以降に本格化する月周回基地建設や、将来的な火星探査への参加については、計画が長期化し膨大な費用負担が発生する恐れもあるとして、保留する。

 日本が協力するのは、米国が宇宙飛行士を月面着陸させる「アルテミス計画」で拠点となる、月を周回する小さな居住棟の建設。
◆スレッド作成依頼スレッド★65◆
77 :サンダージョー ★[]:2019/10/18(金) 19:53:30.29 ID:CAP_USER
>>52
はい
【宇宙開発】日本、米国の月着陸に参加 施設建設協力、正式表明へ[10/17]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1571395989/
【天体】初めて直接観測された恒星間彗星「ボリソフ彗星」とは?[10/17]
1 :サンダージョー ★[]:2019/10/18(金) 19:54:52.02 ID:CAP_USER
2019/10/17
https://jp.techcrunch.com/2019/10/17/2019-10-16-feast-your-eyes-the-first-interstellar-comet-ever-directly-observed/amp/

太陽系を新たな星間物体が訪れた。ただし宇宙人の乗り物でないことは間違いない。これは星間空間から来たこと確認できた初めての彗星であり、ハッブル宇宙望遠鏡はその驚くべき画像をキャッチした。これは素晴らしいことだ。なぜならその彗星は二度と戻ってこないから。
https://www.nasa.gov/feature/goddard/2019/hubble-observes-1st-confirmed-interstellar-comet/

おそらく読者は、恒星間天体といえば数多くの見出しを飾ったオムアムアを思い出すだろう。記事のほとんどはエイリアンの宇宙船か何かだという発想だった。もちろんその仮説が報われることはかったが、それは別世界からの使者でなくても十分興味深い物体だった。

この新たな彗星、2I/Borisov(ボリソフ彗星)は、今年8月クリミアに住むアマチュア天文家のGennady Borisov(ジェナディ・ボリソフ)氏が最初に見つけた。地球近傍天体の専門家らが軌道を解析た結果、実際に星間空間から来たものであるという結論に達した。

どうしてわかるのか?例えば、その物体は時速17万7000kmで動いていた。「あまりに速いため太陽の存在を気にかけないほどだった」とボリゾフ彗星を観測するハッブルのチームを率いるUCLAのDavid Jewitt(デビッド・ジュイット)氏が語った。
【編集部注】上のGIF動画に見られる軌跡は物体の速度を表すものではなく、地球の自転によるもの。
https://techcrunch.com/wp-content/uploads/2019/10/stsci-h-p1953a-f-1106x1106.png

基本的に、飛んできた角度や速度から考えて、太陽の超長軌道にすら存在せず、ただ通り過ぎた確率が高い。そして12月初旬には、太陽から200万マイル以内を通過する。幸い何かにぶつかる恐れはない。それは純粋に宇宙の偶然であり、数カ月後にはいなくなる。

しかし、この短期間の滞在は彗星の組成を研究する重要な機会であり、どうやら我々の「地元」の彗星とよく似ているらしい。ボリソフ彗星が超神秘的ならクールだったかもしれないが、地球との類似性もまた大いに興味深い。これは、太陽系以外の恒星系でも彗星の組成が異なるとは限らないことを示唆している。
https://techcrunch.com/wp-content/uploads/2019/10/trajectory.png

ボリソフ彗星は、黄道を極めて急角度、超高速で通過しており、これは太陽を周回しているという考えを除外するのに十分な証拠である。

一方、ボリソフ彗星はオムアムアとは大きく異なっている。オムアムアは不活性で長細い岩石のように見えた。彗星はそれ自身非常に興味深いものであり動的でもある。粉塵の雲であったり小さな核を氷が包んでいるものだったりする。絵に描いたように美しいが、しっぽはみんなが期待する方を向いているとは限らない。

実は、こうした星間物質は珍しいものではなく、太陽系のある瞬間におそらく数千は存在している。しかし、検出、研究できるほど大きくて明るいものはめったにない。

ハッブル宇宙望遠鏡は来年1月、おそらくそれ以降もボリゾフ彗星の観測を続ける。決して帰ってくることはないので、可能である間はできる限りデータを集めたい意向だ。

[原文へ]https://techcrunch.com/2019/10/16/feast-your-eyes-the-first-interstellar-comet-ever-directly-observed/
◆スレッド作成依頼スレッド★65◆
78 :サンダージョー ★[]:2019/10/18(金) 19:55:25.47 ID:CAP_USER
>>53
はい
【天体】初めて直接観測された恒星間彗星「ボリソフ彗星」とは?[10/17]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1571396092/
【環境】沖縄科学技術大学院大学がバクテリアを利用した低コストの排水処理装置の製造目的のスタートアップ企業設立を発表[10/17]
1 :サンダージョー ★[]:2019/10/18(金) 19:58:50.60 ID:CAP_USER
ランキング東大超え。世界から一流研究者が殺到する沖縄科学技術大学院大学が急成長を遂げた秘密
Oct. 17, 2019, 05:00 AM
https://www.businessinsider.jp/post-200762
10月8日、一つの大学院大学の発表が注目を集めた。

沖縄県恩納村にある沖縄科学技術大学院大学、通称OISTがバクテリアを利用した低コストの排水処理装置の製造を目的とした大学発スタートアップ企業、BioAlchemyの設立を発表した。

OISTの設立は8年前。今、急成長を遂げており、アカデミアの世界では脚光を浴びている私立大学だ。2019年6月にはイギリスのシュプリンガー・ネイチャー社が発表した質の高い論文の割合が高い研究機関ランキングで東京大学の40位を上回る日本トップの9位にも選出された。

同大学院広報は「こういったランキングが出たことで、対外的にOISTの成功をアピールする指標が得られたと思っています」と話す。

急成長支える潤沢な研究資金

OISTが設立からたった8年でここまでの成功を納めた理由は、なんといってもその豊富な資金力にある。予算の大部分は、沖縄科学技術大学院大学学園法によって定められた補助金によるものだ。

この潤沢な資金を武器に、OISTは創設時から世界トップレベルの研究機関を目指してきた。

在籍する研究者は74人。うち、外国人は44名。出身国は15カ国以上にのぼる。

また、理事には、素粒子の一つである「クォーク」に関する研究で1990年にノーベル物理学賞を受賞したジェローム・フリードマン博士や、細胞の表面についた「イオンチャネル」と呼ばれるタンパク質の機能に関する研究で1991年にノーベル生理学・医学賞を受賞したエルヴィン・ネーアー博士などが名を連ねている。

OISTではこうした世界的に著名な研究者や最先端分野の研究者の招聘(しょうへい)、大学への設備投資を進めてきた。この補助金は研究費としても利用されている。

2018年度は、大学の運営費や研究費など含めた約200億円が補助金で賄われた。

「いくら必要ですか?」

研究費をいわゆる「科研費」だけに頼らない構造は、研究者にとって非常にやりやすい。

科研費は、いわば「研究プロジェクト」に対してつく予算だ。そのため、申請時に具体的な実験方法や必要な実験装置、細かい実験プランなどを説明する書類をつくらなければならない。こういった研究以外の作業量の多さは、多くの研究者たちの悩みの種となっている。

仮に科研費を獲得できても用途が限られる場合も多い。さらに、毎年研究の進捗状況を報告する必要があるため、どうしても短期的に結果が出やすい研究が多くなってしまう。

その結果、目的がわかりやすい応用的な研究は発展しやすい一方で、芽が出るまでに時間のかかる基礎研究や、研究者の想像力を活かした挑戦的な研究に取り組みにくい環境が醸成されてしまった。

OISTの研究費は、研究プロジェクトではなく研究者につく予算だといえる。

国立大学からOISTに来たA教授は、次のように話す。

「一番驚いたのは、最初に『自分の力を一番発揮するには、いくら必要ですか?』と聞かれたことです。結果的に私の研究室の研究費総額は、以前よりやや多くなった程度でしたが、大型の基礎研究をやりやすくなりました。

すべてを科研費でまかなおうとすると、2〜3年で成果を出さなければ次の申請が通りにくくなるなど、長期的な研究の展望を描きにくかった点が大きなストレスでした。OISTでももちろん成果を出さなければなりませんが、5〜6年単位で研究費が保証されているので、思い切って研究することができます。安心感がまったくちがいます」
◆スレッド作成依頼スレッド★65◆
79 :サンダージョー ★[]:2019/10/18(金) 19:59:55.17 ID:CAP_USER
>>54
タイトルが臭かったから何をやるのかをスレタイに入れた
【環境】沖縄科学技術大学院大学がバクテリアを利用した低コストの排水処理装置の製造目的のスタートアップ企業設立を発表[10/17]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1571396330/
【量子力学】Google、ついに世界初の「量子超越性」実証か 約1万年かかる計算を、3分20秒で終える[9/22]
1 :サンダージョー ★[]:2019/10/18(金) 20:01:02.81 ID:CAP_USER
2019/09/22
https://www.technologyreview.jp/nl/google-researchers-have-reportedly-achieved-quantum-supremacy/

グーグル、ついに世界初の「量子超越性」実証か

フィナンシャル・タイムズ(Financial Times)紙の報道によると、カリフォルニア大学サンタバーバラ校のジョン・マルティニス教授率いるグーグルの研究チームが、初めて量子超越性を実証した。量子コンピューターは、従来の最も強力なスーパー・コンピュータでさえも不可能なタスクを実行できるということが示された瞬間だ。この主張は米国航空宇宙局(NASA)のWebサイトに投稿された論文に掲載されたが、その後、取り下げられた。MITテクノロジーレビューはグーグルにコメントを求めたが、まだ回答は得られていない。

グーグルは今年に入って、米航空宇宙局(NASA)の所有するスーパーコンピューターをベンチマークとして使用し、量子超越性の実証実験をすることで合意した。フィナンシャル・タイムズ紙によると、NASAのサイトに投稿された論文では、グーグルの量子プロセッサーは、現在、最先端のスーパーコンピューターとして知られる「Summit(サミット)」で約1万年かかる計算を、3分20秒で終えたと述べられていたという。研究者たちはさらに、彼らが知る限り今回の実験は「量子プロセッサーでしか実行できない初の計算を記録する」ものだと述べていたとしている。

量子コンピューターが非常に強力なのは、量子ビット(キュービット)を利用するからだ。1か0の値しか取れない従来のビットとは異なり、キュービットはその両方の値を同時に取れる。さらに、こちらの記事で説明しているような他の量子現象と併せて、従来のコンピューターでは逐次処理するしかなかった大量データの高速並行処理が可能となる。科学者らは長年にわたり、量子コンピューターが従来のコンピューターより絶対的に優れていることを実証しようと取り組んできた。

もし量子超越性が本当に実証されたのだとしたら、それは極めて重要な出来事だ。今週、グーグルの今回の論文のニュースが報じられる前に、マサチューセッツ州ケンブリッジでMITテクノロジーレビュー主催の「EmTech(テムテック)」カンファレンスが開催された。同カンファレンスでの量子コンピューティングについての議論の中で、マサチューセッツ工科大学(MIT)の教授であり、量子物理学の専門家であるウィル・オリバーは、コンピューティングにおける量子超越性の実証を、航空業界におけるキティホークでのライト兄弟の世界初の動力有人飛行になぞらえた。量子超越性の実証により、この分野の研究はさらに弾みがつき、量子コンピューターはより早くその約束を果たせるようになるはずだと述べた。その計り知れない処理能力はやがて、新たな薬物や物質を発見したり、より効率的なサプライチェーンを生み出したり、人工知能(AI)の質を向上させたりするのを容易にするかもしれない。

とはいうものの、今回のグーグルの量子コンピューターがどういったタスクに取り組んでいたのかは不明だ。おそらく非常に限られたものであろう。自身も量子コンピューターを研究しているIBMのダリオ・ギルは、MITテクノロジーレビューに宛てた電子メールによるコメントの中で、おそらく非常に限られた量子サンプリングの問題を中心に設計された実験であり、必ずしも量子マシンがすべての処理を牛耳っているわけではないだろうと述べ、「実のところ、量子コンピューターが従来の古典コンピューターに対して『最高位』に君臨することはないでしょう。しかし、それぞれに特有の長所がありますから、それらと協調して稼働することはあり得ます」と付け加える。多くの問題において、従来のコンピューターが今後もずっと、最適のツールであり続けるだろうということだ。

量子コンピューターが主流となるにはまだまだ道は長い。量子コンピューターがエラーを起こしやすいこともよく知られているとおりだ。ほんのわずかな気温の変化や小さな振動でも、キュービットのデリケートな状態が破壊されてしまう。研究者らは構築しやすく、管理しやすく、拡張しやすいマシンの開発を続けており、そのいくつかはクラウドコンピューティングで利用できるようにもなった。だが、さまざまな問題を処理できる量子コンピューターが広く利用されるようになるには、まだ何年も待たなければならないだろう。
◆スレッド作成依頼スレッド★65◆
80 :サンダージョー ★[]:2019/10/18(金) 20:01:49.76 ID:CAP_USER
>>63
>>64
はい
【量子力学】Google、ついに世界初の「量子超越性」実証か 約1万年かかる計算を、3分20秒で終える[9/22]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1571396462/
【量子力学】量子もつれを利用するステルス型レーダー、初の実証に成功[9/19]
1 :サンダージョー ★[]:2019/10/18(金) 20:04:06.42 ID:CAP_USER
2019.09.19
https://www.technologyreview.jp/s/159698/quantum-radar-has-been-demonstrated-for-the-first-time/

量子もつれを利用するステルス型レーダー、初の実証に成功

オーストリア科学技術研究所の研究者は、マイクロ波光子のもつれを利用することで、低出力で機能する量子レーダーを作成した。ステルス型レーダーや生物医学的な分野での応用が期待できる。

量子革命は、新たな方法で世界を感知する技術をもたらした。一般的なアイデアとしては、量子力学の特性を利用して、従来は実現不可能であった計測をしたり、画像を作り出したりすることが挙げられる。

こういった作業の多くは光子によって実現する。だが、電磁波のスペクトルに関して言えば、量子革命はこれまで少し偏りのあるものだった。量子コンピューティング、量子暗号、量子テレポーテーションなどの開発ではほぼすべて、可視光あるいは近可視光を利用してきた。

現在、オーストリア科学技術研究所のシャビル・バルザンジェらの研究により、それが変わろうとしている。バルザンジェのチームは世界初の量子レーダーを作り出すだめ、マイクロ波のもつれを利用した。彼らが作った装置は、わずか数個の光子を使い、離れた距離から物体を検出できる。これは、検出可能な電磁放射をほとんど出さないステルス型レーダー・システム···(続きは有料会員)

【関連記事】戦争を変えるか、研究進む「量子レーダー」 高解像度とステルス性を実現 Oct 16 2019
https://newsphere.jp/world-report/20191016-1/
◆スレッド作成依頼スレッド★65◆
81 :サンダージョー ★[]:2019/10/18(金) 20:04:33.83 ID:CAP_USER
>>65
はい
【量子力学】量子もつれを利用するステルス型レーダー、初の実証に成功[9/19]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1571396646/
【菌類】性別は720種類、脳がないのに学習 特異な生命体、パリ動物園で一般公開[10/18]
1 :サンダージョー ★[]:2019/10/18(金) 20:06:37.76 ID:CAP_USER
2019.10.18 Fri posted at 11:20 JST 動画
http://www.cnn.co.jp/fringe/35144149.html

脳を持たない単細胞生物「粘菌」、パリの動物園で一般公開 世界初
2019年10月17日 15:25 
http://www.afpbb.com/articles/-/3249956

(CNN) 明るい黄色をしていて、時速4センチの速度ではうことができ、脳がなくても問題を解決でき、半分に切断されても自己修復できる――。そんな特異な生命体が、フランスのパリ動物園で19日から初めて一般公開される。

この生命体は、単細胞の粘菌の一種モジホコリ(学名フィサルム・ポリセファルム)。植物でも動物でも菌類でもなく、性別はオスとメスの2種類ではなく720種類もある。分裂して別の個体になったり、融合して元に戻ったりすることもできる。

10億年ほど前から存在していたと思われるが、1973年5月、米テキサス州の民家の庭で増殖しているのが発見されてセンセーションを巻き起こした。

2016年には英王立協会紀要に論文が発表され、学会で脚光を浴びた。フランスの研究者によれば、モジホコリは学習して有毒物質を避ける能力があり、1年たってもその行動を覚えていることが分かった。

パリ動物園の研究によれば、迷路を抜け出す最短距離を発見したり、環境の変化を予測するといった問題解決能力も持っているという。

同動物園のモジホコリは、シャーレの中でオートミールを与えて培養し、一定の大きさになったところで樹皮に移し、テラリウム容器に入れて展示する。「アカシアの木やオークの樹皮、クリの樹皮を好む」という。

野生のモジホコリは欧州の森林の地面に生息していて、気温19〜25度、湿度80〜100%の環境で繁殖する。天敵は光と乾燥のみ。ただし生存が脅かされると何年もの間冬眠することもできるという。
◆スレッド作成依頼スレッド★65◆
82 :サンダージョー ★[]:2019/10/18(金) 20:07:07.74 ID:CAP_USER
>>66
>>67
はい
【菌類】性別は720種類、脳がないのに学習 特異な生命体、パリ動物園で一般公開[10/18]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1571396797/
【宇宙開発】SpaceXがStarlink衛星3万台追加打ち上げの申請書を提出[10/17]
1 :サンダージョー ★[]:2019/10/18(金) 20:08:52.00 ID:CAP_USER
2019年10月17日
https://jp.techcrunch.com/2019/10/17/2019-10-15-spacex-files-paperwork-to-launch-up-to-30000-more-starlink-global-internet-satellites/
https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2019/10/starlinkhead.jpg

SpaceXは、同社の衛星ブロードバンドプロジェクトであるStarlinkのために、3万台の衛星を追加打ち上げする申請書を国際電気連合(ITU)に提出とSpaceNews reportsが伝えた。
https://spacenews.com/spacex-submits-paperwork-for-30000-more-starlink-satellites/
ITUは世界の帯域利用を管理しており、これまでに1万2000台の打ち上げ許可を取っている。なぜこんなに多く打ち上げるのか?SpaceXはこれについて、ネットワークが予想される需要に「責任を持って」答えるためだと言っている。

「高速で信頼性の高いインターネットに対する需要が世界中で高まる中、特にネットワークが存在しなかったり、高価であったり、信頼性が低い地域のために、SpaceXはStarlinkのネットワーク総容量とデータ密度を責任を持ってスケールすることで「予想されるユーザーニーズ」の高まりに段階を踏んで答えようとしている」とSpaceX広報担当者がTechCrunch宛てのメールで語った。

ITUへの申請は、SpaceXが今すぐ3万台の衛星を打ち上げるという意味ではない。実際には来年打ち上げるのは数百台程度の予定だ。しかしSpaceXは、低遅延大容量ブロードバンドの需要が全世界で急速に高まると予測しており、初期の展開計画はそうした需要のごく一部しか満たさない。加えて、軌道からの通信への関心が高まる中、今後数年間で爆発的な需要増加が予想される。

当初Starlinkは米国北部およびカナダの一部にサービスを提供する計画で、ネットワークが開通する来年早々には開始する予定だった。その後計画は拡大し、約24機の衛星を打ち上げた段階で全世界をカバーするよう変更された。現在のカバレージ対応モデルは、初めてブロードバンドが設置される地域のことを勘案していないため、需要を満たすには最適なノード配置を行う必要がある。

SpaceXは、Starlinkの密集内での運用にも備えている(衛星群すべてが同じ軌道領域にいるわけではなくが、これまで宇宙に打ち上げられた飛行体が累計で約8000体であることを考えると、かなりの追加だ)。SpaceXが想定している対策は、自動衝突回避システムの開発、軌道離脱計画の策定、衛星の軌道情報の共有などで、これまで確立されていた業界標準を満たすか上回るものだと同社は言っている。

天文学者たちの懸念に対応するために、SpaceXは将来のStarlink衛星の地球に面したベース部分を回収する計画だ。 天文学者は衛星群の反射光が天体観測や研究に影響を及ぼすことを心配している。SpaceXは、衛星軌道についても科学研究に重大な影響を与えないよう配慮すると言っている。

Starlinkは5月に最初の衛星群60基を打ち上げた。それぞれ約230kgの衛星が相互に協力しながら地上基地局と通信することで一般利用者はブロードバンド・ネットワーク信号を受けとれるようになる。

[原文へ]https://techcrunch.com/2019/10/15/spacex-files-paperwork-to-launch-up-to-30000-more-starlink-global-internet-satellites/
◆スレッド作成依頼スレッド★65◆
83 :サンダージョー ★[]:2019/10/18(金) 20:09:28.78 ID:CAP_USER
>>69
はい
【宇宙開発】SpaceXがStarlink衛星3万台追加打ち上げの申請書を提出[10/17]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1571396932/
【量子力学】東大の新量子コンピューター技術 大規模計算に道[10/18]
1 :サンダージョー ★[]:2019/10/18(金) 20:11:24.07 ID:CAP_USER
2019/10/18 3:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51089690X11C19A0TJM000/

東京大学の古沢明教授らは、従来のスーパーコンピューターをしのぐといわれる量子コンピューターを、室温で動き、大規模な計算を可能にするための新手法を考案し、試作機の開発に成功した。現在の量子コンピューターは極低温の状態でしか動かない。汎用的に使える量子計算機としての実用化に道を開く技術となる可能性がある。

従来のコンピューターは0か1の値であるビット単位で計算するのに対し、量子コンピューターは、0と1の「重ね合わせ」の状態である量子ビット単位で計算する。

理論上、量子コンピューターは従来のコンピューターに比べ、高速に複雑で大規模な計算ができると期待されるが、現段階では使用環境や大規模な計算に対応するための制限が多く、実用化の課題となっていた。

古沢教授らが開発したのは「一方向量子計算」と呼ばれる手法で、短い間隔で断続的に発したレーザー光を計算に使う。一つ一つのレーザー光を計算の単位として扱い、互いに影響し合う「量子もつれ」と呼ぶ関係を持つ。その状態の測定を繰り返すことで、計算結果が得られるという。

この手法ではレーザーやレンズ、鏡などの光学機器を組み合わせた装置が量子コンピューターとなる。製作した試作機は常温常圧で動作することを実証した。将来的にチップ化することも可能とみている。「(大規模計算ができる目安となる)1万量子ビットの量子コンピューターが10円玉サイズで実現できる」(古沢教授)という。

量子コンピューターは量子ビットの数を増やすことで性能を上げ、大規模計算に対応する。現在、精力的に開発を進めている米国のグーグルやIBMは「量子ゲート」と呼ぶ方式を採用している。回路を超電導の状態にしたり、複雑な配線を施したりする必要があり、量子ビットの数を増やすのが難しいとの指摘がある。現在は50〜100量子ビットが限界だ。

研究チームは今後、実際の計算の検証をするほか、計算を進めたときのエラーを小さくする技術の開発などに取り組む。成果は米科学誌「サイエンス」に掲載された。
◆スレッド作成依頼スレッド★65◆
84 :サンダージョー ★[]:2019/10/18(金) 20:11:48.51 ID:CAP_USER
>>70
はい
【量子力学】東大の新量子コンピューター技術 大規模計算に道[10/18]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1571397084/
【スペック】世界最速! CPUだけで28PFLOPSを実現するAMD Rome採用スパコン[10/18]
1 :サンダージョー ★[]:2019/10/18(金) 20:14:23.76 ID:CAP_USER
2019年10月17日 19:37
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1213365.html
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1213/365/01.jpg

 UKリサーチイノベーションは10月15日(英国時間)、AMD CPUを採用したスーパーコンピュータシステム「ARCHER2」を発表した。同システムは2020年5月に稼働する予定。

 5,848のノードで構成され、各ノードは64コア/2.2GHz駆動のRome CPUを2基搭載。システムの合計コア数は748,544コアに達し、1.57PBのメモリを備える。

 理論浮動小数点演算性能は28PFLOPSで、CPUベースの完全汎用演算システムとしては世界最速を謳う。現行のARCHERシステムと比べて、CP2Kで8.7倍、OpenSBLIで9.5倍、CASTEPで11.3倍、GROMACSで12.9倍、HadGEM3で18倍の性能を発揮するとしている。

 システムはCrayの水冷方式Shasta Mountainキャビネット23台に収容される。コラボレーションプラットフォームとして次世代AMD GPUを16基備えた4つのノードも用意されている。
◆スレッド作成依頼スレッド★65◆
85 :サンダージョー ★[]:2019/10/18(金) 20:14:40.28 ID:CAP_USER
>>71
はい
【スペック】世界最速! CPUだけで28PFLOPSを実現するAMD Rome採用スパコン[10/18]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1571397263/


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。