トップページ > 科学ニュース+ > 2019年07月12日 > y4wefbNr

書き込み順位&時間帯一覧

28 位/487 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000100000000000001010003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ニュースソース検討中@自治議論スレ
【生物】“水中で音を出す”ゴカイが本当にいた…世界初の発見は偶然の産物だった[07/12]
【AI/画像処理/古文書】AIで日本史研究者やマニアが狂喜乱舞する「くずし字」の翻訳ツールが開発[07/12]
【危険生物】「赤いクワガタ」要注意 生息域が拡大、体液でかぶれ 2019/07/11

書き込みレス一覧

【生物】“水中で音を出す”ゴカイが本当にいた…世界初の発見は偶然の産物だった[07/12]
7 :ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage]:2019/07/12(金) 04:38:11.20 ID:y4wefbNr
>>1
>環形動物などの体の大部分が柔らかい構造からなる動物では、音を出すものは知られていなかった

ミミズが鳴く、という話を思い出したw

実際にはケラの鳴き声ですって奴か
【AI/画像処理/古文書】AIで日本史研究者やマニアが狂喜乱舞する「くずし字」の翻訳ツールが開発[07/12]
94 :ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage]:2019/07/12(金) 18:03:37.77 ID:y4wefbNr
>>3
タイ語って読み書きするのがかなり難しいんだよね
文字の発音に法則はあるけど、「結局スペルを丸ごと覚えた方が早い」
とまで言われる

タイ人って特に女性は物凄く勉強するからなあ
そしてハイテクの使いこなしもかなり強い
【危険生物】「赤いクワガタ」要注意 生息域が拡大、体液でかぶれ 2019/07/11
82 :ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage]:2019/07/12(金) 20:20:27.61 ID:y4wefbNr
>>72
中国南部から東南アジアは乾季と雨季がはっきりしていて
また乾季は赤土の大地が広がる
そこでの保護色として、赤茶色い生物が選ばれ易い

赤茶色が赤系の色素と茶色、黄色の色素で作られるとして、

そのような種類が雨季にも活動する場合、普通は緑の個体がその時期に
現れたりするが、毒を持っているなら思い切り目立ちたい

そんな時、同じ種類が環境が変わった時に作り出す赤い色素を
ここぞとばかりに作って来たりする

そんな感じかな

http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/seibutsu/doubutsu/08hachi/suzu/09.jpg
スズバチ。1文字足りないがスズメバチではないw
カリバチの仲間で、泥の巣を作って毒針で麻痺させた芋虫を蓄えて幼虫に食べさせる

ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/7d/Delta_pyriforme_-8573.jpg/640px-Delta_pyriforme_-8573.jpg
チャイロネッタイスズバチ。

日本だとハチと言えば黄色なんだが、オレンジや赤の種類が熱帯で増える
あまり関係ないかも知れないが、温帯の春の花は黄色いのが多いのでは、なんて話もあった


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。