トップページ > 科学ニュース+ > 2019年07月12日 > CAP_USER

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/487 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数019104200000000000000078344



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
一般国民 ★
【気象/予報】エルニーニョ終息 秋にかけて平常の状態続く見通し[07/12]
【古生物学/人類学】アフリカ外で最古のヒト化石発見 人類移動の歴史塗り替え[07/12]
◆スレッド作成依頼スレッド★64◆
【宇宙】はやぶさ2、小惑星「リュウグウ」に2回目の着陸成功[07/12]
【医療/遺伝子】米で大反響 バクテリアが「がん細胞」を破壊し完全除去[07/12]
【生物】“水中で音を出す”ゴカイが本当にいた…世界初の発見は偶然の産物だった[07/12]
【動物】ゴリラもフェス開催か、人間に近似した「複雑な社会」を形成[07/12]
【宇宙】ほぼ光速に達している。超大質量ブラックホールの自転速度を測定成功[07/12]
【医療】近大、自己免疫性すい炎 腸内細菌の乱れ影響か[07/12]
【AI/画像処理/古文書】AIで日本史研究者やマニアが狂喜乱舞する「くずし字」の翻訳ツールが開発[07/12]

その他10スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

【気象/予報】エルニーニョ終息 秋にかけて平常の状態続く見通し[07/12]
1 :一般国民 ★[sage]:2019/07/12(金) 01:41:47.10 ID:CAP_USER
エルニーニョ終息 秋にかけて平常の状態続く見通し(記事全文)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190710-00010002-wmap-soci
2019/7/10(水) 14:22配信
YAHOO!JAPAN NEWS,ウェザーマップ

【科学(学問)ニュース+】

https://amd.c.yimg.jp/amd/20190710-00010002-wmap-000-1-view.jpg
(画像)エルニーニョ/ラニーニャ現象の発生確率 出典=気象庁HP

 気象庁は10日、エルニーニョ監視速報を発表した。昨秋に発生したエルニーニョ現象は終息したとみられ、今後秋にかけてエルニーニョ現象もラニーニャ現象も発生していない平常の状態が続く可能性が高い。

https://amd.c.yimg.jp/amd/20190710-00010002-wmap-001-1-view.jpg
(画像)エルニーニョ/ラニーニャ現象の経過と予測 出典=気象庁HP

 6月のエルニーニョ監視海域の海面水温の基準値との差は+0.3℃で基準値に近い値だった。海洋と大気の状態は、エルニーニョ現象が終息したことを示している。
 現在、太平洋赤道域では、東部の海面水温は平年並となっている。5月に太平洋赤道域の中部に見られた海洋表層の暖水も解消したため、今後東部の海面水温は平年並みで推移すると考えられる。
 エルニーニョ予測モデルの結果も踏まえ、今後秋にかけてはエルニーニョ現象もラニーニャ現象も発生していない平常の状態が続く可能性が高い。

・エルニーニョ現象とは
 エルニーニョ現象とは、太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけて海面水温が平年より高くなり、その状態が1年程度続く現象のこと。逆に、同じ海域で海面水温が、平年より低い状態が続く現象はラニーニャ現象と呼ばれる。
 ひとたびエルニーニョ現象やラニーニャ現象が発生すると、日本を含め世界中で異常な天候が起こると考えられている。
 エルニーニョ発生時の夏(6〜8月)の天候の特徴として、平均気温は西日本で低い傾向があり、北日本で平年並みか低い傾向があげられる。また、降水量は西日本の日本海側で多い傾向がみられる。

最終更新:7/10(水) 14:22
ウェザーマップ
【古生物学/人類学】アフリカ外で最古のヒト化石発見 人類移動の歴史塗り替え[07/12]
1 :一般国民 ★[sage]:2019/07/12(金) 02:09:17.19 ID:CAP_USER
アフリカ外で最古のヒト化石発見 人類移動の歴史塗り替え(記事全文)
https://www.afpbb.com/articles/-/3234642
2019年7月11日 5:02
AFPBB News

【科学(学問)ニュース+】

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/3/6/-/img_36c39a65f38d5303d0bd50ee88a7cba3169909.jpg
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/0/2/-/img_02327d909ba34363114b0b8c07d8fd1989676.jpg
(画像)ギリシャの洞窟で見つかったヒトの頭蓋骨「Apidima 2」の一部を再現した画像。エバーハルト・カール大学テュービンゲン提供(2019年7月10日提供)。(c)AFP PHOTO / EBERHARD KARLS UNIVERSITY OF TUEBINGEN / KATERINA HARVATI

【7月11日 AFP】ギリシャの洞窟で発見された頭蓋骨の化石を分析した結果、アフリカ以外で見つかった中では最古となる21万年前の現生人類(ヒト)の骨であることが分かったとの研究結果が10日、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。これまで考えられていた人類の欧州到達時期を15万年以上さかのぼることとなる。

 ヒトのユーラシア大陸進出についての通説を覆すこの驚くべき発見はまた、現生人類ホモ・サピエンスが数万年かけてアフリカ外への移住を何度も試み、時には成功しないこともあったとの説を裏付けるものだ。

 欧州の南東部は長い間、現生人類がアフリカから移動した際の主要経路となったと考えられてきたが、これまでユーラシア大陸で見つかったヒトの最古の痕跡は約5万年前のものだった。ただ、初期人類のネアンデルタール(Neanderthal)人が太古の昔からユーラシア大陸全土に存在していたことを示す発見は複数あった。

 ギリシャの洞窟では1970年代、損傷のひどい頭蓋骨の化石2つが発見され、いずれも当時はネアンデルタール人のものと特定された。国際研究チームは今回、これらの頭蓋骨を最先端のコンピューターモデリングとウラン年代測法を用いて再調査した。

 2つの頭蓋骨うち、発見場所となった洞窟の名前にちなんで「Apidima 2」と名付けられたものは、17万年前のネアンデルタール人のものと特定された。しかし驚くべきことに、もう一つの「Apidima 1」は「Apidima 2」よりも最大で4万年ほど前のホモ・サピエンスと特定されたという。(c)AFP/Patrick GALEY
◆スレッド作成依頼スレッド★64◆
25 :一般国民 ★[]:2019/07/12(金) 02:12:38.33 ID:CAP_USER
>>9
>>11
有志のキーワード確認忘れてた。ごめんね。いつも助かってるよ♪
【気象/予報】エルニーニョ終息 秋にかけて平常の状態続く見通し[07/12]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1562863307/l50
◆スレッド作成依頼スレッド★64◆
26 :一般国民 ★[]:2019/07/12(金) 02:14:10.81 ID:CAP_USER
>>10
>>11
【古生物学/人類学】アフリカ外で最古のヒト化石発見 人類移動の歴史塗り替え[07/12]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1562864957/l50
【宇宙】はやぶさ2、小惑星「リュウグウ」に2回目の着陸成功[07/12]
1 :一般国民 ★[sage]:2019/07/12(金) 02:33:16.09 ID:CAP_USER
はやぶさ2、小惑星「リュウグウ」に2回目の着陸成功(記事全文)
https://www.afpbb.com/articles/-/3234739?cx_part=top_latest
2019年7月11日 15:44
AFPBB News

【科学(学問)ニュース+】

【7月11日 AFP】宇宙航空研究開発機構(JAXA)の探査機「はやぶさ2(Hayabusa2)」が11日午前、地球から約3億キロ離れた小惑星「リュウグウ(Ryugu)」への2回目のタッチダウン(着陸)に成功した。

 着陸後、上昇に転じたはやぶさ2との通信が回復し着陸成功が確認されると、JAXAの管制室からは歓声が上がった。

 JAXA宇宙科学研究所の久保田孝(Takashi Kubota)研究総主幹は、「完璧すぎるくらい完璧」と記者団に語った。

 はやぶさ2のリュウグウ着陸は、2月に次いで2回目。リュウグウの地下には46億年前に太陽系が誕生した当時の試料が存在するとみられており、今回の着陸では、4月の人工クレーター作成で露出した地下の物質の採取を試みた。

 採取に成功していれば、太陽系の原始の姿や成り立ち、生命の起源の解明につながると期待されている。

 はやぶさ2は今後、小型探査ロボットをリュウグウの地表面に投下し、来年、地球に帰還する予定。JAXAの吉川真(Makoto Yoshikawa)准教授はAFPに対し、試料の分析が待ち遠しいと語った。(c)AFP/Kyoko HASEGAWA

■■関連ウェブ
【図解】小惑星リュウグウの大きさ
https://www.afpbb.com/articles/-/3234810?cx_part=p1link
AFPBB News
◆スレッド作成依頼スレッド★64◆
27 :一般国民 ★[]:2019/07/12(金) 02:34:22.51 ID:CAP_USER
>>12
【宇宙】はやぶさ2、小惑星「リュウグウ」に2回目の着陸成功[07/12]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1562866396/l50
【宇宙】はやぶさ2、小惑星「リュウグウ」に2回目の着陸成功[07/12]
4 :一般国民 ★[]:2019/07/12(金) 02:38:26.82 ID:CAP_USER
>>1
宇宙航空研究開発機構内の感動の写真が5枚ありましたが
なぜか上手くURLが取れなかったので割愛しています
ご了承ください
【医療/遺伝子】米で大反響 バクテリアが「がん細胞」を破壊し完全除去[07/12]
1 :一般国民 ★[sage]:2019/07/12(金) 02:48:24.24 ID:CAP_USER
米で大反響 バクテリアが「がん細胞」を破壊し完全除去(記事全文)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190711-00000021-nkgendai-hlth
2019/7/11(木) 9:26配信
YAHOO!JAPAN NEWS,日刊ゲンダイDIGITAL

【科学(学問)ニュース+】

【ニューヨークからお届けします】

 遺伝子を再プログラムされたバクテリア(細菌)を使い、がん細胞を破壊できることがマウス実験で証明された――。医学誌「ネイチャー・メディシン」に発表され、大きな反響を呼んでいます。発表したのはコロンビア大学の研究チームです。

 人の免疫細胞は自力でがん細胞を破壊できますが、問題はがん細胞がCD47という遺伝子からつくられるタンパク質を利用して、免疫細胞の目を逃れていること。

 CD47は通常健康な間質細胞などにくっついて「私を食べないで」サインを出しているため、マクロファージと呼ばれる死んだ細胞などを食べる免疫細胞に攻撃されずに済みます。ところが同じようにがん細胞は突然変異によってCD47をつくってカムフラージュし、免疫細胞の目を逃れて成長していきます。

 近年、研究者たちは抗体によってこのがん細胞上の「私を食べないでサイン」を隠し、免疫細胞に攻撃させる方法を開発。臨床実験も始まっていますが、抗体は分子が大きいために大きな腫瘍の中に入り込めませんでした。

 そこで、抗体の代わりにバクテリアを使って同じことができないかというのが今回の研究です。

 500万個の非病原性バクテリアに、抗体よりもっと小さなナノボディー(単鎖抗体)を生成する遺伝子を注入し、マウスの腫瘍に注射。バクテリアは腫瘍内で大量のナノボディーを吐き出し、CD47によるがん細胞の「私を食べないでサイン」のカムフラージュを剥がすことに成功しました。Tリンパ球を活性化させて腫瘍を小さくし、最終的には完全に除去できたのです。この快挙に「まさにバクテリア軍団によるトロージャンの馬のようだ」と驚きの声が上がっています。

 マウスでの成功がそのまま人間に応用できるかどうかはまだまだこれから。しかし、がん治療の未来にまた新たな光が差したことは間違いないでしょう。

(シェリー めぐみ/ジャーナリスト、テレビ・ラジオディレクター)

最終更新:7/11(木) 9:26
日刊ゲンダイDIGITAL
◆スレッド作成依頼スレッド★64◆
28 :一般国民 ★[]:2019/07/12(金) 02:49:03.62 ID:CAP_USER
>>13
【医療/遺伝子】米で大反響 バクテリアが「がん細胞」を破壊し完全除去[07/12]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1562867304/l50
◆スレッド作成依頼スレッド★64◆
29 :一般国民 ★[]:2019/07/12(金) 02:52:02.40 ID:CAP_USER
>>14
【危険生物】「赤いクワガタ」要注意 生息域が拡大、体液でかぶれ 2019/07/11
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1562843729/l50
【生物】“水中で音を出す”ゴカイが本当にいた…世界初の発見は偶然の産物だった[07/12]
1 :一般国民 ★[sage]:2019/07/12(金) 03:11:55.15 ID:CAP_USER
“水中で音を出す”ゴカイが本当にいた…世界初の発見は偶然の産物だった(記事全文は、ソースをご覧ください。)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190711-00010007-fnnprimev-sctch
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190711-00010007-fnnprimev-sctch&p=2
2019/7/11(木) 17:30配信
YAHOO!JAPAN NEWS,FNN.jpプライムオンライン

【科学(学問)ニュース+】

https://amd.c.yimg.jp/im_siggpenWbAq3SCZL3PWFpMvwgw---x900-y675-q90-exp3h-pril/amd/20190711-00010007-fnnprimev-000-1-view.jpg
(写真)FNN ONLINE

・日本で世界初の発見
クジラが遠く離れた仲間とコミュニケーションを取る際に出す鳴き声に代表されるように、海の生物たちが水中で音を発することは知られているが、日本で世界初となる“発見”が最近あったことをご存じだろうか。

【画像】ゴカイはどこで音を出す? 詳しい図解はこちら
https://www.fnn.jp/posts/00047162HDK#y
FNN.jpプライムオンライン

これまで、環形動物などの体の大部分が柔らかい構造からなる動物では、音を出すものは知られていなかったが、ゴカイの一種の「キムラハナカゴオトヒメゴカイ」という生物が、音を出すことを発見したというのだ。
その動画があるので耳を澄ましながら見てほしい。

7秒の短い動画だが、2体の見慣れない生物が体を寄せ合っていて、体がぶつかったように見える瞬間にはっきりと「パキッ」という音が聞こえる。

発見者の京都大学の後藤龍太郎助教と串本海中公園(和歌山県)主任学芸員・平林勲さんによると、「キムラハナカゴオトヒメゴカイ」は、縄張りを争う際に口を寄せ合う習性があり、その攻撃の際に音を発することを水槽内の観察で発見し、水中マイクロホンを使って録音を行ったという。

環形動物とは、体が細長く、環状の体節を持つ動物のことでゴカイのほか、ミミズやヒルなども含むが、音を出す種の発見は世界初とのことだ。

映像だとぶつかったときの音ではないかという疑問もあるので、このゴカイがどのようなメカニズムで音を出すのか。またこの大きな発見に至った経緯は何なのか。後藤さんと平林さんに詳しい話を聞いた。

・発見は偶然の産物だった
ーー「キムラハナカゴオトヒメゴカイ」はどんな生物?

京都大学 後藤さん:
キムラハナカゴオトヒメゴカイ(学名:Leocratides kimuraorum)は、オトヒメゴカイ科に属する、体長約2cmの多毛類となります。体の前端部についた丸い口と、半透明の体から生える長い触手が特徴的です。

日本の太平洋沿岸に生息し、タコアシカイメン科に属する海綿の内部で暮らす習性を持ちます。

ーーこれまで誰も発見できなかったのはなぜ?
■■略
ーーこの発見に至った経緯は?
■■略

“マウスアタック”で発生する音では
ーーゴカイの出す音は、陸上だとどれほどの大きさ?

後藤さん:
水中と陸上の音を直接比較することは難しいですが、人が指を鳴らすくらいの音で聞こえます。

ーーゴカイが音を出す仕組みを現在判明している範囲で教えて?

後藤さん:
ゴカイ同士が口を寄せ合って争う際、「咽頭」と呼ばれる、口の後方に伸びる筒状の筋肉質の器官が、マウスアタック(口部で相手を弾き飛ばす高速攻撃)の直前に細くなります。そして、攻撃の瞬間、一気に膨張していることが明らかとなっています。

この瞬間的な形態変化が咽頭内にキャビテーション(流体中で圧力差により短時間に気泡の発生・消滅が起きる現象)を起こし、気泡が消える際に音を出しているのではないかと、現時点で推測しています。

ただし、音が実際どのように出ているかを明らかにするためには、さらに詳しい検証が必要です。

ーー縄張り争い以外に音を出すケースはありそう?

■■略

ぶつかった音ではなく、マウスアタックの際に出す音ということだったが、音を出す仕組みについてはまだまだ研究が必要だという。
偶然の産物から生まれたという発見だが、いきものの世界は知れば知るほど奥深い。

画像・動画提供:後藤龍太郎(京都大学)・平林勲(串本海中公園)
◆スレッド作成依頼スレッド★64◆
30 :一般国民 ★[]:2019/07/12(金) 03:12:48.93 ID:CAP_USER
>>15
【生物】“水中で音を出す”ゴカイが本当にいた…世界初の発見は偶然の産物だった[07/12]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1562868715/l50
【動物】ゴリラもフェス開催か、人間に近似した「複雑な社会」を形成[07/12]
1 :一般国民 ★[sage]:2019/07/12(金) 03:21:40.80 ID:CAP_USER
ゴリラもフェス開催か、人間に近似した「複雑な社会」を形成(記事全文です)
https://www.afpbb.com/articles/-/3234765?cx_part=top_topstory
2019年7月11日 15:47
AFPBB News

【科学(学問)ニュース+】

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/e/-/img_fe3e875ec4d85419dceaf5ca6f66c6ff144796.jpg
(写真)生まれたばかりの子どもを抱くニシローランドゴリラ(2017年5月12日撮影、資料写真)。(c)DOUGLAS MAGNO / AFP

【7月11日 AFP】ゴリラは古くからの友人グループや血縁集団といった人間に著しく似た方法で社会的絆を形成しているとの研究結果が10日、英学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」で発表された。人間がどのように社会的行動を進化させたかということを解明する手掛かりを提供する可能性があるという。

 ゴリラは野生では1日の大半を密林で過ごしており、行動を科学的に調査するのが難しい。だが、支配的な雄1頭と複数の雌、子で構成される小規模な家族を形成することは知られている。

 今回、ニシローランドゴリラ数百頭の社会的交流を長年観察し収集したデータを分析した結果、ゴリラがこれまで考えられていたよりもはるかに社会的に複雑な動物であることが示唆された。

 専門家チームは、水生植物を食べるため森の空き地に集まったゴリラ同士の交流を観察し、各個体間の交流頻度と交流時間の長さを調査した。この結果、ゴリラは近親の家族に加え、平均して13個体で構成される「拡大家族」を形成することが明らかになった。

 また、平均39個体というより幅広い層で構成するグループもあった。このグループ内では、ゴリラ同士は血縁関係がないにもかかわらず、一貫して相互交流していた。

 研究を率いた英ケンブリッジ大学(University of Cambridge)の生物人類学者、ロビン・モリソン(Robin Morrison)氏は「初期の人間集団に例えると、部族や村のような小規模集落に相当する可能性がある」と説明した。

 研究ではさらに、ゴリラの社会にも人間社会の年次集会やフェスティバルのようなより広い社会階層の集まりが存在することも示唆された。ゴリラが数十頭集まって果物を食べていたという。

 ゴリラは希少な食料を見つけ出すための「集合記憶」を維持する助けとして、このような集合技能を進化させた可能性があると、モリソン氏は指摘した。

「今回の研究結果は、絶滅の危機にあるゴリラが非常に複雑で高い知能を持つことと、われわれ人間はおそらく自分が考えるほど特別な存在ではないかもしれないことをこれまで以上に証明した」とモリソン氏は語った。(c)AFP

■■関連スレ
【動物】死体の毛づくろいをするゴリラを目撃、珍しい行動 ゴリラは死を悼むのか?[04/17]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1555458079/l50
◆スレッド作成依頼スレッド★64◆
31 :一般国民 ★[]:2019/07/12(金) 03:22:22.69 ID:CAP_USER
>>16
【動物】ゴリラもフェス開催か、人間に近似した「複雑な社会」を形成[07/12]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1562869300/l50
【宇宙】ほぼ光速に達している。超大質量ブラックホールの自転速度を測定成功[07/12]
1 :一般国民 ★[sage]:2019/07/12(金) 03:32:22.33 ID:CAP_USER
ほぼ光速に達している。超大質量ブラックホールの自転速度を測定成功(記事全文です)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190711-00010001-sorae_jp-sctch
2019/7/11(木) 11:14配信
YAHOO!JAPAN NEWS,sorae 宇宙へのポータルサイト

【科学(学問)ニュース+】

https://amd.c.yimg.jp/amd/20190711-00010001-sorae_jp-000-1-view.jpg
(画像)ブラックホール(想像図)

NASAは7月3日、オクラホマ大学のXinyu Dai氏らによるX線観測衛星「チャンドラ」を利用した研究によって、遠方宇宙にある超大質量ブラックホールの自転速度を測定することに成功したと発表しました。

https://amd.c.yimg.jp/amd/20190711-00010001-sorae_jp-001-1-view.jpg
(画像)チャンドラがX線で捉えたクエーサーたち。重力レンズ効果によって複数の像に分裂して見えています

・「アインシュタインの十字架(Einstein Cross)」と命名
観測の対象となったのは、98億から109億光年先にある「クエーサー」。クエーサーは周囲の物質を活発に飲み込む超大質量ブラックホールの存在を示すものとされており、飲み込まれつつある物質によって形成された降着円盤の輝きは、ブラックホールが存在する銀河をも上回るほどです。

ただ、どんなクエーサーでも良かったわけではありません。研究チームが選んだのは、クエーサーと地球との間に別の銀河が存在することで生じる「重力レンズ」効果によって、複数の像に分かれて見える5つのクエーサーです。そのなかには、重力レンズの存在を予言したアルベルト・アインシュタインにちなんで「アインシュタインの十字架(Einstein Cross)」と名付けられた「Q2237+0305」(以下「Q2237」)も含まれています。

https://amd.c.yimg.jp/amd/20190711-00010001-sorae_jp-002-1-view.jpg
(画像)「アインシュタインの十字架」こと、クエーサー「Q2237+0305」のX線画像

Q2237の超大質量ブラックホールの自転速度は”ほぼ光速”
研究チームは、重力レンズ効果をもたらす銀河のなかにある恒星によって生じる「重力マイクロレンズ」効果も利用して、背後にあるクエーサーから発せられたX線をチャンドラで観測しました。その結果、Q2237に存在するとみられる超大質量ブラックホールの自転速度はほぼ光速に達しており、その他のクエーサーはその半分ほどの速度で自転していることが判明しました。

発表では、なぜそこまでの速さで自転できるのかについても言及されています。それによると、自身の自転と一致する方向から何十億年にも渡って物質の供給を受けることで、ブラックホールは成長すると同時に自転速度を加速させていったといいます。

ブラックホールの周囲に形成される降着円盤はブラックホールの自転方向と揃うので、そこから物質が流れ込むことで、自転そのものが正のフィードバックを受けて加速され続けることになるわけです。

人類が直接撮像に成功したブラックホールは、今のところ楕円銀河「M87」の中心にある超大質量ブラックホールのみ。その他のブラックホールはあくまでも仮定の存在ではあるのですが、もはやブラックホール抜きでは説明できない天体も数多く、現在ではその存在が当たり前のものとして研究が進められています。

最終更新:7/11(木) 11:14
sorae 宇宙へのポータルサイト
◆スレッド作成依頼スレッド★64◆
32 :一般国民 ★[]:2019/07/12(金) 03:33:15.10 ID:CAP_USER
>>17
【宇宙】ほぼ光速に達している。超大質量ブラックホールの自転速度を測定成功[07/12]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1562869942/l50
◆スレッド作成依頼スレッド★64◆
33 :一般国民 ★[]:2019/07/12(金) 03:37:20.75 ID:CAP_USER
>>18
>>20
【古生物学/人類学】アフリカ外で最古のヒト化石発見 人類移動の歴史塗り替え[07/12]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1562864957/l50
【医療】近大、自己免疫性すい炎 腸内細菌の乱れ影響か[07/12]
1 :一般国民 ★[sage]:2019/07/12(金) 03:50:09.34 ID:CAP_USER
近大、自己免疫性すい炎 腸内細菌の乱れ影響か(記事全文です)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47133910Z00C19A7CR8000/
2019/7/10 0:00
日本経済新聞

近畿大学の渡辺智裕准教授らは、免疫細胞がすい臓を攻撃して発症する「自己免疫性すい炎」の発症に、腸内細菌のバランスの乱れが影響している可能性があることを突き止めた。マウスの実験で確認した。根本的な治療につながる成果として期待される。10日付の日本免疫学会の国際誌「インターナショナル・イミュノロジー(電子版)」に発表した。

自己免疫性すい炎は、異物を排除して自分の体を守るはずの免疫細胞がすい臓を攻撃して炎症が起きる。高齢者に多く、慢性すい炎に特徴的な腹痛などの症状が出にくい。全国に約6000人の患者がいるとされ、現在はステロイドの投与で症状を緩和するしかない。

研究チームは、すい臓にある「1型IFN」と「IL-33」という2種類のたんぱく質を作る「形質細胞様樹状細胞」が、腸内細菌のバランスが崩れた際に増加していることをマウスの実験で確かめた。

こうしたマウスに抗生剤を投与し形質細胞様樹状細胞を減らしたところ、自己免疫性すい炎の発症を抑えられた。さらに次世代の遺伝子解析装置を使った研究では、正常なマウスと比べて発症したマウスは腸内細菌の多様性が失われていることが分かったという。
◆スレッド作成依頼スレッド★64◆
34 :一般国民 ★[]:2019/07/12(金) 03:51:36.63 ID:CAP_USER
>>19
【医療】近大、自己免疫性すい炎 腸内細菌の乱れ影響か[07/12]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1562871009/l50
◆スレッド作成依頼スレッド★64◆
35 :一般国民 ★[]:2019/07/12(金) 03:52:29.85 ID:CAP_USER
>>21
ドンマイです
またよろしくお願いします
【AI/画像処理/古文書】AIで日本史研究者やマニアが狂喜乱舞する「くずし字」の翻訳ツールが開発[07/12]
1 :一般国民 ★[sage]:2019/07/12(金) 04:35:09.76 ID:CAP_USER
AIで日本史研究者やマニアが狂喜乱舞する「くずし字」の翻訳ツールが開発(記事全文は、ソースをご覧ください。)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1195499.html
2019年7月11日 12:12
PC Watch,Impress,インプレス,笠原 一輝

【科学(学問)ニュース+】

https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1195/499/001_l.jpg
(画像)くずし字で書かれた古文書を手に持つ情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター 特任研究員 および 国立情報学研究所 タリン・カラーヌワット氏

 Googleは都内のオフィスにおいて、「Solve....with AI」というアジア太平洋地域の記者などを集めたイベントを開催し、Google Cloud Platform(GCP、Googleのパブリッククラウドサービス事業)などを通じて提供している各種のAIサービスやTensorFlowなどの機械学習(マシンラーニング)ベースのAIを開発するツールなどのソリューションや、その具体的な利用事例などを紹介した。

 このなかで、情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター特任研究員および国立情報学研究所のタリン・カラーヌワット氏は、日本語の古文書で一般的に使われている「くずし字」を自動で読み取って現代語に翻訳(正確には翻刻)するOCR「KuroNet」を開発し、Webブラウザ上で実行可能な機械学習ライブラリとなるTensorFlow.jsとしてくずし字の文字認識が可能になるようにしたと説明した。

【お詫びと訂正】本AIの開発にはGoogleの技術も用いられていますが、AI自体をGoogleが開発したと誤解を招く表現がありましたので、お詫びして訂正させていただきます。また、このプロジェクトの作業内容は正確には翻訳ではなく翻刻と呼ぶのが正しいので、その旨付記をいたしました。

・百数十年前までは皆が読めていた「くずし字」。今は人口の0.01%以下しか読めないという現実

https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1195/499/002_l.jpg
(画像)くずし字と現代語、確かに現代人からすると日本語なのに読めない

 7月10日にGoogleの東京オフィスで行なわれたイベントに登壇した情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター 特任研究員 および 国立情報学研究所 タリン・カラーヌワット氏は、「日本では1千年にわたりくずし字という筆記体の文字を使ってきた。しかし、現代の印刷システムではそれを使うことは難しく、20世紀に入って現代語へと変換が進められてきた。その結果、くずし字で書かれた数百万の古文書や古書が現存するが、それらは人口の0.01%以下の人しか読むことができない」という問題を指摘した。

https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1195/499/003_l.jpg
明治時代に印刷システムの要求から筆記体のくずし字から現代語への転換が図られた

 たとえば江戸時代の古典籍はくずし字と呼ばれる筆記体の日本語で書かれている。文法などは現代語と大きな違いはない(厳密に言うと主語が省略されることが多いなど微妙な違いはある)のだが、そもそも文字が識別できないので読めないという問題がある。

https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1195/499/004_l.jpg
(画像)数百万のくずし字で書かれた古文書があるのに人口の0.01%以下の人しか読めないという現実

 大学などで専門に歴史を研究している研究者であれば、まずはそのくずし字に関して勉強をして読めるようになる(つまり0.01%以下の1人になる)だろうが、民間の研究者が歴史について学び、研究したいと考えて、1次資料である古文書を読もうとしても、まずはこの「くずし字」が読めないというハードルがある。

■■以下、略
◆スレッド作成依頼スレッド★64◆
36 :一般国民 ★[]:2019/07/12(金) 04:35:52.82 ID:CAP_USER
>>23
【AI/画像処理/古文書】AIで日本史研究者やマニアが狂喜乱舞する「くずし字」の翻訳ツールが開発[07/12]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1562873709/l50
【人類学/生体】エアコンの設定を巡る競争が激化? 室温がパフォーマンスに及ぼす影響は、性別により異なるという研究結果[07/12]
1 :一般国民 ★[sage]:2019/07/12(金) 04:56:30.81 ID:CAP_USER
エアコンの設定を巡る競争が激化? 室温がパフォーマンスに及ぼす影響は、性別により異なるという研究結果(記事全文は、ソースをご覧ください。)
https://wired.jp/2019/07/10/test-performance-gender-and-temperature/
2019.07.10 WED 19:30
WIRED

【科学(学問)ニュース+】

部屋の温度によって社員や学生のパフォーマンスは影響を受けるが、性別によって同じ温度に対する反応が異なる──。そんな実験結果が米大学などの研究によって明らかになった。女性は室温が高いほうが成績がよくなるというのだが、どうやら話はそれほど単純ではないようだ。

エアコンを積極的に使う季節に入ると、「最適な温度」を設定するために一人ひとりの感じる快適さとエネルギー効率のバランスを工夫する必要が出てくる。

その際に、実は別の要素についても考慮する必要があることが、新たな研究によって明らかになった。温度設定のさじ加減ひとつで、社員や学生のパフォーマンスが左右されるというのだ。

研究結果によると意外なことに、男女で同じ温度に対しての反応が異なるという。これによって、男女の違いに注目してパフォーマンスを見ていた過去の研究は、いったい何を調べていたのか──という疑問が浮上してくる。

よくある話だが、薄着の男の子が母親から「わたしのほうが寒くなるわ」と言われてセーターを着るよう諭されたりする。こうした室温を巡る男女間のバトルは、ありがちな争いとして長いこと語られてきたが、実はこのバトルにはデータによる裏づけがあったらしい。

関連記事:なぜ男と女はオフィスの温度でもめるのか:研究結果
https://wired.jp/2015/08/20/men-and-women-office-thermo/
WIRED

南カリフォルニア大学ビジネススクールのトム・チャンと、ベルリン社会科学学術センターのアグネ・カヤッケイティによると、女性が男性より高めの室温を好む傾向があることについて、4つの出典を提示できるという。一方ふたりは、女性のほうが室温が高いことを好む理由を示す学術的な論文がないことも発見した。

・シンプルな3つの問題
この理由を解明するために、チャンとカヤッケイティは精神行動に関する簡単なテストを3つ考案した。ひとつは算数の問題で、5つの2桁の数字を足し算するもの。ふたつ目は言語のテストで、リストにある10個の文字を使ってできるだけ多くの単語をつくるものだ。いずれも制限時間は5分で、正答数の合計を得点にした。間違った回答をしても減点せず、素早く回答することが得点につながる仕組みだ。

3つ目のテストでは反対に、ゆっくりと論理的に思考する能力を試した。実験の参加者は、わかりきってはいるものの間違った答えを誘発する言葉の入った問題を与えられた。例えば「バットとボールが計1.1ユーロ(約134円)、バットはボールより1ユーロ(約122円)高い。ボールの価格は?」といった問題では、とっさに10セント(約12円)と答えがちだが、これは間違いである。

このテストでは、参加者は5分以内に3つの問題を回答するよう求められた。つまり、ふと頭に浮かんだ答えを口に出すどうか、知的な制御を働かせられるように十分な時間が与えられたのだ。

・実験からわかったこと
こうして作成された3つのテストに、ベルリンの大学生543人に取り組んでもらった。この実験の根幹となる仮説を検証するため、テストを実施した部屋を16〜33℃までのさまざまな温度に設定した。

実験するうえで、543人という人数は母集団としては十分な人数と言える。ただし、実験の参加者は3つの温度範囲に分けられ、さらに男女別に解析されたことに留意してほしい。要するに、この実験の母集団は実質的には100人未満だったということだ。また、実験の参加者全員がドイツ人の学生であることから、導き出された結果にどれほど汎用性があるかは不明である。

実験の結果は明白だった。女性の場合、室温が1℃上がるごとに算数のテストの正答数が1.8パーセント上がった。この実験で適用されたすべての温度を見ると、室温の低い部屋より高い部屋では正解した回答数は約1.5倍だったことがわかる。ちなみに実験では比較のために、米国の大学進学適性試験であるSATで男女による数学の得点差が約4パーセントであることを引用している。
■■略

https://wired.jp/wp-content/uploads/2019/07/graph.png
(画像)IMAGE BY TOM CHANG AND AGNE KAJACKAITE

・見た目ほど単純ではない結果
■■略
・慎重に検討すべき温度と成績との関係
■■略

TEXT BY JOHN TIMMER
TRANSLATION BY MASUMI HODGSON/TRANNET
◆スレッド作成依頼スレッド★64◆
37 :一般国民 ★[]:2019/07/12(金) 04:58:12.64 ID:CAP_USER
>>24
【人類学/生体】エアコンの設定を巡る競争が激化? 室温がパフォーマンスに及ぼす影響は、性別により異なるという研究結果[07/12]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1562874990/l50
【宇宙/はやぶさ2】【図解】小惑星リュウグウの大きさ■■はやぶさ2 スレッド集(まとめ) 科学ニュース+版[07/12]
1 :一般国民 ★[sage]:2019/07/12(金) 05:28:53.57 ID:CAP_USER
【図解】小惑星リュウグウの大きさ(記事全文です)
https://www.afpbb.com/articles/-/3234810
2019年7月11日 19:31
AFPBB News

【科学(学問)ニュース+】

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/a/1000x/img_da9313746a0c3bcaa6fc175a752547f2107258.jpg
(画像)探査機「はやぶさ2」が着地に成功した小惑星「リュウグウ」の大きさを地上の建造物と比較した図。(c)AFP

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/3/9/1000x/img_3955fed271226d007cb98cbb70bf9516142683.jpg
(写真)探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウに着地する直前の様子(2019年7月11日撮影)。(c)"AFP PHOTO / ISAS-JAXA

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/9/9/1000x/img_991c8cc345bf57b3c70d36983fed2e4c243149.jpg
(写真)探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウに着地した直後の様子(2019年7月11日撮影)。(c)"AFP PHOTO / ISAS-JAXA

【7月11日 AFP】(写真追加)探査機「はやぶさ2(Hayabusa2)」が着地に成功した小惑星「リュウグウ(Ryugu)」の大きさを地上の建造物と比較した図。(c)AFP

■関連スレ■はやぶさ2 科学ニュース+版スレッド集(まとめ)
【宇宙】はやぶさ2、小惑星「リュウグウ」に2回目の着陸成功[07/12]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1562866396/l50
【宇宙】はやぶさ2、誤差わずか3メートル ターゲットマーカー投下成功[06/11]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1560378156/l50
【はやぶさ2】2回目のタッチダウンを目指す - 候補エリア3か所を選定[05/09]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1557389112/l50
【はやぶさ2】〈画像〉クレーター作製成功を確認 小惑星で世界初[04/25]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1556194175/l50
【はやぶさ2】はやぶさ2が作成したクレーターは直径10mほど、タッチダウンの可能性も?[04/26]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1556277344/l50
【はやぶさ2】 小惑星に金属塊を衝突させた地点撮影へ[04/25]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1556144111/l50

■関連スレ、ニュー速+ 7/12版
【速報】はやぶさ2 小惑星「リュウグウ」に着陸
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562808194/l50
【JAXA】「はやぶさ2」着陸成功を確認、地下物質の採取にも成功。JAXA会見
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562810998/l50
【速報】「はやぶさ2」小惑星に着陸示すデータ 世界初の小惑星内部の岩石採取に挑戦(10:22)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562808260/l50
【JAXA】「はやぶさ2」から小惑星「リュウグウ」に着陸したことを示すデータが着信
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562808476/l50
【大変よくできました】津田雄一PM「100点満点の1000点」はやぶさ2成功で関係者喜びの会見
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562837759/l50
【JAXA】「はやぶさ2」きょう10日降下開始、あす11日午前10時すぎ、人工クレーターの近くに着陸へ。生命の起源に迫れるか
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562718910/l50
【LIVE】「はやぶさ2」最新状況。JAXA会見
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562808740/l50
【はやぶさ2】午前10時50分すぎ、大きな歓声と拍手。JAXA「弾丸の発射を確認。“大成功”と言っていい」官房副長官「素晴らしい成果だ」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562814161/l50
【はやぶさ2】11日午前6時頃、高度1700メートル付近 順調にいけば、午前10時5分ごろ着陸予定 着陸地点は狭く難しいミッション
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562799813/l50

■関連スレ
【宇宙開発】はやぶさ2に続け! ヨーロッパ宇宙機関がNASAと共同で展開する小惑星探査ミッションを紹介[04/23]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1556018967/l50
◆スレッド作成依頼スレッド★64◆
38 :一般国民 ★[]:2019/07/12(金) 05:33:17.16 ID:CAP_USER
>>22
トレンドですね! まとめスレッドとして活用させてただきました
(画像ありでソース記事が短い=リンク集を書き込むスペース十分の案内画像ありで、丁度いいかな!?って感じです)

【宇宙/はやぶさ2】【図解】小惑星リュウグウの大きさ■■はやぶさ2 スレッド集(まとめ) 科学ニュース+版[07/12]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1562876933/l50
【AI】ついに6人対戦のポーカーでAIがプロのポーカープレイヤーを打ち負かす[07/12]
1 :一般国民 ★[sage]:2019/07/12(金) 21:21:28.15 ID:CAP_USER
ついに6人対戦のポーカーでAIがプロのポーカープレイヤーを打ち負かす(記事全文は、ソースをご覧ください。)
https://gigazine.net/news/20190712-ai-beats-pros-6-player-poker/
2019年07月12日 12時50分
GIGAZINE

【科学(学問)ニュース+】

ポーカーは相手の手札が公開されていない状態で戦う「不完全情報ゲーム」であり、相手の持ち駒といった全ての情報が開示されている囲碁や将棋などの「完全情報ゲーム」とは異なります。そんなポーカーのトッププロ相手に、Facebookとカーネギーメロン大学が共同で開発したAI「Pluribus」が、6人対戦のポーカーで勝利したとのことです。

■■略

Humans Fold: AI Conquers Poker's Final Milestone - Scientific American
https://www.scientificamerican.com/article/ai-conquers-six-player-poker/
SCIENTIFIC AMERICAN
https://i.gzn.jp/img/2019/07/12/ai-beats-pros-6-player-poker/img-snap00673_m.jpg
(画像:ホスト)GIGAZINE

カーネギーメロン大学のツオマス・サンドホルム教授らの研究チームは、2017年にも「Libratus」というAIを開発し、ポーカーのプロ相手に12万戦を行いました。その結果、Libratusは見事にプロ相手に勝利を収め、不完全情報ゲームであってもAIが高いスキルを持った人間相手に勝利できることが証明されました。

人工知能と4人のプロとのポーカー対決は人工知能が完全勝利 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20170131-brains-vs-ai-result/
https://i.gzn.jp/img/2017/01/31/brains-vs-ai-result/00_m.jpg
(画像:ホスト)

しかし、2017年に行われた対戦はあくまでもポーカーをAI対人間が1対1で行ったものであり、一緒にプレイする人間がもっと増えた場合、AIが勝利を収めるのは難しいとサンドホルム氏は考えていたとのこと。2人対戦のポーカーは、囲碁・将棋・チェスと同様に、1人の勝者と1人の敗者のみが存在します。一方、複数人対戦のポーカーになると、複数の意志決定プロセスや手札を考慮する必要があり、AIにとっての難易度が向上するそうです。

Libratusとポーカープロとの対戦から2年後の2019年、Facebookと協力して新たなポーカーAI「Pluribus」を開発したサンドホルム氏は、改めてポーカープロを含めた6人での対戦に挑戦しました。
https://i.gzn.jp/img/2019/07/12/ai-beats-pros-6-player-poker/01_m.jpg
(画像:ホスト)by World Poker Tour

LibratusやPluribusがプレイしたのは、日本で主流の5枚の手札を山札と交換する5ドローポーカーではなく、世界で最も主流なテキサス・ホールデムというルール。テキサス・ホールデムでは個々のプレイヤーだけが使用できる2枚の手札と、全てのプレイヤーが使用できる5枚の場札、計7枚のカードを組み合わせてポーカーの役を作ります。

また、プレイヤーはカードが配られるたびにアクションを行い、他のプレイヤーとの駆け引きを行います。アクションには「チェック(チップを賭けずに他のプレイヤーのアクションを待つ)」「ベット(チップを賭ける)」「レイズ(他のプレイヤーのベットに対し、さらに多くのチップを賭ける)」「コール(相手のベット、レイズに対して同額のチップを支払いゲームに参加する)」「フォールド(相手のベット、レイズに対してチップを払わずにゲームから降りる)」といったものが存在します。

場札が存在するために相手の役の一部がわかっていることや、相手のアクションなどからプレイヤーたちは相手が持っている、あるいは作ろうとしている役の強さを判断し、自身のアクションに反映させていくことが可能。全てが運任せというわけではなく実力が介入する余地があるため、スキルの高いプレイヤーは何度もプレイを繰り返すことで、初心者のプレイヤーよりも高い勝率を収めることができるとのこと。
https://i.gzn.jp/img/2019/07/12/ai-beats-pros-6-player-poker/02_m.jpg
(画像:ホスト)by World Poker Tour

■■以下、続きはソースをご覧ください
◆スレッド作成依頼スレッド★64◆
48 :一般国民 ★[]:2019/07/12(金) 21:21:52.44 ID:CAP_USER
>>39
【AI】ついに6人対戦のポーカーでAIがプロのポーカープレイヤーを打ち負かす[07/12]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1562934088/l50
【脳科学/医療】喜びや悲しみの記憶は、あとから“調節”できる──研究結果は「ディストピアではない」未来につながるか[07/12]
1 :一般国民 ★[sage]:2019/07/12(金) 21:36:10.20 ID:CAP_USER
喜びや悲しみの記憶は、あとから“調節”できる──研究結果は「ディストピアではない」未来につながるか(記事全文は、ソースをご覧ください。)
https://wired.jp/2019/07/12/scientists-find-a-volume-knob-for-emotional-memories/
2019.07.12 FRI 13:00
WIRED(US)

TEXT BY MEGAN MOLTENI
TRANSLATION BY SHOTARO YAMAMOTO/DNA MEDIA

【科学(学問)ニュース+】

記憶の感情的な要素をつかさどる細胞を操作することで、感情を増幅したり抑制したりできる──。そんな研究結果を、米国の脳神経科学者らが論文で公表した。つまり、過去の感情をダイヤルを回すようにあとから操作できる可能性が開けた、ということでもある。現段階ではマウスによる概念実証だが、将来的にはうつや不安障害、心的外傷後ストレス障害(PTSD)といった精神疾患の治療に役立てられることが期待されている。

https://wired.jp/wp-content/uploads/2019/06/science_mouse_188091544.jpg
(写真)マウスを用いた実験で、ニューロンを光に反応するよう操作することで、情動的記憶の強弱を調節できることが明らかになった。TIRIPERO/GETTY IMAGES

脳神経科学者のスティーヴン・ラミレスは、ドラマ「ブラック・ミラー」の話はしなくて結構ですからね、と言った。というのも、自身の研究が話題になるときは、記憶をテーマに描いたディストピア作品と比べられてばかりだったからだ。

これまで話題に上った作品は『トータル・リコール』のような娯楽大作から、ネオ・ノワール的な『マイノリティ・リポート』、そして感動を呼ぶ『エターナル・サンシャイン』まで、さまざまだったという。だが実際に彼のラボを訪れてみると、そんな雰囲気はまったくなかった。

ボストンのチャールズ川南岸に位置するラボは、SFのように無機質というよりも、むしろトルネードに襲われたばかりの地下送電施設のようだった。コードとケージが散乱するなか、30万ドル(約3,250万円)の顕微鏡が1台置かれており、光ファイバーでネズミの脳にレーザーを打ち込む合成樹脂の箱がずらりと並んでいる。とはいえ、マッドサイエンティストの研究拠点にはほど遠い。

・「誤った記憶」の移植に成功した男の挑戦
このラボの主であるラミレスが最初に脚光を浴びたのは、2013年の春だった。マサチューセッツ工科大学(MIT)の大学院生だった彼は、共同研究者とともにマウスに誤った記憶(過誤記憶)を与えることに成功し、その結果を論文で発表したのだ。

ラミレスらは光遺伝学(オプトジェネティクス)を利用し、光に敏感になるよう遺伝子操作されたニューロンにレーザーを当てて刺激を与えた。こうすることで、マウスが実際は一度も受けたことのない電気ショックのトラウマを植え付けたのである。

この論文をきっかけに、ラミレスはボストン大学に自分のラボを構えることになった。そして現在は十数人の学生とともに、ある長期的な課題に取り組んでいる。それは、記憶のメカニズムを3Dマップ化するというものだ。

・ダイヤルを回すように感情の“操作”が可能に?
そしてこのほど、ラミレスの研究チームの新しい論文が学術誌『Current Biology』に掲載された。論文によると、彼の過去の論文と同様の技術を用いることで、記憶の感情的な要素をつかさどる細胞を特定したのだという。そしてこの細胞を操作することで、感情を増幅したり抑制したりできるというのだ。

つまり、脳が感じる恐怖や喜びといった感情を、ダイヤルを回すかのように調節できるということだ。例えば、大きなクモを目にしたときの恐怖や、大量のフライドポテトを頰張っているときの幸福感といったものをコントロールすることもできる。ただし、論文で紹介された実験はマウスを対象に実施されたものであり、あくまでも概念実証の段階にすぎない。

■■略

https://wired.jp/wp-content/uploads/2019/06/science_mouse-cells.jpg
(画像)緑で示されている部分がマウスの海馬。ラミレスらはこの部分にある、恐怖の記憶を符号化するニューロンを特定した。赤のドットで示されているのは、こうした恐怖の記憶を呼び起こす機能と関係している細胞だ。PHOTOGRAPH BY THE RAMIREZ GROUP/BOSTON UNIVERSITY

■■以下、小見出しのみ抜粋、続きはソースをご覧ください

・脳における「個別化医療」の可能性
・行動と結びつく感情
・脳の“ウェイトリフティング”
・「まるでボウルに入ったスパゲッティ」
・科学に基づくポジティヴシンキングの実現性
◆スレッド作成依頼スレッド★64◆
49 :一般国民 ★[]:2019/07/12(金) 21:36:51.09 ID:CAP_USER
>>40
【脳科学/医療】喜びや悲しみの記憶は、あとから“調節”できる──研究結果は「ディストピアではない」未来につながるか[07/12]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1562934970/l50
【予防/医療】「夏かぜ」ヘルパンギーナ、首都圏で流行の兆し 警報レベルの保健所管内も[07/12]
1 :一般国民 ★[sage]:2019/07/12(金) 21:52:56.99 ID:CAP_USER
「夏かぜ」ヘルパンギーナ、首都圏で流行の兆し 警報レベルの保健所管内も(記事全文)
https://www.cbnews.jp/news/entry/20190711164329
2019年07月11日 17:05
介護医療CB news

【科学(学問)ニュース+】

https://www.cbnews.jp/20190711/20190711tokyo004001.jpg
(画像)東京都のヘルパンギーナ患者報告数の推移6/3〜7/7(キャップ追記、画像から読み取り)

 「夏かぜ」の代表的な疾患で、高熱や口腔内の水疱などを伴うヘルパンギーナが首都圏で流行の兆しを見せている。1日から7日までの1週間の患者報告数は、東京や神奈川など4都県で軒並み増加し、警報基準値を上回る地域が出てきた。前週と比べて2倍超の報告があった埼玉県は「1歳及び2歳の報告が多い」としている。【新井哉】

 この週の患者報告数は、東京都が前週比約2倍の2.77人、埼玉県が約2.5倍の2.31人、神奈川県が約1.9倍の2.21人、千葉県が約1.9倍の2.01人となっている。

 感染の拡大に伴い、警報基準値(6.0人)を超える保健所管内が出てきた。東京都では江戸川保健所管内で警報基準値を上回る7.17人を記録。埼玉県も「南部保健所管内(10.2人)で多い状況が続いている」と説明している。

 ヘルパンギーナは、高熱や口腔内の水疱・発赤を主症状とするウイルス性疾患で、乳幼児が罹患するケースが多い。2−7日の潜伏期間後、38度以上の発熱や口腔内に水疱が現れる。

 2−4日で熱が下がり、7日程度で治癒する。熱や口腔内の痛みで食事や水分を十分に取れず、脱水になるほか、熱性けいれんや髄膜炎、心筋炎といった合併症を生じる可能性がある。患者のせきや、つばなどに含まれるウイルスによって感染する。
◆スレッド作成依頼スレッド★64◆
50 :一般国民 ★[]:2019/07/12(金) 21:53:42.04 ID:CAP_USER
>>41
【予防/医療】「夏かぜ」ヘルパンギーナ、首都圏で流行の兆し 警報レベルの保健所管内も[07/12]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1562935976/l50
【動物/特別天然記念物】中ア駒ヶ岳・ライチョウのヒナ確認できず5羽全滅か■衰弱したり、天敵に食べられた可能性[07/12]
1 :一般国民 ★[sage]:2019/07/12(金) 21:59:13.54 ID:CAP_USER
中ア駒ヶ岳・ライチョウのヒナ確認できず5羽全滅か
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190711-00356027-sbcv-l20
2019/7/11(木) 20:09配信
YAHOO!JAPAN NEWS,SBC信越放送

【科学(学問)ニュース+】

https://amd.c.yimg.jp/amd/20190711-00356027-sbcv-000-2-view.jpg
(写真:SBC信越放送)

中央アルプスの駒ヶ岳で、およそ半世紀ぶりにふ化が確認された二ホンライチョウのヒナ5羽について、環境省はきょう、「天敵に食べられるなどして全滅したとみられる」との見解を示しました。
環境省の職員ら3人がきょう、中央アルプスの駒ヶ岳に入り、今月1日にふ化が確認された国の特別天然記念物・ニホンライチョウのヒナの状況を調べました。
環境省では、およそ半世紀ぶりにメス1羽の生息が去年、確認されたことを受け、中央アルプス一帯でのライチョウの復活に向けて、先月、北アルプスの乗鞍岳で採取した有精卵6個を駒ヶ岳に運び、今月1日に5羽のヒナがふ化しているのが確認されました。
きょうの調査では、メスのライチョウ1羽を発見したものの、5羽のヒナは見つかりませんでした。
調査した環境省の担当者は、ヒナは寒さや雨で衰弱したり、キツネやテンなどの天敵に食べられた可能性があるとし、「全滅したとみられる」との見方を示しました。
今後はメス1羽を見守りながら天敵の駆除を行うなどして中央アルプスでのライチョウの生息環境を整えていきたいとしています。

最終更新:7/11(木) 21:04
SBC信越放送
◆スレッド作成依頼スレッド★64◆
51 :一般国民 ★[]:2019/07/12(金) 22:00:46.16 ID:CAP_USER
>>42
【動物/特別天然記念物】中ア駒ヶ岳・ライチョウのヒナ確認できず5羽全滅か■衰弱したり、天敵に食べられた可能性[07/12]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1562936353/l50
【動物/免疫】豚コレラ イノシシ感染 急拡大 岐阜700頭超… 福井、三重も[07/12]
1 :一般国民 ★[sage]:2019/07/12(金) 22:09:54.20 ID:CAP_USER
豚コレラ イノシシ感染 急拡大 岐阜700頭超… 福井、三重も(記事全文です。)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190712-00010000-agrinews-soci
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190712-00010000-agrinews-soci&p=2
2019/7/12(金) 11:11配信
YAHOO!JAPAN NEWS,日本農業新聞

【科学(学問)ニュース+】

https://amd.c.yimg.jp/im_siggqqENRYCF_ahJYfG3foLtZQ---x553-y900-q90-exp3h-pril/amd/20190712-00010000-agrinews-000-1-view.jpg
(画像)豚コレラウイルス感染イノシシの発見頭数分布

・愛知36頭「ペース速い」警戒
 豚コレラウイルスに感染した野生イノシシが岐阜や愛知だけでなく、福井や三重にも広がった。感染イノシシの発見頭数は11日午後7時の段階で、岐阜713頭(27市町村)、愛知36頭(4市)、三重4頭(1市)、福井5頭(4市町)の計758頭。岐阜県内ではほぼ毎日見つかっており、ここ1カ月で急速に感染イノシシの分布が広がった。東海地域の各養豚協会会長は「危機のステージが大きく高まった」とし、切迫感が広がる。

 全42市町村のうち半数を超す27市町村で713頭の感染イノシシが見つかった岐阜県。県中央部の岐阜市と関市では発見頭数がともに70頭を超えた。県北側の飛騨地域ではしばらく発生が確認されていなかったが、5月23日に下呂市、6月11日に高山市でそれぞれ初めて見つかった。分布図は県内全域に広がり、長野や福井の県境でも相次いで発覚している。三重県境にある岐阜県養老町でも5月下旬に初の感染を確認した。

 愛知県でも感染イノシシの数拡大に歯止めがかからない。昨年12月に岐阜に隣接する犬山市で初めて確認されて以降、全54市町村のうち春日井市、瀬戸市、豊田市の4市でこれまでに36頭が見つかった。県は「感染イノシシの発見ペースが非常に速い」と危機感を募らせている。

 福井県では今月7日に大野市で2頭が初めて確認され、越前市と池田町でもそれぞれ1頭ずつ確認。11日には勝山市で新たに1頭が見つかった。三重県では6月26日にいなべ市での初確認以降、これまでに同市で4頭見つかった。同県でも経口ワクチンの埋設を16日から本格的に始める方針だ。

 生産現場からは「イノシシが少ない地域でも養豚場で豚コレラが発生している」との声が一部出ている。これに対し、農研機構・西日本農業研究センター畜産・鳥獣害研究領域鳥獣害対策技術グループの江口祐輔グループ長は「人間が気づいていないだけでイノシシはいる」とみる。

 岐阜や愛知以外でも豚コレラウイルスに感染した野生イノシシが相次いで発覚していることに「これまでイノシシの広がりを抑えられていたとも言える。ただ、発生した養豚場には人間によるウイルスの持ち込みも想定され、イノシシだけに注目していても感染は防げない」と強調し、総合的な対策の必要性を指摘する。

・餌なければ移動 出産は春〜夏
■農研機構・西日本農業研究センター畜産・鳥獣害研究領域鳥獣害対策技術グループの話

 イノシシの行動範囲はひとくくりにはできないが、餌があれば動かないが、なければ移動する。他の動物に比べ、環境によって大きく行動範囲が変わるのが特徴だ。雄の方が分散し、雌は定着性がやや高いとは言える。猟などで追い回せば長い距離を移動することがあるが、狩猟をやめたりイノシシが移動した先で密度が高かったりすると戻るデータもある。

 1、2歳になれば親離れし、雄は単独で移動する。雌は基本的に出生地を中心に子どもを連れて生活する。

 出産は春から夏にかけてで、6月がピーク。出産期は警戒心が上がり、移動距離も狭まる。ただ、一般的に子どもを生んで数週間たてば、雌のイノシシが子どもを連れてうろつく。発情期の冬になると雄が出歩き、雌を求めて本来の行動範囲より広がって移動することもある。
◆スレッド作成依頼スレッド★64◆
52 :一般国民 ★[]:2019/07/12(金) 22:10:29.80 ID:CAP_USER
>>43
【動物/免疫】豚コレラ イノシシ感染 急拡大 岐阜700頭超… 福井、三重も[07/12]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1562936994/l50
【医療/心療】「笑い」で気分改善、近畿大など医学的に検証[07/12]
1 :一般国民 ★[sage]:2019/07/12(金) 22:17:06.43 ID:CAP_USER
「笑い」で気分改善、近畿大など医学的に検証
https://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/190711/lif19071120220043-n1.html
2019.7.11 20:22
イザ!,産経デジタル

【科学(学問)ニュース+】

 医学的に「笑い」が緊張や不安といった感情や気分の改善につながるとの研究結果を、近畿大や吉本興業などの研究チームが11日発表した。

 平成29年2〜3月、20〜60代の男女20人に2週間ごとに計3回、吉本新喜劇や漫才などを見てもらい、表情の判別機器で笑顔になった回数を測定。観賞前後に実際に医療現場で使用されている心理検査やアンケートを実施し、気分や感情の変化を調べた。

 その結果、観賞中に笑顔になった回数が多いほど、参加者の「緊張・不安」「怒り・敵意」「疲労」の数値が改善。さらに、アンケートで「日常生活で心から笑えている」と回答した数値が観賞後に高くなった参加者ほど、より気分や感情の改善がみられたという。

 研究チームの阪本亮・近畿大医学部助教(心療内科部門)は「ただ表情が笑顔になるだけではなく、心から『笑い』を楽しめることが気分の改善に効果的だということが分かった」と話した。
◆スレッド作成依頼スレッド★64◆
53 :一般国民 ★[]:2019/07/12(金) 22:17:30.07 ID:CAP_USER
>>44
【医療/心療】「笑い」で気分改善、近畿大など医学的に検証[07/12]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1562937426/l50
◆スレッド作成依頼スレッド★64◆
54 :一般国民 ★[]:2019/07/12(金) 22:38:18.11 ID:CAP_USER
>>45
痛いニュース+にて、スレ立てました
【話題/宇宙開発】月面着陸はうそ? アポロ11号を取り巻く陰謀論[07/12]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1562938562/l50
【宇宙技術】Virgin Orbitがボーイング747からのLauncherOneロケット空中投下テストに成功[07/12]
1 :一般国民 ★[sage]:2019/07/12(金) 22:47:30.24 ID:CAP_USER
Virgin Orbitがボーイング747からのLauncherOneロケット空中投下テストに成功(記事全文です。)
https://jp.techcrunch.com/2019/07/12/2019-07-10-virgin-orbit-performs-a-successful-drop-test-of-its-launcherone-rocket-launch-system/
2019年7月12日
TechCrunch

by Darrell Etherington

※下記、原文(英文)ソースに動画あり

【科学(学問)ニュース+】

https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2019/07/2019-07-12-virgin-orbit.jpg?w=680

リチャード・ブランソン氏が率いる宇宙企業であるVirgin Orbitが、商用衛星打ち上げに向けて大きく一歩前進した。同社はコスミックガールと命名されたボーイング747からLauncherOneロケットを切り離して投下するテストに成功した。これは衛星の空中発射に必須のステップだった。

LauncherOneの切り離しは実際の打ち上げ同様、高度は3万5000フィート(約1万m)で実施されたが、これは商用旅客機の通常の巡航高度だ。これ以前にVirgin Orbitでは打ち上げをシミュレーションしてボーイング747にロケットを吊り下げてこの高度を飛ぶテストを行っていた。空中発射はSpaceX などの地上発射に比べてエンジン推力と燃料を節約でき、打ち上げコストの低減に役立つことが期待されている。

https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2019/07/2019-07-12-virgin-orbit-747-ground.jpg

今回のテストではLauncherOneロケットのエンジンには点火されなかった。実は用いられたのは空力と重量を同一にしたダミーでボーイング747から投下された後、弾道飛行してモハーベ砂漠のエドワーズ空軍基地の定められた地点に落下した。

今回のテストの主眼はロケットが予定どおり母機の翼から安全に切り離せることの確認だった。またダミーに設置された多数のセンサーにより、自由落下中のダミーの飛行の挙動の詳細なデータも得られたという。

https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2019/07/2019-07-12-virgin-orbit-747.jpg

Virgin OrbitはVirgin Galactic と並ぶVirginグループの宇宙企業の1つで、Virgin Galacticが有人宇宙旅行の実現を目的とするのに対してOrbitは低コストで小型の商用衛星を打ち上げようとしている。Galacticは今週、上場を目指していることを明らかにした。小型衛星の打ち上げはRocket Labのプロジェクトがライバルとなるだろう。こちらは伝統的な地上発射モデルだ。

Virgin Orbitではこの後、実際の衛星打ち上げに用いるロケットを組み立てる。最初の空中発射は今年中に予定されている。

[原文へ]
Virgin Orbit performs a successful drop test of its LauncherOne rocket launch system
Darrell Etherington@etherington / 2 days ago
https://techcrunch.com/2019/07/10/virgin-orbit-performs-a-successful-drop-test-of-its-launcherone-rocket-launch-system/
TechCrunch

(翻訳:滑川海彦@Facebook)
◆スレッド作成依頼スレッド★64◆
55 :一般国民 ★[]:2019/07/12(金) 22:48:03.94 ID:CAP_USER
>>46
【宇宙技術】Virgin Orbitがボーイング747からのLauncherOneロケット空中投下テストに成功[07/12]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1562939250/l50
【動物】魚にも人間と似た睡眠サイクル、初めて確認 睡眠の起源を解明する手がかり、レム睡眠・ノンレム睡眠に似た状態[07/12]
1 :一般国民 ★[sage]:2019/07/12(金) 23:02:52.24 ID:CAP_USER
魚にも人間と似た睡眠サイクル、初めて確認 睡眠の起源を解明する手がかり、レム睡眠・ノンレム睡眠に似た状態、最新研究(記事全文は、ソースをご覧ください。)
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/071200406/
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/071200406/?P=2
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/071200406/?P=3
2019.07.12
NATIONAL GEOGRAPHIC

【科学(学問)ニュース+】

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/071200406/ph_thumb.jpg?__scale=w:500,h:333&_sh=06a04107f0
(写真)ゼブラフィッシュの成魚。この小さな魚の神経活動を調べた新たな研究では、人間のレム・ノンレム睡眠と同様のサイクルで眠ることが示唆された。(PHOTOGRAPH BY BLICKWINKEL, ALAMY)

 眠れぬ夜もあっただろう。だが、科学者たちがこの研究に捧げた10年が、ようやく報われた。小さな魚、ゼブラフィッシュの脳の睡眠パターンを特定し、そのパターンが人間の睡眠中の脳の活動と非常に似ていることを突き止めたのだ。

 7月10日付けで学術誌「ネイチャー」に発表された論文によると、魚類と哺乳類で同じような睡眠パターンが見つかったことは、共通の祖先における睡眠の進化を解明する手がかりになるかもしれないという。これは、睡眠の生物学的な機能の理解を深めることにもつながる。

「睡眠は、神経科学における大きな謎なのです」とミバエの睡眠を研究する米カリフォルニア大学サンディエゴ校の生物学者ウィリアム・ジョイナー氏は話す。睡眠は何のためにあるのか、その答えを求めて多くの研究が行われてきた。しかし、「本当の意味での正解には、誰もたどり着いていないのです」。なお同氏は、今回の研究には関わっていない。(参考記事:「睡眠の定義とは何か?―「脳波睡眠」という考え方」)

・レム睡眠とノンレム睡眠
 今回の研究では、ゼブラフィッシュが眠りに落ちるところを観察するために、高度なイメージング技術を用いた。その結果、ゼブラフィッシュの睡眠状態には、人と同様のサイクルがあることを発見した。レム睡眠とノンレム睡眠である。この睡眠パターンはこれまで、哺乳類や鳥類、トカゲなど、さまざまな動物で確認されてきた。だが魚では、今回が初の観察例だ。(参考記事:「ネズミが餌にありつく夢を見る可能性、英研究」)

 研究チームによると、魚類と哺乳類の進化の関係を考慮すれば、レム・ノンレム睡眠的な現象が進化したのは4億5000万年以上前に遡るのではないかという。そうだとすると、このタイプの睡眠は生物学的にかなり古くからある現象だということになる。

「共通しているのは背骨があることだけではないのです」と論文の共著者である米スタンフォード大学の神経科学者フィリップ・ムーラン氏は話す。「睡眠とは何か、睡眠中に体内で何が起きているのかを理解する手がかりになります」

 今回の論文で使用された手法は、睡眠の研究における新たな標準になる、と他の専門家は言い、ジョイナー氏は今回の論文を「技術的な偉業」と呼ぶ。だが、これで本当に睡眠の進化について多くのことが明らかになったと、誰もが納得しているわけではない。

「魚からネズミや鳥、爬虫類、人間に至るまで、まっすぐな一本線を引けるのか、私は疑問です」とネズミの睡眠を研究するスイス、ローザンヌ大学の神経科学者ポール・フランケン氏は話す。(参考記事:「睡眠不足の虫は作業が雑になる」)

■■以下、小見出しのみ抜粋、続きはソースをご覧ください

・魚の神経活動を生きたまま観察
・新薬開発に役立つ?

■■キャップ補足
記事内の「(参考記事:〜〜〜)部分は、ソースに関連記事へのリンクがあります
◆スレッド作成依頼スレッド★64◆
56 :一般国民 ★[]:2019/07/12(金) 23:03:32.34 ID:CAP_USER
>>47
【動物】魚にも人間と似た睡眠サイクル、初めて確認 睡眠の起源を解明する手がかり、レム睡眠・ノンレム睡眠に似た状態[07/12]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1562940172/l50
【動物】魚にも人間と似た睡眠サイクル、初めて確認 睡眠の起源を解明する手がかり、レム睡眠・ノンレム睡眠に似た状態[07/12]
4 :一般国民 ★[sage]:2019/07/12(金) 23:08:29.99 ID:CAP_USER
>>1
写真のリンクが見れない場合は、こちらをご覧ください
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/071200406/ph_thumb.jpg
画像引用:NATIONAL GEOGRAPHIC


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。