トップページ > 科学ニュース+ > 2019年04月12日 > OwdCDs5Z

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/377 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000003000322100001012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ニュースソース検討中@自治議論スレ
【人類学】ヒトの新種がフィリピンの洞窟で発見される[04/11]
【ゲノム解析】カブトムシ、角がメスに生えない理由 研究チームが解明[04/11]
【医学】「寄生虫ダイエット」世界で初めて科学的に証明 国立感染研[04/09]
【古生物】太古のクジラ、4本足だった 南米で初の発見[04/05]
【生物】新種?キタチョウチンアンコウ?八戸港に謎の魚[04/12]
【話題】北里柴三郎とはどんな人物か。 新千円札に肖像、予防医学の発展に貢献した「近代日本医学の父」[04/09]
【考古学】「兵馬俑の武器にハイテク」説は間違いだった 青銅の武器へのクロムめっき技術[04/11]

書き込みレス一覧

【人類学】ヒトの新種がフィリピンの洞窟で発見される[04/11]
60 :ニュースソース検討中@自治議論スレ[]:2019/04/12(金) 10:23:54.79 ID:OwdCDs5Z
>>52
逆に、ネズミのような本来小型の動物が大型化する、という現象もある。
【ゲノム解析】カブトムシ、角がメスに生えない理由 研究チームが解明[04/11]
45 :ニュースソース検討中@自治議論スレ[]:2019/04/12(金) 10:26:53.63 ID:OwdCDs5Z
>>38
海外のカナブンにはオスに角のある種がいる。

ただ、ハナムグリ亜科のカナブン類はオスの幼虫期の食物条件で2通りの形態形質に分化する
遺伝子のスイッチングがないみたいなんだな。
【医学】「寄生虫ダイエット」世界で初めて科学的に証明 国立感染研[04/09]
64 :ニュースソース検討中@自治議論スレ[]:2019/04/12(金) 10:28:12.77 ID:OwdCDs5Z
>>63
生態学的に正確な用語にすると「腸内生物群集」だね。
【人類学】ヒトの新種がフィリピンの洞窟で発見される[04/11]
71 :ニュースソース検討中@自治議論スレ[]:2019/04/12(金) 14:18:33.70 ID:OwdCDs5Z
>>68
それが、現代の復元では原人段階ではずいぶん「ヒト」っぽくなってる。

顔だけチンパンジー的で完全直立歩行になっているのが猿人段階。

むかしの進化系列の模式図みたいに、だんだんかがんだ姿勢から直立が完成していくみたいなのは
今は完全に否定されている。

ただ、猿人段階では完全に直立していても「木の上で足で枝をつかんで直立歩行をする」ことが出来た
ことがわかってきていて、原人以降の直立二足歩行と微妙に違っていたという説が有力。
でも、かがんで歩いていたわけではない。
【古生物】太古のクジラ、4本足だった 南米で初の発見[04/05]
129 :ニュースソース検討中@自治議論スレ[]:2019/04/12(金) 14:23:01.45 ID:OwdCDs5Z
>>128
「ウイルス進化論」は消えたんじゃなくて、「進化の総合学説」の一要素として取り込まれちゃっただけ。

例えば、ごく最近、哺乳類の胎盤の誕生を可能にした遺伝子が、レトロウイルスによって有胎盤類哺乳類ゲノムに
持ち込まれていたことがはっきりと判明している。

「胎盤」「ウイルス」「進化」の3つをand検索でググってみ。
【古生物】太古のクジラ、4本足だった 南米で初の発見[04/05]
130 :ニュースソース検討中@自治議論スレ[]:2019/04/12(金) 14:25:51.90 ID:OwdCDs5Z
>>128
要するに、分子生物学とか細胞生物学、生態学なんかの進歩によって、進化の起きたメカニズムは
どんどん精緻に分かってきているんだけど、そのプロセスが複雑すぎて生物学のノンプロパーには
どんどんわかりにくくなっているので、それが普通のジャーナリズムによって一般人に届きにくく
なっている、というのが実像。
【生物】新種?キタチョウチンアンコウ?八戸港に謎の魚[04/12]
15 :ニュースソース検討中@自治議論スレ[]:2019/04/12(金) 15:07:38.26 ID:OwdCDs5Z
キタチョウチンアンコウが過去3個体しか採集されていないと、遺伝子比較は無理そうだなぁ。

形態だけで標本1個体から新種記載するのはちょっと無理そう。

まぁ、今後のために形態記載とゲノム解析だけはやっておいて「予報」論文にしといて、
さらなる標本採集でちゃんとした個体群としてそういう形質とゲノムを持ったのが存在する、
という証明ができてから新種記載、という運びとなるんだろう。
【人類学】ヒトの新種がフィリピンの洞窟で発見される[04/11]
73 :ニュースソース検討中@自治議論スレ[]:2019/04/12(金) 15:51:43.90 ID:OwdCDs5Z
>>72
デニソワ人はネアンデルタール人からじゃなくて、
ホモ・ハイデルベルゲンシスからネアンデルタール人、デニソワ人、ホモ・サピエンスがそれぞれ分岐したんじゃ
なかったっけ。
【ゲノム解析】カブトムシ、角がメスに生えない理由 研究チームが解明[04/11]
48 :ニュースソース検討中@自治議論スレ[]:2019/04/12(金) 16:43:42.89 ID:OwdCDs5Z
>>47
メカニズムの解明を、科学では「至近要因の解明」と言って、「理由の探求」のひとつのタイプなんだよ。

それに対して、淘汰圧として外部との相互作用の形で効いてくる要因の解明を「究極要因の解明」と言う。
【古生物】太古のクジラ、4本足だった 南米で初の発見[04/05]
132 :ニュースソース検討中@自治議論スレ[]:2019/04/12(金) 16:46:32.63 ID:OwdCDs5Z
特に、分子生物学におけるエピジェネティクスの発見は、進化のメカニズムに関する考察を
かなり色んな部分でひっくり返していきそうだよね。
【話題】北里柴三郎とはどんな人物か。 新千円札に肖像、予防医学の発展に貢献した「近代日本医学の父」[04/09]
71 :ニュースソース検討中@自治議論スレ[]:2019/04/12(金) 17:21:15.58 ID:OwdCDs5Z
>>70
野口英世の一般人でも理解しやすい細菌学方面の業績で後世に残るものは
脳性梅毒患者の脳組織に病原体である梅毒トレポネーマが侵入していることを確認したものぐらい。

でも、生物学や医学を学んだことがない者には非常に難解でわかりづらい(だから伝記でもほとんど取り上げられない)
免疫学方面の研究は案外後世の科学の発展に効いているものが認められている。
例えば、後世に免疫応答で病原体の細胞を破壊する「補体」というものが発見されるが、それにつながる先駆的な業績は
野口英世によるものだ。
【考古学】「兵馬俑の武器にハイテク」説は間違いだった 青銅の武器へのクロムめっき技術[04/11]
20 :ニュースソース検討中@自治議論スレ[]:2019/04/12(金) 22:14:20.66 ID:OwdCDs5Z
>>18
現代的に言うと、ラッカーはニトロセルロース塗料かシェラック塗料だけど、
この時代はメタノール溶媒が実用化されていないからね。

この手の考古学に関する英文情報でラッカー塗料といったら、
ほぼ「漆」とみなしていいんじゃなかろうか。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。