トップページ > 科学ニュース+ > 2019年02月25日 > CAP_USER

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/637 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000440031010013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
しじみ ★
【栄養学】一度に食べていいフライドポテトは6本だけ。驚愕の研究結果に悲しみの声
【動物】〈解説〉島のネズミが絶滅、原因は気候変動、哺乳類で初 オーストラリアの固有種[02/25]
【宇宙開発】〈動画〉イスラエル初の月面探査機「ベレシート(Beresheet)」、打ち上げに成功[02/25]
【数学】娘の算数の宿題が鬼畜難易度 「これは難問」「俺も解けない」「非ユークリッド幾何学教えてるのか…」[02/25]
【物理学】宇宙の果てには何があるの? 専門家に聞いてみた[02/24]
【生物】巨大ダイオウイカ 島根に漂着、大きすぎて測れず・・・水族館へ[02/21]
【話題】研究者に10年で1億円助成 基礎研究の底上げへ 稲盛財団[02/25]
ドラゴンに不死鳥!アイスランドにオーロラ出現「太陽風が吹いてないのに?」NASA困惑[02/25]
【東海村】放射能汚染、検査怠り拡大か 原子力機構「MOX貯蔵袋に穴」[02/25]
【MRデバイス】Microsoft、「HoloLens 2」発表 指認識でつまみ操作、視野角は2倍に 法人向けに3500ドルから[02/25]

その他1スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

【栄養学】一度に食べていいフライドポテトは6本だけ。驚愕の研究結果に悲しみの声
1 :しじみ ★[sage]:2019/02/25(月) 14:17:28.06 ID:CAP_USER
栄養学の研究者が、世界中のフライドポテト好きを悲しませている。

ジャガイモを油で揚げ、塩をふりかけたフライドポテトを「健康にいい食べ物だ」という人はあまりいないだろう。研究もそれを裏付ける。

2017年に、栄養学の学術誌「アメリカン・ジャーナル・オブ・クリニカル・ニュートリシアン」掲載された研究では、フライドポテトを週に2〜3回食べた人は、揚げずに調理したジャガイモを食べた人より死亡率が高かった。

Close-Up Of Burger With French Fries On
NATHAN MOTOYAMA / EYEEM VIA GETTY IMAGES
Close-Up Of Burger With French Fries On Table
この研究に携わったヨーロッパの研究者たちは、アメリカ人が摂取するフライドポテトの量に驚いたという。

アメリカ農務省の統計によると、アメリカ人が1年間に消費するジャガイモの量は約52.5キログラム。その3分の2が、フライドポテトやポテトチップス、その他冷凍ポテトなどの加工食品だ。

農務省は、一人分のフライドポテトは、約12〜15本(約140キロカロリー)と推奨するが、ハーバード大学公衆衛生大学院のエリック・リム教授は、さらに少量であるべきだと考えている。

リム教授は、ニューヨークタイムズ紙でフライドポテトを「デンプン爆弾」と表現。「フライドポテトを注文して、4分の3残す人はほとんどいないと思います。しかし食事の付け合わせとしておすすめなのは、サラダとフライドポテト6本です」と語った。

この記事が掲載されると、SNSで悲しみの声が溢れた。

「1度に食べていいフライドポテトは6本と書かれていた。こんなにひどく非難されたように感じたのは初めてだ」
「ポテト6本なんて、一口で食べる数だ」
「どうか私の人生を台無しにしないで」
「6本でやめられるわけがない」
「『サラダとポテトを6本をお付けします』っていうレストラン、全く繁盛しないだろう」

https://img.huffingtonpost.com/asset/5c636f03360000790f6a88c4.jpeg
https://img.huffingtonpost.com/asset/5c636f03240000b102a221c8.jpeg

https://www.huffingtonpost.jp/2018/12/04/french-fries-6_a_23608763/
【動物】〈解説〉島のネズミが絶滅、原因は気候変動、哺乳類で初 オーストラリアの固有種[02/25]
1 :しじみ ★[sage]:2019/02/25(月) 14:32:27.08 ID:CAP_USER
■オーストラリアの小さな島の固有種「ブランブル・ケイ・メロミス」

オーストラリア沖のある1つの島にしか生息していない、固有種のネズミ「ブランブル・ケイ・メロミス(Melomys rubicola)」が絶滅したと、2019年2月18日、オーストラリア政府が正式に認定した。このネズミは、哺乳類としては世界で初めて気候変動の犠牲になった可能性が高いと、2016年に報告されていた。

 ブランブル・ケイ・メロミスの唯一の生息地は、グレート・バリア・リーフ北部、トレス海峡の東に浮かぶブランブル・ケイ島。しかし、2009年に漁師によって確認されたのを最後に、目撃例がなかった。2014年後半、罠を仕掛けて捕獲を試みたがすべて失敗に終わり、絶滅した可能性が高いと報告された。

 ブランブル・ケイ島は、海抜3メートルほどの小さな島だ。ヨーロッパ人がこの島でネズミを発見したのは1845年。1978年の時点では、数百匹が確認されていた。しかし1998年以降、満潮時の島の面積は4万平方メートルから2万5000平方メートルに縮小した。これにより、島の植生が減少し、ブランブル・ケイ・メロミスの生息地の約97%が失われた。

「絶滅の主な原因は、この海抜の低い小島が過去10年にわたり何度も浸水したことと考えられる。これにより、生息地が劇的に減少しただけでなく、おそらく直接の死因にもなった」とクイーンズランド州環境遺産保護省のイアン・ギンザー氏が率いる研究チームは2016年の報告書に書いている。

「ブランブル・ケイ島のような海抜の低い島では、気候変動による海面上昇のうえに極端な気象現象が重なると、壊滅的な被害が出る」

 地球の海面は、1901年から2010年の間に20センチ近く上昇した。過去6000年で見ても圧倒的な速度だ。しかも、トレス海峡周辺では、1993年から2014年の間に世界平均のほぼ2倍の速さで上昇していた。

 したがって、ブランブル・ケイ・メロミスは、地球温暖化の最初の犠牲者に過ぎず、多くの種が重大な危機に直面している、とギンザー氏らは警告していた。

「何かが最初にならざるを得ないことはわかっていましたが、とても衝撃的なニュースです」と自然保護団体「コンサベーション・インターナショナル」の気候変動生物学の上級研究員リー・ハンナ氏は話す。

 ハンナ氏の研究によれば、生物は5種に1種の割合で気候変動による危機に瀕しているという。小島や山に生息する種は、環境が変わっても逃げる場所がほとんどないため、危険度が最も高いと同氏は指摘する。

「気候変動の恩恵を受ける種ももちろんいるでしょう。しかし、ほとんどの種にとっては、生息域が狭くなります」

 それでも、変化しつつある気候に順応できる保護区を設定し、必要に応じて野生生物を移し、温室効果ガスの排出を減らすことで、最悪の結果を回避できるとハンナ氏は言う。

「ブランブルケイ・メロミスは、救えるはずだったのです」

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/022200116/00.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/022200116/
【宇宙開発】〈動画〉イスラエル初の月面探査機「ベレシート(Beresheet)」、打ち上げに成功[02/25]
1 :しじみ ★[sage]:2019/02/25(月) 14:40:07.91 ID:CAP_USER
■動画
SpaceX successfully launches rocket with Israel's Beresheet craft https://youtu.be/zOL1hqtGRnA


イスラエルの宇宙船が2月21日、スペースXのロケットであるファルコン9(Falcon 9)によって無事打ち上げられた。

イスラエルの民間団体スペースIL(SpaceIL)は、月探査機「ベレシート(Beresheet)」を米国東部時間2月21日午後8時45分に打ち上げ、月への40日間にわたる旅を開始させた。スペースXからのライブ放送中、スペースILがベレシートからの信号を受信し、着陸脚が展開されたことが確認された。

ベレシートはファルコン9の主要なペイロード(積載物)であるインドネシアの通信衛星ヌサンタラ・サトゥ(Nusantara Satu)と一緒に打ち上げられ、ヌサンタラ・サトゥは問題なく配備された。スペースXはさらに、着陸には困難な状況だと考えられていたにも関わらず、第1段ブースターを大西洋上でドローン船によって回収した。着陸時の動画からは底部の熱シールドから火花が散るのが見られた。スペースXのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)のツイートによると、それは「これまでで最高温度の再突入時の加熱」によるものだったという。ブースターの打ち上げ及び回収はこれが3度目で、次の打ち上げは4月に計画されている。

向こう1カ月間、スペースILのベレシートは一連の段階的なループ(地球からゆっくりと遠ざかる楕円軌道)を描きながら飛行し、月の軌道内に到達する。その後6日間かけて、月の周りを回りながら着陸態勢に入る。最初の着陸チャンスは4月11日にやってくる。これが成功すれば、イスラエルは宇宙船のソフトランディング、つまり月面に衝突せずに着陸を成功させた4番目の国ということになる

https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2019/02/23071707/46259778995fa4f031d69k-1400x787.jpg

関連スレ
【宇宙開発】民間初の月面着陸へ、イスラエルの探査機が打ち上げ[02/22]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1550817900/
【宇宙開発】イスラエル初の月着陸機、2月以降に打ち上げ予定[02/11]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1549887747/


https://www.technologyreview.jp/nl/israels-first-lunar-lander-is-on-its-way-to-the-moon/
【数学】娘の算数の宿題が鬼畜難易度 「これは難問」「俺も解けない」「非ユークリッド幾何学教えてるのか…」[02/25]
1 :しじみ ★[sage]:2019/02/25(月) 14:55:34.49 ID:CAP_USER
「宿題の三角形の作図がわからない」と泣く小学生の娘さんに解き方を教えてあげようとするも、予想を超えたレベルの高さに親側も頭を悩ます算数の宿題が話題になっています。問題文を2度見するやつ。

 いろんな三角形を描く問題なのですが、その問1で求められているのは「辺の長さが6センチ、3センチ、3センチの二等辺三角形」。一見よくある作図問題に見えますが、1辺が6センチで、残り2辺が3センチ・3センチということは、あれ……? 投稿したサシシ(@sashishi_EN)さんの娘さんは、まず底辺6センチの直線を書いて、それぞれの端からコンパスを使って3センチの円弧を描こうとしますが……交わらない……当然……っ! ただの直線……! うん、そりゃそうなるよね……。
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1902/24/miya_1902wakaranai01.jpg
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1902/24/miya_1902wakaranai02.jpg

気軽に「帰ったら教えてあげるよー」と返したサシシさんですが、よく問題を見てみた結果「…これは難しい」と簡単には答えを教えられない事態に。Twitterでも「俺も解けない」「三角形の定義ってなんだっけ?」と混乱する声が上がり、さらには大学レベルの解き方を持ち出し、「今の小学校って非ユークリッド幾何学教えてるのか…すごいな」と別の意味で驚く声や、トンチのような理論で解を導き出す人が現れるなど、謎の盛り上がりが生まれています。とりあえず小学生向けの問題じゃないのはわかった。

 そんな注目を集めた宿題ですが、「見たことある」「この問題集、うちにもある!」という声もあり、また「問題の間違いが多くて途中から違うプリントになりました」と、一部ではある意味でおなじみの“高難易度問題”のようでした。答え合わせはどうするのかが一番気になる……。

ねとらぼ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1902/24/news033.html
【物理学】宇宙の果てには何があるの? 専門家に聞いてみた[02/24]
1 :しじみ ★[sage]:2019/02/25(月) 15:03:32.65 ID:CAP_USER
はるか遠い宇宙の、さらに一番遠いところについて。

月面着陸や火星旅行...「いつか宇宙に行ってみたい!」という想いは、誰もが一度は抱いたことがあるのでは? なかには「いままで誰にも打ち明けたことがないけれど、じつは宇宙の果てのことも気になっていたんだ...」なんて人もいるかもしれません。

今回のGiz Asksでは、そもそも“宇宙の端っこ”とはどこなのか、そこには何があるのか、宇宙の果てにたどり着いたらどうなるのか...などなどの素朴な疑問について宇宙論、物理学の専門家に聞いてみました。

キーワードはやはり、ビッグバン。宇宙の果てまで想いを馳せると、気になるのは“観測可能な宇宙”のさらにその先のこと。誰も知らない、見たことがない世界だからこそますます興味深いわけですが、そもそもわたしたちに答えを知る術はあるのか...。宇宙には端っこがあるのかないのか=宇宙は有限なのか無限なのかという大きなテーマにぶつかります。宇宙のはるかか彼方を考えるうえで、時間との関係性も忘れちゃいけません。

■1. 宇宙の果て=観測の限界

カリフォルニア工科大学物理学研究教授 。とりわけ量子力学、重力、宇宙論、統計力学、基礎物理の研究に従事。

私たちの知る限り、宇宙に端はありません。観測できる範囲には限りがあるので、そこがわたしたちにとって“宇宙の果て”になるといえます。

光が進むスピードが有限(毎年1光年) であるため、遠くのものを見るときは時間的にも遡ることになります。そこで見られるのは約140億年前、ビッグバンで残った放射線。宇宙マイクロ波背景放射とよばれるもので、わたしたちを全方向から取り巻いています。でもこれが物理的な"端"というわけではありません。

わたしたちに見える宇宙には限界があり、その向こうに何があるのかはわかっていません。宇宙は大きな規模で見るとかなり普遍ですが、もしかすると文字通り永遠に続くのかもしれません。もしくは(3次元バージョンの)球体か円環になっている可能性もあります。もしこれが正しければ、宇宙全体の大きさが有限であることにはなりますが、それでも円のように始点も終点も端もないことになります。

わたしたちが観測できないところで宇宙は普遍的でなく、場所によって状態が大きく異なる可能性もあります。これがいわゆる多元宇宙論です。実際に確認できるわけではないですが、こうした部分にも関心を広げておくことが重要だといえます。

■2. 宇宙に果てはない

プリンストン大学物理・天体物理科学教授。宇宙の起源と進化など宇宙論の研究に従事。

(上に)同じく、宇宙には果てなるものがないと考えられるでしょう。

各方面に向かって無限に広がっているか、おそらく包み込むかたちになっている可能性が考えられます。いずれにしても、端はないことになります。ドーナッツ表面のように、宇宙全体に端がない可能性があります(が、3次元での話です。ドーナッツ表面に関しては2次元なので。)このことはつまり、どんな方向に向けてロケットを飛ばしても良いことになりますし、長いあいだ彷徨ったあげく元の地点に戻ってくることも可能だということになります。

実際に見える宇宙の範囲として、観測可能な宇宙と呼んでいる部分もあります。その意味では、宇宙の始まりから私たちのもとへ光が届くまでの時間がなかった場所が端になります。もしかするとその向こうはわたしたちの身の回りで見られるものと同じ超銀河団で、無数の星や惑星が浮かぶ巨大な銀河であるかもしれません。


https://www.gizmodo.jp/2019/02/whats-at-the-edge-of-the-universe.html
続く)
【物理学】宇宙の果てには何があるの? 専門家に聞いてみた[02/24]
2 :しじみ ★[sage]:2019/02/25(月) 15:03:52.04 ID:CAP_USER
続き)>>1
■3. 宇宙の果て=もっとも古い光のなかに見える何か

イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校物理・天文学助教授。天体物理学、宇宙論の研究に従事。

宇宙の端をどう定義するかにもよります。光のスピードが有限であるため、宇宙の果てを見つけようとすると時間を遡ることになります。アンドロメダ銀河を見るとき、現在の様子こそわかりませんが、アンドロメダの星が光を放射したのを望遠鏡で観測することができたため、約250万年前に起きていたことはわかります。

わたしたちに見えるもっとも古い光は、もっとも遠いところから届いています。そのため宇宙の果てというのはある意味、わたしたちに届くもっとも古い光のなかに見える何かなのかもしれません。すなわち、ビッグバン後かすかに残存する光、宇宙マイクロ波背景放射です。光子が熱い電離プラズマ内の電子間を飛び交うのをやめて地球に流れはじめたことから最終散乱面とよばれていますが、これこそが宇宙の果てだともいえるでしょう。

いま、宇宙の果てに何があるのか。その答えは、わかりません。何十億年も先の未来まで、光が届くのを待たなくてはならないのです。それに宇宙はますますスピードを上げながら膨張しているので、わたしたちはいまの段階では推測することしかできないのです。広い意味で私たちの宇宙はどこから見ても同じように見えます。おそらくいま観測可能な宇宙の端から宇宙を見ようとすると、わたしたちがここから見ているのとほぼ同じ宇宙の様子が見えるはずです。このため、宇宙の果てから見えるものは単純に、より大きな宇宙、銀河、惑星なのだと推測できます。同じような疑問を抱く生命体だって存在するかもしれませんね。

■4. “端”は複数ある

デューク大学物理学助教授。観測的・理論的宇宙論の研究に従事。

宇宙はおそらく無限のサイズであるにも関わらず、実際は"端"なるものが複数あるといえるでしょう。

宇宙が無限だとすれば、"果て"はないことになります。もしも宇宙が紙のように平らだったり、オープンな空間だったりしたら、本当に限りがないといえます。もしクローズドな空間であれば、限りがあることになります。

しかし、ある方向に向かって突き進んでいって最終的には元の地点に戻ったら、球体の表面を移動するかのような状態が想定できます。ホビットのビルボが"道はどこまでも続くよ/ドアより出る始まりの場所から"と言うように。

しかしわたしたちにとって、宇宙の"果て"なるものがふたつあります。一般相対性理論によると、すべてのものは毎時およそ6億7000万マイルという光速を含めて速度には限界があるといいます。また宇宙は各方向にむかって膨張していて、時間が進むにつれてそのスピードは速まると考えられています。このことはつまり、遠くのものを観察するとき、その物体のほうから光が届くには時間がかかる(距離を光速で割る)ことにつながります。宇宙が膨張していることを踏まえると、光が到達するあいだに光の移動距離が増えることになるのです。

このため、宇宙の最初(約137億年前)に放出された物体からの光を観察できるもっとも遠い距離、すなわち470億光年ほど(1光年は地球から太陽までの距離の約63,241倍)離れた共動地平線とよばれるものについて考える必要があるでしょう。

また見方を微妙に変えてみると次の通り。もし光の速さでメッセージを送ったら、もっとも遠い惑星の誰かが受け取ることになるのか。これは興味深いところだといえます。宇宙の膨張率は過去に戻るには減速しますが、未来では加速するためです。

たとえメッセージが永遠に誰かのもとに届かず彷徨うことになっても、今から160億光年前に向かうことになります。これがいわゆる事象の地平線です。

観測可能なもっとも遠い惑星はたった25000光年しか離れていないので、宇宙に存在しているかもしれないほかの生命体に挨拶できる可能性はやはり残っています。しかし、現在の望遠鏡が特定できる最遠距離にある最遠距離は、私たちからたった約133億光年の銀河にあたります。したがって、宇宙の果てがどこで、何があるのかは今のところ誰にもわかりません。


https://www.gizmodo.jp/2019/02/whats-at-the-edge-of-the-universe.html
続く)
【物理学】宇宙の果てには何があるの? 専門家に聞いてみた[02/24]
3 :しじみ ★[sage]:2019/02/25(月) 15:04:09.49 ID:CAP_USER
続き)>>1
■5. 宇宙の果て=地平線

シカゴ大学カブリ宇宙物理学研究所助教授。

地球から望遠鏡を使って、わたしたちは遠い宇宙のどこかから届く光を見ることができます。光源が遠いほど、光が到達するまでの時間が長くかかります。遠い場所を見ようとすると、今日の様子ではなく光がつくられたときのその場所の様子を見ることができるのです。より遠くを望むには、時間を遡ることになります。

ただし見ることができるのは、ビッグバンから数十万年後の場所に達するまで。それ以前(星や銀河が存在するずっと前)、宇宙は非常に暑く密度が高かったため光が弱く、最新の望遠鏡からであっても見ることはできません。この場所こそが、観測可能な宇宙の端で、 ときに地平線とよばれています。その先に何があるかは見えないのです。時間の経過につれて、地平線は変化します。ほかの惑星からこの地平線を見ようとしても、地球から見るのとだいたい似たような景色が見えるはずです。地平線、ビッグバン以来経過した時間、光速、そして宇宙がどのように広がったかなど。

今日の地球の地平線にあたるのはどこか。わたしたちにはわかりません。わかるのはビッグバン直後であって、今日の様子ではないためです。ただ、観測可能な宇宙を含め、わたしたちに見える宇宙のすべては星、銀河、銀河団、その他多くの"空"の空間など今日の私たちから見る宇宙とほぼ同じに見えるというように考えられています。いっぽうで今日の地球から観測できる範囲よりも宇宙ははるかに大きく、宇宙は果てしないものだというようにも考えられています。

■6. その答えはまだない

ピッツバーグ大学物理学教授 。宇宙論、理論物理学関連の研究に従事。

宇宙においてもっとも基本的な特性のひとつとして、時間が挙げられます。さまざまな測定から、現在137億年と考えられています。光が一定の速度で伝播することを踏まえても、初期の光線が今日まで特定の距離を進んだことがわかります。(地平線までの距離)光線よりも速いものはないことから、相対性理論に従う原理上は地平線までの距離こそがわたしたちが観測できるなかでもっとも遠い地点だといえます。

この距離からくる光源が、いわゆる宇宙マイクロ波背景放射です。マイクロ波背景の原点までの距離以外で宇宙には"果て"がないことがわかっているため、宇宙は地平線までの距離よりもずっと壮大で、わたしたちが観測できる範囲よりもずっと遠くに宇宙の果ては存在するのだろうというように推定されています。でも、この考えが正しいかはわかりません。観測可能な宇宙は比較的一様で普遍的だという考えとは少し矛盾しているかもしれません。

残念ながら、わたしたちにはまだ宇宙に果てがあるのかないのかという問いに対する妥当な答えがありません。もし果てがあるとしたら、それはずっと遠く宇宙の歴史全体という時間をかけてもなおわたしたちのもとに到達しないほど遠い場所だといえます。現段階では、観測できる宇宙の全体でなく一部を端として考えるほかないのかもしれません。

https://www.gizmodo.jp/2019/02/whats-at-the-edge-of-the-universe.html
【生物】巨大ダイオウイカ 島根に漂着、大きすぎて測れず・・・水族館へ[02/21]
1 :しじみ ★[sage]:2019/02/25(月) 15:51:51.51 ID:CAP_USER
深い海に生息する巨大生物のダイオウイカ。先月、鳥取県で発見され、話題となりましたが、21日、隣の島根県でも見つかりました。

 市民が見つめるその先にいたのは、巨大なダイオウイカです。21日午前11時ごろ、浜田市の下府川の浅瀬にダイオウイカが打ち寄せられているのを地元の人が見つけました。

 「初めてでしょ。まさかね」(地元の人)

 どのくらいの体長なのか、水族館の職員が測ろうとしますが・・・

 「1番長いところが、足りない足りない」

 持ってきたメジャーでは測りきれないほどの大きさ。職員が4人がかりで岸へと運びました。

 「大きな立派なダイオウイカだと思う。3メートル30センチ超えている」(アクアス海獣展示課・獣医師 田中議顕さん)

 ダイオウイカは水族館が持ち帰り、今後詳しく調べるということです。(21日18:59)

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/1/21ca2_1675_76f266e0ed8cdc6004712db8108103d7.jpg
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190221-00000069-jnn-000-thumb.jpg
https://www.sankei.com/photo/images/news/190221/sty1902210021-f1.jpg

Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20190221-00000069-jnn-soci
【話題】研究者に10年で1億円助成 基礎研究の底上げへ 稲盛財団[02/25]
1 :しじみ ★[sage]:2019/02/25(月) 18:09:38.17 ID:CAP_USER
自然科学の分野の基礎的な研究の底上げを目指して、京都市の稲盛財団は1人当たり年間1000万円の研究費を10年間助成するプログラムを再来年度から始めます。

これは稲盛財団が25日、東京で会見を開いて発表しました。助成プログラムは「稲盛科学研究機構フェローシップ」と名付けられ、自然科学分野の基礎的な研究が対象で、再来年度から開始します。

年度ごとに公募で1人から2人を選び、1人当たり年間1000万円の研究費を10年間、支援します。総額で1人1億円の助成となります。

助成を受けた研究者は、途中で研究内容の審査を受け、成果については10年後に発表することになります。

財団では初年度の2020年度は、物理学の研究分野の一つ「量子」をテーマに、50歳以下の研究者2人を募集するとしています。

日本の科学技術をめぐっては、論文の年間の平均発表数が中国に抜かれるなど、近年、国際的な地位の低下傾向が続いていて、基礎的な研究を強化する必要性があると専門家などから指摘されています。

助成プログラムの運営責任者の中西重忠京都大学名誉教授は、会見の中で「基礎科学は時間がかかる。次世代の研究者が自由に使える資金で思う存分研究を行い、飛躍することを期待している」と話しています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190225/K10011827521_1902251726_1902251731_01_02.jpg

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190225/k10011827521000.html
ドラゴンに不死鳥!アイスランドにオーロラ出現「太陽風が吹いてないのに?」NASA困惑[02/25]
1 :しじみ ★[sage]:2019/02/25(月) 18:13:49.77 ID:CAP_USER
 今月初め、アイスランドの上空に、まるでドラゴンのような壮大なオーロラが出現した。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/3/28373/DragonAurora_Zhang_960.jpg
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/3/28373/bird.png
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/3/28373/dragonkaisetu.png

 ディズニー映画『眠れる森の美女』の魔女マレフィセントが変身した、火を吐くドラゴンを彷彿とさせるが、オーロラの原因となる太陽風が観測されていないことから、NASA(米航空宇宙局)の研究者が首をひねっている。

 天体物理学者ロバート・ネミロフさん(ミシガン工科大教授)とジェリー・ボンネルさんは今月18日、NASAの公式ウェブサイトで、アイスランド上空に出現したオーロラの写真を公開。そのうえで、「2月当初、太陽には黒点が見られず、太陽風は穏やかな状態だったんだ。どうしてこんなオーロラが見られたのか全然わからない」と首をひねった。

 というのも、オーロラが出現するメカニズムは、太陽から吹き出す太陽風のなかのプラズマ粒子が、地球を取り巻く磁気圏内に入りこんだとき、大気と衝突して発光すると考えられているためだ。

 NASAの太陽観測衛星「ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー(SDO)」の観測データでは、今年2月に入ってから中旬にかけて、太陽は黒点のない状態が続いており、太陽風を起こすような大きなフレア(爆発現象)も観測されていないからだ。

 しかし実際には、写真を撮影したチャン・ジンイーさんとチェン・ワンさんの二人は、ドラゴンだけでなく、フェニックス(不死鳥)のようなオーロラの撮影にも成功したそうだ。

https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/8/28373.html
【東海村】放射能汚染、検査怠り拡大か 原子力機構「MOX貯蔵袋に穴」[02/25]
1 :しじみ ★[sage]:2019/02/25(月) 18:59:28.48 ID:CAP_USER
日本原子力研究開発機構は25日、1月に茨城県東海村の核燃料サイクル工学研究所内で起きた放射性物質漏れ事故について、調査結果を文部科学省に報告した。粉状の核燃料が入った容器をビニール製の袋で包む作業で袋に穴が開き、作業員が検査を怠ったために汚染が拡大した可能性があるという。

 同省によると、事故はウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)の貯蔵容器を袋で包み、密閉された設備から取り出す作業中に起きた。袋には約5ミリの穴が開いていた。

 検証の結果、袋に封をする装置の先端部と袋がこすれて穴が開いたと判断した。作業員が袋をねじるように反転させた際、先端部に接触した可能性がある。ただ、作業員は接触について「記憶がない」と話しているという。

 さらに手順では、袋を密閉した直後に表面の汚染の有無を検査することになっていた。だが、容器を「熱い」と感じた作業員が、検査をせずに次の作業に移ったという。このために汚染が拡大した可能性が高いと、機構は報告した。

 機構は、容器を袋で包む作業で袋を反転させるのを禁じる▽汚染検査を徹底する、などの再発防止策を立てたという。

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM2T5GF1M2TULBJ010.html
【MRデバイス】Microsoft、「HoloLens 2」発表 指認識でつまみ操作、視野角は2倍に 法人向けに3500ドルから[02/25]
1 :しじみ ★[sage]:2019/02/25(月) 19:23:59.30 ID:CAP_USER
 米Microsoftは2月24日(中央ヨーロッパ時間)、現実世界に3Dオブジェクトを重ねて表示できるヘッドマウントディスプレイ(HMD)の新モデル「HoloLens 2」を発表した。価格は3500ドル(日本円で約38万8000円)から。2019年中に日本を含む10カ国で発売する。

 2015年1月に発表した「HoloLens」の後継モデル。ディスプレイシステムを一新し、オブジェクトを表示できる視野角が前モデルに比べて約2倍に拡大。表示範囲を広げながらも、ピクセル密度は前モデルと同様の「1度あたり47ピクセル」(同社)として、細かい文字の視認性も維持しているという。
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1902/25/ky5622_HoloLens2-03.jpg


※HoloLens 2の視野角(外枠)と、HoloLensの視野角(内枠)の比較
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1902/25/ky5622_HoloLens2-05.jpg

 指の動きまで認識できるハンドトラッキング機能を搭載。より直感的なジェスチャー操作に対応する。発表会では複数の指で空間に配置したピアノを演奏するデモを行った。視線を検知するアイトラッキングセンサーも内蔵。生体認証機能「Windows Hello」経由の虹彩認証でWindowsにログインできる。
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1902/25/ky5622_HoloLens2-06.jpg

 本体には軽量なカーボンファイバー(炭素繊維)素材を採用。背面のダイヤルを回してフィッティングする仕組みなどによって、「ほぼ全ての人が快適に装着できるように設計した」(同社)という。メガネを着けたままでも装着でき、前方のグラス部分はフリップアップできる。USB Type-Cを採用するなど、インタフェースも一新した。

 Azure上でグラフィックの描画処理を行うストリーミング機能「Remote Rendering」や、企業向けにHoloLens 2をカスタマイズできる「HoloLensカスタマイズプログラム」など、業務用途を強く意識したモデルになっている。

 HoloLens 2を2019年中に発売する国は、米国、日本、中国、ドイツ、カナダ、イギリス、アイルランド、フランス、オーストラリア、ニュージーランド。一部地域では既に受注を始めている(日本は準備中)。

 同社は、米MozillaがHoloLens向けWebブラウザのプロトタイプを開発している他、米Epic GamesのUnreal Engine 4がHoloLensをサポートすることも明かしている。詳細は今後数カ月以内に発表するという。

 さらにHoloLens 2の発表とあわせて、HoloLens 2向けに開発した深度センサー、RGBカメラなどを搭載するカメラデバイス「Azure Kinect開発者キット(DK)」も発表した。Azureの画像認識API「Computer Vision API」などを組み合わせて、さまざまなツールに活用できる。価格は399ドルで同日から発売する。


 介護テクノロジーなどを手掛ける米Ocuveraは、入院患者が病院内で転倒する前兆をAzure Kinectのカメラで特定し、看護師にアラートを出すような仕組みを検討しているという。
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1902/25/ky5622_HoloLens2-10.jpg

■動画
Introducing Microsoft HoloLens 2 https://youtu.be/eqFqtAJMtYE

ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1902/25/news049.html
【古生物】恐竜の絶滅にインドの火山が加担、2つの研究成果 隕石衝突と巨大噴火はきわめて近い時期[02/25]
1 :しじみ ★[sage]:2019/02/25(月) 21:43:23.30 ID:CAP_USER
■隕石衝突と巨大噴火はきわめて近い時期に起きていた、前後関係が問題

「恐竜はなぜ絶滅したのか」と尋ねたなら、おそらく多くの人が約6600万年前の運命の日を挙げるだろう。ユカタン半島への巨大隕石の衝突だ。

 この衝突は、「核の冬」のような状態をもたらし、世界各地の地質記録にはっきりした痕跡を残した。しかし、一部の研究者は1980年代から別の要因を主張してきた。古代インドの火山噴火が、生物の大量絶滅の二次的な原因、あるいは最大の原因だったのではないかというのだ。

 今回、2つの異なる研究チームが、この火山活動についてこれまでで最も詳細な年表を作成し、科学誌『サイエンス』に発表した。2つの研究チームは、別々の年代測定法を用いたにもかかわらず、火山が噴火した時期の推定はほぼ一致した。これは、火山噴火が非鳥類型恐竜の絶滅にどのような影響を及ぼしたかを知る、大きな手がかりとなる。

■一致する部分、一致しない部分

「両チームの結論は、一致しない部分よりも一致する部分の方が多く、非常に重要な結論だと思います」と、一方の研究チームそ率いた英リバプール大学のポスドク研究員コートニー・スプレイン氏はと話す。両チームによると、インドの巨大火山の活動は、隕石衝突の約40万年前に始まり、白亜紀の終わりから約60万年後に終息したという(デカン高原に広がるこの火山活動の痕跡は、デカン・トラップと呼ばれる)。また、火山から流れ出た全溶岩の半分以上は、隕石衝突後に出たものだという。

「昔に比べると、両チームの年代推定の結果は非常によく一致するようになりました」と、もう1つの研究チームを率いた米プリンストン大学の地質年代学者ブレア・シェーン氏は語る。

 ただし、隔たりもある。大量絶滅に及ぼした影響を知るには、噴火の時期や頻度を解明する必要があるが、この点について両チームの主張は異なる。一方が、隕石衝突の前から一部の生態系はダメージを受けていた可能性があるとしているのに対し、もう一方の研究チームは、噴火が大量絶滅に及ぼした影響はあまり大きくなかった可能性を示唆している。

巨大噴火はいつ起きたのか?
 デカン・トラップで起きた噴火は現代の基準では想像できないほど巨大で、100万年を超える期間に約56万立方キロメートルの溶岩が流れ出した。これは、幅8km、高さ1.6kmの溶岩の帯で地球をぐるりと1周できる量だ。ちなみに、2018年に発生したハワイのキラウエア火山の噴火では、数カ月間で0.8立方キロメートルの溶岩が流れ出した。

 このようなメガ火山の噴火は、ほかの大量絶滅の原因としても疑われている。たとえば、現在のシベリアにあった巨大火山が、約2億5200万年前のペルム紀–三畳紀境界(P-T境界)に起きた地球最大の大量絶滅の主要な原因となった可能性が指摘されている。

 ただし、デカン・トラップでの巨大噴火が恐竜の絶滅にどのように影響したかは、そのタイミングによって違ってくる。研究チームがインドを訪れたのは、その点を解明するためだった。帯状の模様の谷は、巨大噴火によってできた地層が削られたものだ。その地層の厚さは、場所によっては1.5km以上にもなる。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/022500122/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/022500122/


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。