トップページ > 科学ニュース+ > 2018年09月16日 > yKEe1znI

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/364 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000400410600000015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ニュースソース検討中@自治議論スレ
【邪馬台国畿内説が最有力に】〈動画あり〉卑弥呼の時代?纒向遺跡出土の桃の種 西暦135〜230年のものと判明 奈良・桜井市★5

書き込みレス一覧

【邪馬台国畿内説が最有力に】〈動画あり〉卑弥呼の時代?纒向遺跡出土の桃の種 西暦135〜230年のものと判明 奈良・桜井市★5
797 :ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage]:2018/09/16(日) 11:00:04.36 ID:yKEe1znI
>>795
>水行って倭人伝ご一行を漁民の小さい船で何度も往復して移動させたから日数かかったのかと思ったわ

単純計算でも、一日20キロ弱くらいずつ進むと北部九州から出雲まで16・7日くらいになる
まあ、丸めて水行20日と書かれるのにちょうどよいくらいの距離だろう
【邪馬台国畿内説が最有力に】〈動画あり〉卑弥呼の時代?纒向遺跡出土の桃の種 西暦135〜230年のものと判明 奈良・桜井市★5
798 :ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage]:2018/09/16(日) 11:04:32.12 ID:yKEe1znI
>>787
>・これから巨大化する纏向王

纏向遺跡は卑弥呼の共立後に建設が始まるから、それ以前は大和王だな
おそらく中心集落は唐子・鍵遺跡

そして、大和王以外にも、出雲王、吉備王、丹波王、伊勢遺跡の王は
卑弥呼の共立以前に強大化している
その地域首長権(地域王権)の伸張に乗り遅れた地方となり
相対的に地位が沈むのが北部九州

>・既に半島と倭に広く権威を持つ王

いや?
紀元前段階では、使訳通じるところ百余國の一つとして、通交していたのが
倭奴国王だよ
【邪馬台国畿内説が最有力に】〈動画あり〉卑弥呼の時代?纒向遺跡出土の桃の種 西暦135〜230年のものと判明 奈良・桜井市★5
799 :ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage]:2018/09/16(日) 11:07:13.60 ID:yKEe1znI
>>790
どう言いつくろったところで、帯方郡の南は東シナ海で九州の西方海上なんだよ

同じ文献上で、東南を南と言い換える必要はないし、現実にもそんな場所はない

水行の起点を帯方郡に巻き戻して読む「解読」は、誤読
【邪馬台国畿内説が最有力に】〈動画あり〉卑弥呼の時代?纒向遺跡出土の桃の種 西暦135〜230年のものと判明 奈良・桜井市★5
801 :ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage]:2018/09/16(日) 11:09:06.38 ID:yKEe1znI
>>796
>そういう下手な作文する人は

そこは本質じゃないだろw
南から東南の海上と書かれていないんだから、
帯方郡から南へ水行するだけで着くというのは誤読ってこと
【邪馬台国畿内説が最有力に】〈動画あり〉卑弥呼の時代?纒向遺跡出土の桃の種 西暦135〜230年のものと判明 奈良・桜井市★5
839 :ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage]:2018/09/16(日) 14:17:36.18 ID:yKEe1znI
>>825
>纒向箸墓説だと伊都国はどこなの?

伊都国は定説どおりに、糸島市(怡土郡)三雲遺跡群で問題ないけど?
それがどうかしたかい?
【邪馬台国畿内説が最有力に】〈動画あり〉卑弥呼の時代?纒向遺跡出土の桃の種 西暦135〜230年のものと判明 奈良・桜井市★5
840 :ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage]:2018/09/16(日) 14:22:54.15 ID:yKEe1znI
>>837
>弥生中期まで小さな領域の王で

小さな領域というのをどの程度に見るか、だが、卑弥呼の共立までは
出雲王や、丹波王と同等の、大和地域の王でよいだろう

古墳時代後期(土器片年で弥生V期)に入るところで、
「大和+河内〜環大阪湾」のそれなりに広い地域で、土器形式の統一が見られる
地場の土器が何もなくて統一される理由がないから、これは「首長層の意思統一
=政治勢力としての一体化」が背景にあると考えられており、この勢力が
事実上弥生後期の列島最大勢力だったとは思う

伊勢遺跡に集まっていたのは、大型銅鐸が出土するいわゆる銅鐸文化圏の範囲だと思う
【邪馬台国畿内説が最有力に】〈動画あり〉卑弥呼の時代?纒向遺跡出土の桃の種 西暦135〜230年のものと判明 奈良・桜井市★5
841 :ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage]:2018/09/16(日) 14:26:18.23 ID:yKEe1znI
>>837
>代々、一大卒を伊都国に常駐させてたんじゃなかったのか?

「代々」は伊都国の「王あり」にかかる修飾句で、しかも魏志倭人伝ではなく魏略だ

伊都国に常駐していた一大率は、卑弥呼の共立を契機として設置、
でいいんじゃないかと思う

卑弥呼が遣使するようになった頃の状況だろう
【邪馬台国畿内説が最有力に】〈動画あり〉卑弥呼の時代?纒向遺跡出土の桃の種 西暦135〜230年のものと判明 奈良・桜井市★5
844 :ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage]:2018/09/16(日) 14:32:28.18 ID:yKEe1znI
>>834
古田史学の短里は、同じ九州説の安本美典氏にも否定されてた代物だぞ
今どき、古田史学の会のページを短里の説明として出してくるっていうのは
ある意味すごいな
【邪馬台国畿内説が最有力に】〈動画あり〉卑弥呼の時代?纒向遺跡出土の桃の種 西暦135〜230年のものと判明 奈良・桜井市★5
853 :ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage]:2018/09/16(日) 15:05:22.40 ID:yKEe1znI
>>851
>イトコクからの倭人伝の距離は無視かい  ご都合がいいね

ID:Wx+zoP2Bは、
南至投馬國「水行二十日」
南至邪馬壹國、女王之所都、「水行十日、陸行一月」
をどう読んでいるんだい?

片道2ヶ月かかるって書いてあるんだぞ?
だから直接統治はできなくて、代官として一大率を置く

無視しないから、こういう論理になるしかないだろ?
【邪馬台国畿内説が最有力に】〈動画あり〉卑弥呼の時代?纒向遺跡出土の桃の種 西暦135〜230年のものと判明 奈良・桜井市★5
892 :ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage]:2018/09/16(日) 17:27:12.39 ID:yKEe1znI
>>866
>宮崎に大日霊女の古墳

宮崎のどの古墳? 具体的に教えてよ!
【邪馬台国畿内説が最有力に】〈動画あり〉卑弥呼の時代?纒向遺跡出土の桃の種 西暦135〜230年のものと判明 奈良・桜井市★5
893 :ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage]:2018/09/16(日) 17:28:27.27 ID:yKEe1znI
>>874
>だと女王国の以北が伊都国なんだから伊都国の南が邪馬台国になるってこと?

陳寿の認識、陳寿の記述ではそうなるというだけで、実際の地理の方角とは一致していない

それだけのこと
【邪馬台国畿内説が最有力に】〈動画あり〉卑弥呼の時代?纒向遺跡出土の桃の種 西暦135〜230年のものと判明 奈良・桜井市★5
894 :ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage]:2018/09/16(日) 17:31:18.73 ID:yKEe1znI
>>882
>陳寿が女王国と言ってるのは邪馬台国じゃなく
>邪馬台国連合全体(仮)を言っているんじゃないかなってこと

それで正しいよ

ただ、二箇所だけ、女王国を邪馬台国の意味で使っている
自女王國以北、其戸數道里可得略載、其餘旁國遠絶、不可得詳
自女王國以北、特置一大率、檢察諸國
この二箇所以外は、女王国=卑弥呼の共立に参加した国全体(≒前方後円墳体制)
【邪馬台国畿内説が最有力に】〈動画あり〉卑弥呼の時代?纒向遺跡出土の桃の種 西暦135〜230年のものと判明 奈良・桜井市★5
895 :ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage]:2018/09/16(日) 17:35:28.21 ID:yKEe1znI
>>884は何度も貼ってくれてるけど、それできが悪いんだわ

侏儒國、裸國、黒齒國は、山海経、淮南子の伝説をそのまま書いているだけだから、
実在しないし、そんなのを探すだけムダ
太平洋の向こうのエクアドルだとか言い出すのがオチ

既にこちらも何度も貼っているけれど、これが正解

・邪馬台国の発音に近い地名
・戸数7万戸
・30近くの国々の盟主
・宮室、楼観、城柵
・卑弥呼の墓径百歩
・徇葬百人
【邪馬台国畿内説が最有力に】〈動画あり〉卑弥呼の時代?纒向遺跡出土の桃の種 西暦135〜230年のものと判明 奈良・桜井市★5
897 :ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage]:2018/09/16(日) 17:38:40.31 ID:yKEe1znI
・邪馬台国の発音に近い地名
 ⇒ ヤマト国そのもの

・戸数7万戸
 ⇒ 大和+河内〜環大阪湾の畿内第V様式土器が共通で出る範囲
   戸数7万は実数ではないだろうが、福岡平野2万戸(奴国)、
   四隅突出墓の範囲5万戸(投馬国、出雲)との比較で妥当な数字といえる

・30近くの国々の盟主
 ⇒ 纏向遺跡で出土する、広範囲で多様な各地の土器の集積 
   広い範囲からの人が集まっている証拠  
 ⇒ 前方後円墳の定型化が、纏向遺跡で進められている
   それを古墳時代に列島の広い範囲で共通に受け入れていることから、
   この墓制の共通化を主導した盟主と認められる

・宮室、楼観、城柵
 ⇒ 纏向遺跡の辻地区居館域の建物群
   それまでの弥生時代の建築にはない複数建物の計画的な配置が確認できる
 ⇒ 唐子鍵遺跡から、楼閣を記した線刻土器が多数出土している

・卑弥呼の墓径百歩
 ⇒ 纏向古墳群は、最初期の纏向型前方後円墳の纏向石塚古墳で墳丘長96メートル
   それ以後、ずっと列島最大の墳丘墓が作られ続け、いずれでも径百歩の墓として見劣りしない
   どれが卑弥呼の墓かは編年次第で変動するため特定できないが、
   いずれにしても纏向古墳群に卑弥呼の墓がある蓋然性が極めて高い

・徇葬百人
 ⇒ 日本列島で大規模殉葬の確認例はない
   家族墓である方形周溝墓への追葬を殉葬と誤認した=倭国には殉葬の風習があると
   誤解した可能性がある
【邪馬台国畿内説が最有力に】〈動画あり〉卑弥呼の時代?纒向遺跡出土の桃の種 西暦135〜230年のものと判明 奈良・桜井市★5
898 :ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage]:2018/09/16(日) 17:42:38.18 ID:yKEe1znI
九州説だと
・邪馬台国の発音に近い地名

 一応、山門あたりが候補になるが、次の戸数7万戸とみなせる遺跡はない

・戸数7万戸

 奴国二万戸を超える国が、北部九州にはない
 九州中南部にもない

・30近くの国々の盟主

 奴国にはいろんな地域の土器が来ているが、港町・大陸との玄関口として
 人が集まった結果であり、盟主的ではない
 また、奴国は邪馬台国ではない

・宮室、楼観、城柵

 吉野ヶ里遺跡は、邪馬台国の想定に寄せて復元しているだけ
 吉野ヶ里遺跡は邪馬台国とは時代が合わない

・卑弥呼の墓径百歩

 候補すらない
 九州説お気に入りの平原1号墓は漢魏尺の度量衡だと10歩に満たない
 無理に百歩だと言い張ると、複歩で12センチ、単歩(現代の一歩)で6センチになる

・徇葬百人

 これは、日本中探してもない


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。