トップページ > 科学ニュース+ > 2018年09月11日 > 1um+WgIK

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/348 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000002000000320007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ニュースソース検討中@自治議論スレ
【邪馬台国畿内説が最有力に】〈動画あり〉卑弥呼の時代?纒向遺跡出土の桃の種 西暦135〜230年のものと判明 奈良・桜井市★5

書き込みレス一覧

【邪馬台国畿内説が最有力に】〈動画あり〉卑弥呼の時代?纒向遺跡出土の桃の種 西暦135〜230年のものと判明 奈良・桜井市★5
67 :ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage]:2018/09/11(火) 12:49:37.29 ID:1um+WgIK
>>60、>>63
もともとヤマトという地名があったから、「倭」にヤマトという訓読みを当てたでいいんじゃないの?
もともとヤマという単語(和語)があったから、「山」にヤマという訓読みを当てたのと同じで
【邪馬台国畿内説が最有力に】〈動画あり〉卑弥呼の時代?纒向遺跡出土の桃の種 西暦135〜230年のものと判明 奈良・桜井市★5
68 :ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage]:2018/09/11(火) 12:58:37.13 ID:1um+WgIK
>>62
>短里は、ないとも言えないのでは、
>ないかな。

ないよ
短里を使う理由のある人が、どこにもいない

公孫氏ももともとは漢人で、後漢の官職についてる
建忠校尉の梯儁さんも
塞曹掾史の張政さんも
魏の役人だから、これらの人が漢魏尺以外の度量衡を使う理由がない

実際に、ほぼ確実とされる比定地間の距離を測ると
帯方郡(ソウル)ー狗邪韓国(プサン)660km/7000里=94m/1里
狗邪韓国(プサン)ー対馬国     100km/1000里=100m/1里
対馬国ー一大国(壱岐)       70km/1000里=70m/1里
一大国(壱岐)ー末廬国(唐津)    50km/1000里=50m/1里
末廬国(唐津)ー伊都国(糸島)    25km/500里=50m/1里
伊都国(糸島)ー奴国(福岡市)   20km/100里=200m/1里

とばらばらな数値となり、倭国上陸後は4倍も異なる値となる
短里という決まった長さがあって、それによって測定した値が書かれているとはみなせない

結局、晋の高祖、司馬懿の功績を顕彰する目的で、司馬懿の公孫氏征伐の結果、
「遠くの東夷の国」が朝貢に来たというのを大仰にするために、数字を盛ってるんだよ

倭国(女王国)までの距離は、淮南子などに見られる地の果て(東方之極)までの距離の
萬二千里とし、倭国に上陸するまでの距離を「万里の修交」にするために、1万里にしてる

盛った距離を、現実と照らし合わせると、その分過小な距離が出て、それを短里だと
言い張ってる人がいるだけ

数字は結論ありきで適当に振ってるだけだから、決まった長さの単位・短里などは出てこない
【邪馬台国畿内説が最有力に】〈動画あり〉卑弥呼の時代?纒向遺跡出土の桃の種 西暦135〜230年のものと判明 奈良・桜井市★5
91 :ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage]:2018/09/11(火) 19:49:48.63 ID:1um+WgIK
>>82
>現地の倭人の発音に近い字です
>ですからイチを台とは書きません

だから、ヤマイチ国なんてなかったんだよ
上代倭国語には、母音の連続する語はなかったとされている
【邪馬台国畿内説が最有力に】〈動画あり〉卑弥呼の時代?纒向遺跡出土の桃の種 西暦135〜230年のものと判明 奈良・桜井市★5
92 :ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage]:2018/09/11(火) 19:53:01.77 ID:1um+WgIK
>>81
>投馬をヅマと読むというのは誰が言い出したのだろう?
>トウマとしか読まないと中国人が言ってるのに。

その中国人はどこの人?ww

投馬の上古音はdug-mag
藤堂明保編、漢和大辞典、学習研究社あたりでも確認できるから調べてごらん
【邪馬台国畿内説が最有力に】〈動画あり〉卑弥呼の時代?纒向遺跡出土の桃の種 西暦135〜230年のものと判明 奈良・桜井市★5
93 :ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage]:2018/09/11(火) 19:59:52.27 ID:1um+WgIK
>>80
>地形訓の里は、より実情に
>そったものでは、ないですか

「億の単位の里」が実情に沿っているとはとても思えないけれど?

時則訓の里はさらに山海経にその元ネタが遡れるし、これが大陸中華古代の
世界観の基本だろう

山海経の世界観では「夏王朝が治めた九州」が方三千里で、
その外側の蛮夷の住む四海を含めた世界全体が、東西二万八千里、南北二万六千里としている
漢土の外は、東西それぞれ万二千五百里(28,000-3,000/2)、
南北は万千五百里(26,000-3,000/2)となるので、
これが萬二千余里の基礎になっているように見える

また、漢土は秦・漢の統一を経て、方万里に拡大されている
ちなみに、この漢土方万里という観念が、万里の長城の「万里」の元

時則訓では、これと五行の考え方を合わせて、東西南北+中央之極を
すべて萬二千里として、方形の地(地方)を想定している

翻って、漢土の端(3世紀の当方であれば帯方郡)から
世界の果てまでが萬二千里という概念なのだろう
【邪馬台国畿内説が最有力に】〈動画あり〉卑弥呼の時代?纒向遺跡出土の桃の種 西暦135〜230年のものと判明 奈良・桜井市★5
96 :ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage]:2018/09/11(火) 20:05:10.20 ID:1um+WgIK
>>76
>紀元前4世紀には、渾天説があり、
>渾儀もあったみたいだし。

それはいいんだけれど、それを主張するなら、その時代に既に間違いだと
指摘されている「蓋天説」前提のテキストである周髀算経を、
短里があった証拠とか言い出すのはいかがなものか?
【邪馬台国畿内説が最有力に】〈動画あり〉卑弥呼の時代?纒向遺跡出土の桃の種 西暦135〜230年のものと判明 奈良・桜井市★5
97 :ニュースソース検討中@自治議論スレ[sage]:2018/09/11(火) 20:13:07.81 ID:1um+WgIK
九州説がいくらごちゃごちゃ言ったって、投馬国をまともに比定できる説が
一つもないんだからしょうがない

矛盾覚悟で南に置くか、非常識の極みの半島南部に置くかのどちらかで、
どちらもおかしい


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。