トップページ > 科学ニュース+ > 2018年05月20日 > CAP_USER

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/552 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数20004100400010000100002116



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
しじみ ★
野良ハムスター ★
 【医学】HIVの遺伝子壊す技術開発 神戸大、細胞実験に成功[05/19]
【医学】脱「トランス脂肪酸」広がる=健康志向でマーガリンなど−食品・外食[05/19]
◆スレッド作成依頼スレッド★59◆
【医学】腫瘍減退の仕組み発見 福島医大グループ、新抗がん剤開発に期待[05/11]
【宇宙】10年前に落下した隕石、もともとは太陽系初期の原子惑星体だった[05/06]
【医学】世界最大規模・100万人の遺伝情報をデータベース化へ 米国立衛生研究所[05/02]
【分子生物学】さらば物理の世紀、21世紀の主役は分子生物学だ!日本人の進化の痕、ゲノム解析でどこまで見えた?[05/16]
【細菌/分子】ビシクロブタン合成能力をもつ細菌が遺伝子操作によって誕生 - Caltech
【医学】怖い!耳の中にカビが生える 原因は「耳掃除のやりすぎ」
【調査】大学教員、半数は非常勤 常勤も4分の1が「期限付き」[05/20]

その他3スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

 【医学】HIVの遺伝子壊す技術開発 神戸大、細胞実験に成功[05/19]
1 :しじみ ★[sage]:2018/05/20(日) 00:31:45.56 ID:CAP_USER
 人間の遺伝子の中に入り込んだエイズウイルス(HIV)の遺伝子を、
「ゲノム編集」と呼ばれる技術を使って壊すことに、神戸大のグループが成功した。
細胞レベルの実験で、すぐにHIV感染者に使うのは難しいが、いまは不可能なHIV感染の完治への応用が期待される。
18日発表した。

 HIVは複数の強力な治療薬を飲むことで増殖を抑えられ、
感染者は糖尿病のような慢性病の患者のように普通の生活を送れるようになった。
だが、HIVが感染した細胞では、遺伝子の中にHIVの遺伝子が入り込んでいて、
ウイルス本体そのものが消えてもこの感染細胞は残り続ける。
薬をやめるとこの細胞がHIVを再びつくり始めるので、薬を一生飲み続けなければならない。

 亀岡正典・神戸大准教授(ウイルス学)らは、
「CRISPR(クリスパー)/Cas(キャス)9」というゲノム編集技術で、
HIVが増えるのに必須な2種類の遺伝子「Tat」と「Rev」を壊す道具をつくった。
培養皿の中で感染細胞にこの道具を働かせると、HIVの生産をほぼ止めることができた。

 ゲノム編集は、狙った遺伝子を壊したり、差し替えたりする技術だが、
たまたま配列の似た無関係な遺伝子に働くまちがいが起きると、細胞ががん化する恐れなどがある。
今回、HIVの遺伝子に似た細胞の遺伝子が傷ついたり、細胞自体の生存率が下がったりといった悪影響は見られなかったという。

 亀岡さんは「感染者の体内で、CRISPR/Cas9のシステムをどうやって感染細胞に送り込むかが今後の課題」と話している。
CRISPR/Cas9の仕組みをつくった仏米の科学者2人はノーベル医学生理学賞や化学賞の有力候補とされる。
成果は17日付の英科学誌サイエンティフィックリポーツに発表した。

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL5L5DK6L5LPLBJ00C.html
【医学】脱「トランス脂肪酸」広がる=健康志向でマーガリンなど−食品・外食[05/19]
1 :しじみ ★[sage]:2018/05/20(日) 00:37:22.96 ID:CAP_USER
 マーガリンなどに含まれる「トランス脂肪酸」。
摂取し過ぎると悪玉コレステロールが増え、心臓病などのリスクが高まるとされ、使用を制限する国も出てきた。
日本では規制はないが、健康志向の高まりに伴い、食品・外食企業でトランス脂肪酸の使用を減らす動きが広がっている。

 明治、雪印メグミルク、J−オイルミルズは今春までに、
家庭用マーガリン類の全製品でトランス脂肪酸を多く含む油脂を使わない製法に切り替えた。

3社は商品パッケージに「低減に取り組んでいます」などと記載したり、自社ホームページで狙いを説明したりしている。
明治広報部は「安心して食べてほしい」と話している。
 外食大手では、日本マクドナルドが2007年に揚げ油を変更し、フライドポテトのトランス脂肪酸を5分の1に削減。
「ミスタードーナツ」を運営するダスキンも同年12月からトランス脂肪酸の少ない揚げ油を使っている。
 世界保健機関(WHO)は、摂取する総エネルギーに占めるトランス脂肪酸の割合を1%未満に抑えるよう勧告している。
この割合が平均2%超に上る米国では、来月からトランス脂肪酸を多く含む油脂を食品に使うことが原則禁止される。
 一方、日本の場合は1%未満にとどまり、政府の食品安全委員会は「通常の食生活では健康への影響は小さい」とみている。
女子栄養大の川端輝江教授(脂質栄養学)は「トランス脂肪酸が多く含まれる加工食品を食べ過ぎないことが重要だ」と話している。

時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018051900398&g=eco
◆スレッド作成依頼スレッド★59◆
57 :しじみ ★[sage]:2018/05/20(日) 04:44:01.39 ID:CAP_USER
立てました
>>54
【医学】脱「トランス脂肪酸」広がる=健康志向でマーガリンなど−食品・外食[05/19]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1526744242/l50
>>52
【医学】HIVの遺伝子壊す技術開発 神戸大、細胞実験に成功[05/19]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1526743905/l50
>>51
【医学】子宮頸がんの”予防薬・治療薬” 京都大学の研究グループが薬剤の開発に成功[05/18]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1526667648/l50
>>49
【医学】思うままに「いのち」をデザインする――人工的な生命を生み出す「合成生物学」の未来と懸念[05/17]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1526637975/l50
>>48
【動物】 交尾のし過ぎで知られる豪の有袋類2種、絶滅の危機に
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1526406459/l50
>>41
【リサイクル】古タイヤを分解し、天然ゴムを効率よく取り出すのに利用できるキノコ 鳥取で発見、天然ゴムを資源化へ[05/06]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1525599923/l50
【医学】腫瘍減退の仕組み発見 福島医大グループ、新抗がん剤開発に期待[05/11]
1 :しじみ ★[sage]:2018/05/20(日) 04:47:45.21 ID:CAP_USER
福島医大新医療系学部設置準備室の北爪しのぶ教授(50)らの研究グループが、
腫瘍内の糖鎖「α2、6―シアル酸」がなくなると腫瘍の血管部分の細胞が死にやすくなるメカニズムを発見し、
10日までに英国の科学雑誌「オンコジーン」オンライン版に発表した。
研究成果は、従来にはない効果を持つ抗がん剤の開発につながる可能性があるという。

 研究グループは実験で、「α2、6―シアル酸」が欠損しているマウスと通常のマウスそれぞれに腫瘍細胞を移植した。
結果、欠損しているマウスは腫瘍の成長が通常のマウスより遅くなった。
この糖鎖がないと、腫瘍内の血管部分の細胞に異常なシグナルが伝わり、細胞が死にやすくなることが分かった。

 研究グループは現在、この糖鎖を作用しないようにするための化合物を探している。
新たな化合物が見つかれば、抗がん剤として使われる「血管新生阻害剤」の開発につながるという。

 血管新生阻害剤は既に使われているものがあるが、期待したほどの効果が得られないケースが多いという。

 北爪教授は「既存の薬で用いられているものとは異なるメカニズムを発見した。
血管新生阻害剤として新しい効果が期待できる」と話している。

 研究グループには理化学研究所の研究者のほか、福島医大看護学部の本多たかし教授が加わった。

関連ソース画像
http://www.minyu-net.com/news/180511news4.gif

福島民友新聞社 みんゆうNet
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180511-269139.php
【宇宙】10年前に落下した隕石、もともとは太陽系初期の原子惑星体だった[05/06]
1 :しじみ ★[sage]:2018/05/20(日) 04:52:10.14 ID:CAP_USER
さかのぼること、太陽系「初期」...!!

2008年、小さな石のかけらを撒き散らしながらスーダンのヌビア砂漠の僻地に80トンの隕石が落下したのをご存知ですか?

先日Nature Communicationsに掲載された論文によれば、この隕石に含まれていたダイヤモンドを詳しく調べたところ、
水星と火星の中間くらいの規模の今はなき原子惑星体によって形成されていたことが明らかになりました。

「アルマハータ・シッタ」とよばれるこの隕石は、
初期の太陽系に原始惑星体が存在したことを示す最初のエビデンスになるとして注目されています。
水星と火星の中間くらいの規模の惑星体が、未だ解明されていない別の惑星体に打ち砕かれて太陽系に巨大な残骸をばらまき、
地球のように大きな岩石惑星の基礎となったと考えられています。

この仮説の背景には、地球に降り注いだ隕石のうち1%未満という珍しいタイプの隕石「ユレーライト」があります。
もっとも大きなものでも人間の髪の毛の幅ほどしかない極小のダイヤモンドを含有し、
それらは地球上で発見されるダイヤモンドと同様に高圧と高温の産物であると考えられます。

こうした原始惑星の存在について、天文学者らは何十年ものあいだ懐疑的であったものの、
明確な証拠がない状態が続いていたといいます。
実際、惑星の初期形成を予測するコンピュータシミュレーションによって
太陽系誕生から最初の1000万年の間にこうした巨大な惑星体の存在が示されていましたが、物質的証拠は欠けていました。

ところが、スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)による最新の研究によれば、
このユレーライトが 今はなき惑星の残骸であると指摘されています。
研究では、透過電子顕微鏡法など計3種類の顕微鏡を使用してアルマハータ・シッタ隕石に含まれる物質について調査されました。

そこで明らかになったのは、ダイヤモンドのミネラル組成が約20ギガパスカルの高圧下で形成されたこと。
これほどの圧力は、水星から火星ほどの規模、もしくはそれ以上の質量を持つ惑星内にしか存在しないといいます。

今回の研究について、論文では「ユレーライトの原態が、
衝突によって破壊される前の今はなき惑星であったことを示す確実なエビデンスとなる」と結論づけています。

そもそも、火星サイズの物体が同じような規模感の惑星にぶつかるなんて想像を絶するような世界ですが...
そこからできたダイヤモンドが地球に隕石として落ちてきて...ってもうフィクション映画レベルのイメージしかできないっ!

画像:アルマハータ・シッタ隕石に含まれるダイヤモンドの内部を示した顕微鏡画像。
グレーは炭素、黄色はその他の結晶。
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2018/05/01/ureilite.jpg
画像:ダイヤモンド内部のインクルージョン。
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2018/05/01/inclusion.jpg

https://www.gizmodo.jp/2018/05/almahata-sitta-meteorite.html
【医学】世界最大規模・100万人の遺伝情報をデータベース化へ 米国立衛生研究所[05/02]
1 :しじみ ★[sage]:2018/05/20(日) 04:54:52.15 ID:CAP_USER
米国立衛生研究所(NIH)は1日、人間の遺伝情報(ゲノム)データベースの構築を本格的に始めると発表した。
100万人分の登録を目指しており、世界最大規模となる。

 遺伝情報の違いに基づいて、一人ひとりに最適な治療法を選んだり、
病気の予防策を検討したりする「個別化医療」の普及に弾みを付ける狙いがある。

 NIHによると、6日から18歳以上のボランティアを募り、遺伝情報解析のため血液などを提供してもらう。
健康状態や生活習慣なども調べ、10年間以上にわたって追跡調査する。
遺伝情報と病気との関係や、有効な治療法などを調べる。

 遺伝情報のデータベースは英国の50万人規模の研究などがあるが、100万人規模は初めて。
今後5年前後で達成の見込みという。NIHのフランシス・コリンズ所長は「次世代の医療を開拓する試みだ」と指摘している。

 NIHのデータベース構築計画は2015年に始まり、これまで約2万5000人が予備的な研究に参加した。
18会計年度(17年10月〜18年9月)の研究費は2億9000万ドル(約320億円)。

yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180502-OYTET50037/
◆スレッド作成依頼スレッド★59◆
58 :しじみ ★[sage]:2018/05/20(日) 05:01:02.41 ID:CAP_USER
立てました
>>43
【宇宙】10年前に落下した隕石、もともとは太陽系初期の原子惑星体だった[05/06]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1526759530/
>>44
【医学】腫瘍減退の仕組み発見 福島医大グループ、新抗がん剤開発に期待[05/11]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1526759265/
>>42
【医学】世界最大規模・100万人の遺伝情報をデータベース化へ 米国立衛生研究所[05/02]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1526759692/
◆スレッド作成依頼スレッド★59◆
59 :しじみ ★[sage]:2018/05/20(日) 08:16:04.46 ID:CAP_USER
(´・ω・`)ほい!ここまで残件なし!
【分子生物学】さらば物理の世紀、21世紀の主役は分子生物学だ!日本人の進化の痕、ゲノム解析でどこまで見えた?[05/16]
1 :しじみ ★[sage]:2018/05/20(日) 08:27:02.12 ID:CAP_USER
19世紀は化学が飛躍的に進歩した時代で、化学の世紀と呼ばれました。

 20世紀は物理の世紀でした。相対性理論は宇宙の見方を変え、
量子力学の生みだしたエレクトロニクスや原子力などのテクノロジーが人々の生活や戦争の形態を変えました。

 では21世紀は何の時代になるのでしょうか。
その17%が経過した現時点で展望すると、これは確実に、分子生物学の圧倒的な発展の世紀となるでしょう。

 2003年にヒトの全遺伝情報(ゲノム配列)が読み取られました。
これを皮切りに、ゲノム読み取り技術はさらに進歩を遂げ、現在では、ヒト1個体分のゲノム配列なら、
ほんの1日で解読できるところまできています。(もっとも、解読した断片の配列をつなげていく時間は別に必要ですが。)

 この技術は、生物学、医学、犯罪捜査、人類学などなどに計り知れないインパクトを与えつつあります。
20世紀の手法に比べ、ゲノム解析からもたらされる情報は革新的です。
これらの分野の教科書は、ゲノム解析技術によって書き換えられている最中です。
学校で習った常識はどんどん時代遅れになりつつあります。

 先日2018年4月24日、理化学研究所などのグループが、
「全ゲノムシークエンス解析で日本人の適応進化を解明」という発表を行ない、話題となりました。
これは日本人2234人のゲノム配列データを解析し、この数千年間に進行した進化の痕跡を探した研究結果です。

■ゲノムって何だっけ

 遺伝情報、つまり生物の体の設計図は、「DNA」という長い長い鎖状の分子に記録されています。
どれほど長いかというと、例えばヒトの細胞1個の中に収納されているDNAをほぐして全部1列に並べると、約2mにもなります。

 このうち半分の1m分は父親から、もう1m分は母親から受け継いだものです。この1m分の遺伝情報を「ゲノム」と呼びます。
生物のゲノムの1セットには、生物の体の設計図が一通りそろっています。

 DNAは「アデニン(A)」「グアニン(G)」「シトシン(C)」「チミン(T)」という
4種の「塩基」という部品が連なってできています。(長い長い焼き鳥を思い浮かべてください。)
遺伝情報はA、G、C、Tという4文字で書かれた文書といえます。ACGTCC・・・という具合に続く文書です。
(焼き鳥なら砂肝、ネギ、モモ、シイタケ、ネギ、ネギ、・・・という感じでしょうか。)

 ゲノムという文書は、「遺伝子」という文の集合です。ヒトのゲノムは2万〜2万5000の遺伝子からなります。
遺伝子の1文は、「タンパク質分子」の1種類を表すと考えても、まあ大体合ってます。
詳細は省きますが、生物の細胞はあるタンパク質分子が必要になると、
ゲノム中でそのタンパク質分子の作り方が記述されている1文を参照して、その文にしたがってタンパク質分子を製造します。
ヒトの体内では2万種〜2万5000種のタンパク質分子が製造され、働いています。

 またゲノム中には、過去のコピーミスのために使えなくなってしまった遺伝子や、
同じ文字列が繰り返し書いてある部分や、過去にウイルスが勝手に挿入した部分や、
タンパク質分子ではなく「RNA」の設計図や、結局何の役に立つのか分からない意味不明の文字列や、
とてもここに全部は紹介できない誠にさまざまな落書きがひしめいています。

 それら全部を引っくるめて、ヒトのゲノムは約30億字ほどです。30億「塩基対」という言い方をします。
情報量にして1ギガバイト弱です。

続きはソースで

関連ソース画像
http://jbpress.ismedia.jp/mwimgs/b/a/600/img_ba063319029e26662ff593aeec88f65e99085.jpg

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53039
【細菌/分子】ビシクロブタン合成能力をもつ細菌が遺伝子操作によって誕生 - Caltech
1 :しじみ ★[sage]:2018/05/20(日) 08:31:09.14 ID:CAP_USER
カリフォルニア工科大学(Caltech)の研究チームは、
環状構造の有機分子の一種であるビシクロブタン(C4H6)を大量合成することができる細菌を
遺伝子操作によって作り出すことに成功したと発表した。

ビシクロブタンはさまざまな有用物質を化学合成するときの出発材料として利用されるが、
自然界にはほとんど存在せず、合成が難しかった。研究論文は科学誌「Science」に掲載された。

ビシクロブタンは環状につながった炭素原子を含む有機分子である。
4個の炭素原子が2つの三角形を構成し、それらの三角形同士が1辺を共有する構造であり、
四角い紙を対角線に沿って折り曲げたような形状となっている。

炭素環が不自然な角度で折り曲げられ歪んでいるため、きつく巻いたバネのように高いエネルギーをもつという性質がある。
このエネルギーの高さによって、ビシクロブタンは化学反応を促進させる能力をもち、
医薬、農薬、その他さまざまな材料の化学合成の出発材料として利用できる。

一方、歪みエネルギーが高いという性質は、分子構造としては不安定であるともいえる。
このため、シクロヘキサン(C6H12)やシクロペンタン(C5H10)といった他の炭素環と違って、
ビシクロブタンを合成できる生物学的過程が存在せず、自然界ではほとんど見つけることができない。

研究チームはこれまでに、炭素-シリコン結合、炭素-ホウ素結合など、
もともと自然界には存在しない分子を遺伝子操作した細菌を使って作り出す技術を開発してきた。
今回の研究では、この技術を使ってビシクロブタンを合成する細菌を作ることに成功したとする。

具体的には、シトクロムP450と呼ばれる酵素をコード化した遺伝子を大腸菌に与えた。
シトクロムP450は、炭素原子3個からなる環状分子を作り出すように研究チームが定方向進化させたものである。
シトクロムP450によって作られる炭素の三角形2個がビシクロブタンを構成する部品として使われる。

市販されている単純な出発材料に遺伝子操作した細菌を加えると、糖が発酵してアルコールに変わるように、
通常の自然な環境条件下でビシクロブタンが合成されるという。

今回の技術のもうひとつの特徴は、右手系の分子と左手系の分子を人工的に作りわけできるという点である。

一般的に、分子にはそれを鏡に映したときの形に相当する鏡像体(光学異性体)が存在しており、
右手系・左手系というように区別される。ある分子とその鏡像体は、生体に対する影響が大きく異なることが多く、
右手系と左手系でまったく味覚が異なったり、一方だけが薬効や毒性をもったりすることがある。
化学合成の過程では右手系と左手系の分子がランダムにできてしまい、その作り分けや分離が難しいとされる。

しかし、今回の細菌を使ったビシクロブタン合成では、
あらかじめ右手系か左手系の分子のどちらか一方が選択的に作られるように酵素を遺伝子操作できることが示されている。

関連ソース画像
https://news.mynavi.jp/article/20180416-617156/images/001.jpg

マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20180416-617156/
※ご依頼がありました
◆スレッド作成依頼スレッド★59◆
60 :しじみ ★[sage]:2018/05/20(日) 08:33:18.90 ID:CAP_USER
立てました
>>55
【細菌/分子】ビシクロブタン合成能力をもつ細菌が遺伝子操作によって誕生 - Caltech
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1526772669/
>>56
【分子生物学】さらば物理の世紀、21世紀の主役は分子生物学だ!日本人の進化の痕、ゲノム解析でどこまで見えた?[05/16]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1526772422/
【医学】怖い!耳の中にカビが生える 原因は「耳掃除のやりすぎ」
1 :野良ハムスター ★[]:2018/05/20(日) 12:09:57.57 ID:CAP_USER
J-CAST 2018/5/20 10:00
https://www.j-cast.com/2018/05/20328689.html

耳掃除をしすぎると、耳の中にカビが生えやすくなる―。

2018年5月15日放送の情報番組「あさイチ」(NHK)での専門家の発言に、ネット上で驚きの声が上がった。

30代〜50代の女性患者が多い

15日放送の「あさイチ」では、「カビ」について特集。その中で、耳にできるカビが取り上げられた。番組によると、耳掃除のしすぎで傷ができると、「外耳道真菌症」という病気につながることがあるという。

この病気は、かゆみや傷み、耳のつまり感、難聴などを引き起こすというものだ。

番組内で東京慈恵会医科大学・耳鼻科咽喉科学教室の福田智美さんは、

「耳掃除をしすぎて傷をつけますと、そこから耳の中の環境が変わるような炎症物質が出てきます。そうしますとカビが生えやすい環境のアルカリ性という状態に変わってしまうんですね」

と説明する。

福田さんのもとを訪れる患者は、「30代〜50代の女性」が多いという。中でも子育て中の女性は要注意だ。

(全文は配信先で読んでください)
【調査】大学教員、半数は非常勤 常勤も4分の1が「期限付き」[05/20]
1 :しじみ ★[sage]:2018/05/20(日) 17:38:31.97 ID:CAP_USER
全国の大学の教員のうち約半数は非常勤で、
常勤の専任教員も約4分の1が「特任」「特命」などの形で任期付き雇用となっていることが、
朝日新聞と河合塾の共同調査「ひらく 日本の大学」で分かった。
一般企業と同様、非正規や有期雇用が増えている形で、教育や研究の安定とともに、
こうした教員の処遇が今後の課題となりそうだ。

4大学で非常勤、授業「自転車操業」しても年収300万
 調査は昨年、国公私立大751校を対象に実施した。
この質問に回答した659校の教員をみると、本務者(専任教員)は16万9458人、
兼務者(非常勤教員)は延べ16万9164人でほぼ同数。
ただ、非常勤教員は複数の大学をかけ持ちしている例もあり、延べ人数となる。
また、専任教員のうち、任期付きは4万4401人だった。
任期なしの専任教員は12万5057人で、全体に占める割合は約36・9%だった。

図:大学の教員数の推移
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180519002516_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL5M54SBL5MUTIL00Z.html
【歴史資料】〈画像〉原爆投下時の映像 長崎きのこ雲の背後に別の空襲の黒煙 各地で空襲[05/20]
1 :しじみ ★[sage]:2018/05/20(日) 22:43:21.99 ID:CAP_USER
1945年8月9日午前11時2分に米軍が長崎に原爆を投下した際に撮影したきのこ雲の映像に、
約120キロ南で別の米軍部隊が空襲した鹿児島県串木野町(現いちき串木野市)から上がったとみられる黒煙が映っていることが、
長崎総合科学大の大矢正人名誉教授(物理学)らの調査で分かった。
大矢名誉教授は「太平洋戦争末期に日本各地が空襲を受けていたという状況の中で、
終戦直前に長崎に原爆が投下されたという事実が浮かび上がってくる」と話す。

大矢名誉教授らは2014年、
米軍が長崎原爆を投下した際に上空約9000メートルから撮影したきのこ雲の映像(約3分)を
米スタンフォード大フーバー研究所から入手。きのこ雲の南方で立ち上る黒煙を発見し、詳しい分析を進めた。

 地図ソフト「グーグルアース」などを活用して、
きのこ雲の後方に映る熊本県・天草諸島や鹿児島県・甑(こしき)島列島などの地形から、
煙が上がっている地点を串木野町付近と特定。45年8月9日午前に串木野町が空襲を受けたとの記録とも一致した。

 いちき串木野市の郷土誌などによると、一帯は8月9日午前10時ごろ、数十機の米軍機の空襲を受け、炎上した。
7月30日と8月12日にも空襲があり、約2500戸が被災して焼け野原となり、155人が死傷したとされる。

 広島、長崎両原爆資料館によると、米軍が撮影した広島、
長崎原爆のきのこ雲の映像に他の空襲の黒煙が映っているのが確認された例はこれまでない。

 大矢名誉教授は今後、映像から黒煙の高さを割り出し、
米軍資料と照合するなどして串木野空襲の黒煙であると確定させるとしている。
大矢名誉教授は「『原爆』だけを切り離して考えるのではなく、
『戦争の中に原爆がある』ということをもう一度考えるきっかけになれば」と話している。

画像:米軍が撮影した長崎原爆のきのこ雲。
その右後方に、鹿児島県串木野町(現いちき串木野市)での空襲とみられる黒煙が見える=長崎原爆資料館所蔵
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/05/20/20180520k0000m040153000p/7.jpg
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/05/20/20180520k0000m040154000p/8.jpg

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20180520/k00/00m/040/142000c
【地震】南海トラフ、海底の重金属が津波で拡散の恐れ[05/20]
1 :しじみ ★[sage]:2018/05/20(日) 22:51:42.95 ID:CAP_USER
 南海トラフ巨大地震が起きると、大阪湾では海底に堆積たいせきした亜鉛やカドミウムなどの重金属が津波で巻き上げられ、
海水中の濃度が基準値の100倍を超える場所も出るとの研究結果を、
神戸大の林美鶴・准教授(沿岸海洋学)らのチームがまとめた。

 人の健康被害につながる可能性は低いが、魚の大量死など生態系に影響を与える恐れがあるという。
千葉市で開かれる日本地球惑星科学連合大会で21日、発表する。

 チームは、紀伊水道沖を震源にマグニチュード8〜9級の地震が発生したとの想定で、
海底の堆積物がどう拡散するかをスーパーコンピューターで計算。亜鉛、鉛、水銀、カドミウム、
クロムの5種類の重金属について、濃度の変化をみた。

 その結果、大阪湾東部に高さ約5メートルの津波が押し寄せた場合、
淀川などの河口付近では地震発生から10時間後までに、
濃度が基準値の数十倍になる場所が複数出現。亜鉛と鉛では100倍を超える所が多かった。

関連ソース画像
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20180519/20180519-OYT1I50023-N.jpg

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/20180519-OYT1T50077.html
【考古学】〈画像〉古代の馬の遺骸が見つかる イタリア・ポンペイ遺跡[05/20]
1 :しじみ ★[sage]:2018/05/20(日) 23:32:57.45 ID:CAP_USER
(CNN) 世界遺産に登録されているイタリアの古代都市ポンペイの遺跡で
このほど古代の馬の遺骸が見付かったとポンペイ考古学公園が発表した。

同公園の責任者によると、遺跡で考古学者が特別な石膏(せっこう)固定技術を使って馬の遺骸の再現に成功したのは初めて。
馬の種類についてはサラブレッドの可能性が大きいとした。

イタリア南部ナポリ近郊にあるポンペイは西暦79年、ベスビオ火山の大噴火で火山灰などの中に埋もれたとされる。

馬の遺骸が見付かったのは、農場として使われていた、ポンペイ北部の広大な壁に囲まれた土地に建っていた別邸の場所だった。
別邸の保存状態は特に良好だったため馬の骨格の大部分が残る結果になったとしている。

同じ場所からはベッドやベッドカバーに使っていた布地の残りも見付かった。
布地の分析から別邸の一部に奴隷が住んでいた可能性もあるという。

ポンペイ遺跡では長年、洪水の被害、過剰な観光行政や保存対策の不備の影響で遺物などの劣化が目立っていた。

遺跡の腐朽や崩壊、観光客の訪問を阻止する労働争議の発生などは国際的なニュースにもなっていた。
構造物の崩落は貧弱な保存対策が原因ともされている。

関連ソース画像
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/05/20/3f6bcc8f42dbaca3f11126e8c3bfda07/t/640/360/d/pompeii-horse-discovery.jpg

CNN
https://www.cnn.co.jp/fringe/35119444.html


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。