- 【宇宙】酸素、宇宙誕生初期に存在 132億年離れた銀河で発見「アルマ望遠鏡」で観測[05/17]
20 :ニュースソース検討中@自治議論スレ[]:2018/05/17(木) 08:11:38.92 ID:qwoJt8Il - >>17
>水素から鉄までの元素なんて通常の核融合でいくらでもできるだろ 幾らでもはできませんよ 先ず、水素は、宇宙の誕生まもなく「晴れ上がった」後には大量にあります ヘリウム、リベニウム、ベリリウム位までは極微量ですが出来たと言われてます 鉄までは核融合で出来るのですが、核融合には段階があって、 全ての星で鉄まで出来る核融合には進めません 水素からヘリウムを生む核融合で終わる軽い星も多く、 出来たヘリウムが核融合し炭素などを生む段階で終わる星までで過半数です 鉄までできる核融合に進むのは重い星で、重い星ほど少なくなるのが原因です >>16 無理、桁違いに高性能な望遠鏡が必要だし、 観測結果をコンピュータで解析した結果だから、 望遠鏡だけあってもできない
|
- 【宇宙】酸素、宇宙誕生初期に存在 132億年離れた銀河で発見「アルマ望遠鏡」で観測[05/17]
31 :ニュースソース検討中@自治議論スレ[]:2018/05/17(木) 11:07:57.88 ID:qwoJt8Il - >>30
恒星の質量限界:太陽質量の100倍くらいに近い星だと、千年とか1万年でできる 今回のポイントは、酸素生成に5億年掛かるとかじゃなくて、 宇宙誕生から5億年の酸素が判るレベルに、観測精度が上がったという話
|
- 【宇宙】酸素、宇宙誕生初期に存在 132億年離れた銀河で発見「アルマ望遠鏡」で観測[05/17]
35 :ニュースソース検討中@自治議論スレ[]:2018/05/17(木) 12:20:31.63 ID:qwoJt8Il - >>32
これまでの理論と何も矛盾しないし、特別強化するものでもない ただ、見つかった銀河でも最古級の銀河で酸素が見つかった −>初期の星の残骸を再利用してる銀河 −>もっと古い銀河がある可能性が高くなった もっと古い銀河を今の技術で見つけられるか?は別問題だけど、 新しい精度の良い望遠鏡が増えてるし、解析能力も上がってるから 期待はできる
|
- 【宇宙】酸素、宇宙誕生初期に存在 132億年離れた銀河で発見「アルマ望遠鏡」で観測[05/17]
38 :ニュースソース検討中@自治議論スレ[]:2018/05/17(木) 13:07:40.86 ID:qwoJt8Il - >>34
地球や太陽の電磁波を取り除く技術があるし、 宇宙の膨張で遠くの星から届く電波は赤方遷移してるから区別はできる 今回の銀河は、観測できる銀河でも一番遠いクラスだからズレも最大
|
- 【宇宙】酸素、宇宙誕生初期に存在 132億年離れた銀河で発見「アルマ望遠鏡」で観測[05/17]
43 :ニュースソース検討中@自治議論スレ[]:2018/05/17(木) 15:09:03.90 ID:qwoJt8Il - >>42
そうでもない 太陽の8倍より軽い星は、一部の連星を除いて、炭素の核融合が起きない 炭素の核融合が起きなければ、炭素より大きく重い元素は作れない そして、炭素核融合ができない太陽の8倍より軽い星は、宇宙の星の大部分 違う言い方だと、鉄を作れるのは超新星爆発を起こす星の重いグループ
|
- 【宇宙】ビッグバンから2億5000万年後に星形成があった[05/17]
9 :ニュースソース検討中@自治議論スレ[]:2018/05/17(木) 17:56:53.14 ID:qwoJt8Il - この銀河の星の中からファーストスターが見つかれば更に良いんですけど
ファーストスターがある可能性が高くても、立証するのは難しいでしょうね
|
- 【人類学】ネアンデルタール人消滅の謎を解くヒントは脳にある[04/27]
268 :ニュースソース検討中@自治議論スレ[]:2018/05/17(木) 18:38:42.72 ID:qwoJt8Il - >>267
服で体を密閉できない場合、ずっと居られるのは−10℃辺りが限界らしい それ以下の温度で暮らすには、毛皮を被るだけではダメで、 服にするため袖とかを縫い合わせる技術、針と糸が必須になるとか
|