トップページ > 科学ニュース+ > 2017年12月01日 > JRr4MZuN

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/302 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001003000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しのひみつ
【科学教育】なぜ科学教育において「哲学」が重要になってくるのか

書き込みレス一覧

【科学教育】なぜ科学教育において「哲学」が重要になってくるのか
162 :名無しのひみつ[sage]:2017/12/01(金) 12:58:39.69 ID:JRr4MZuN
>>154
おまえごときの知る限りのことなんて用はねえよ
【科学教育】なぜ科学教育において「哲学」が重要になってくるのか
165 :名無しのひみつ[sage]:2017/12/01(金) 15:22:24.23 ID:JRr4MZuN
「ボクの知る限り」って言ってたやつがいきなり「哲学の深淵はわかるまい」だってよ
本当に頭わるいな、こいつ
【科学教育】なぜ科学教育において「哲学」が重要になってくるのか
166 :名無しのひみつ[sage]:2017/12/01(金) 15:26:54.94 ID:JRr4MZuN
>>1、まったくろくな哲学入門書がないよね

 ぼくは大学は経済学部だったので、哲学などはまったくの門外漢なのだが、
三十代になってから好んで哲学書を読んでみた。その数は百冊くらいにそろそろなるはずで、
まあ、哲学科の一般学生くらいには哲学に詳しくなったつもりである。


哲学科の一般学生ってのは、哲学の深淵がわかってんのかって
【科学教育】なぜ科学教育において「哲学」が重要になってくるのか
167 :名無しのひみつ[sage]:2017/12/01(金) 15:30:22.15 ID:JRr4MZuN
つーか哲学なんて、最初こそは科学も含まれていたものの、現代はそれぞれ科学の分野に分化して取り残された残りカスじゃん
残りカスが世界とは、精神とは自由とはってほざいてるだけで、物理や脳科学の方が何歩も先を進んでるのが現実


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。