トップページ > 科学ニュース+ > 2017年11月17日 > /ugYCf3V

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/323 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000020200020000107



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しのひみつ
【医学】「炭水化物が毎食7割超え」は注意 死亡リスク上昇
【医学】〈反論〉「炭水化物7割超は死亡リスク上昇」の論文に、ちょっと待った!

書き込みレス一覧

【医学】「炭水化物が毎食7割超え」は注意 死亡リスク上昇
293 :名無しのひみつ[sage]:2017/11/17(金) 11:51:46.57 ID:/ugYCf3V
インスリンの濃度を上げない時間をできるかぎり長くする。
糖質を食べるのを1日一回にすれば20時間以上濃度が低い
状態を維持できる
夕食に糖質を食べても次の日の昼食まで糖質を食べなければ
16時間インスリン濃度を低く保てる
・インスリンは体脂肪の分解を抑制する
【医学】〈反論〉「炭水化物7割超は死亡リスク上昇」の論文に、ちょっと待った!
174 :名無しのひみつ[]:2017/11/17(金) 11:56:09.64 ID:/ugYCf3V
百寿者に糖尿病はいないそうだ
糖尿病は人を短命にするやまい
【医学】〈反論〉「炭水化物7割超は死亡リスク上昇」の論文に、ちょっと待った!
178 :名無しのひみつ[]:2017/11/17(金) 13:21:42.73 ID:/ugYCf3V
そもそも糖質を食べなければ糖質を食べたいという欲が生じない
食べたいと思わないなら我慢していることにもならない
【医学】〈反論〉「炭水化物7割超は死亡リスク上昇」の論文に、ちょっと待った!
179 :名無しのひみつ[]:2017/11/17(金) 13:34:54.23 ID:/ugYCf3V
高血糖は、脳の報酬系を刺激する。
高い濃度の血糖が脳のA10神経に運ばれるとドーパミンが放出される
これが糖質を食べるとさらにもっと食べたくなってしまう所以だろう。
しかし、報酬系の作用はそれだけではない。
糖質と報酬系の関係が繰り返され、条件反射のように習慣化されると、
糖質食品を見ただけで、あるいはふと思い浮かんだだけで、食べたく
なってしまう。
これが「食べたいものを我慢したくない」と言ってる人の感覚だろう
【医学】〈反論〉「炭水化物7割超は死亡リスク上昇」の論文に、ちょっと待った!
190 :名無しのひみつ[]:2017/11/17(金) 17:29:56.49 ID:/ugYCf3V
>>188
放牧牛などの反芻動物は、胃の中でバクテリアによって食物繊維を
発酵させて、それによって出来た脂肪酸を吸収している。
アミノ酸はバクテリアを消化吸収することで得ている。
草にわずかに含まれるデンプンなどの糖質は胃の中でバクテリアの
エネルギー源となる。
反芻動物も脂肪酸とアミノ酸を主要は栄養素として吸収している点
で肉食動物と変わらない。
【医学】「炭水化物が毎食7割超え」は注意 死亡リスク上昇
298 :名無しのひみつ[sage]:2017/11/17(金) 17:36:26.76 ID:/ugYCf3V
>>296
メタボリックシンドロームの発がんリスクのほうが心配
【医学】「炭水化物が毎食7割超え」は注意 死亡リスク上昇
300 :名無しのひみつ[sage]:2017/11/17(金) 22:36:54.37 ID:/ugYCf3V
脂と穀物を一緒に食べるからインスリンによって両者が脂肪になり
体重が増える
それを穀物だけにすればインスリンが分泌されても脂がないのだ
から脂は体脂肪にならない。10kgぐらいなら原料は可能だろう
それでも155kgもあるけどな!


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。