トップページ > 科学ニュース+ > 2017年09月25日 > irU1N+fh

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/216 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000020010000000100004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しのひみつ@無断転載は禁止
【天文】天の川銀河で中質量ブラックホール候補の実体を初めて確認/慶應大など©2ch.net
【宇宙開発】8か月の火星模擬生活終了、「クルー」ら果物や新鮮な空気を満喫©2ch.net

書き込みレス一覧

【天文】天の川銀河で中質量ブラックホール候補の実体を初めて確認/慶應大など©2ch.net
397 :名無しのひみつ@無断転載は禁止[sage]:2017/09/25(月) 08:23:47.04 ID:irU1N+fh
天才様には困ったものですね
世の中に「自由端反射」という現象は有りますが「ぶら下げた紐」では起こりませんよ
もう一度よく考えて見ることをお勧めします
【天文】天の川銀河で中質量ブラックホール候補の実体を初めて確認/慶應大など©2ch.net
398 :名無しのひみつ@無断転載は禁止[sage]:2017/09/25(月) 08:26:47.43 ID:irU1N+fh
あと、もっと大事なのは天才様が仰っていた「光は螺旋の振動である」というお話です
そこの所が理解できていらっしゃるのであればBHの降着円盤で起きていることに手が届きますよ
【天文】天の川銀河で中質量ブラックホール候補の実体を初めて確認/慶應大など©2ch.net
404 :名無しのひみつ@無断転載は禁止[sage]:2017/09/25(月) 11:08:10.08 ID:irU1N+fh
>>396
天才様、
たとえばお好きな長さの紐を用意して、これを1波長と仮定します
この紐を重力でぶら下げて、上端を持った手を水平にくるくると円運動をします
すると紐は螺旋の円を描いてあたかも波形のように波を描きます。
そこで、この円運動を鉛直方向に伸ばすと円筒形になりますよね?
天才様のおっしゃるように、紐は1回転でその円筒を一周(1波長)しています。横から見ると確かにsin波あるいはcos波に見えます
しかし、この円筒を手で持った点から紐の先端までの直線で切り離し、円柱を広げて長方形にしてみてください。

わかりますか?「紐は単に手に引かれてなびいているだけ」ということがご理解いただけると思います
反射なんかしていないでしょ?
手で紐を振り回して与えられている角運動のエネルギーは、紐の先端を円筒に沿って持ち上げる位置エネルギーとして保存されていますから、反射するエネルギーもありません

新体操のリボン競技をよくご覧になってくださいね、天才様
【宇宙開発】8か月の火星模擬生活終了、「クルー」ら果物や新鮮な空気を満喫©2ch.net
48 :名無しのひみつ@無断転載は禁止[sage]:2017/09/25(月) 19:29:50.48 ID:irU1N+fh
>>47
月に常駐する意味ないじゃん
もっとも火星も同じだけど、有人探査する意味はあるんじゃないかな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。