トップページ > 科学ニュース+ > 2017年09月22日 > elx+N8zm

書き込み順位&時間帯一覧

22 位/156 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000002002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しのひみつ@無断転載は禁止
【情報科学】量子コンピューター開発に集中投資へ 文科省方針©2ch.net

書き込みレス一覧

【情報科学】量子コンピューター開発に集中投資へ 文科省方針©2ch.net
462 :名無しのひみつ@無断転載は禁止[]:2017/09/22(金) 21:10:03.81 ID:elx+N8zm
>>449
>おまえが知的障害なのは誰が見てもわかる

だといいんだけど、残念ながら単純に数で言うなら>>411みたいなのが大多数だろうね

>>455
>究極の大規模光量子コンピュータ実現法を発明
>〜1つの量子テレポーテーション回路を繰り返し利用〜
>http://www.jst.go.jp/pr/announce/20170922/index.html

そこで半可通はコヒーレンス時間につっこんで誤魔化されるんだけど、本当の問題は計算量で、

>>138
>>そもそも量子ゲート式でのエラー訂正は
>>ハードレベルでの訂正ではなく、
>>プログラムレベルで訂正する
>どっちでやってもいいけど、qubit数に比べて、前者はハードウェア量が、後者は計算時間が、指数的に
>増大するから、話にならん

の後者はコヒーレンス時間がいくらでも長くできるのを前提に「1つの量子テレポーテーション回路を繰り返し
利用」しても繰り返し回数が指数的に増え、それじゃあ古典コンピュータと同じだから駄目ってことな

実効qubit数を増やすためには量子誤り訂正を実効qubit数に比例した深さでネストする必要があり、例えば
実効qubit数を1増やすために素qubit数が倍になるとすると、100万回再利用しても実効qubitは20しか増や
せない

>他のシステムで数十量子ビットが限界だった量子コンピュータも、この方式では原理的に100万個以上の
>量子ビットを処理できるような桁違いの大規模化が見込めます

とかが全部うまくいっても実効qubit数を20ほど増やせるだけで実用的意味はない(そもそも限界は数十じゃ
なくて十数だし)

とっくに、話は終わってるんだ
【情報科学】量子コンピューター開発に集中投資へ 文科省方針©2ch.net
464 :名無しのひみつ@無断転載は禁止[]:2017/09/22(金) 21:22:17.22 ID:elx+N8zm
>>458
>なんだか、水銀遅延線メモリーとか、昔の真空管やトランジスタ時代の
>シリアル回路構成方式のコンピュータの再来のような方式だな、東大の提案方式は。

デコヒーレンスが起きるのは雑音や減衰の影響だから、そこの筋は悪くない、もちろん音波や電気
信号じゃなくて光を使うのが味噌だ

光を低損失な光ファイバーで遅延させたり、LIGOのようなほぼ反射率100%の薄膜(厚いけど)で光
ファイバーより低損失な自由空間を往復させれば、コヒーレンスはかなり長時間維持できるよ、ミリ
秒とかは余裕だし秒単位も可能かも

でも問題はコヒーレンス時間じゃないんだwww


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。