トップページ > 科学ニュース+ > 2017年09月22日 > H6o9LIAq

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/156 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000030000000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しのひみつ@無断転載は禁止
【物理】量子力学において粒子が慣性の法則を破っている可能性 広島大学 [無断転載禁止]©2ch.net
【教えて!池上さん】旬なトピック 文部科学省とは? [無断転載禁止]©2ch.net
【生物】飼い犬の祖先、オオカミの1個体群から枝分かれか©2ch.net
【分子生物学】生物と非生物の境界、ウイルスとは何か [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【物理】量子力学において粒子が慣性の法則を破っている可能性 広島大学 [無断転載禁止]©2ch.net
143 :名無しのひみつ@無断転載は禁止[sage]:2017/09/22(金) 00:03:34.72 ID:H6o9LIAq
慣性ってヒッグス粒子が実現してるんじゃないの?
【教えて!池上さん】旬なトピック 文部科学省とは? [無断転載禁止]©2ch.net
17 :名無しのひみつ@無断転載は禁止[sage]:2017/09/22(金) 05:03:29.34 ID:H6o9LIAq
映画の企画を通し大手映画会社や芸能事務所にだけ多額の出資をしメディア側の政治に対する配慮をコントロールするための機関です。
【生物】飼い犬の祖先、オオカミの1個体群から枝分かれか©2ch.net
227 :名無しのひみつ@無断転載は禁止[sage]:2017/09/22(金) 05:07:12.00 ID:H6o9LIAq
>>45
オオカミにはならない。
動物園のオオカミを見てもわかるが、オオカミは世代を経てなおも継承される社会行動がある。
犬はそれができない。
オオカミとして群れの中で育てられる特殊な事情があればそうなるかもだけどね。
【分子生物学】生物と非生物の境界、ウイルスとは何か [無断転載禁止]©2ch.net
239 :名無しのひみつ@無断転載は禁止[sage]:2017/09/22(金) 05:15:37.11 ID:H6o9LIAq
まぁ生物っても地球の細胞生物だって細胞システムが同じ生き物だらけの地球環境がないと生きていけない。
その地球環境も生物が改造してきたものだけどなw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。