トップページ > 科学ニュース+ > 2017年08月18日 > CAP_USER

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/308 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数31000000000000000022000412



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
白夜φ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net
白夜φ ★@無断転載は禁止
朝一から閉店までφ ★@無断転載は禁止
【生物】長崎県・対馬でカワウソ1匹の映像を撮影 絶滅したとされるニホンカワウソか別の種か/琉球大©2ch.net
◆スレッド作成依頼スレッド★56◆©2ch.net
【生物/生態系】ふんから骨確認 国内外来種のニホンイタチ 、絶滅危惧種ミヤコカナヘビを食べてます 沖縄・宮古©2ch.net
【免疫】ピーナツアレルギー克服に道か=豪研究者が治療法開発©2ch.net
【医学】精子できないマウス iPS細胞で子が誕生[08/18] [無断転載禁止]©2ch.net
【医療】 血糖値測定、指に光当てるだけ 採血要らず5年後販売も[08/18] [無断転載禁止]©2ch.net
【脳】 脳の神経回路を機械で正確にマッピングするアルゴリズムが開発[08/18] [無断転載禁止]©2ch.net
【医療】 重い心臓病手術、国内最年少成功 生後13日女児に 兵庫県立尼崎総合医療センター[08/17] [無断転載禁止]©2ch.net
【宇宙開発】H2Aロケット35号機 8月19日打ち上げ 日本版GPS衛星「みちびき3号機」搭載/#JAXA©2ch.net
【古生物】1万年前に生息か、新種の巨大ナマケモノの化石発見/メキシコ南東部キンタナロー州©2ch.net

その他2スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

【生物】長崎県・対馬でカワウソ1匹の映像を撮影 絶滅したとされるニホンカワウソか別の種か/琉球大©2ch.net
1 :白夜φ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net[ageteoff]:2017/08/18(金) 00:11:03.19 ID:CAP_USER
国内にカワウソ、38年ぶり 対馬で撮影、絶滅種と別か
2017/8/17 12:21

長崎県・対馬でカワウソ1匹の映像を撮影したと、琉球大の伊沢雅子教授らのチームが17日、発表した。カワウソは世界に10種以上おり、撮影されたのがかつて国内に広く生息し、絶滅したとされるニホンカワウソか別の種か、判別できていない。国内で生きた野生のカワウソの確実な目撃は38年前が最後だった。
 
環境省は、その後の現地調査でふんが見つかり、DNA分析の結果、ユーラシアカワウソ2匹のものである可能性があると公表した。1匹は韓国やロシア・サハリン由来とみられ、さらに調べる。
 
チームは環境省で記者会見し「栄養状態は良く健康と考えられる」と明らかにした。

▽引用元:共同通信 2017/8/17 12:21
https://this.kiji.is/270729538242774523
長崎県・対馬で2月に赤外線カメラで撮影されたカワウソ(琉球大動物生態学研究室提供)
http://nordot-res.cloudinary.com/ch/images/270730420052608504/origin_2.jpg

▽関連
琉球大学
長崎県対馬において、カワウソを発見! 平成29年8月17日
http://www.u-ryukyu.ac.jp/univ_info/announcement/press2017081701/
http://www.u-ryukyu.ac.jp/univ_info/announcement/press2017081701/press_data.pdf

▽関連記事
朝日新聞DIGITAL
もしかしてニホンカワウソ?対馬で撮影 12年に絶滅種
神田明美、小坪遊 2017年8月17日12時06分
http://www.asahi.com/articles/ASK8K2V23K8KULBJ001.html

*ご依頼いただきました。
◆スレッド作成依頼スレッド★56◆©2ch.net
174 :白夜φ ★@無断転載は禁止[sage]:2017/08/18(金) 00:11:52.40 ID:CAP_USER
>>171-172 立てました。
【生物】長崎県・対馬でカワウソ1匹の映像を撮影 絶滅したとされるニホンカワウソか別の種か/琉球大©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1502982663/
【生物/生態系】ふんから骨確認 国内外来種のニホンイタチ 、絶滅危惧種ミヤコカナヘビを食べてます 沖縄・宮古©2ch.net
1 :白夜φ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net[ageteoff]:2017/08/18(金) 00:42:29.58 ID:CAP_USER
ふんから骨確認 外来種のイタチ、絶滅危惧種を食べてます 沖縄・宮古

沖縄県環境部は14日、宮古島や伊良部島で採集した国内外来種のニホンイタチのふんから、絶滅危惧種に指定されているミヤコカナヘビの歯骨や後肢が検出されたと発表した。これまでニホンイタチによる食害がミヤコカナヘビの個体数を減少させている可能性は指摘されていたが、確実な証拠が得られたのは初めて。

ニホンイタチはもともと本州や四国、九州を中心に生息しており、沖縄にはいなかった。1960〜70年代に、サトウキビなどの農作物に被害を出すクマネズミ駆除に効果があるとして約1万1200匹が持ち込まれた。中でも宮古諸島には最多の4540匹が導入されたという。
 
県は昨年度の外来種対策事業の一環で、ニホンイタチによる捕食の影響を把握するため、宮古諸島で約70個のふんを採集し分析。国が絶滅の恐れが最も高い「絶滅危惧1A類」に分類する宮古諸島の在来種ミヤコカナヘビを捕食している実態を明らかにした。本年度は駆除を進めつつ、効果的な防除方法を検討する。
 
大浜浩志部長は「野外でミヤコカナヘビを発見するのが難しくなっている中で、ニホンイタチの高い捕食能力が示された。ハブ駆除のため持ち込まれたマングースと似ており、宮古諸島の生態系保全にはイタチ対策が重要だ」と語った。

▽引用元:沖縄タイムス 2017年8月15日 10:00
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/128110

ニホンイタチ(日本自然保護協会提供)
http://www.okinawatimes.co.jp/mwimgs/c/b/-/img_cbd6739856cd0d212cce9b3aef2b643a270403.jpg
絶滅危惧種のミヤコカナヘビ(県提供)"
http://www.okinawatimes.co.jp//mwimgs/e/d/-/img_edec67e906594e589aae9c410f06774b80817.jpg

▽関連
国立環境研究所
侵入生物データベース
ニホンイタチ
https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/10320.html
【免疫】ピーナツアレルギー克服に道か=豪研究者が治療法開発©2ch.net
1 :白夜φ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net[ageteoff]:2017/08/18(金) 01:10:12.17 ID:CAP_USER
ピーナツアレルギー克服に道か=豪研究者が治療法開発

【シドニー時事】オーストラリアの研究者らは16日、ピーナツアレルギー克服に道を開く可能性がある治療法を開発したと発表した。ピーナツアレルギーは、死に至るアナフィラキシーショックを引き起こす恐れがあり、関係者には朗報となりそうだ。
 
メルボルンの小児医療研究所マードック・チルドレンズ・リサーチ・インスティチュートが臨床試験を実施。ピーナツアレルギーを持つ子供たちに1年半にわたり、免疫強化の効果があるとされる乳酸菌の一種「ラクトバチルス・ラムノサス」と少量のピーナツを徐々に量を増やしながら摂取してもらった。
 
その結果、被験者の82%がピーナツ耐性を獲得。耐性を持った子供の8割は、臨床試験終了から4年が経過した今でも、ピーナツを問題なく食べられるという。 
 
試験に参加した研究者は「食物アレルギー問題克服に向けた画期的治療法の確立につながるかもしれない」と期待を込めた。研究成果は英医学誌ランセット最新号に掲載された。(2017/08/17-19:53)

▽引用元:時事ドットコム 2017/08/17-19:53
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017081701045&g=int

▽関連
THE LANCET Child&Adolescent Health
Long-term clinical and immunological effects of probiotic and peanut oral immunotherapy after treatment cessation: 4-year follow-up of a randomised, double-blind, placebo-controlled trial
http://www.thelancet.com/journals/lanchi/article/PIIS2352-4642(17)30041-X/fulltext
【医学】精子できないマウス iPS細胞で子が誕生[08/18] [無断転載禁止]©2ch.net
1 :朝一から閉店までφ ★@無断転載は禁止[]:2017/08/18(金) 18:39:32.75 ID:CAP_USER
社会
精子できないマウス iPS細胞で子が誕生
(京都府)


京都大学などの研究グループが、染色体の病気で精子ができないマウスのiPS細胞から精子を作り、子どもを誕生させることに成功した。
京都大学の斎藤通紀教授らの研究グループによると、通常2本ある性染色体が、3本になり精子ができにくくなる病気「クラインフェルター症候群」は、1000人に1人の男性が発症しているとされている。
研究グループは、この病気のマウスからiPS細胞を作製する過程で、約1割は正常な染色体を持つiPS細胞となることを発見。その細胞から精子を作ることにも成功し、健康な子どもが生まれたという。
人への応用は倫理的な部分など、まだ課題が多いというが、斉藤教授らは、今後研究を進め、不妊治療の手掛かりを見つけたいとしている。
[ 8/18 12:17 読売テレビ]

http://www.news24.jp/nnn/news88919813.html
Copyright(C)NNN(Nippon News Network)
【医療】 血糖値測定、指に光当てるだけ 採血要らず5年後販売も[08/18] [無断転載禁止]©2ch.net
1 :朝一から閉店までφ ★@無断転載は禁止[]:2017/08/18(金) 18:54:26.63 ID:CAP_USER
血糖値測定、指に光当てるだけ
採血要らず5年後販売も

2017年8月18日 午後6時33分
 新たに開発された血糖値測定器の試作品(量子科学技術研究開発機構提供) 拡大する
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/228275


 指に光を当てるだけで血糖値を測定できる技術を開発したと、量子科学技術研究開発機構のチームが18日発表した。
糖尿病の患者が針を刺す採血の痛みを感じることなく、手軽に血糖値を調べる測定器の実現につながるという。国から医療機器の承認を受ける必要があり、5年後の一般向け販売を目指している。

 同機構関西光科学研究所(京都府)の山川考一さんによると、現在は指に小さな針を刺してわずかな血を採り、小型センサーで血糖値を測る測定器が主流。
感染症の危険もあるほか、使い捨て針の交換などで年間約20万円かかる。このため患者の負担が軽く、簡単に測る方法が望まれている。

Copyright© 1996-2017 Fukui Shimbun. All Rights Reserved.
【脳】 脳の神経回路を機械で正確にマッピングするアルゴリズムが開発[08/18] [無断転載禁止]©2ch.net
1 :朝一から閉店までφ ★@無断転載は禁止[]:2017/08/18(金) 19:02:38.63 ID:CAP_USER
佐藤 亮2017年8月18日 18:53
(画像)
ニューロンの電子顕微鏡画像(画像左)それぞれのニューロンが異なる色づけをされている(画像右)


 ワシントン州立大学は16日(米国時間)、世界初となる脳内でニューロン(神経細胞)によって構成される回路を正確に再現するアルゴリズム開発の成功を発表した。fMRIといった脳画像を用いた研究を促進させることが期待される。

 人間の脳において、ニューロンが形成するネットワーク構造はあまりに複雑で、代わりに研究者らはミミズの脳のシミュレーションを数十年にわたり試みてきた。

 人間では1,000億以上あり、データとして記述するには1,000EB(エクサバイト)は必要とされるニューロンの数に比べると、ミミズのニューロンはわずか302個である。

 にもかかわらず、ミミズのニューロンの研究に数十年が費やされたのは、個々のニューロンを電子顕微鏡写真で観察し、ジグソーパズルのようにネットワーク全体を推測するためである。電子顕微鏡画像には少数のニューロンしか映らず、ニューロン同士が複雑に繋がりあっており、形態もさまざまなことがさらにこの作業を困難としている。

 そこで、この画像の検討を自動化するためのアルゴリズムを開発するコンペティションが2013年にMIT主導のもと開催された。そのなかで、神経学者のチームが人力で判定した模範解答とアルゴリズムが判定した結果が比較されたが、その時点ではアルゴリズムはあまり正確なものとは言えなかった。

 ワシントン州立大学の研究者は、もし専門化と同じくらい正確で、より高速に判定することができれば大幅なコストや時間の削減につながると考え、複雑な脳のニューロンどうしが作る構造を再現するためのニューラルネットワークモデルを開発し、初めて人間並みに正確な判定を実現するアルゴリズムを実現した。

 アルゴリズムは現時点でも優秀ではあるものの、依然ミスはある。また、人間による分析とアルゴリズムによる分析のどちらが優れているかを比較する客観的な指標が存在しないものの、将来的には専門家による手作業をこうしたアルゴリズムが部分的に置き換えるだろうと研究者は期待を述べている。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1076228.html
【医療】 重い心臓病手術、国内最年少成功 生後13日女児に 兵庫県立尼崎総合医療センター[08/17] [無断転載禁止]©2ch.net
1 :朝一から閉店までφ ★@無断転載は禁止[]:2017/08/18(金) 19:16:03.97 ID:CAP_USER
8/17(木) 12:34配信 神戸新聞NEXT
重い心臓病手術、国内最年少成功 生後13日女児に 兵庫県立尼崎総合医療センター

生後13日の女児に対する心臓手術に成功した兵庫県立県立尼崎総合医療センター=尼崎市東難波町2


 重い心臓病「右肺動脈上行大動脈起始」の生後13日の女児に対する国内最年少での根治手術に成功したと、兵庫県立尼崎総合医療センター(尼崎市)が17日、発表した。世界でこれまでに約150例の報告があるだけの珍しい病気という。

→【イラスト】手術前後のイメージ図

 右肺動脈上行大動脈起始は、心臓から肺へと血液を運ぶ左右の肺動脈のうち、右肺動脈が本来始まる肺動脈からではなく、大動脈から始まっている状態。肺に流れる血液量が増加し、心不全で死亡することが多いという。

 女児は6月下旬、西宮市内の産科医療機関で1700グラムで誕生。生後1週間ごろから、脈が速く、多呼吸などの心不全症状が出たため、7月中旬、同センターに救急搬送された。
超音波検査などで右肺動脈上行大動脈起始に加え、本来は生後すぐに閉じる肺動脈と大動脈の間の動脈管が開いた「動脈管開存」を合併していることも分かり、生後13日で手術を受けた。

 手術では、大動脈から出ていた右肺動脈を肺動脈につなぎ直し、動脈管を切り離した。対処が遅れると肺や心臓に変化が生じて、手術が難しくなるため、早期での手術が重要とされる。(山路 進)

最終更新:8/17(木) 14:01
神戸新聞NEXT

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170817-00000006-kobenext-hlth
【宇宙開発】H2Aロケット35号機 8月19日打ち上げ 日本版GPS衛星「みちびき3号機」搭載/#JAXA©2ch.net
1 :白夜φ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net[ageteoff]:2017/08/18(金) 23:06:48.92 ID:CAP_USER
H2A、19日打ち上げ 日本版GPS衛星みちびき
2017/8/18 18:14

政府の人工衛星「みちびき3号機」を載せたH2Aロケット35号機の打ち上げを19日に控え、三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は18日、鹿児島県の種子島宇宙センターで記者会見し、担当者が「問題なく打ち上げられる状態になった。確実に丁寧に作業していく」と意気込みを語った。機体の不具合で12日の打ち上げをいったん延期していた。
 
みちびきは、日本版の衛星利用測位システム(GPS)をつくる人工衛星。19日午後2時29分の打ち上げ予定で、種子島の天候は晴れの見込みという。

▽引用元:共同通信 2017/8/18 18:14
https://this.kiji.is/271201034280142330

▽関連
JAXA 平成29年8月17日
H-IIAロケット35号機による「みちびき3号機」(準天頂衛星システム 静止軌道衛星)の打上げ時刻及び打上げ時間帯について
http://www.jaxa.jp/press/2017/08/20170817_h2af35_j.html
【古生物】1万年前に生息か、新種の巨大ナマケモノの化石発見/メキシコ南東部キンタナロー州©2ch.net
1 :白夜φ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net[ageteoff]:2017/08/18(金) 23:43:37.54 ID:CAP_USER
1万年前に生息か、巨大ナマケモノの化石発見 メキシコ
2017年08月17日 13:45 発信地:メキシコ市/メキシコ

【8月17日 AFP】メキシコの科学者グループは16日、およそ1万年前の更新世に生息していたとみられる新種の巨大なナマケモノの骨格化石を南東部キンタナロー(Quintana Roo)州で発見したことを明らかにした。「セノーテ」と呼ばれる地下水がたまった陥没穴の底で見つかり、慎重に採集作業を進めてきた。ほぼ全身の骨が残っていることから、セノーテに落下してそこで死んだと推定している。
 
メキシコ国立人類学歴史学研究所(INAH)の発表によると、化石は2010年に見つかっていた。しかし水深約50メートルのセノーテの底にあるため、少しずつしか引き揚げられなかった。
 
これまでに頭蓋骨と顎の骨のほか、椎骨や肋骨などの骨格部分を採集。残りは来年までに引き揚げ、体長の推定を含めて調査を続ける方針だ。
 
グループはこのナマケモノを「Xibalbaonyx oviceps」と名づけ、「ポーテ(Pote)」というあだ名で呼んでいる。全身の骨がほぼそろっていることから「乾燥期、もしくは底に水が少ししかない時にセノーテに落ちた」とみている。
 
初期段階の解析では、1万647〜1万305年前に生息していたと推定されるという。
 
メキシコのユカタン半島(Yucatan Peninsula)には数多くのセノーテがあり、水面に差し込む光で幻想的なエメラルドグリーンやターコイズブルーに輝くものも多い。(c)AFP

▽引用元:AFPBBNews 2017年08月17日 13:45
http://www.afpbb.com/articles/-/3139460

メキシコ南東部キンタナロー州で発見された、新種の巨大ナマケモノのものとされる頭蓋骨(撮影日不明、2017年8月16日公開)。(c)AFP/INAH
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/f/500x400/img_cff177462265d60fbe5734604c15a6df220098.jpg
メキシコ南東部キンタナロー州で発見された、新種の巨大ナマケモノのものとされる骨(撮影日不明、2017年8月16日公開)。(c)AFP/INAH
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/b/2/500x400/img_b2a0016f983b2f69063ca909bc824133190028.jpg
【化学】ウイスキーに水を数滴垂らすとおいしくなる理由/スウェーデン・リンネ大学©2ch.net
1 :白夜φ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net[ageteoff]:2017/08/18(金) 23:49:50.19 ID:CAP_USER
ウイスキーに水を数滴垂らすとおいしくなる理由 研究
2017年08月18日 17:09 発信地:パリ/フランス

【8月18日 AFP】ウイスキーは水を数滴垂らすと味わいが増すことは、大半の専門家が同意している。バランスのとれたブレンドもスモーキーな銘柄も、タバコやレザーの香りが強いものもだ。だが、知りたいのはその理由だ。スウェーデンの生化学者らは17日、水を加えると味が良くなるのは、グラスに注がれたウイスキーの表面に香りを浮かび上がらせる物質の微妙な相互作用にあるとする研究論文を発表した。
 
例えば、英スコットランド(Scotland)のアイラ(Islay)島で作られるウイスキーに特有なスモーキーなフレーバーは、フェノールという化合物、なかでもグアヤコールによるものだ。
 
スウェーデン・カルマル(Kalmar)のリンネ大学(Linnaeus University)のビョルン・カールソン(Bjorn Karlsson)氏とラン・フリードマン(Ran Friedman)氏が、英科学誌ネイチャー(Nature)系オンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」に発表した論文によると、水を垂らすことでグアヤコールが「気液界面」に上昇することが実験で明らかになった。
--- 引用ここまで 全文は引用元参照 ---

▽引用元:AFPBBNews  2017年08月18日 17:09 
http://www.afpbb.com/articles/-/3139617

英グラスゴーで製造されたシングルモルトウイスキー(2016年12月12日撮影、資料写真)。(c)AFP/ANDY BUCHANAN
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/e/500x400/img_2e3089f226616c54dcbdc0c1518a66ad83290.jpg
【進化生物学】多細胞動物の出現、藻の大発生が後押しか©2ch.net
1 :白夜φ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net[ageteoff]:2017/08/18(金) 23:57:03.69 ID:CAP_USER
多細胞動物の出現、藻の大発生が後押しか 研究
2017年08月17日 14:00 発信地:パリ/フランス

【8月17日 AFP】地球上の生命の進化が30億年近くの間、単細胞の段階でほぼ足踏み状態を続けていた結果、海の中は細菌類で満ちあふれることとなった──。だがその後、赤道付近の海でも厚さ2キロに及ぶ氷が張っていた地球の全球凍結が約6億5000万年前に融解したことで、藻類が爆発的に増加し、すべての状況が一変したとする研究論文が16日、発表された。
 
英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された論文の主執筆者で、オーストラリア国立大学(Australian National University)のヨッヘン・ブロックス(Jochen Brocks)教授によると、氷河が海に向けて滑り落ちる際に栄養物が山腹からはぎ取られ、それを摂取した「より大きな藻類が(それまでの)微小な細菌類に取って代わった」のだという。
 
仏パリ(Paris)で開催の国際地球化学会議への出席中にAFPの取材に応じたブロックス教授は、「これらの藻類は食物網の基盤を根本的に変えた。藻類がいなければ、人間は今日ここに存在していなかっただろう」と語った。ブロックス教授は同会議で今回の研究成果を発表した。
 
動物が地球上に初めて登場した時期とその要因は、科学における重大で最も手強い謎の一つとなっている。
 
ブロックス教授によれば、この問題をめぐっては確かな事実よりも数多くの学説が提唱されており、専門家らも2つの主要な陣営に分かれてしまっている状況なのだという。当のブロックス教授も、自身の研究結果に後押しされるかたちで、一方から他方の陣営に鞍替えしているのだ。
 
ブロックス教授はAFPの電話取材に「論争は20年間続いている」としながら、「さっきまで会議のセッションに参加していたが、両陣営は文字通りぶつかり合っているよ」と語った。
 
主に生物学者で構成されている一方の陣営は、解決すべき謎など何一つないと強く主張する。彼らは、動物のゲノム(全遺伝情報)のような複雑さを持つ生物の進化には数十億年もの長い時間がかかるとする説を唱えている。

「もう一つの陣営は、動物はもっと速やかに進化できたはずだが、何かがそれを阻んでいたと主張している」とブロックス教授は説明した。
 
酸素の不足は、多細胞生物の台頭にとって重大な障壁となると長年考えられていた。エネルギーを消費する大型の生命体には強力な燃料が必要で、その燃焼を助けるため酸素は不可欠だ。
 
ブロックス教授の研究は、進化を拒む何かがあったとする障壁の仮説の裏付けするものだが、その考え方は全く別の方向を向いている。
--- 引用ここまで 全文は引用元参照 ---

▽引用元:AFPBBNews 2017年08月17日 14:00
http://www.afpbb.com/articles/-/3139452
http://www.afpbb.com/articles/-/3139452?page=2


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。