トップページ > 科学ニュース+ > 2017年06月02日 > CAP_USER

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/507 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数280070000000000014400241042



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
白夜φ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net
シャチ ★@無断転載は禁止
白夜φ ★@無断転載は禁止
しゅわっち'92 ★@無断転載は禁止
朝一くんφ ★@無断転載は禁止
必殺仕事人2015放送希望 ★@無断転載は禁止
ぷるんぷるん天国 ★@無断転載は禁止
しゅわっち\'92 ★@無断転載は禁止
キャップが欲しくて ★@無断転載は禁止
ののの ★@無断転載は禁止
【天文】ブラックホール斜めに合体 米チーム「LIGO」、重力波の3回目の検出に成功©2ch.net
【宇宙開発】打ち上げ成功 準天頂衛星「みちびき2号機」を載せたH2Aロケット34号機 日本版GPSを構築©2ch.net
【医療】乳がんリスク、1日1杯のアルコールで増大 [無断転載禁止]©2ch.net
【医学】世界初、うつ病に関わる新たなタンパク質を発見 うつ病の予防・治療に期待/岡山理科大など©2ch.net
◆自治議論@科学+★55◆©2ch.net
【物質】珍しい鉱物「阿仁鉱」発見 和歌山・紀の川市の河原 自然博物館で展示 [無断転載禁止]©2ch.net
【宇宙】米NASA、初の太陽探査ミッション 来夏開始 [無断転載禁止]©2ch.net
【航空】世界最大の航空機「ストラトローンチ」を初公開 ロケットを空中輸送し発射も可能 米国 [無断転載禁止]©2ch.net
【生物】侵略的外来種グリーンアノール、沖縄でも拡大の危険性 東北大学[06/01] [無断転載禁止]©2ch.net
【表彰】粒子線がん治療装置で北海道大学と日立に恩賜発明賞[06/01] [無断転載禁止]©2ch.net

その他30スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

【天文】ブラックホール斜めに合体 米チーム「LIGO」、重力波の3回目の検出に成功©2ch.net
1 :白夜φ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net[ageteoff]:2017/06/02(金) 00:42:28.94 ID:CAP_USER
ブラックホール斜めに合体 米チーム、重力波3回目
2017/6/2 00:10

【ワシントン共同】時空が揺れる重力波を世界で初めて観測した米大学などの研究チーム「LIGO」が1日、重力波の3回目の検出に成功したと発表した。
お互いの回転の向きがずれた二つのブラックホールが、斜めに合体して発生したとみられ、チームは「今までに知られていないブラックホールの性質を捉えた」としている。
 
合体する二つのブラックホールは、合体前に互いの周りを回る「公転」をしながら、自分自身も「自転」をしている。これまでに観測した2回の重力波は、公転と自転の軸が同じ向きにそろった合体だった。

▽引用元:共同通信 2017/6/2 00:10
https://this.kiji.is/243028131705667591

▽関連
LIGO Catches its Third Gravitational Wave!
News Release ? June 1, 2017
https://www.ligo.caltech.edu/news/ligo20170601
【宇宙開発】打ち上げ成功 準天頂衛星「みちびき2号機」を載せたH2Aロケット34号機 日本版GPSを構築©2ch.net
1 :白夜φ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net[ageteoff]:2017/06/02(金) 00:53:21.96 ID:CAP_USER
日本版GPS打ち上げ成功 みちびき2号機、H2Aで

三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は1日午前、日本版の衛星利用測位システム(GPS)を構築するための政府の準天頂衛星「みちびき2号機」を載せたH2Aロケット34号機を、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げた。
衛星は予定の軌道に投入され、打ち上げは成功した。
 
みちびきは、電波を発して地上の物体の位置を計測する。
カーナビやスマートフォンに広く利用されている、米国のGPS衛星による位置情報の精度を向上させる役割がある。
2018年度には、位置の誤差は現在の数メートルから1メートル以下になり、特殊な受信機能を持つ機器であれば6センチに改善する。

▽引用元:共同通信 2017/6/1 10:13
https://this.kiji.is/242812459895193607

▽関連
JAXA
2017年6月1日 更新
「みちびき2号」/H-IIAロケット34号機 打ち上げ成功!
http://www.jaxa.jp/topics/2017/index_j.html#news10200
H-IIAロケット34号機による「みちびき2号機」(準天頂衛星)の打上げ結果について
http://www.jaxa.jp/press/2017/06/20170601_h2af34_j.html

▽関連スレッド
【宇宙】「みちびき2号機」6月1日にH-IIAロケットで打ち上げ 準天頂衛星システム本格構築へ©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1491920646/
【医療】乳がんリスク、1日1杯のアルコールで増大 [無断転載禁止]©2ch.net
1 :シャチ ★@無断転載は禁止[]:2017/06/02(金) 01:00:26.74 ID:CAP_USER
5/30(火) 13:42配信 ウォール・ストリート・ジャーナル
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170530-00012509-wsj-int
 Bottom’s down(飲まずにグラスを置こう)――。

 1日にグラス1杯のアルコールを飲むだけでも、乳がんの発生リスクが高まることが新たな研究で分かった。

 アルコールの種類は関係ない。ワインも、ビールも、蒸留酒も、全て同じリスクをもたらすという。

 この研究リポートは、米国がん研究協会(AICR)と世界がん研究基金が共同で取り組んだもので、
食事や身体活動が閉経前および閉経後の女性の乳がん発生リスクにどう影響するかに関する119件の
研究を精査した結果だ。これらの研究が対象にしたのは、合計1200万人の女性と26万件の乳がんの
症例データだ。これらの研究は、アルコール摂取と乳がんの発生に因果関係があるとは
結論していないものの、関連性があることを示している。

 今回のリポートの執筆者たちは、1日に小さなグラス1杯のワインないしビール(アルコールにして約10グラム)を飲むと、
閉経前の女性の乳がん発生リスクが5%増加し、閉経後の女性のリスクが9%増加したと結論した。グラス1杯に
含まれるアルコール量は14グラムとして飲酒量の基準が設定された。

 リポートの主執筆者であるフレッド・ハッチンソンがん研究所のがん予防研究者、アン・マクティアナン博士は、
「私が驚いたことの1つは、これほどの低量であっても、飲酒が統計的に有意な差をもたらしたことだ」と話した。

 専門家たちは、なぜアルコールが乳がんリスクを高めるのかはっきりしないとしている。1つの説は、アルコールが
血中のエストロゲン量を増やすというものだ。エストロゲンは、乳がん発生のリスク要因の1つだ。アルコールが
DNAに損傷を与え得るという説もある。これは、がんの前兆の1つだ。

 マンハッタンにあるマウント・サイナイ・ベス・イスラエル病院のスーザン・K・ブールボル乳腺外科部長は、
多数の研究結果をプールすることが、不完全な分析につながりかねないと指摘する。これらの研究は
遡及的なものであるため、女性たちに飲酒量を振り返ってもらう必要がある。このため、データが常に
信頼できるとは限らないのだという。

 ブールボル氏は、全ての種類のアルコールが同等に有害だという点が重要だと指摘。「私はこれについて
患者たちと常に話している。患者たちは『ワインしか飲まない、もしくはビールしか飲まない。だから、
これは(アルコール摂取の)勘定に入れない』などと言う。だが、今回のリポートでは、
すべて勘定に入れるべきことが極めて明白になった」と話す。

 それでも同氏は、アルコールを完全に断つよう患者に勧めるのは非現実的だと言う。
「現実に即した対応をする必要がある。『あれをするな、これをするな』と言い始めると、
患者がわれわれの声を聞き入れなくなる。適度というのが重要だと思う」

 このほか、今回のリポートから分かったことは、積極的な運動が乳がんのリスクを低減することだ。
閉経前の女性の場合、運動せず最も活動的でない女性と比較して17%低かった。
閉経後の女性の場合は同様に10%低かった。

 ガーデニングのような一般的な身体活動さえ効果があった。閉経後の女性の場合、
活動的な女性はそうでない女性に比べて乳がん発生リスクが13%低くなっていた。
一方、閉経前の女性の場合は、統計的有意な差が見られなかった。

 MDアンダーソンがんセンターの予防センターで医長を務めるテリース・ビバーズ博士は、
閉経前の女性と閉経後の女性との間で運動の効果に差があったことに驚いた。「私自身、
閉経前の患者の一人に異なった助言をしたばかりだ」と述べた。同博士はこの患者に対し、
乳がんリスクの低下と関連づけられているのは激しい運動であり、中程度の運動では同じ効果が得られないと告げたという。

 この研究リポートによると、体重過多や肥満が閉経後の女性の乳がん発生リスクを大きくしていた。
マクティアナン博士によると、ボディマス指数(BMI)が5ユニット増えるごとに、乳がん発生リスクが12%上がった。

 驚いたことに、閉経前の女性の場合、体重過多および肥満が乳がん発生リスクを逆に低下させており、
BMIが5ユニット増えるごとに18%下がっていた。だが専門家たちは、だからといって女性に体重を増やすよう
勧めることにはならないと話す。体重が増えれば、その他の健康上のリスクが増大するからだ。

By Sumathi Reddy
【医学】世界初、うつ病に関わる新たなタンパク質を発見 うつ病の予防・治療に期待/岡山理科大など©2ch.net
1 :白夜φ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net[ageteoff]:2017/06/02(金) 01:01:45.44 ID:CAP_USER
世界初、うつ病に関わる新たなタンパク質を発見〜うつ病の予防・治療に期待〜
2017年5月27日

岡山理科大学と徳島大学病院の共同研究グループは、熱などのストレスにさらされると細胞を保護する役割を持つ「熱ショックタンパク質(HSP)」が、うつ病発症に関係する新たなタンパク質であることを発見しました。
HSP誘導剤のテプレノン(胃薬)を服用すれば、副作用性うつ病の発症率が0.62倍にまで下がることも解明しました。
うつ病の予防・治療にもつながる世界初の成果で、6月1日(日本時間)、米科学誌「サイエンス・アドバンシズ」に掲載されました。
--- 引用ここまで 全文は引用元参照 ---

▽引用元:岡山理科大学 ニュース&トピックス 2017年5月27日
http://www.ous.ac.jp/topics/try.html?374
◆自治議論@科学+★55◆©2ch.net
150 :シャチ ★@無断転載は禁止[]:2017/06/02(金) 01:04:40.16 ID:CAP_USER
新人のシャチ★という者です、よろしくお願いいたします。
◆自治議論@科学+★55◆©2ch.net
151 :白夜φ ★@無断転載は禁止[sage]:2017/06/02(金) 01:06:48.53 ID:CAP_USER
>>150
よろしくお願いいたします。
◆自治議論@科学+★55◆©2ch.net
152 :シャチ ★@無断転載は禁止[]:2017/06/02(金) 01:09:38.76 ID:CAP_USER
>>151
この板のルールなど、私自身わからない点も多々あり、
ご迷惑をおかけするかもしれませんが、
よろしくご指導下さいますようお願いいたします。
【物質】珍しい鉱物「阿仁鉱」発見 和歌山・紀の川市の河原 自然博物館で展示 [無断転載禁止]©2ch.net
1 :シャチ ★@無断転載は禁止[]:2017/06/02(金) 01:12:34.50 ID:CAP_USER
6/1(木) 7:55配信 産経新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170601-00000015-san-l30
 これまで国内2県でしか確認されていなかった鉱物「阿仁鉱(あにこう)」が紀の川市の河原で見つかり、
海南市の県立自然博物館で展示されている。30日まで。

 阿仁鉱は、青っぽい金属の光沢をもち、銅と硫黄でできている鉱物。
秋田県の阿仁鉱山で見つかったことが名前の由来。
これまで国内では秋田、山口両県の鉱山でしか見つかっておらず、珍しい鉱物という。

 しかし、平成27年2月、紀の川市の河原で鉱物を調べていた京都市の公益財団法人益富地学会館の
石橋隆研究員らが発見。当初は別の鉱物だと思われていたが、同法人と京都大学の分析で阿仁鉱と判明した。

 展示では阿仁鉱のほか、143点の鉱物が紹介されている。揖(かじ)善継学芸員は
「身近なところに新発見があると思う。これを機に地質学に興味を持ってもらえれば」と話す。
(以下ソースで)
【宇宙】米NASA、初の太陽探査ミッション 来夏開始 [無断転載禁止]©2ch.net
1 :シャチ ★@無断転載は禁止[]:2017/06/02(金) 01:24:02.56 ID:CAP_USER
6/1(木) 11:52配信 CNN.co.jp
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170601-35102094-cnn-int
(CNN) 米航空宇宙局(NASA)は、無人探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」を送り込んで太陽の
大気を調べる初のミッションを2018年夏から開始する。NASAが太陽と、コロナと呼ばれる太陽の最も
外側の大気の探査に乗り出すのは初めて。

探査機の高さは約3メートル。炭素複合素材でできた厚さ約12センチのシールドに守られて、
観測史上最も近い距離まで太陽に接近することを目指す。

パーカーはこれまでどの探査機も経験したことのない熱と放射線にさらされる。
それでも太陽の様子が詳しく分かれば、地球や太陽系について解明する手がかりにもなると研究チームは期待する。

同探査機はこれまで「ソーラー・プローブ・プラス」と呼ばれていたが、宇宙物理学者の
ユージーン・パーカー・シカゴ大学名誉教授にちなんで31日からパーカー・ソーラ・プローブと改名された。

パーカー氏はシカゴ大学の教授だった1958年、太陽風の存在を初めて予測する論文を
発表したことで知られる。それまで惑星間の空間は真空だと思われていた。

太陽風の説は、パーカー氏が論文を発表してから2年足らずで衛星の観測によって裏付けられ、
同氏の研究は太陽と宇宙空間に関する学説を一変させた。パーカー氏は、探査機の命名について、
「これほど勇敢な科学宇宙ミッションにかかわることができて光栄に思う」とコメントしている。

探査機にはパーカー氏の写真と論文、同氏から太陽へのメッセージを刻んだプレートも搭載される。

探査機は、太陽の表面から約600万キロの軌道に到達して観測とデータ収集を行い、
太陽の物理構成やコロナの状態を調べる。衛星の運用や地球上の電力網などにも
影響を及ぼす太陽風への理解も深め、宇宙の気象予報の向上に役立てる。

NASAではミッションの目的について、「コロナと太陽風を熱して加速させているエネルギーの流れをたどり、
太陽風の源のプラズマや地場の構造と力学を解明し、エネルギー粒子が加速されて運ばれる仕組みを探る」と説明している。

探査機はいずれ、水星よりも近い距離まで太陽に接近。最短距離ではセ氏およそ1370度に達する熱から、
炭素複合素材シールドを使って身を守る。設計上は、探査機の内部や計器類は快適な室温に保たれる。

太陽を周回する速度は時速約72万キロ。エネルギーが最も高い太陽粒子の発生源も通過する。

ミッションは2025年6月に終了予定。「太陽探査機は宇宙でこれまで前人未到だった地域に到達する」
「ついにその姿を見ることができるのは非常にエキサイティングだ」。パーカー氏はそう話している。
【航空】世界最大の航空機「ストラトローンチ」を初公開 ロケットを空中輸送し発射も可能 米国 [無断転載禁止]©2ch.net
1 :シャチ ★@無断転載は禁止[]:2017/06/02(金) 01:37:10.07 ID:CAP_USER
(CNN) 衛星搭載のロケットを空中に輸送し、その後発射させる性能を持つ双胴型の航空機「ストラトローンチ」が5月31日、
米カリフォルニア州モハベにある基地で初めて公開された。世界最大の航空機としている。
翼長は385フィート(約117メートル)、高さは50フィート、重さ50万ポンド(約227トン)の荷物積載が可能。
エンジンは米ボーイング社の747型ジャンボ機が使っていた6基を備え、車輪の数は28個。

同機は米マイクロソフトの共同創業者ポール・アレン氏が設立した企業が開発したもので、
今後は地上では初めてとなる燃料実験の他、整備、点検、燃料補給などの試験もモハベの航空宇宙基地で続ける予定。
開発企業幹部によると、早ければ2019年の空中発射実験を目標にしている。
アレン氏は昨年、再利用が可能なストラトローンチ開発について、衛星製造と発射時期の間にあり続ける
長期の期間の大幅な削減が狙いと強調していた。同氏はまた、宇宙開発でより割安な低軌道の利用を提案してもきた。
同機は滑走路から離陸し、商業旅客機の一般的な巡航高度に達した後、ロケットを空中発射する。
ロケットが軌道に到達した時刻には、ストラトローンチは滑走路に着陸し、再度の荷物搭載、再給油や再利用に備えるとしている。
今回のプロジェクトはアレン氏の企業「バルカン・エアロスペース」とバート・ルータン氏が創業した企業「スケールド・コンポジッツ」が推進している。

CNN
https://www.cnn.co.jp/fringe/35102116.html
画像 ロケットの空中発射が可能な世界最大の航空機「ストラトローンチ」
https://www.cnn.co.jp/storage/2017/06/01/be9fb83b4af09857ef264a1462ab2d23/stratolaunch-colossal-aircraft-mojave.jpg
【生物】侵略的外来種グリーンアノール、沖縄でも拡大の危険性 東北大学[06/01] [無断転載禁止]©2ch.net
1 :しゅわっち'92 ★@無断転載は禁止[]:2017/06/02(金) 04:21:10.13 ID:CAP_USER
2017年6月1日
侵略的外来種グリーンアノール、沖縄でも拡大の危険性 東北大学
大学ジャーナルオンライン編集部
環境 生物多様性東北大学

 東北大学大学院生命科学研究科の大野ゆかり研究員らは、侵略的外来種のトカゲ「グリーンアノール」が、沖縄においても急速に個体数・分布を拡大する可能性があることを示した。
http://univ-journal.jp/13994/
続きを読む
【表彰】粒子線がん治療装置で北海道大学と日立に恩賜発明賞[06/01] [無断転載禁止]©2ch.net
1 :朝一くんφ ★@無断転載は禁止[]:2017/06/02(金) 04:24:33.60 ID:CAP_USER
2017年6月1日
粒子線がん治療装置で北海道大学と日立に恩賜発明賞
大学ジャーナルオンライン編集部


 北海道大学と電機メーカーの日立製作所(東京、東原敏昭社長)が動体追跡粒子線がん治療装置の発明で2017年度全国発明表彰の最優秀賞に当たる恩賜発明賞を受賞した。表彰式は6月12日、東京都港区のホテルオークラ東京で開かれる。

 北海道大学によると、粒子線がん治療は放射線によるがん治療法の1つで、水素の原子核である陽子や炭素イオンなどの粒子を高速に加速し、生成した粒子線を腫瘍に集中して照射することでがんを治療する。生活の質を保てるがんの最先端治療法として国内外の医療機関が導入を進めている。

 頭部の腫瘍のように動かない部位だと、腫瘍に集中して粒子線を照射するピンポイントの治療が可能だが、肺や肝臓のような体幹部の腫瘍は呼吸などで動くため、腫瘍の位置をリアルタイムで捉えて正確に粒子線を照射する技術が求められていた。

 そこで、北海道大学と日立は内閣府と日本学術振興会の最先端研究開発支援プログラムの支援を受け、北海道大学が持つ動体追跡照射技術と日立のスポットスキャニング照射技術を搭載したシステムを共同開発、
動く腫瘍に対する正確な照射と照射時間短縮による患者の負担軽減を両立することに成功した。札幌市北区の北海道大学病院では2014年からこの技術を活用したがん治療を進めている。

http://univ-journal.jp/13991/?show_more=1
【医療】京都工芸繊維大学、カイコの病原ウイルスを使ってヒトを治療[05/31] [無断転載禁止]©2ch.net
1 :朝一くんφ ★@無断転載は禁止[]:2017/06/02(金) 04:28:04.10 ID:CAP_USER
2017年5月31日
京都工芸繊維大学、カイコの病原ウイルスを使ってヒトを治療
大学ジャーナルオンライン編集部

 京都工芸繊維大学の森教授らの研究チームは5月22日、カイコの病原ウイルスを使って、ヒトの患部を治療するタンパク質を保護すると同時に長期間働かせることに成功したと発表した。

 カイコなどの昆虫に感染するウイルスは、昆虫の体内で非常に頑丈な多角体と呼ばれる大きさ数ミクロンのタンパク質微結晶を作り、ウイルスはその中で何年間もの間、自らを保護することができる。
そして、この多角体が付着した葉を昆虫が食べると多角体は昆虫の消化管の中で溶けだし、その中のウイルスが放出され昆虫体内で増殖し、最終的には再び多角体を作って自らを保護するというサイクルを繰り返す。

 今回、研究チームは、このウイルスを保護する多角体を使うことで熱・乾燥・紫外線などに弱いタンパク質を保護することができるのではないかと考え、多角体にウイルスではなく必要なタンパク質だけを入れる方法を開発した。

 軟骨や骨の再生の場合、それらを増やすための特殊なタンパク質を長期間(少なくとも1カ月以上)患部で働かせることが必要だが、これまでにそういったことのできる方法がなかった。しかし、多角体を使うことで軟骨や骨を長期間に渡って作らせることができることから、
これらの多角体を使ってケンブリッジ大学との間で軟骨の減少に伴う骨関節炎の治療、骨再生に関する共同研究を行っており、特に骨の再生に関してはまもなく治験に向けた取り組みを開始する予定である。

http://univ-journal.jp/13971/?show_more=1
【感染症】 ジカ熱が流行再燃の兆し インドで3人感染 「妊婦は渡航控え」WHO[06/01] [無断転載禁止]©2ch.net
1 :必殺仕事人2015放送希望 ★@無断転載は禁止[]:2017/06/02(金) 04:32:28.76 ID:CAP_USER
2017年06月01日 14時18分
(画像)
電子顕微鏡で見たジカ熱ウイルス(米疾病予防管理センターCDC)

 ブラジルなど中南米を中心に大流行した「ジカ熱」が再び猛威を振るい出した。インド政府が先月、世界保健機関(WHO)に3人の発症を報告したのを受けて、外務省は31日、妊娠中の女性に対して同国への渡航を控えるよう注意を呼びかけた。

 蚊がウイルスを媒介するジカ熱は、2015年秋から昨秋にかけてブラジルをはじめとするアメリカ大陸48カ国で感染が拡大。妊婦が感染すると、胎児や新生児が小頭症になったり、手足の筋肉が動かなくなるギラン・バレー症候群を併発するなどの深刻なリスクが確認されている。

 WHOは昨年11月に「公衆衛生上の緊急事態は去った」と緊急事態宣言を解除しているが、その後も米国や中南米の諸国では、生まれつき感染している先天性患者の増加が続いている。

 そうしたなか、インド北西部のグジャラート州アーメダバード市では先月15日までに3人の感染が確認された。患者のうち2人は妊婦と出産直後の女性で、検診などで血液検査を行った際に感染が判明。64歳の男性は、発熱が8日間続いて診察を受け、ウイルスの陽性反応が出たという。

 WHOは報告を受けて、インドを「カテゴリー2」の流行国リストに加え、妊娠中の女性に対して同国への渡航を控えるよう注意喚起を発表した。やむを得ず渡航する場合は、蚊に刺されないよう予防策を徹底するとともに、性交渉による感染リスクも考慮して避妊具の使用などを進めている。

(画像)
2016年にかけて世界75カ国で猛威を振るったジカ熱の流行国を表した地図(WHO)



http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/0/20446.html
【歴史】 世界初・ミイラのゲノム解析 古代エジプト人は意外な民族と近かった![05/31] [無断転載禁止]©2ch.net
1 :ぷるんぷるん天国 ★@無断転載は禁止[]:2017/06/02(金) 04:36:28.61 ID:CAP_USER
2017年05月31日 15時33分
(画像)
ナイル川の河口Abusir el-Meleqで発掘された石棺のミイラ(bpk/Aegyptisches Museum und Papyrussammlung, SMB/Sandra Steiss)


 古代エジプト人のミイラからDNAを採集し、ゲノム解析を試みたところ、古代人は中東のイスラエルやヨルダン人に近く、現代人とは遺伝的系統が異なることが判明した。英科学誌『ネイチャー・コミュニケーションズ』に30日付で公表された。

 ドイツの学術機関マックス・プランク人類史科学研究所とテュービンゲン大学の共同チームは、ナイル川河口付近で発掘された、紀元前1380年(古代エジプト時代)から西暦425年(古代ローマ時代)にかけて埋葬された151体のミイラからDNAを採集。
うち90体からは母親からの遺伝情報を示すミトコンドリアDNA、3体からは両親の遺伝情報がわかる核DNAが回収できた。

 ゲノム解析の結果、古代エジプト人は紀元前8500年ごろの新石器時代から、紀元前3500年ごろの青銅器時代にかけて、東部地中海沿岸地方のレヴァントと呼ばれる地域に住んでいた人と遺伝的に似通っていることが判明した。
レヴァントはシナイ半島とアラビア半島の付け根にあたる現代のイスラエルやヨルダン、シリアを指し、最初の農耕が始まった場所だとされる。

 一方、現代のエジプト人はサハラ砂漠より南のアフリカ人を祖先に持つことから、研究チームは古代では、現代よりもヨーロッパ人やトルコのアナトリア人と交流が多く、サハラ以南のアフリカ人は遅れて北アフリカに流入した可能性が高いと指摘している。

 マックス・プランク研究所のウォルフガング・ハウク博士は「8世紀ごろにナイルの水運が発達して、長距離貿易や奴隷貿易が始まったのが人口流入を進めた可能性が高い」と話している。

(画像)
ミイラが発掘されたAbusir-el Meleq(オレンジ色のX印)と、現代のエジプト人のDNAが最終された場所(オレンジの○印)を示した地図(Annette Guenzel/Nature Communications)
(画像)
古代エジプトのミイラからDNAを採集する作業のようす(撮影:Johannes Krause/テュービンゲン大学)



http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/0/20429.html
Copyright © earth scientific Inc. All Rights reserved.
【地層】石垣島、巨大津波の痕跡…2000年前から4回[05/30] [無断転載禁止]©2ch.net
1 :しゅわっち\'92 ★@無断転載は禁止[]:2017/06/02(金) 04:42:49.85 ID:CAP_USER
2017年05月30日 08時07分
 沖縄県の石垣島で、約2000年前から現在までに巨大津波が計4回起きたことを示す地層の痕跡を発見したという調査結果を、静岡大学の研究チームがまとめた。


 石垣島など先島諸島周辺には、1771年に巨大津波の記録があり、最大30メートル弱の津波が押し寄せたとみられている。研究チームは石垣島の牧場に長さ約150メートル、深さ約3メートルの溝を掘り、地層に津波の痕跡があるかどうかを調べた。

 その結果、1771年の痕跡のほかに計3回の巨大津波の痕跡を見つけた。約600年に1回の間隔で、巨大津波が繰り返し起きたと考えられるという。

http://www.yomiuri.co.jp/science/20170529-OYT1T50105.html
2017年05月30日 08時07分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
【海洋】日本沿岸水位の上昇、人為起源だけでなく自然変動も重要 北海道大学[05/30] [無断転載禁止]©2ch.net
1 :キャップが欲しくて ★@無断転載は禁止[]:2017/06/02(金) 04:46:09.80 ID:CAP_USER
2017年5月30日
日本沿岸水位の上昇、人為起源だけでなく自然変動も重要 北海道大学
大学ジャーナルオンライン編集部

 北海道大学大学院理学研究院の佐々木克徳講師らは、海洋モデルによるシミュレーションで20世紀全体の日本沿岸水位を再現し、1950年頃の水位が高い原因を解明した。

 地球温暖化の影響により、1993年以降の観測では、全地球での平均海面水位とともに、日本沿岸水位も上昇している。一方、1950 年頃にも現在と同程度に日本沿岸水位が高い時期が存在したが、その原因は未解明だった。

 そこで研究グループは、20世紀の日本沿岸水位変動の原因を明らかにするため、海洋モデルROMSを用いて太平洋の海面水位変動のシミュレーションを実施。対象期間は1871年から2010年で、140年間にわたる長期間のシミュレーション研究は世界的にも珍しいという。

 ROMSによるシミュレーションと、気象庁による観測結果を比較したところ、シミュレーションは1950年頃の日本沿岸水位の高さを再現。さらに、変動の原因を探るため、風により海面を引きずる力である「風応力」と海面からの熱と淡水の供給である「熱塩フラックス」の寄与を調べた。

 その結果、近年の水位上昇は熱塩フラックスの変動により生じているのに対し、1950 年頃の高水位は風応力の変動により生じていたことが明らかになった。この風応力の変動原因は、北太平洋上に冬季に存在する「アリューシャン低気圧」の勢力の弱化。これに伴う風の変化が海洋循環を変え、日本の沿岸水位を上昇させていたのだ。

 また、別の気候モデル研究との比較から、アリューシャン低気圧の弱化は、地球温暖化に代表される人為起源による変動ではなく、気候に内在する自然変動であることも示された。このことから、日本沿岸水位の将来予測のためには、人為起源の変動だけではなく、自然変動の理解が重要だとしている。

論文情報:【Journal of Climate】Sea level variability around Japan during the 20th century simulated by a regional ocean model(英文)
http://univ-journal.jp/13961/?show_more=1
【シミュレーション】京大、20世紀前半の北極圏温暖化を再現- 現在とは異なるメカニズムを発見 [無断転載禁止]©2ch.net
1 :ののの ★@無断転載は禁止[]:2017/06/02(金) 16:21:03.83 ID:CAP_USER
http://news.mynavi.jp/news/2017/06/02/107/
早川厚志
[2017/06/02]
http://news.mynavi.jp/news/2017/06/02/107/images/001.jpg
京都大学は、時長宏樹 白眉センター特定准教授らの研究グループが、最新の観測データベースと地球規模の大気や海の動きのシミュレーションを用いて、20世紀前半の北極圏温暖化を再現することに成功したことを発表した。この成果は5月31日、米国科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America)に掲載された。


暖かい空気の流れ、海面水温上昇、陸上気温上昇、海面気圧低下の関係(出所:ニュースリリース※PDF)

20世紀前半の北極圏温暖化は、現在の気候変化に伴うものとは異なり、温室効果ガスの影響が小さく、海氷の融ける量も少なかった。気候に内在する何らかの自然変動が原因であると考えられてきたが、そのメカニズムは不明であった。

研究グループはこのほど、海面水温、海面気圧、海上風観測の最新データベースと大気や海洋の影響を加味した気候モデルシミュレーション結果を詳細に解析した。その結果、20世紀前半には熱帯太平洋や北大西洋における海面水温の昇温が、従来考えられていたよりも大きかったことを突き止めたという。

この海面水温上昇の効果を大気のモデルで検証したところ、冬季のアリューシャン低気圧やユーラシア大陸北部の西風が強化され、北極圏の陸上温暖化を促進する地表付近の熱の動きがあることがわかった。

一方で、これらの海域の海水面温度が上昇しない場合をシミュレーションすると、20 世紀前半の北極の温度上昇が実際の観測と比べ約43%も小さくなることが判明。また、 大気中の二酸化炭素濃度上昇や火山噴火に伴う火山灰エアロゾルなどの影響を受けないよう設定された数百年以上の気候シミュレーションを解析した結果、20世紀前半の北極圏温暖化と非常に類似した現象が再現されていることがわかった。

このシミュレーション結果により、熱帯太平洋と北大西洋の海面水温が数十年規模で同時に上昇した場合には北極圏を温め、逆に同時に下降した場合には北極圏を冷やす効果があることが示された。このことから、北極から離れた海面水温の変動も重要なメカニズムであることが判明した。

研究グループは、この成果の意義は、社会経済や生態系にも甚大な影響を及ぼすと考えられる「北極圏の温暖化」に対し、太平洋と大西洋に内在する異なる周期的な変動の重なり合いが、多大な影響を与えることを明らかにした点にあるとしている。

予測精度をより向上させるには、地球温暖化による影響だけでなく、太平洋や大西洋の数十年規模変動による北極圏温暖化の加減速効果を考慮する必要があるという。この研究で得られた知見は、太平洋や大西洋における近未来の気候予測可能性の向上や精緻なモニタリングが重要な鍵を握っていることを示していると説明している。

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
【家畜】ヒツジの「表情」を読む、分析ツール開発 英大学チーム [無断転載禁止]©2ch.net
1 :ののの ★@無断転載は禁止[]:2017/06/02(金) 16:23:15.06 ID:CAP_USER
http://www.afpbb.com/articles/-/3130561

2017年06月02日 10:39 発信地:ロンドン/英国

ヒツジの「表情」を読む、分析ツール開発 英大学チーム 囲いに移されるヒツジ。英マシャムで(2015年9月27日撮影、資料写真)。(c)AFP/OLI SCARFF
【6月2日 AFP】野原で草を食んでいるヒツジは穏やかそうに見えるかもしれないが、その顔つきから多くのことが分かる可能性があるとする英科学者チームの研究報告が発表された。チームは、ヒツジが痛みを抱えているのか、それとも単に悲しく感じているだけなのかを解き明かすための分析ツールを開発したという。

 この分析法は、獣医師らが収集したヒツジの写真500枚に基づいている。英ケンブリッジ大学(Cambridge University)の研究チームは、ヒツジの表情に関する5つの重要な指標を測定するアルゴリズムを設計するためにこれらを利用した。

 研究チームによると、ヒツジが痛みを抱えている場合、目がつり上がり、頬がすぼまり、耳が前に倒れ、唇が下がって後退し、鼻孔がU字型からV字型に変わるという。

 研究チームは今後、この手法をウマ、ウサギ、一部のげっ歯類などを含む他の動物種に拡張したいと考えている。また飼育施設の中にカメラを設置することで、農場経営者らが外傷や病気を早期に発見し、最適な治療法を施す上で、このテストが助けになることにも期待を寄せている。

 研究を率いたピーター・ロビンソン(Peter Robinson)教授は、「進化論を唱えた英国人学者チャールズ・ダーウィン(Charles Darwin)によって、動物の顔に関する数多くの初期研究が行われている。ダーウィンは、人と多くの動物は、非常によく似た振る舞いを通じて感情を表すことを主張した」と述べている。

 ロビンソン教授の同僚のマルワ・マフムード(Marwa Mahmoud)氏は「ヒツジの顔と人の顔の筋肉に関しては、類似点がある」と話し、「だが、機械学習モデルでヒツジの顔を『標準化』するのは難しい。ヒツジの顔は、横から見たのと正面から見たのとではまったく違うし、ヒツジにポーズの取り方を教えることも不可能だ」と指摘した。

 研究チームは現在、データセットを拡大し、より精度を高めたいとしている。

 他方で今回の研究プロジェクトには、個人的な効果もあるようだ。

「私は田園地方をたくさん歩き回っており、このプロジェクトに取り組んでから、気がつくと立ち止まって、ヒツジに話しかけ、機嫌が悪くないか確かめていることが多くなった」と、ロビンソン教授は話した。(c)AFP
【神経生物学】生涯最高のパートナー、決めるのは脳? 研究 [無断転載禁止]©2ch.net
1 :ののの ★@無断転載は禁止[]:2017/06/02(金) 16:25:36.60 ID:CAP_USER
http://www.afpbb.com/articles/-/3130402

2017年06月01日 11:55 発信地:パリ/フランス


http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/8/e/500x400/img_8e35f27c16d8dad0ee90d7c325f9d86c259780.jpg
プレーリーハタネズミの雄と雌。米アトランタの研究所で(2017年5月30日提供)。(c)AFP/NATURE PUBLISHING / ZACH JOHNSON

【6月1日 AFP】好きな人に出会い、一緒に時間を過ごし、体の関係を結び、その相手と添い遂げる──。これは、哺乳類の中では珍しい一雄一雌制の動物で、救いようもなくロマンチックなプレーリーハタネズミの話だ。

 今回、神経科学者チームがこのげっ歯類の小さな脳を調べ、神経生物学的見地からカップル成立の科学を垣間見ることができたという。

 プレーリーハタネズミが生涯のパートナーを選ぶ際、脳の意思決定をつかさどる前頭前皮質が、快楽や報酬を得る仕組みを制御する別の部位を活性化するとした研究報告書が5月31日、発表された。

 前頭前皮質は、側坐核(そくざかく)と呼ばれる報酬中枢を活性化するだけでなく、側坐核がどのくらい活動的になるかを制御する。これにより、プレーリーハタネズミがどれだけ早く「恋に落ちる」かが決まる。

 実験用プレーリーハタネズミの一雌一雄関係の形成は、新しいパートナーに体をすり寄せ始めるのがどのくらい早いかで判断される。ハタネズミはこの相手と生涯を添い遂げる可能性が最も高い。

 研究報告の共同執筆者で、米エモリー大学(Emory University)のロバート・リュー(Robert Liu)氏によると、この新発見のメカニズムは、新パートナーのにおいや鳴き声などの特徴を「(脳の)報酬系に刻み込んで、パートナー自体が報酬になるようにする」ことで作用するという。

 そして、このプロセス全体は、生殖行動によって加速される。

 リュー氏は、AFPの取材に「初回の交尾前後の(脳)活動の変化は、ハタネズミが体を寄せ合い始めるまでの早さと相関関係にあることが、今回の研究で明らかになった」と語った。

 研究チームは、雌のハタネズミと雄のパートナー候補とを交尾をさせないように注意しながら一緒に置き、雌の皮質ニューロンを光で活性化させてこの作用の再現を試みた。

 この試みは見事成功した。
【動画】NTTドコモ「浮遊球体ドローンディスプレイ」のデモ飛行を公開 [無断転載禁止]©2ch.net
1 :ののの ★@無断転載は禁止[]:2017/06/02(金) 16:29:29.43 ID:CAP_USER
http://www.afpbb.com/articles/-/3130122

2017年05月30日 17:04 発信地:神奈川

https://youtu.be/nxCYG7mkqUA

【5月30日 AFP】通信大手NTTドコモ(NTT Docomo)は29日、自社が開発を手掛けた「浮遊球体ドローンディスプレイ」のデモ飛行を公開した。ドローン(小型無人機)の飛行中、全方位にLEDの映像を表示する。映像は、横須賀。(c)AFP
【ゲノム編集】予測外の部位に影響か Unexpected mutations after CRISPR?Cas9 editing in vivo [無断転載禁止]©2ch.net
1 :ののの ★@無断転載は禁止[]:2017/06/02(金) 16:35:39.85 ID:CAP_USER
https://www.nature.com/nmeth/journal/v14/n6/full/nmeth.4293.html
Unexpected mutations after CRISPR?Cas9 editing in vivo

Kellie A Schaefer, Wen-Hsuan Wu, Diana F Colgan, Stephen H Tsang, Alexander G Bassuk & Vinit B Mahajan
AffiliationsCorresponding authors
Nature Methods 14, 547?548 (2017) doi:10.1038/nmeth.4293
Published online 30 May 2017
Article tools
Citation
Reprints
Rights & permissions
Article metrics
To the Editor:

CRISPR?Cas9 editing shows promise for correcting disease-causing mutations. For example, in a recent study we used CRISPR-Cas9 for sight restoration in blind rd1 mice by correcting a mutation in the Pde6b gene1. However, concerns persist regarding secondary mutations in regions not targeted by the single guide RNA (sgRNA)2.…
【医薬】新たなATP産生メカニズムの解明 - ミトコンドリア病治療薬への応用も [無断転載禁止]©2ch.net
1 :ののの ★@無断転載は禁止[]:2017/06/02(金) 16:38:07.59 ID:CAP_USER
http://news.mynavi.jp/news/2017/06/02/049/

シマダマヨ
[2017/06/02]

東北大学は、新たなATP産生活性化のメカニズムを解明し、ATP産生メカニズムを活性化する薬剤MA-5が、ミトコンドリア病の患者由来細胞や病態モデルマウスにおいて病態を改善する効果があることを明らかにしたと発表した。


ATP合成の新たなメカニス゛ム。MA-5はミトコント゛リア内のミトフィリンと結合しATP合成酵素複合体の形成を促進することて゛ATP産生を活性化する。(出所:東北大学プレスリリース)
MA-5は多くの疾患の治療薬となる可能性か゛ある(出所:東北大学プレスリリース)

同研究は、東北大学大学院医学系研究科および大学院医工学研究科の阿部高明教授、松橋徹郎研究員、自治医科大学小児科の小坂仁教授、筑波大学の中田和人教授、岡山理科大学の林謙一郎教授らの研究グループによるもので、同研究成果は、Cell誌とLancet誌が共同でサポートする新規オープンアクセス誌EBioMedicine誌に2017年5月に掲載された。

ミトコント゛リアは細胞内のエネルキ゛ー産生工場というへ゛き細胞小器官て゛あり、生命活動維持に必要なエネルキ゛ー(ATP)の95%を産生している。ミトコント゛リアの機能か゛異常となるとATPの産生か゛低下し、結果として全身性の臓器障害、いわゆるミトコント゛リア病を引き起こすことか゛明らかにされている。ミトコント゛リア病は、その発症時期や障害臓器なと゛の臨床症状は様々て゛あり、特異的な診断マーカーも確立されていないため、診断か゛非常に困難な病気となっている。実際の患者数は不明だが、発症頻度は約5,000人に1人との報告もあるという。

これまて゛に東北大学の阿部教授のク゛ルーフ゜は、慢性腎臓病による尿毒症患者の血中の腎不全物質を解析する過程て゛、ある種のイント゛ール化合物にATPや造血因子の産生を亢進する作用か゛あることを見いた゛していた。2015年、阿部教授のク゛ルーフ゜は、そのイント゛ール化合物を元に人工的に合成した新規化合物Mitochonic acid 5(MA-5)か゛、ミトコント゛リア病患者の皮膚から培養した細胞の生存率を上昇させることを報告し、さらに2016年、MA-5をミトコント゛リア機能異常症マウスに投与すると、心臓や腎臓の機能異常か゛改善し、マウスの生存率か゛上昇することを明らかにした。しかし、MA-5か゛ミトコント゛リアにおいてATP産生を活性化するメカニス゛ムについては不明のままとなっていた。

今回、同研究ク゛ルーフ゜は、MA-5か゛ミトコント゛リアの内部構造(クリステ)を維持するために重要なタンハ゜ク質て゛あるミトフィリンに結合し、ATPを合成する酵素の複合体の形成を促進することて゛ATP産生の効率を高めているという新しいATP合成のメカニス゛ムを明らかにした。また、様々なミトコント゛リア病患者の皮膚から培養した細胞(線維芽細胞)を用いて、MA-5の細胞保護効果を調へ゛た結果、25症例中24症例という高い割合て゛その細胞保護効果か゛認められた。

ミトコント゛リア機能異常は、ミトコント゛リア病た゛けて゛なく神経変性疾患や心臓病、腎臓病、糖尿病等の疾患の原因となることか゛明らかとなっており、MA-5はミトコント゛リア病た゛けて゛なくこれらの疾患の治療にも大きく貢献する画期的な薬剤となる可能性か゛あるという。MA-5は既に国内外の特許申請を完了している化合物て゛あり、現在、AMED難治性疾患実用化研究事業の支援を受け、2018年にヒトへの投与に向け安全性の確認を行なっている段階だということだ。

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
【医療】肺炎で抗生物質はすぐ使わなくても大丈夫? [無断転載禁止]©2ch.net
1 :ののの ★@無断転載は禁止[]:2017/06/02(金) 16:40:03.46 ID:CAP_USER
https://medley.life/news/59269371cb894046068b4572/

イギリス28,779人の経過を比較
from BMJ (Clinical research ed.)
2017.06.02 | ニュース
細菌による肺炎や気管支炎は元気な人にもよく起こります。抗菌薬なしで治療できる場合も、自然に治る場合もあります。抗菌薬をすぐ使う・待ってから使う・使わないという違いによる結果が比較されました。

合併症のない急性下気道感染症に対する抗菌薬使用方針の比較

イギリスなどの研究班が、抗菌薬(抗生物質、抗生剤)の使いかたによる結果の違いを調べ、医学誌『BMJ』に報告しました。

この研究は、16歳以上の患者で合併症のない急性下気道感染症の経過を調べています。

下気道というのは気管や肺のことです。気管支炎・肺炎などが急性下気道感染症に含まれます。合併症がないというのは急性下気道感染症によってほかの問題が引き起こされていないということです。

もともと元気だった人に咳が続いて病院に行き、肺炎と診断されたようなケースが対象とされています。

対象患者の経過などが記録されました。最初に受診した日に入院となった人などを除き、28,779人のデータから統計解析が行われました。

研究班は、対象患者に抗菌薬が使われたか、またいつ使われたかを3種類に分類しました。

抗菌薬を使わなかった
すぐに抗菌薬を使った
遅れて抗菌薬を使った
それぞれの場合で死亡または入院に至った割合などが比較されました。重症だった場合にはすぐに抗菌薬を使うことが多いなどが予想されるため、計算上の調整により、すぐに抗菌薬を使うかどうかに影響する可能性があると思われた要素は除いて比較されました。



すぐに抗菌薬を使っても入院・死亡は減らない

入院または死亡に至った人は、抗菌薬を使わなかった患者のうち0.3%、すぐに抗菌薬を使った患者のうち0.9%、遅れて抗菌薬を使った患者のうち0.4%でした。遅れて抗菌薬を使った患者では、最初の受診から3日前後経って抗菌薬が使われていました。

統計解析により、すぐに抗菌薬を使うことで入院または死亡は減っていないと見られました。

また新たな症状、症状の悪化、症状がなくならないことによる再受診は、遅れて抗菌薬を使用した場合に少なくなっていましたが、すぐに抗菌薬を使用した場合には減っていませんでした。



肺炎は抗菌薬を待ってもいい?

合併症のない急性下気道感染症に対してすぐに抗菌薬を使っても入院や死亡は減らず、症状の悪化などによる再受診も減らなかったという研究報告を紹介しました。

注意するべき点として、この報告は既存のデータを解析しているため、対象者の背景を統一する手法は使われていません。すなわち、抗菌薬を使わなかった人とすぐに抗菌薬を使った人では条件が同じとは言えません。想定された要素については計算上で調整されていますが、未知の偏りが残っている可能性を完全には否定できません。

証拠の強さとしては限界があるものの、肺炎だからといってすぐには抗菌薬を使わないという考え方に注意を促す結果と言えるかもしれません。



抗菌薬を慎重に使うことはいま、国際的に話題となっています。抗菌薬を不用意に使い続けると耐性菌の発生が助長されます。

耐性菌とは特定の抗菌薬が効かなくなった細菌のことです。抗菌薬を使うと、ある程度の確率で耐性菌が生まれます。抗菌薬をたびたび使うほど、耐性菌が生まれる機会を増やすことになってしまいます。耐性菌が蔓延すれば、いざというときに使える抗菌薬が少なくなってしまいます。

また、抗菌薬も薬なので副作用があります。必要性が小さい場面では副作用の観点からも最小限の使用にとどめるべきです。

ここで紹介した研究は肺炎などに対して抗菌薬処方を検討する医師の助けになるかもしれません。

「病院に行って肺炎と言われたのに抗生物質も出してもらえなかった」といった出来事があると不安になるかもしれませんが、医師は薬による利益と害のバランスを考えて処方しています。ひとつひとつの判断のためにこうした研究結果が参考にされています。治療に疑問や不安を感じたときは、遠慮せず医師に判断の理由などを質問してみてください。

執筆者 大脇 幸志郎
参考文献
Antibiotic prescription strategies and adverse outcome for uncomplicated lower respiratory tractinfections: prospective cough complication cohort (3C) study.
BMJ. 2017 May 22.
[PMID: 28533265]
【医療】肺がん治療で注目されている「SBRT」とは? [無断転載禁止]©2ch.net
1 :ののの ★@無断転載は禁止[]:2017/06/02(金) 16:43:38.62 ID:CAP_USER
https://dime.jp/genre/392637/

(2017.06.01)
先日、歌舞伎俳優の中村獅童さんが初期の肺がん(肺腺がん)であることを公表。改めて肺がんに対する関心が高まっている。中村さんの場合は、定期検診の人間ドックで判明したと伝えられており、「奇跡的な早期発見」で「この状況ですぐ手術すれば完治できる」という担当医師のコメントも紹介されていた。では、肺がんにはどんな治療法があるのか。東京放射線クリニックでは、従来の放射線治療に比べてより精度の高いSBRT(体幹部定位放射線治療)による肺がん治療を行なっている。 同クリニックによれば、従来の放射線治療ではがん周辺に広めに放射線を当てるため、周辺の正常な肺まで傷つけ、身体への負担が生じていたという。そこで同クリ...

(続きはソースで)
【人事】大幸薬品、柴田社長が阪大の招聘教授に就任=産学連携イノベーションを研究 [無断転載禁止]©2ch.net
1 :ののの ★@無断転載は禁止[]:2017/06/02(金) 16:45:13.64 ID:CAP_USER
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017060101104&g=eco


 大幸薬品は1日、同日付で柴田高社長が大阪大学大学院医学系研究科の招聘(しょうへい)教授に就任したと発表した。2018年3月末まで現職と兼務する。柴田社長は、同社が開発した空間環境の感染制御技術を含む、産学連携によるクロスイノベーションの共同研究を行う予定。(2017/06/01-18:26)
【気候変動】南アフリカの降水量・気温の変動がマラリア発生率に及ぼす可能性- JAMSTEC [無断転載禁止]©2ch.net
1 :ののの ★@無断転載は禁止[]:2017/06/02(金) 16:47:10.45 ID:CAP_USER
http://news.mynavi.jp/news/2017/06/01/244/

早川厚志
[2017/06/01]
印刷
海洋研究開発機構(以下、JAMSTEC)は、同機構アプリケーションラボの池田隆美特任研究員と長崎大学熱帯医学研究所の皆川昇教授らの研究グループが、熱帯太平洋や南インド洋の気候変動によりもたらされる南アフリカの降水量や気温の変動が、その数カ月後に生じるマラリアの発生率に影響を及ぼす可能性を示したと発表した。この成果は5月30日、英国のオンライン科学雑誌「Scientific Reports」に掲載された。


南アフリカ・リンポポ州におけるマラリアの発生と気候変動の関係を表す模式図(出所:JAMSTEC Webサイト)
南部アフリカでは、マラリアや肺炎などの感染症の流行し、人々の健康を脅かしている。特に南アフリカ北東部に位置するリンポポ州は、毎年雨期には多くマラリアが発生する。しかし、マラリアの時空間発生分布や発生変動要因については、これまであまり調査されていなかった。

リンポポ州は、マラリアが多く発生するモザンビークやジンバブエと国境を接しており、隣国からの患者流入によって常に大流行の危険性があるため、州マラリア予防対策センターでは、最新の高感度判定装置を導入したほか、媒介蚊の季節的消長を明らかにするための定期的な採集システムを導入するなどの取り組みを進めている。

そこで研究グループは、リンポポ州を対象にマラリアの発生変動と、南アフリカの気候変動および世界の海域でみられる気候変動現象の関係関係について調査したという。リンポポ州の医療関係機関より得られた17年間のマラリア患者情報を用いて、マラリア発生率の季節分布を調べた結果、リンポポ州のマラリアは、南半球の春(9〜11月)に発生し始め、夏(12〜翌2月)に最も流行していることが判明。マラリア発生率の季節分布と同様に、リンポポ州での降水量も9月から翌年5月まで多い状態が続くという。

次に、マラリアの発生率の空間分布を調べるため、季節ごとに自己組織化マップを解析した結果、リンポポ州のマラリア発生率は、平年より高い、低い、あるいは平年通りという3つのパターンに分類されることがわかった。


(上)リンポポ州で月ごとに領域平均した発生率と標準偏差/(下)気温と降水量の月平均値と標準偏。(出所:JAMSTEC Webサイト)

この3つのパターンに分類された年を用いて、マラリアが多く発生する年にはどのような気候条件が影響しているかを調べた結果、雨期の前半(9〜11月)にマラリアの発生率が高い年は、南西インド洋から湿った東風が吹きやすく、6ヶ月前(3〜5月)の降水量が平年より増加していることが確認できたという。その変動には、熱帯太平洋の気象変動現象であるラニーニャ現象が関わっていることが示唆されたということだ。

一方、雨期の中盤(12〜翌2月)にマラリアの発生率が多い年は、2ヶ月以上前にモザンビークで降水量の増加と気温の上昇が見られたという。これらの変動には、南インド洋の気象変動現象である、「正のインド洋ダイポールモード現象」との関係がみられたとのことだ。

すなわち、南アフリカのリンポポ州におけるマラリアの発生率は、熱帯太平洋や南インド洋に見られる気候変動現象が南部アフリカにおいて、降水量や気温の変動を数ヶ月以上前にもたらすことと関係していることが示唆されたことになる。

また、モザンビークに集中していた降水量の増加により現地でのマラリア感染率が上昇し、モザンビークからマラリア感染者の南アフリカへの流入する割合が上がることが予想されるため、隣国からマラリア患者の流入を減らすことが重要だと対策であるとしている。


海面水温の平年差(出所:JAMSTEC Webサイト)

研究グループは今後、アプリケーションラボで開発された季節予測システム「SINTEX-F」で得られた気候変動の予測情報を用いて、機械学習をベースとしたマラリア発生率の予測モデルを開発し、リンポポ州におけるマラリア発生率がいつ、どこで、どの程度増えるかを予測していく予定。また、他の研究機関で開発されたマラリア発生率の予測モデルとともに、南部アフリカのマラリア早期警戒システムの構築を目指していくということだ。

今回使用した解析手法は、南部アフリカに限らず他の国や地域でも応用できる。また、マラリアだけではなく、蚊を媒介とするデング熱など他の感染症にも広く応用することができる。そのため、日本を含む世界の国と地域で、蚊を媒介とする感染症の変動要因の理解とその予測に貢献することが期待されると説明している。

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
【宇宙】潜水艦の無線通信が、宇宙に地球シールドを作り出していた? [無断転載禁止]©2ch.net
1 :ののの ★@無断転載は禁止[]:2017/06/02(金) 16:49:17.73 ID:CAP_USER
http://www.gizmodo.jp/2017/06/nasa-vlf-bubble.html

2017.06.01 15:10
カテゴリー:Science
タグ:サイエンス宇宙地球

NASAのヴァン・アレン帯探査機が、地球を覆う人工のバリアを発見
http://www.gizmodo.jp/images/2017/05/170524barrier.jpg
image: NASA Goddard/ YouTube
人類は知らないうちに、地球の周りにシールドを作っていた!?

何だかSFチックな響きがありますが、NASAは先日、科学者たちが宇宙の粒子放射線から地球を保護する人工のバリアを発見したと報じました。この発見は、宇宙気象における冷戦時代の核実験の影響に関する論文の一部としてSpace Science Reviewsで発表されています。

関連記事:冷戦時代の核実験、宇宙気象に影響を及ぼしていたことが判明

バリアとなっているのは超長波(very low frequency, VLF)で形成された泡。VLFは宇宙の粒子と相互作用して、粒子がどこにどうやって動くかに影響を与えることがわかったとか。NASAいわく、

「こういった相互作用が、宇宙に存在する高エネルギーの粒子放射線を防ぐような地球の周りのバリアを作りだすことがある」
とのこと。MITのヘイスタック天文台の副主任であるPhil Erickson氏は、

「超長波の周波数域にある無線通信信号は、条件が揃えば地球の周りの高エネルギー放射線環境の特性に影響を及ぼす、ということが複数の実験や観測からわかった」
と語っています。

超長波は、海の奥深くへと届くので潜水艦などの無線通信に使われています。その電波がさらに大気圏の先まで伸びて、超長波の泡で地球を覆ったということになります。そしてそれが、宇宙から地球に近い場所の陽子や電子を調査しているヴァン・アレン帯探査機からも観測されていたというわけです。NASAが公開した動画もどうぞ。

https://youtu.be/cFYoYUBGw4s
video: NASA
image: NASA Goddard/ YouTube
source: Springer Link, NASA, Wikipedia

(たもり)
【医療】小腸腺がんの術後化学療法の再発予防効果を検証する第III相臨床試験開始 [無断転載禁止]©2ch.net
1 :ののの ★@無断転載は禁止[]:2017/06/02(金) 16:52:26.90 ID:CAP_USER
http://news.mynavi.jp/news/2017/06/01/089/

シマダマヨ
[2017/06/01]
印刷
国立がん研究センター中央病院は、根治手術後の小腸腺がんの再発予防効果を検証する国際共同第V相臨床試験を実施すると発表した。

同病院と、希少がんの治療開発を目的とした国際的な臨床試験コンソーシアムInternational Rare Cancer Initiatives(IRCI)が共同で行うもので、また同病院の臨床研究支援部門が直接支援する研究班の集合体である日本臨床腫瘍研究グループ(Japan Clinical Oncology Group: JCOG)が計画・立案した第III相ランダム化比較試験となっている。

検証を行うのは、手術で完全に摘出された小腸腺がんに対するカペシタビン内服投与、およびオキサリプラチン静脈内投与の併用療法(CAPOX療法)の再発予防効果で、現在の標準治療である手術単独(術後無治療経過観察)とランダム化して比較する信頼性の高い臨床試験という。小腸腺がんは、早期発見が難しいがんで、同じ消化管原発の胃がんや大腸がんに比べ悪性度が高く、手術で完全に摘出できたとしても約半数は再発してしまうとされている。

また、CAPOX療法は、大腸がんや胃がんの再発予防における有効性が確認されているが、小腸腺がんにおいてはその希少性故に信頼性の高い臨床試験が実施されておらず、薬事承認がされている薬剤が存在していないという現状がある。今回の試験は、公的医療保険が適用される医療と、保険適用の対象外の治療を共に実施すること(混合診療)が例外的に認められる制度である「先進医療B」を適用することで、小腸腺がんに対する未承認薬を用いた医師主導型臨床試験として実施される。

同試験では、まず未承認薬や適応外薬の投与・管理体制が整っており、臨床研究中核病院でもある国立がん研究センター中央病院で開始され、その後、同センター東病院など全国のJCOG大腸がんグループ/肝胆膵グループ約20施設で順次登録開始となる予定。6年半の期間で、150名の患者が参加することを目標にしている。

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
【ノーブ効果】JAIST、心理学的な現象とみられた「ノーブ効果」に言語的側面があると発表 [無断転載禁止]©2ch.net
1 :ののの ★@無断転載は禁止[]:2017/06/02(金) 16:54:39.33 ID:CAP_USER
http://news.mynavi.jp/news/2017/06/01/293/

早川厚志
[2017/06/01]

北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)は、同大学知識マネジメント領域の水本正晴准教授が、「ノーブ効果(Knobe effect)」に関して、言語的側面も大きく寄与していることを明らかにした。この成果は5月26日、オランダの哲学雑誌「Philosophical Studies」に掲載された。


「正しさ」の割合が「intentionally"」から「意図的に」、「わざと」へと徐々に減少し、「不自然」と「間違い」の割合が逆に増えていく(出所:JAIST Webサイト)

「ノーブ効果」は、2003年、哲学者J・ノーブ教授が初めて報告した、「誰かが意図的に何かを行ったのかどうかという判断が、その行為の帰結の道徳的善悪に強く影響を受ける」という現象のことで、これまで同効果はもっぱら心理学的な現象として研究されてきた。しかし今回、水本准教授の研究により、この効果に言語的側面も大きく寄与していることが明らかとなった。

ノーブ効果の有名な例として、以下のものがある。

ある会社の副社長が会長のところへ行き、「我々は新たなプロジェクトをスタートしようとしています。それは収益を増加させますが、環境に害を与えることにもなります。」会長は「環境に害を与えることなど知ったことじゃない。私はただ出来るだけ多くの利益を上げたいだけだ。その新しいプロジェクトを始めようじゃないか。」と回答。彼らは新しいプロジェクトを始め、当然ながら環境は害された。会長は意図的に環境に害を与えましたか?「はい・いいえ」

調査では、大多数の人(約80%)が「はい」と答えるが、文中の「環境に害を与える」を「環境を改善する」に置換し、実際に環境が改善されたとした場合、「会長は意図的に環境を改善したか」と問うと、今度は大多数の人が「いいえ」と答える。どちらも営利目的の活動の副次的な帰結だが、その道徳的評価の違いによって、意図的にそれをなしたかどうかの判断がまったく逆になるという効果だ。

この「ノーブ効果」に関して、認知科学の分野で研究が行われてきたが、この現象は心理学的なものであると前提され、言語的側面についてはほとんど注目されていなかった。しかし、ここで使われる「意図的に」は英語の「intentionally」の訳であり、日本人の日常言語では「わざと」という方が自然である。

そこで、言語的な側面のみの影響を抽出するため、前述したストーリーをすべて排除し、「彼は意図的に環境を害した」といった文だけを被験者に提示した上で、3つの副詞それぞれについて、その使い方が「正しく自然」、「正しいけど不自然」、「間違い」かを判断してもらった結果、「道徳的に良い行為の文」、「悪い行為の文」、「中立的な文」の判断はストーリーなしでも大きく異なることが判明し、3つの副詞の間にも、判断の程度に大きな違いがあることが明らかになった。

また、ノーブ効果の「環境を害した」、「環境を改善した」をそれぞれの副詞について比較すると、それぞれ道徳的善悪が大きな違いをもたらしているが、「正しさ」の割合が"intentionally" から「意図的に」、そして「わざと」へと徐々に減少するのに対し、「不自然」と「間違い」の割合は逆に増えていくことがわかったという。

このことから、ノーブ効果は、問われた出来事が副次的な帰結であるかどうかとはまったく独立に、言語使用の判断にすでに表れるものであり、しかも言語にどの程度道徳的善悪の判断が符号化され埋め込まれているかの程度は、言語によって異なることがわかる。

例えば、ノーブ効果が完全に言語的に符号化される言語があるとすれば、その話者にとってはノーブ効果は言語の使用規則にすぎないという。したがって、この研究により、今後のノーブ効果の研究が言語的な側面のデータなしでは成立しないことが明らかとなり、ノーブ効果研究のひとつの転換点になると予想されるということだ。

なお、この研究の延長として、意図を表す語以外の語へ、また英語と日本語以外の語へ、調査を拡張することで、将来思考と言語との関係の研究一般に対しても、分かりやすい一つの研究プログラムを提供することで、貢献することが期待されると説明している。

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
【医療】早期死亡の危険性がわかる!?注目を集める「脳年齢」測定 [無断転載禁止]©2ch.net
1 :ののの ★@無断転載は禁止[]:2017/06/02(金) 16:57:55.08 ID:CAP_USER
https://dime.jp/genre/391452/?first=1

(2017.06.01)
「脳年齢」の予測で認知障害や早期死亡の危険性がわかるという、画期的な研究が進められている。

世界中の科学者が、血液や髪のサンプルなど、年齢の測定に使用できる信頼性の高いバイオマーカーの特定に取り組んでいるなか、インペリアル・カレッジ・ロンドンとエジンバラ大学の研究者は、科学誌「Molecular Psychiatry」 で、 神経画像によるアプローチを老年学に追加した最新の研究を発表した。

「我々は、脳のMRIスキャンに基づいて脳の年齢を予測する方法を考え出した」と、この研究を主導するインペリアル・カレッジ・ロンドン医学部のJames Cole博士は説明する。


Brain age predicts mortality Figure1

「我々のアプローチでは、実年齢と脳年齢の間の差を、加齢性の退化のマーカーとして使用している。脳年齢が実年齢よりも高いと予測される場合、何か良からぬことが起こったか起ころうとしていることを示すもので、加齢性の脳疾患や認知障害の危険にさらされている恐れがある」

このアプローチの中心となるのは、脳の容積を測定し、機械学習により、脳の老化の特徴である灰白質と白質の全体的な損失を推定するという、2010年に開発された技術だ。

Cole博士は、2000人以上の健常者の脳のMRIスキャンの公開データを用いて、その人の年齢を正確に予測する、標準化されたマップを作成。73歳の時点でMRIスキャンを受けた1936年生まれの成人669人のデータに適用し、脳年齢の予測スコアを出した。


Brain age predicts mortality Figure2

https://dime.jp/genre/391452/2/


分析によれば、実年齢よりも脳年齢の高い人は、握力、肺容量、歩行速度など、老化を測る標準的な身体的尺度において悪化していることが明らかとなった。

より「老けた」脳を持つ人は、80歳までに死亡する確率が統計的に高く、その実年齢と脳年齢の差は平均して男性で8年、女性で2年となっている。


Brain age predicts mortality Figure3

しかし、この技術は臨床現場での使用にはまだ遠い。大きな可能性を秘める技術ではあるが誤差の幅は比較的広く、脳年齢を決定する際の絶対誤差は5年におよぶという。

「いずれは医者のところで脳スキャンをしてもらい、脳が10歳ばかり老けすぎているからダイエットや生活習慣の修正、治療を始めるように、とアドバイスしてもらえるようになるかもしれないが、現時点では、個人レベルで使えるほど十分に正確とはいえない」とCole博士は研究の現状を語っている。

研究チームは現在、スクリーニングの精度を向上させるため、拡散MRIスキャンなど、さまざまなタイプの画像技術を組み込んで、技術のさらなる改良を模索している。

MRIスキャンにともなう高いコストも今のところは難点だが、50万人分の高度な医療データを収集・追跡する大規模なプロジェクト「英国バイオバンク(UK Biobank)」は、将来的にはスケールメリットによりコストを削減できると論証している。

「人は健康について話すとき、常に臓器の「年齢」を語る」と、Cole博士は説明する。 「喫煙者の肺は20歳以上老けていると言われているし、運動や食事に関するオンラインアンケートに答えるだけで「心臓の歳」がわかる。この技術も、最終的にはそうなるかもしれない」

体重指数(BMI)と同じレベルで、脳年齢の健康の指標としてこの技術が使えるようになることを期待したい。

■関連情報

インペリアル・カレッジ・ロンドンの公式サイト
http://www3.imperial.ac.uk/newsandeventspggrp/imperialcollege/newssummary/news_24-4-2017-17-42-52

Molecular Psychiatry誌の研究発表
http://www.nature.com/mp/journal/vaop/ncurrent/full/mp201762a.html?WT.feed_name=subjects_genetics

文/三崎由美子
【人事】紀子さま お茶の水女子大学の特別招聘研究員に [無断転載禁止]©2ch.net
1 :ののの ★@無断転載は禁止[]:2017/06/02(金) 17:00:17.47 ID:CAP_USER
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000102058.html

(2017/06/01 07:07)


 秋篠宮妃紀子さまがお茶の水女子大学の特別招聘(しょうへい)研究員に就任されました。

 紀子さまは1日付で、お茶の水女子大学人間発達教育科学研究所の特別招聘研究員に就任されました。紀子さまは今後、研究所の「人間発達科学・健康科学に関する研究プロジェクト」に共同研究者として参加される予定です。任期は1年、無給だということです。紀子さまは2013年に健康心理学の分野で博士の学位を取得されています。
【医療】日本人がカルテのすべてを見る日?医師と患者の関係は変わりつつある [無断転載禁止]©2ch.net
1 :ののの ★@無断転載は禁止[]:2017/06/02(金) 17:02:40.30 ID:CAP_USER
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51627

2017.06.01
知っておきたい世界最先端の実態
磯野 真穂文化人類学者
国際医療福祉大学大学院講師

日本の常識では想像しづらいこと

日本は医療機関へのフリーアクセスが他の国にも増して保障されている国である。

たとえば、決められたかかりつけ医の紹介がなければ専門医にかかれないといったイギリスの様な決まりはなく、町医者でも、大学病院でも、行きたい病院を選ぶことができ、待ち時間はあれど、飛び込みで診察を受けることもできる。

さらにアメリカのように高額な医療保険に自分で加入する必要があったり、あるいは北欧のように20%を超える消費税を払ったりする必要もなく、現役世代であれば3割、75歳以上であれば1割の負担で医療費の支払いは済む。

加えて高額療養費制度を使えば、月額の負担額は10万円以内におおむね抑えられる1。もちろん財政が立ち行かなくなっているという大問題はあるが、医療に関する制度設計自体はとても充実しているといえるだろう。

このように私たちはそれほどの経済的負担なく、医療機関へのフリーアクセスを享受しているが、一方で自身の医療情報へのアクセス権はあまり持っていない。いや正確には、持っていないことが当たり前すぎて、持っていないことに気づいてすらいないといえるだろう。

たとえば私たちは、医師の書くカルテを自由に見ることはできない。見られるとすれば診察室の中であり、それであってもすべてが公開されていない場合もある。

医師は私たちの話を誤解してカルテを書いているかもしれないが、私たちがカルテを見る機会と時間はあまりに限られているので訂正のしようがない。

しかしこれは私たちについてのことである。間違っていたら訂正したいと思わないだろうか?

検査結果を聞くためだけに、病院で何時間も待つことも日本では当たり前の光景である。

しかしこれだけテクノロジーが発達した時代であれば、検査結果がでるやいなやオンラインで見ることができてもいいのではないだろうか?そうすれば診察の待ち時間を使って自主学習をし、診察に備えることができる。

加えてセカンドオピニオンなどで、医療情報を持ち出したい場合は、お願いをして病院から譲ってもらう必要がある。しかし自分自身についての資料なのに、なぜそれをこちらからお願いし「出していただく」必要があるだろうか。こちらもオンラインで好きなときに持ち出せてもよいのではないだろうか。

私が今書いたようなことは、いまの日本社会の医療常識では想像がつきにくいはずである。しかしよく考えると、これは不思議なことではないだろうか。

病気になっているのは私たちであり、病院が管理する情報も私たちについてのことである。なのになぜ、当事者である私たちが、自分の情報へのアクセスを制限されるのか。なぜ当事者ではない医療者が、公開する情報と公開しない情報を選択的に決められるのか。

もし銀行の口座情報に、このようなアクセス制限がかかり、口座の新しい入金情報を確認するために銀行で2時間も待たされたり、一部の情報が銀行員により選択的に隠されたりしていたら私たちは烈火のごとく怒るだろう。

しかしこれが医療情報になると、私たちはこの事実を漫然と受け入れる。これはいったいなぜなのだろう?

「口座情報と医療情報は全く質が違う」と考える方もいるかもしれない。

しかし世界に目を向けると、欧米を中心に、患者がオンラインで自分の医療情報にアクセスできるサービスがすでに展開され始めている。

その中には、医師に会う前に、検査結果をオンライン上で確認できたり、医師がカルテを更新するとそのお知らせが患者に届いたり、さらには患者が医療者に質問を送ることのできる機能を備えたポータルサイトも存在する。私たちには想像もつかないレベルで医療情報の公開がいま世界では起こりつつあるのだ。

それでは、そのようなサービスはなぜ始まり、どのような効果をもたらしているのだろう。米国で始まったOPEN NOTESというプロジェクトを中心に紹介したい。

1負担は年齢と収入に応じて変動する。たとえば69歳以下で年収約370〜約770万円の場合、80,100円+(医療費−267,000)×1%が個人負担となる。一方69歳以下、年収約770〜約1,160万円の場合、月額の医療費負担は、167,400円+(医療費−558,000)×1%となる。

(つづきはソースで)
【医療】脳に特定タンパク質多発=小血管性認知症の患者−京大 [無断転載禁止]©2ch.net
1 :ののの ★@無断転載は禁止[]:2017/06/02(金) 17:03:56.23 ID:CAP_USER
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017060100046&g=soc


 脳梗塞などが原因で、脳内の毛細血管が多数詰まって起きる小血管性認知症の患者は、脳内に特定のタンパク質が通常の5〜10倍程度発生していることを、京都大の研究グループが初めて突き止めた。発症との因果関係は不明だが、治療薬の開発につながる可能性があるという。論文は5月31日、国際神経病理学会学術誌電子版に掲載された。
 上村麻衣子特定研究員らのグループは、小血管性認知症7例とアルツハイマー病6例、認知症でない人6例について、67〜93歳の死者の脳を調査。その結果、小血管性認知症では「BMP4」と呼ばれるタンパク質が、認知症でない人の5〜10倍程度できていた。
 マウスを1カ月間、脳に酸素が十分行き渡らない虚血状態にすると、認知機能が低下しBMP4が約10倍に増加。BMP4を抑制する別のたんぱく質を投与すると改善された。上村氏は「BMP4が認知機能の低下に関係している可能性がある」と話している。
 上村氏によると、小血管性認知症の国内患者数は約50万人で、同症を含むアルツハイマー病患者は約150万人と推計される。 (2017/06/01-01:09)
【材料】NIMS、2種のMOSFETを組み合わせたダイヤモンド論理回路チップを開発 [無断転載禁止]©2ch.net
1 :ののの ★@無断転載は禁止[]:2017/06/02(金) 17:06:25.10 ID:CAP_USER
http://news.mynavi.jp/news/2017/05/31/280/

周藤瞳美
[2017/05/31]

物質・材料研究機構(NIMS)は5月31日、過酷環境下に強いダイヤモンド集積回路を開発するための第一歩として、2種類の動作モードを持つ金属-酸化物-半導体(MOS)電界効果トランジスタ(FET)を組み合わせたダイヤモンド論理回路チップの開発に成功したと発表した。

同成果は、NIMS機能性材料研究拠点 劉江偉独立研究者、技術開発・共用部門 小出康夫部門長らの研究グループによるもので、5月9日付けの米国IEEE電子デバイス学会「IEEE Electron Device Letters」電子版に掲載された。

ダイヤモンドは、高いキャリア移動度、大きな破壊電界および大きな熱伝導率を持つことから、高温、高出力、および高周波で安定に動作する電流スイッチおよび集積回路への応用が期待されている。

しかし、これまでダイヤモンドMOSFETのしきい値電圧の正負を制御することが難しく、2種の動作モードであるデプレッションモード(Dモード)およびエンハンスメントモード(Eモード)のMOSFETをそれぞれ同一チップ上に作製することは困難であった。今回の研究では、同研究グループがこれまでに開発してきた独自のしきい値制御プロセス法を利用することで、これら2種類のMOSFETを同一チップ上に作製することに成功した。

同研究グループは、2012年に光電子分光法により、種々酸化物と水素終端ダイヤモンド界面の電子構造を解明、2013年には極めて低い漏れ電流密度を持つダイヤモンドMOSキャパシタの開発に成功するとともに、困難であったEモード動作する水素終端ダイヤモンドMOSFETの開発に成功している。また2014年にダイヤモンドMOSFETと抵抗器の組合せでインバータ論理回路チップを試作し、2015年にはダイヤモンドMOSFETのDモードとEモードの制御プロセス法を開発するとともにそのメカニズムを解明。今回の成果は、これらの一連の研究成果が基盤となって達成されたものであるという。

ダイヤモンド論理回路チップは、高温、放射線や宇宙線下の過酷環境条件においても安定に動作するデジタル回路などの集積回路への応用が期待されている。

http://news.mynavi.jp/news/2017/05/31/280/images/001.jpg
作製されたダイヤモンド論理回路チップの顕微鏡写真 (NIMS Webサイト)

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
【医療】超早産児の脳障害 神経細胞が正常な位置に到達せず [無断転載禁止]©2ch.net
1 :ののの ★@無断転載は禁止[]:2017/06/02(金) 20:22:13.73 ID:CAP_USER
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170602/k10011003671000.html
6月2日 7時56分
妊娠28週未満のいわゆる「超早産」で生まれた赤ちゃんの2割から5割には、成長後、発達障害につながる脳の機能障害が出ると言われますが、この障害は、出産の前後に脳の神経細胞が成長段階で移動を止めてしまうために起きている可能性があるとする研究成果を慶応大学などのグループが発表しました。脳の機能障害を予防する手がかりが得られたとしています。
妊娠28週未満で生まれるいわゆる「超早産児」は周産期医療の発達で世界的にも増えていて、成長後、およそ2割から5割に発達障害につながる脳の認知機能障害が出るとする報告があります。

慶応大学の久保健一郎専任講師などのグループは、その原因を解明しようと妊娠10週以降の胎児の脳を詳しく調べました。
その結果、これまでは、妊娠22週を過ぎると脳を形作る神経細胞の配置は終わっているとされていましたが、妊娠23週以降も神経細胞は移動を続けていました。
また超早産の赤ちゃんは、体の機能が未熟なため脳に血液が行き渡らない虚血性の脳障害が起きやすく、こうした赤ちゃんを調べると、神経細胞の多くが移動の途中で止まり、正常な位置にまで到達していませんでした。

グループでは、この現象が、成長後の脳の障害の原因になっているとみていて、久保専任講師は「虚血への対応次第で、脳の機能障害が予防できる大きな手がかりが得られた。超早産児が抱える脳障害の予防や治療につながる研究を進めたい」と話しています。
【技術】世界初の伸縮可能OLEDディスプレイ動画 [無断転載禁止]©2ch.net
1 :ののの ★@無断転載は禁止[]:2017/06/02(金) 20:27:58.22 ID:CAP_USER
https://www.sammobile.com/2017/05/30/video-shows-samsungs-stretchable-oled-display-in-action/
Video shows Samsung’s stretchable OLED display in action
Samsung unveiled the world’s first stretchable OLED display at the Society for Information Display 2017 in Los Angeles. The company says that it’s a unique display because it can bend in both directions. It’s unlike flexible panels that Samsung has shown off in the past that can only bend in one direction.

The company has claimed that its stretchable OLED display can be stretched by up to 12 millimeters when pressure is applied without losing a high degree of resolution. A 9.1-inch version of this display was showcased at SID 2017 last week.

Samsung Display has now posted a video on its official YouTube channel which shows the stretchable display in action. We can see that when the screen is pressed from above, it depresses like a rubber balloon and returns to its original flat shape. There’s enough elasticity in the panel to recover even when it’s stretched up or down.

The company says that it has developed this new technology with a high level of scalability with the ability to maintain original image quality which increasing the screen to a depth of up to 12mm when pressed. Samsung sees practical applications for this display in wearable, Internet of Things, automotive and artificial intelligence markets.

https://youtu.be/_EMBTHbkXnE

(関連)
https://www.sammobile.com/2017/05/25/samsung-details-worlds-first-9-1-inch-stretchable-amoled-display/

9.1インチのサイズで、10mm膨らんだり凹んだりする模様

曲面ディスプレイの次の技術と思われます
【植物】希少なタンポポ発見 筒状の花びら、福島・会津若松の滝沢峠近く [無断転載禁止]©2ch.net
1 :シャチ ★@無断転載は禁止[]:2017/06/02(金) 21:34:27.87 ID:CAP_USER
6/2(金) 12:15配信 福島民友新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170602-00010016-minyu-l07
 福島県会津若松市一箕町の滝沢峠近くで1日までに、花びらが筒状のタンポポが見つかった。
一般的な平べったい花びらのタンポポとは形が異なる。

 県野生動植物保護モニター松下俊彦さん(71)=同市=が発見した。

 タンポポの進化や生態を研究する保谷彰彦さん(東京都)によると、
花びらが筒状のタンポポは「筒咲き」と呼ばれ、江戸時代には筒咲きの栽培品種が存在したが、
現在はまれに出現するものの、非常に珍しいという。

松下さんが会津若松市で発見した筒状花のタンポポ(右側2輪)と通常のエゾタンポポ(松下俊彦さん提供)
https://amd.c.yimg.jp/amd/20170602-00010016-minyu-000-1-view.jpg
【自然科学】南極の巨大氷棚、間もなく分離 史上最大級の氷山に [無断転載禁止]©2ch.net
1 :シャチ ★@無断転載は禁止[]:2017/06/02(金) 21:39:00.69 ID:CAP_USER
6/2(金) 11:14配信 CNN.co.jp
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170602-35102158-cnn-int
(CNN) 南極の氷棚の観測を続けている英国の調査団「プロジェクトMIDAS」は、
巨大な氷棚が間もなく大陸から分離して、観測史上最大級の氷山が形成される見通しだと発表した。

MIDASによると、2014年から観測している「ラーセンC氷棚」の亀裂は過去6日で17キロ拡大し、
先端までの距離は13キロに縮小した。

これまで氷棚に対して水平に走っていた亀裂の向きも大きく変わり、前方へと向かい始めた。
研究者はこの現象について、「分離の時期が恐らく非常に近いことをうかがわせる」と解説し、
「氷山が完全に分離するのを防ぐ手段はほとんどないだろう」とした。

ラーセンC氷棚の面積は約5000平方キロ。米デラウェア州の面積にほぼ匹敵する。

研究チームは今年1月の時点で、ラーセンC氷棚が分離すれば、南極半島の地形は根本から変化すると予想していた。

ケンブリッジ大学のポール・クリストファーセン氏は、亀裂の方向が変わったことや、
形成される氷山の大きさを考えると、これが氷棚全体の崩壊につながる可能性もあると予想する。

「氷棚は急速に崩壊する可能性があり、恐らくそうなるだろう」と同氏は述べ、
そうした事態は1〜2日中にも起こり得ると指摘。氷山の分離は「激変の予兆となるかもしれない」との見方を示した。

氷棚の分離は自然現象だが、気候変動も一因になっているとクリストファーセン氏は言い、
「巨大氷棚を不安定化させないためには、二酸化炭素の排出を確実に削減しなければならない」と訴えている。
【生物】ヒョウ柄の希少なクラゲを展示 世界初の試み 新江ノ島水族館など [無断転載禁止]©2ch.net
1 :シャチ ★@無断転載は禁止[]:2017/06/02(金) 21:46:23.82 ID:CAP_USER
傘の模様がヒョウ柄のように見える希少な「ヒョウガライトヒキクラゲ」が1日、新江ノ島水族館
(神奈川県藤沢市片瀬海岸)や北里アクアリウムラボ(相模原市南区)など国内3館で同時公開された。
本種の展示は世界初。

 同水族館によると、同クラゲはフィリピン西の一部の河口域で見られ、
成長すると傘に茶色い斑点のような模様が浮かび上がる。

 2013年、広島大学と東海大学がフィリピンで実施したクラゲ類の研究調査で約100年ぶりに発見。
昨年9月、新江ノ島水族館や北里大学などによる合同チームの調査で、生体を採集した。

 同水族館は、成熟個体を現地で受精させ、幼生を持ち帰り、繁殖に成功。遊離後2カ月となった現在、
傘の直径が5センチほどに成長し、傘に複数の「ヒョウ柄模様」が確認されたという。

 同水族館は「成長過程や模様の変化など、詳しい生態は分かっていない。
飼育しながら解明していきたい」と話している。(以下ソース)

カナロコ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170602-00018247-kana-l14
画像
https://amd.c.yimg.jp/im_siggrX4nQE.cYG3ReZBT1HfqAg---x900-y600-q90-exp3h-pril/amd/20170602-00018247-kana-000-1-view.jpg
【化学】ゴキブリが嫌う成分を含んだ「忌避剤」を開発 岡山・玉野のベンチャー企業 [無断転載禁止]©2ch.net
1 :シャチ ★@無断転載は禁止[]:2017/06/02(金) 21:59:03.07 ID:CAP_USER
6/2(金) 21:42配信 山陽新聞デジタル
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170602-00010003-sanyo-l33

 化学系ベンチャーの希少金属材料研究所(玉野市宇野)は、自社で製造する光触媒の一種・
酸化タングステンの原料を用いて、ゴキブリが嫌う成分を含んだ「忌避剤」を開発した。

 忌避剤は、タングステン酸アンモニウム化合物を5〜10ナノメートル(ナノは10億分の1)まで微細化し、
水中に均一に分散させた無色透明の液体。家具の裏や台所周辺などゴキブリが潜みやすい場所に塗ると、
寄りつきにくくなり、効果が半年以上持続するという。酸化タングステンの用途拡大を研究する一環で開発。
製法の特許を出願している。

 サンプル価格は1リットル当たり5千円。飲食店や食品工場などに売り込む。石川雄一社長は
「毒餌や殺虫剤による駆除より手間がかからず、効果も長持ちするので有効なゴキブリ対策になり得る」と話している。

 同社は2012年設立。ナノサイズの金属粒子を製造し、大手化学メーカーなどに販売している
。売上高約1千万円(17年2月期)、資本金330万円、従業員3人。

希少金属材料研究所が開発したゴキブリ忌避剤
https://amd.c.yimg.jp/amd/20170602-00010003-sanyo-000-1-view.jpg
【生物】低温で体内時計が止まる仕組みを解明、低温下で概日リズムを保つ方法も お茶の水女子大 [無断転載禁止]©2ch.net
1 :シャチ ★@無断転載は禁止[]:2017/06/02(金) 22:10:03.14 ID:CAP_USER
6/2(金) 15:10配信 MONOist
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170602-00000042-it_monoist-ind
 お茶の水女子大学は2017年5月16日、低温で体内時計が止まってしまう仕組みを数学/
物理学の側面から明らかにしたと発表した。同大学 基幹研究院 准教授の郡宏氏、九州大学
大学院 芸術工学研究院の村山依子氏(日本学術振興会特別研究員)、助教の伊藤浩史氏、
早稲田大学 理工学術院 教授の岩崎秀雄氏らの研究グループによるもので、成果は同月15日、
米科学誌「Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America(PNAS)」電子版に掲載された。

 生物を冷やすと、概日リズム(体内時計によって生じる約24時間周期のリズミックな生命現象)がなくなっていく。
こうしたリズムの変化は、数学では分岐と呼ばれている。分岐理論によると、リズムがなくなる原因はリズムの
振れ幅が0になる「ホップ分岐」とリズムの周期が無限大に発散する「SNIC分岐」の2つに分類できる。
同研究グループは、このような数学/物理学の知見と、21世紀に開発された体内時計に関する実験手法を用いて、
体内時計が低温時にどのように停止するのかを計測・解析した。

 実験には、体内時計を持つシアノバクテリアの概日リズムの試験管内再構成系を利用。室温では
強いリズムが存在するが、試験管内リズムを冷やしていくと徐々にリズムの振れ幅(振幅)が小さくなっていき、
19℃付近で振幅がゼロになってリズムが消失すること、これはブランコのような「減衰振動」であることが分かった。
これらの結果は、ホップ分岐によって概日リズムが消失したことを示唆する。

 また、低い温度で止まってしまった体内時計にほぼ24時間のリズムで2℃の温度変化を与えたところ、
共鳴現象が起こり、低温では現れないような強いリズムが観察された。つまり、
これまで概日リズムがないと考えられてきた低温状態でも、わずかな温度変化があれば生物は時計を持てることを明らかにした。

 さらに、コンピュータシミュレーションでも、体内時計の振れ幅を大きくするという試みを再現できた。
また、ホップ分岐では低温下で共鳴が起こるが、SNIC分岐では起こらないことも確認した。

 これらの成果は、バクテリアの体内時計にとどまらず、ヒトを含む他の生物にも共鳴現象を応用して、
体内時計の振れ幅を増加できることを示唆している。例えば生活リズムに障害のある人に対し、
メリハリのついたリズムを取り戻す知見を与える可能性がある。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。