トップページ > 科学ニュース+ > 2017年05月03日 > fvrUCHjB

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/183 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000100000000000210105



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しのひみつ@無断転載は禁止
曜変天目茶碗の真贋論争 「奈良大の分析に欠陥」 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

曜変天目茶碗の真贋論争 「奈良大の分析に欠陥」 [無断転載禁止]©2ch.net
810 :名無しのひみつ@無断転載は禁止[sage]:2017/05/03(水) 07:16:50.53 ID:fvrUCHjB
>>808
蛍光X分析に詳しいなら教えて欲しい

>>802の言う7-8ミリはX線の透過深さで、数ミクロンが釉薬の厚みだろう
自分の調べたところでは釉薬の厚みは100〜200ミクロンだった

確かに表面ある物質のシグナルの方が強く出て奥にあるものは検出されにくいというのはわかる
しかし、釉薬と胎土を比較したら胎土の量が圧倒的だろう
表面部分の検出されやすさと胎土の圧倒的な量を勘案するとどうなるのか?
胎土に邪魔されて釉薬のシグナルが埋もれる可能性はないのか?
釉薬の蛍光X線分析に関する過去の論文を読むと釉薬の厚い部分を測定するなどの配慮をしているものがあった

陶器の表面の色を分析できなかったとしてもXRFが役に立たないということにはならない
例えば魚島先生が分析した銅鐸の表面の色素ならX線が材質が金属でX線が浸透しないので分析しやすいだろうし、(魚島先生が分析した)ガラス玉なら物質の組成を調べるだけなのでそのような問題は発生しない

魚島先生の使った機器は型番から考えると3世代くらい前の機械でスペクトルのチャートを見ると感度が低いように思える。機械が古くて用途によってはよく分析できなかったという可能性はないのだろうか?
曜変天目茶碗の真贋論争 「奈良大の分析に欠陥」 [無断転載禁止]©2ch.net
832 :名無しのひみつ@無断転載は禁止[sage]:2017/05/03(水) 19:34:02.27 ID:fvrUCHjB
>>826
そうだね
偽物とも本物とも断定できない状態
専門家からすると偽物である可能性が高い
本物としているのは中島さんだけ
曜変天目茶碗の真贋論争 「奈良大の分析に欠陥」 [無断転載禁止]©2ch.net
833 :名無しのひみつ@無断転載は禁止[sage]:2017/05/03(水) 19:39:12.95 ID:fvrUCHjB
>>830
産経新聞の記事によると長江さんも断定はできないということは言っているのだね

「実物をみたわけではない自分が、茶碗の鑑定に言及しすぎるのは良くないと理解している」
曜変天目茶碗の真贋論争 「奈良大の分析に欠陥」 [無断転載禁止]©2ch.net
835 :名無しのひみつ@無断転載は禁止[sage]:2017/05/03(水) 20:32:27.20 ID:fvrUCHjB
>>834
釉薬にマンガンが出てこない以上、曜変でないと考えるのが妥当だと思うが、その点はどう考えるのか?

鑑定するかどうか決めているのはラーメン屋だろう
長江さんがどんなことを言おうと鑑定に出せばいいだけじゃないか?
曜変天目茶碗の真贋論争 「奈良大の分析に欠陥」 [無断転載禁止]©2ch.net
839 :名無しのひみつ@無断転載は禁止[sage]:2017/05/03(水) 22:39:29.81 ID:fvrUCHjB
>>838
それは基本ですよね
それを知らないと議論にならない
いちいち説明しないといけないとすると困った話です


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。