トップページ > 科学ニュース+ > 2017年05月03日 > D0PEsIK8

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/183 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1231000000000000000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しのひみつ@無断転載は禁止
曜変天目茶碗の真贋論争 「奈良大の分析に欠陥」 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

曜変天目茶碗の真贋論争 「奈良大の分析に欠陥」 [無断転載禁止]©2ch.net
789 :名無しのひみつ@無断転載は禁止[]:2017/05/03(水) 00:29:16.78 ID:D0PEsIK8
陶芸家・長江惣吉さん(54)瀬戸窯業高校陶芸専攻科卒

現物を見ていない
科学鑑定の知識は皆無


それでいてスピネル顔料を使った偽物と断定する
 ↓
奈良大でスピネル顔料は使われていないという鑑定が出る
 ↓
鑑定に欠陥があるとゴネる
 ↓
長江氏、世間からもマスコミからも見放された状態(今ココ)


○素人が科学鑑定にケチをつけるのはそもそも無理筋
○顔料があるかどうかは初歩的な鑑定で間違う余地はない
○当然ながら長江氏を擁護する研究者は皆無
 
曜変天目茶碗の真贋論争 「奈良大の分析に欠陥」 [無断転載禁止]©2ch.net
794 :名無しのひみつ@無断転載は禁止[]:2017/05/03(水) 01:18:44.12 ID:D0PEsIK8
>>790
>俺は分析に携わる立場から奈良大の分析には明らかに欠陥があると確信しているがネ

具体的にどういう確信??
XRF当ててるのに顔料の有無がわからないわけないでしょ???
ブラックライト当てて汚染のチェックするより精度が高いんだよ???
というレベルの話なわけ


>某学芸員が長江氏の味方

その方は偽物と言っただけで、長江氏のスピネル顔料説に賛同しているわけではないでしょ?
科学鑑定が間違ってると言ったわけでもないでしょ?
研究者レベルで、長江氏の主張に賛同する人はいないの
何故ならば、長江氏は、初歩的なレベルでお話になってないから
曜変天目茶碗の真贋論争 「奈良大の分析に欠陥」 [無断転載禁止]©2ch.net
797 :名無しのひみつ@無断転載は禁止[]:2017/05/03(水) 01:42:58.22 ID:D0PEsIK8
>>796
あのね、XRFを当てて、目に見える分量の顔料が検出できないというのはさ
相当にトンデモレベルの話なわけよ
だってさ、目に見えてるんだよ?

そこで例に出したのがブラックライトの話なわけ
ブラックライトは精密な検出はできないが、目に見えない状態で
紫外線に反応する物質があるかないかは判明するわけ

これにケチをつけてるのが長江氏
学芸員でこの話が理解できないなら、そいつに科学鑑定の知識がないだけ
曜変天目茶碗の真贋論争 「奈良大の分析に欠陥」 [無断転載禁止]©2ch.net
801 :名無しのひみつ@無断転載は禁止[]:2017/05/03(水) 02:10:27.42 ID:D0PEsIK8
>>798
>上絵付の厚みって知ってる?数ミクロン単位だよ?

あのね、世界中どこにいってもね
XRFで目に見える顔料を検出できないなんて話はないわけだよ
その理由を説明しよう
まあ、ブラックライトの話がわかりやすいかな

ブラックライトに反応する蛍光性を持つ細菌は概ね1マイクロメートル
1ミクロンサイズなわけだね
わかりやすく言うと1ミリの1000分の1の大きさなわけだ

細菌が繁殖している状態は目にみえないけれど
ブラックライト(紫外線)を照射すると目で見えるようになるでしょ?
絵の具よりも遥かに少ない量でも目に見えるんだよ?
計測器は目に見えない光も拾ってくれるわけだ

だからね、薄く伸びている顔料が、厚さ数ミクロンだから検出できないなんてことは
科学的にありえないないことなのね

こういうアホな主張をしているから、長江は研究者から相手にされないのよ
曜変天目茶碗の真贋論争 「奈良大の分析に欠陥」 [無断転載禁止]©2ch.net
803 :名無しのひみつ@無断転載は禁止[]:2017/05/03(水) 02:35:14.56 ID:D0PEsIK8
長江のおっさんのいちゃもんを、ブラックライトで例えるとこういうこと

「テレビに写ったあの茶碗の、模様は大腸菌で汚染されている。間違いない!」
「ではブラックライトで当ててみますね」

 
「反応するところはないですね。模様は少なくとも大腸菌ではなさそうです」
「その機械の精度は信頼できん!」
「でもまあ、一般的にですね、大腸菌は紫外線に反応して光って見えるんですけど」
「手順に問題がある。そもそも洗浄がされていないじゃないか!」
「それはまあ、その通りですけど(洗浄したら、洗浄で大腸菌が流れたとかクレームつけそうだし)」
「紫外線はすべての細菌に反応するわけではない! ということはだな、紫外線に反応しない大腸菌の可能性もあるってことだ!」
(面倒くさい奴に絡まれたな)

「ではどうすれば納得されるんですか?」
「あの茶碗、俺に調べさせろ」
(渡したら壊しそうだな)
「ちょっと持ち主に電話してみますね……もしもし、そうですか……わかりました」
「どうだった?」
「マスコミとかネットで、散々悪口を言われたので、貸し出したくないそうです」
「納得できん! BPOに訴えてやる!」
 

BPO 「(´・ω・`)知らんがな」
曜変天目茶碗の真贋論争 「奈良大の分析に欠陥」 [無断転載禁止]©2ch.net
804 :名無しのひみつ@無断転載は禁止[]:2017/05/03(水) 02:48:00.14 ID:D0PEsIK8
>>802
XRFでの計測は奈良大だけじゃなく、一般的に行われてるんだけどね
珍しい検査手法じゃなく民間企業でも使われてるし、顔料が存在するかどうかのレベルで
XRFを鑑定を疑う研究はまずいないし、目に見える顔料を検出できないという研究者もいないだろうね
(XRFの意味がなくなっちゃうからね)

手順をすっ飛ばしているように感じるのは、顔料が存在するかどうかのレベルでは
必要がない手順だからですよ。
顔料の有無を調べるなら、どこの大学でも奈良大と同じレベルの調査なはずです。
測定器にかけて検出するだけ。精密鑑定でなければこれで十分なんです。
曜変天目茶碗の真贋論争 「奈良大の分析に欠陥」 [無断転載禁止]©2ch.net
807 :名無しのひみつ@無断転載は禁止[]:2017/05/03(水) 03:17:25.43 ID:D0PEsIK8
>>806
あのね、大学の研究室で調べているに、検出下限がわかってないわけないでしょ?
そういうレベルのクレームをつけてるから、長江氏は世間から相手にされないのよ
陶磁器なんざそこら辺にあるんだから「はじめて計測機に入れます」なんてわけないの。

大学の研究室は小学校の理科クラブじゃないのよ


>たった一つの菌が存在するのを目視で確認できるか?

精密分析の話はまた別なのね
顔料の中に含まれる微量な成分、という話になると、奈良大の機械は旧型なので
ちょっと危ういかなとも思うけど、顔料そのものが存在するかどうかというレベルで
間違いが発生することは100%ない(これがわからない機械は使い道がない)
メーカーに聞けばわかるぞ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。