トップページ > 科学ニュース+ > 2017年01月30日 > NqSNH0fH

書き込み順位&時間帯一覧

15 位/216 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010001000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しのひみつ@無断転載は禁止
【環境】地球温暖化、微生物呼吸で加速/国立環境研究所 ©2ch.net
【気象】2016年は観測史上で最も暑い年と確認 北極や南極の海氷の減少で海面上昇も加速している可能性/世界気象機関(WMO)©2ch.net

書き込みレス一覧

【環境】地球温暖化、微生物呼吸で加速/国立環境研究所 ©2ch.net
190 :名無しのひみつ@無断転載は禁止[sage]:2017/01/30(月) 11:50:39.62 ID:NqSNH0fH
暑すぎた三畳紀前半のように、赤道から南北35度以内が生物化石がまったく見つからない砂漠になるのは勘弁だが、
地質学的に見ると今の温度が生物にとって良くないとは口が裂けても言いたくないだろうな。
温暖化するなら、今より8度以上高い方が恐竜時代のように繁栄する。
寒冷化するなら、リズ氷期なみに冷えて海面が今よりも200m近く下がれば、
極地は氷河に覆われても砂漠は小さくなるし、広い土地が海上に出てくるから、バイオマスが今より1割以上増える。
とにかく、今は中途半端すぎるんだ。
【気象】2016年は観測史上で最も暑い年と確認 北極や南極の海氷の減少で海面上昇も加速している可能性/世界気象機関(WMO)©2ch.net
130 :名無しのひみつ@無断転載は禁止[sage]:2017/01/30(月) 15:50:43.82 ID:NqSNH0fH
>>129
北極の氷が減って見える原因として
ナショジオで衛星写真で白い氷の面積だけをカウントしてると語ってた学者がいたな
なんでも北極の氷は先進国に近いために炭化物に汚れやすくなってるのと
その炭化物は紫外線を浴びると炭にまで分解されるので氷の表面が真っ黒になるのだとか
学者の語りはボートで真っ黒な氷山に近付きながら語ってたけど、それがCGがどうかは知らんw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。