トップページ > 科学ニュース+ > 2017年01月30日 > CAP_USER

書き込み順位&時間帯一覧

15 位/216 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000112



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
白夜φ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net
【バイオフィルム】台所のぬめりに集まった細菌 「電気信号」でコミュニケーション/カリフォルニア大 ©2ch.net
【技術】人工多能性幹細胞(iPS細胞)などを従来に比べ低コストで簡単に培養する方法を開発 大量生産へ貢献期待/京都大 ©2ch.net

書き込みレス一覧

【バイオフィルム】台所のぬめりに集まった細菌 「電気信号」でコミュニケーション/カリフォルニア大 ©2ch.net
1 :白夜φ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net[ageteoff]:2017/01/30(月) 22:51:51.78 ID:CAP_USER
2017.01.30 MON 11:00
台所のぬめりに集まった細菌は「電気信号」でコミュニケーションしている:研究結果

台所のぬめりなどに存在するバクテリアの“コロニー”、バイオフィルム。
新たな研究によってそのバイオフィルム内のバクテリアたちが電気信号で連絡を取り合っている、という成果が発表された。
TEXT BY MIREI TAKAHASHI

細菌は、電気信号を使って異種間でのコミュニケーションをとっている、ということが明らかになった。

これまでにも、一部の細菌が同種との連絡のために化学信号を用いた方法をとることは解明されていた(この方法は「クオラムセンシング」と呼ばれている)。
新たな研究によると、細菌は電気信号によってニューロンの発火を擬似的に引き起こして異なる種の細菌ともコミュニケーションを取り、「バイオフィルム」(身近なバイオフィルムの例として、台所のぬめりや口内の歯垢などが挙げられる)と呼ばれるコロニーを運営しているという。

今回の発見は、このバイオフィルムに対して研究者が抱いた疑問がきっかけとなった。
--- 引用ここまで 全文は引用元参照 ---

▽引用元: WIRED 2017.01.30 MON 11:00
http://wired.jp/2017/01/30/bacteria-can-use-electricity/

▽関連
UC SanDiego news January 17, 2017
Bacteria Recruit Other Species with Long-Range Electrical Signals
https://biology.ucsd.edu/about/news/article_011717.html

Cell
Species-Independent Attraction to Biofilms through Electrical Signaling
http://www.cell.com/cell/fulltext/S0092-8674(16)31728-7
【技術】人工多能性幹細胞(iPS細胞)などを従来に比べ低コストで簡単に培養する方法を開発 大量生産へ貢献期待/京都大 ©2ch.net
1 :白夜φ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net[ageteoff]:2017/01/30(月) 23:03:41.34 ID:CAP_USER
iPS培養、低コストで簡単に=大量生産へ貢献期待−京大

人工多能性幹細胞(iPS細胞)などを従来に比べ低コストで簡単に培養する方法を開発したと、京都大の末盛博文准教授らの研究グループが発表した。
iPS細胞などを使った創薬研究や治療には細胞の大量生産が必要で、新たな方法の貢献が期待される。
論文は30日、英科学誌サイエンティフィック・リポーツに掲載された。
 
人のiPS細胞や胚性幹細胞(ES細胞)を増やすには、培養容器と細胞の接着性を高め、生存性を向上させる処理が必要になる。
研究グループは、培養液にたんぱく質「ラミニン511」の溶液を加えるだけで、これまでと同等の効果があることを発見した。 
 
研究グループは、今回発見した方法を活用すれば、将来iPS細胞から臓器を作る際に、大幅なコスト削減が可能とみている。(2017/01/30-20:07)

▽引用元:時事ドットコム 2017/01/30-20:07
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017013000668&;g=soc

▽関連
Scientific Reports 7, Article?number:?41165 (2017)
doi:10.1038/srep41165
Efficient Adhesion Culture of Human Pluripotent Stem Cells Using Laminin Fragments in an Uncoated Manner
http://www.nature.com/articles/srep41165


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。