トップページ > 科学ニュース+ > 2016年12月31日 > MM9HwoUw

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/171 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00001000000010100000105110



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しのひみつ@無断転載は禁止
【エネルギー】「熱エネルギー」を太陽電池が効率よく発電できる波長の「光」に変換することに初めて成功/京都大など ©2ch.net

書き込みレス一覧

【エネルギー】「熱エネルギー」を太陽電池が効率よく発電できる波長の「光」に変換することに初めて成功/京都大など ©2ch.net
84 :名無しのひみつ@無断転載は禁止[]:2016/12/31(土) 04:57:13.48 ID:MM9HwoUw
>>83
太陽光は平行光じゃないぞ
太陽って実物から発せられてるから、ロウソクと同じく太陽の像が出来る
じゃなければ太陽黒点の観測なんてのが出来ない
【エネルギー】「熱エネルギー」を太陽電池が効率よく発電できる波長の「光」に変換することに初めて成功/京都大など ©2ch.net
94 :名無しのひみつ@無断転載は禁止[sage]:2016/12/31(土) 12:06:33.13 ID:MM9HwoUw
>>88
虫眼鏡で紙を焦がした事が有れば、どれだけ精度高いレンズであっても一点にならないのを知ってるはず
例え天体望遠鏡に使えるレンズだろうがね

距離が影響すると思う時点で、幾何学が分かってない
太陽は遠かろうが直径のある円に見えてるだろ
平行光なら>>81の複数ルートの光線が無いが、太陽にはきちんと有る
平行光の焦点に非常に近くなってようと、10cm程度のレンズだろうが1mmほどの直径の太陽像になる
10mで集光するなら10cmほどの直径の太陽像になって、点になんかならない
【エネルギー】「熱エネルギー」を太陽電池が効率よく発電できる波長の「光」に変換することに初めて成功/京都大など ©2ch.net
97 :名無しのひみつ@無断転載は禁止[sage]:2016/12/31(土) 14:14:30.58 ID:MM9HwoUw
>>95
マグネシウム文明論とかでもネタにされてたが、大学教授とかでも勘違いしてる人が多いらしいからな
太陽光を一点に集中できるなら、レーザー核融合なんてレーザーを使わなくても、
大規模な太陽炉で核融合し放題って事になるのに
【エネルギー】「熱エネルギー」を太陽電池が効率よく発電できる波長の「光」に変換することに初めて成功/京都大など ©2ch.net
103 :名無しのひみつ@無断転載は禁止[sage]:2016/12/31(土) 20:43:42.98 ID:MM9HwoUw
>>101
元々の流れは.>>66からの
「太陽光は六千度の黒体輻射とみなせるので、
 レンズや鏡などを使ってどうやって集光しても、
 太陽光からでは六千度を超える温度を作り出すことはできない」
が勘違い、間違いだって主張からなので、6000℃に達成する事ではなく、それを超えられるか?の話
6000℃まで達成できる事自体を否定してる人は居ないような?

精度のせいなら、反射型望遠鏡の凹型反射鏡など幾らでも高精度なのが有るが、
点に集光なんて無理だぞ
と言うか、眼の水晶体でも乱視が無ければ星とかのほぼ平行光なら点に見える精度がある
太陽光を点に集光できるなら、太陽を1つだけの視神経に集光して点として見る事を焦点調整でできる事になる
【エネルギー】「熱エネルギー」を太陽電池が効率よく発電できる波長の「光」に変換することに初めて成功/京都大など ©2ch.net
106 :名無しのひみつ@無断転載は禁止[sage]:2016/12/31(土) 22:25:03.27 ID:MM9HwoUw
>>104
何に対しての精度なのか?が、網膜視神経細胞の密度までの精度が有れば点に見える訳で
星と同じくらいの点に太陽を見る焦点調節方法が無いので、点に集光できない実体験をしてるって話

眼鏡やコンタクトレンズで補正しても良いよ
使おうが星のように小さく太陽を見る方法が無い
【エネルギー】「熱エネルギー」を太陽電池が効率よく発電できる波長の「光」に変換することに初めて成功/京都大など ©2ch.net
108 :名無しのひみつ@無断転載は禁止[sage]:2016/12/31(土) 22:31:52.97 ID:MM9HwoUw
>>104
6000℃を超える温度を作れるか?の議論であって、
誰も言い出して居なく一般的でも無い6000℃に達せないって新しい新説を持ち出す理由が分からん
それって単なる議論逸らしじゃね?
【エネルギー】「熱エネルギー」を太陽電池が効率よく発電できる波長の「光」に変換することに初めて成功/京都大など ©2ch.net
111 :名無しのひみつ@無断転載は禁止[sage]:2016/12/31(土) 22:37:44.80 ID:MM9HwoUw
>>110
何に対しての反対派なの?
>>66は6000℃を越える高温を作れない、が間違い=6000℃を超える高温を作れる、だろ
6000℃に達する温度を否定してる訳ではない
それに対する反対派なら、6000℃に達する温度は作れるが、超える温度は作れない

何で6000℃にすら達せないって新説がここで出される意味があるのか分からんぞ
【エネルギー】「熱エネルギー」を太陽電池が効率よく発電できる波長の「光」に変換することに初めて成功/京都大など ©2ch.net
114 :名無しのひみつ@無断転載は禁止[sage]:2016/12/31(土) 22:50:47.69 ID:MM9HwoUw
>>112
>>66が6000℃に達しないと論じてはいないぞ
達しないって誰も論じてない
そこを勘違いしてる

>>66は6000℃までしか作れないって制限が有ると言うのは、
勘違い、間違い、と論じてて、もっと高温を作れると論じてる

その後の対話も、>>101で6000℃を達成できるか?って逆な話が出て来るまでは、
6000℃を超える高温か?6000℃までか?って議論になって繋がってた
【エネルギー】「熱エネルギー」を太陽電池が効率よく発電できる波長の「光」に変換することに初めて成功/京都大など ©2ch.net
118 :名無しのひみつ@無断転載は禁止[sage]:2016/12/31(土) 22:58:02.13 ID:MM9HwoUw
>>113>>115
まず、>>66が世間一般に言われてる説だろうって言い出したのが、
「太陽光は六千度の黒体輻射とみなせるので、
 レンズや鏡などを使ってどうやって集光しても、
 太陽光からでは六千度を超える温度を作り出すことはできない」

って説だからね
6000℃の黒体輻射の放射光を集める事では6000℃までしか作れないって俗説がある前提
その俗説が勘違い、間違いだって反対派が>>66なのであって、
6000℃よりも高温が作れるって主張なのが>>66って事になる

どうも、その議論の前提が反対派から始まってる自体を理解してないと、
>>112のような読み間違いが起こるのだろうな
【エネルギー】「熱エネルギー」を太陽電池が効率よく発電できる波長の「光」に変換することに初めて成功/京都大など ©2ch.net
120 :名無しのひみつ@無断転載は禁止[sage]:2016/12/31(土) 23:10:43.14 ID:MM9HwoUw
>>116
あくまで、レンズや鏡などを使って、屈折や反射などのみでの集光での、
条件限定の話だよ
その条件での上限が6000℃だって言われてるのが間違いだと>>66で言い出した人が居た訳
無条件で高温が作れないって話ではない

同じ人が>>74で、
>エネルギーの流入があってそれが熱になり、熱などによる
>エネルギーの流出よりもエネルギーの流入が常に大きい状態
>を保ち続けられる限りは、温度は限りなく上昇していく。

を補足してるが、それも>>66の屈折や反射のみでの話でできるかどうか?の限定だからな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。