トップページ > 科学ニュース+ > 2015年12月12日 > Z7ZELcwF

書き込み順位&時間帯一覧

30 位/247 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000022



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しのひみつ@転載は禁止
【生物】新たなパナマ病が発生 バナナのシェア99%を占める「キャベンディッシュ種」に危機©2ch.net
【エネルギー技術】圧縮機を使わない高圧水素連続供給法を開発 ギ酸を用いたコンパクトな水素ステーション構築に向けて [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【生物】新たなパナマ病が発生 バナナのシェア99%を占める「キャベンディッシュ種」に危機©2ch.net
38 :名無しのひみつ@転載は禁止[sage]:2015/12/12(土) 23:50:41.80 ID:Z7ZELcwF
東南アジアでモンキーバナナを食べたら種がちょっとあったな
もちろん無いものが普通だが、その房に限り端の方に少しだけあった
直径6mmで硬い
【エネルギー技術】圧縮機を使わない高圧水素連続供給法を開発 ギ酸を用いたコンパクトな水素ステーション構築に向けて [無断転載禁止]©2ch.net
56 :名無しのひみつ@転載は禁止[sage]:2015/12/12(土) 23:55:57.88 ID:Z7ZELcwF
アリの毒は蟻酸だけではなく
ハチと同じで各種ペプチドやタンパク質分解酵素も含む

かつては「ハチの毒は蟻酸だから酸の中和のためアルカリのアンモニアを塗ろう」と言われていた
だがこれは近年では効かないとされている
ペプチドや酵素による毒の作用には十分でないのだ

それどころか、

ギ酸の毒は酸性であることより、周りを還元する作用の方が大きい
これはアンモニアも同じだから、還元剤同士を一緒にした所で何にもならん

とされている


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。