トップページ > 科学ニュース+ > 2015年10月29日 > Yn4PdmZI

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/215 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000023000000000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しのひみつ@転載は禁止
【地球化学】大型動物の「ふん」激減、地球の栄養循環にも影響 大型動物保護の取り組みが、リンを海から陸に再循環させる一助となる可能性 [転載禁止]©2ch.net
【植物生理学】背の高い木は貯水タンクを持っていた 高さに比例して葉の移入組織の割合が多くなることを発見 神戸大 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【地球化学】大型動物の「ふん」激減、地球の栄養循環にも影響 大型動物保護の取り組みが、リンを海から陸に再循環させる一助となる可能性 [転載禁止]©2ch.net
59 :名無しのひみつ@転載は禁止[sage]:2015/10/29(木) 05:23:29.98 ID:Yn4PdmZI
>>53
海の海底に窒素リン酸カリが相対的に多いのだ

これがプランクトンから魚に入り、
海の魚を食べた鳥が陸に糞として持ち込み、それが低地の植物を育て
それを食べた大型動物が内陸に持ち込む

あるいは内陸に火山がある場合にはそこからの窒素リン酸カリの供給も見込めるが
火山の無い地域ではそれが見込めない
【植物生理学】背の高い木は貯水タンクを持っていた 高さに比例して葉の移入組織の割合が多くなることを発見 神戸大 [転載禁止]©2ch.net
8 :名無しのひみつ@転載は禁止[sage]:2015/10/29(木) 05:26:55.77 ID:Yn4PdmZI
まず親水性の細い管である導管のセルロースで出来た内壁の水酸基と
中の水とが水素結合されて保持されること

ここから説明が始まる

真空ポンプだけでも説明が出来ない

だが水の凝集力だけでも、やっぱり恒常的に汲み上げられる事を説明できない
【植物生理学】背の高い木は貯水タンクを持っていた 高さに比例して葉の移入組織の割合が多くなることを発見 神戸大 [転載禁止]©2ch.net
10 :名無しのひみつ@転載は禁止[sage]:2015/10/29(木) 06:28:08.88 ID:Yn4PdmZI
導管の壁が疎水性だったら、やっぱり汲み上げられないのも事実

だがそれをサポートする周辺組織がないと>>5がいうような一方向の流れというのも出来ない

ヘチマでもヤシ酒でもいいが、確かに切ったら一定時間は出てくる
だが、傷が塞がっている訳でもないのに、そのうち出て来なくなる

組織を切り離した前後と、液体が出てこなくなった後とで
全体の組織の膨圧を比較する方法があれば良いが?

で、>>1を見たら
周りからも水を吸ってるなと
【植物生理学】背の高い木は貯水タンクを持っていた 高さに比例して葉の移入組織の割合が多くなることを発見 神戸大 [転載禁止]©2ch.net
11 :名無しのひみつ@転載は禁止[sage]:2015/10/29(木) 06:43:43.14 ID:Yn4PdmZI
ヘチマ水の話は何が問題なのかもうちょっと箇条書きにした方が良い

・成分が導管液だけではない
・切った後も、全植物体積より多くの量が出てくる(???)
・これって10m以上の高さでも成り立つの?
【植物生理学】背の高い木は貯水タンクを持っていた 高さに比例して葉の移入組織の割合が多くなることを発見 神戸大 [転載禁止]©2ch.net
13 :名無しのひみつ@転載は禁止[sage]:2015/10/29(木) 06:56:30.38 ID:Yn4PdmZI
根の根毛の総表面積と

1本の茎の導管の断面積和

これで比較しておく必要もある


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。