トップページ > 科学ニュース+ > 2015年07月16日 > ydjPY0bp

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/378 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0013200000000000000010018



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しのひみつ@転載は禁止
【エネルギー技術/生化学】人工光合成でエタノール燃料の生成に成功 大阪市立大学 [転載禁止]©2ch.net
【生物】恐竜類を祖先とする早成鳥の一つ、鶏の脳成長過程を解析/岐阜県博物館など©2ch.net

書き込みレス一覧

【エネルギー技術/生化学】人工光合成でエタノール燃料の生成に成功 大阪市立大学 [転載禁止]©2ch.net
95 :名無しのひみつ@転載は禁止[]:2015/07/16(木) 02:45:18.19 ID:ydjPY0bp
>>87
そんなことになる前に

採掘条件の良い石炭を掘りつくして

地下5000mの厚さ5mmの褐炭層しかない時代になったら

電力会社はソーラーで発電したほうが石炭火力より安上がり

製鉄会社は政治家に献金して デモ隊を排除して
原子力製鉄に踏み切ったほうが 石炭製鉄より安上がり

「原発が嫌で 火力を建てたら 石炭が枯渇高騰して
 製鉄 セメント焼成が 高温ガス炉に切り替えて
 却って 原子炉だらけに なったでござる」

火力による脱原発は無意味
【エネルギー技術/生化学】人工光合成でエタノール燃料の生成に成功 大阪市立大学 [転載禁止]©2ch.net
98 :名無しのひみつ@転載は禁止[]:2015/07/16(木) 03:12:33.69 ID:ydjPY0bp
>>86
高温ガス炉という ヘリウムガス冷却の原子炉があって
950℃のヘリウムガスでガスタービンを回したり
化学プラントへ熱供給できる

日本は年間2億トン以上の余剰汚泥が発生してて
産業廃棄物の4割を占め、役所は処分場に困ってる

そして石油の正体は「炭化水素」

何がいいたいかといえば
余剰汚泥を 核熱で 熱分解すればガスが出て
 FT触媒通すとバイオ系人造石油が億トン単位ででるし
 残渣の炭化物はバイオ系人造石炭が億トン単位で出る

価格的に天然石油と競争可能なのは 褐炭液化と
上記の原子力バイオ炭液化くらいしかなく

人工光合成で1リッター5000円とかの油を作る研究に
どれくらい意味があるのか?ということ。

面積あたり、資本費あたり、時間当たりの生産効率で
10−100倍の開きがあるでしょ?


 
【エネルギー技術/生化学】人工光合成でエタノール燃料の生成に成功 大阪市立大学 [転載禁止]©2ch.net
100 :名無しのひみつ@転載は禁止[]:2015/07/16(木) 03:27:22.22 ID:ydjPY0bp
>>96
夜間は電力需要自体が少ない
水力+風力+地熱+海流+溶融塩蓄熱太陽熱
+沖合い高温ガス炉で足りる

そして、溶融塩蓄熱太陽熱は蒸気タービンだから
出力可変にできるので

火力の代わりに 随意可変再エネ=水力+蓄熱太陽熱で
不安定だけど安くできそうな 風力+太陽光を補完すればいい

そもそも途上国に自動車・クーラーが普及したら
燃料が到底足りなくなるのなんて1970年代からわかっていて

だから仕方なく危険な原発や、不安定な再エネを
技術開発で 安全性改善したり 安定性改良して使わざるを得ない
ってだけであってだな

先進国10億だけでなく途上国90億人まで自動車・クーラー使って
燃料が1000年間「安いまま」枯渇高騰しないほどあるならば

誰だって、最初から 火力を立てて 原発や 再エネなんか
やってないけど そうじゃないから 仕方なくやってるので

場当たり馬鹿の浅知恵の「火力にしろ」で済むなら苦労はない
【エネルギー技術/生化学】人工光合成でエタノール燃料の生成に成功 大阪市立大学 [転載禁止]©2ch.net
101 :名無しのひみつ@転載は禁止[]:2015/07/16(木) 03:52:20.04 ID:ydjPY0bp
>>96
第一に、中国の石炭ピークアウトが2030年代だ
つまり1960年代に日本が国内炭火力の供給力じゃ足りなくなって
石油火力に切り替えたように

2030年代に中国の炭鉱は国内需要の伸びに対応できなくなり
かつ露天掘り炭鉱の多くが枯渇してコストも上がり
巨大なエネルギー輸入国に転落するために

世界の石炭とガスを2007年のように中国人がまた買い占める
とみられている
http://blogs.yahoo.co.jp/yada7215/63625276.html

そして、世界の化石燃料総合ピークアウトも
シェールなしで2029年 シェール足しても2045年頃
http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/ZR11_H_03.html
というのが埋蔵量統計の現実

こんなんじゃなかったら最初から危険な軽水炉だの
更に危険なナトリウム高速増殖炉なんかやってねえ

要するに火力厨ってのは 長期需要/埋蔵量統計も
原子力や再エネが推進された経緯も 
石油ショックの前後のことも

何も知らないで
場当たり的に 原発は危険だ 再エネは不安定で高い 火力が現実的だ
程度の 浅はかな考えの馬鹿者の集まりで

燃料が2030年代に
また1974年 1979年 2007年のように5倍とか暴騰したら
場当たり的に 「老朽原発を炉齢60歳を超えて運転しろ」  
と言い出す 目先しか見えない その場しのぎ 無計画 
のど元過ぎて熱さを忘れる そういう連中。
【エネルギー技術/生化学】人工光合成でエタノール燃料の生成に成功 大阪市立大学 [転載禁止]©2ch.net
102 :名無しのひみつ@転載は禁止[]:2015/07/16(木) 04:29:53.19 ID:ydjPY0bp
>>96
原子力製鉄の還元剤? 余剰汚泥炭化物からCO作ってもいいし
水をIS法で熱化学分解して水素/酸素にしてもいいし 
余剰汚泥の熱分解ガスからFT法で作った人造石油のナフサ・LPGを
水蒸気と混ぜて核熱で熱分解してエチレンを作るとき副生する水素でもいい
http://jolisfukyu.tokai-sc.jaea.go.jp/fukyu/mirai/2009/7_8.html

還元剤の製造なんか 大磯にある 高温ガス炉の現物 HTTRでも実証できるだろ
----------
>>97
ガス炉は炉心1立米の核分裂&発熱量が軽水炉の数十分の一で

「炉心溶融しにくい」けど「設備費の割りに低出力」で
電力会社が 安全性より 目先の設備費削減に必死になったから

軽水炉だらけになって、福島で実際に溶けた
高温ガス炉だったら 溶けずに済んだのに!というのが真相
 
「炉心1立米あたりの発熱量を 軽水炉より更に高くして
 小型大出力にして 原子炉を常圧にしてペラペラの薄鋼板
 でつくれば 設備費は更に安くなる」
という 安全性より 設備費削減の 古臭い設計思想の極致が
われらの「もんじゅちゃん」だよ

昔は原発は 今で言う再エネのような「将来期待のホープ」で
「1バレル2ドルの激安石油火力と同じコストにしろ!」と
あほ経営・あほ株主・あほ銀行に言われたから

推進者は バックエンドコストは決算書に入れなかったけど
設備費は入れないわけに行かなかったから、設備費けすりに必死
海水くみ上げるポンプの電気代が惜しくて福島の30m近い崖を
20mくらい掘り下げて 海抜13mに原発建ててあのざま

今は石油はバレル63ドル ガスも石炭も1990年代の3-5倍価格
「隠されたコスト」が表面化して バックエンドコストの削減とか 
熱効率改善のほうを 「安全を犠牲にした設備費削減」より重視するのが
最近の設計思想なんだけど 電力の老害は未だに昔の考えなのが問題 
【エネルギー技術/生化学】人工光合成でエタノール燃料の生成に成功 大阪市立大学 [転載禁止]©2ch.net
103 :名無しのひみつ@転載は禁止[]:2015/07/16(木) 04:59:43.03 ID:ydjPY0bp
>>97
軽水炉 炉心1立米の核分裂と発熱が大きい
長所 小型大出力 設備穂安い
短所1)炉心溶融しやすい 水素/水蒸気爆発しやすい
  2)中性子をガンガン出すから原子炉容器が40年で中性子脆化で寿命
  3)同じ理由で 建物が被曝して放射能を帯び廃炉コストが高い
  4)熱効率が悪く燃焼度も低く、使用済み燃料が高温ガス炉の5倍でるから
    再処理費が高くつき 六ヶ所村が宿題で手一杯で 第二再処理場が必要に
   
    設備費小 廃炉費大・再処理費大 寿命40年
----------------
高温ガス炉  炉心1立米の発熱/核分裂が 数十分の1

短所  設備費 中位
長所  1)炉心溶融しにくい 水がなく 水素/水蒸気爆発しにくい
    2)中性子が少ないから原子炉容器を60-80年利用してしても中性子脆化しにくい
    3)同じ理由で 建物が被曝しにくく 遮蔽もするので 廃炉費が安い
    4)熱効率が高く燃焼度も高く、使用済み燃料が軽水炉の1/5でるから
    再処理費が安くつき 六ヶ所村が宿題で手一杯でも 第二再処理場が必要に
   
    設備費大 廃炉費小・再処理費小 寿命60年弾尾    
【生物】恐竜類を祖先とする早成鳥の一つ、鶏の脳成長過程を解析/岐阜県博物館など©2ch.net
11 :名無しのひみつ@転載は禁止[]:2015/07/16(木) 20:36:42.28 ID:ydjPY0bp
>>7
ワニ肉は鶏肉味だそうな

しかも体長3m 100kgを超えるワニが
1週間にニワトリ1羽でえさがすむ

だから、円安で肉が上がったとか

さわいでいる外食産業にはワニ肉丼を出してほしい

鶏肉丼の感じに作ったり、そぼろにしたり
どうにでも調理できそうな
【エネルギー技術/生化学】人工光合成でエタノール燃料の生成に成功 大阪市立大学 [転載禁止]©2ch.net
107 :名無しのひみつ@転載は禁止[]:2015/07/16(木) 23:36:06.52 ID:ydjPY0bp
>>106
ん? 高温ガス炉は HTTRが成功してるよ
http://www.jaea.go.jp/04/o-arai/nhc/jp/data/httr/data_httr.htm

実証・商用炉は中国でドイツ技術だかで建設はじまってて
2017年運転開始だから 

「実用化の目処は3年以内」だろ

まあ、中国は石炭がピークアウトしそうになってるから
高出力化しやすい軽水炉のAP1000に大分計画変更したようだがな
何も知らないならROMるのが 吉
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3966?page=4


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。