トップページ > 科学ニュース+ > 2015年06月03日 > euRAMMJw

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/240 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000101110000000110000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しのひみつ@転載は禁止
【遺伝学】動物の新しい特徴が進化する仕組みを解明 ショウジョウバエのcis制御領域の獲得によるwingless発現領域の獲得 京都大学 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【遺伝学】動物の新しい特徴が進化する仕組みを解明 ショウジョウバエのcis制御領域の獲得によるwingless発現領域の獲得 京都大学 [転載禁止]©2ch.net
14 :名無しのひみつ@転載は禁止[sage]:2015/06/03(水) 04:52:53.53 ID:euRAMMJw
>生物が、進化の過程でそれまでになかった性質を獲得する仕組みについては不明な点が多く残されています。

進化が中立だという説は極めて疑わしい ランダム事象の積み重ねで目のような複雑な機構が出来るとは到底信じられない
【遺伝学】動物の新しい特徴が進化する仕組みを解明 ショウジョウバエのcis制御領域の獲得によるwingless発現領域の獲得 京都大学 [転載禁止]©2ch.net
18 :名無しのひみつ@転載は禁止[sage]:2015/06/03(水) 06:59:10.16 ID:euRAMMJw
>>17 ごめん進化が中立か

しかし普通、中立説は下記を意味する
中立進化説(ちゅうりつしんかせつ、neutral theory of [molecular] evolution)とは、分子レベルでの
遺伝子の変化は大部分が自然淘汰に対して有利でも不利でもなく(中立的)、突然変異と遺伝的浮動が
進化の主因であるとする説。分子進化の中立説、あるいは単に中立説ともいう。

この説で目玉が出来るわけがない 鳥が飛べるはずも無い 
見る必要があるから目玉は出来た 飛びたいから飛べるようになった そのメカニズムは未だに謎だがね
【遺伝学】動物の新しい特徴が進化する仕組みを解明 ショウジョウバエのcis制御領域の獲得によるwingless発現領域の獲得 京都大学 [転載禁止]©2ch.net
20 :名無しのひみつ@転載は禁止[sage]:2015/06/03(水) 07:51:41.14 ID:euRAMMJw
>>19 鳥類の飛翔で考えてみよう

飛翔の条件は羽毛と翼とそれを駆動する筋肉だ この三つが同時に備わらなければ飛翔は出来ない
逆に羽毛や翼があって飛べない鳥は生存に不利であり容易に淘汰される

中立説でこの3要件の突然変異が同時に起こりうる確率がどれほど有ると言うのだ 到底説明がつかない
【遺伝学】動物の新しい特徴が進化する仕組みを解明 ショウジョウバエのcis制御領域の獲得によるwingless発現領域の獲得 京都大学 [転載禁止]©2ch.net
23 :名無しのひみつ@転載は禁止[sage]:2015/06/03(水) 08:15:34.61 ID:euRAMMJw
羽があろうと翼があろうと 飛ぼうと思わなければ(飛ぶ必要が無ければ) いつまでたっても飛べない
生命進化には中立説のようなランダム事象をベースにしているのではなく自己組織化という要素が必ずあるはずだ

今回の発見も ”遺伝子配列が非常に似かよっている以上、制御領域の違いによる発現領域や強度の違いが、
ヒトとチンパンジーの違いをもたらしているのではないかとの仮説を提唱しました。”
と有るように発生過程での自己組織化を示唆しているものとも考えられる 

生命は中立説で説明できるほど単純じゃないよ
【遺伝学】動物の新しい特徴が進化する仕組みを解明 ショウジョウバエのcis制御領域の獲得によるwingless発現領域の獲得 京都大学 [転載禁止]©2ch.net
26 :名無しのひみつ@転載は禁止[sage]:2015/06/03(水) 16:54:20.83 ID:euRAMMJw
相同的なタンパク質について、これを古生物学的に分岐年代の明らかな生物群の間で比較してみると、
アミノ酸の時間的変異率はほぼ一定で、一アミノ酸座位について(タンパク種によって差があるが)、
平均10億年に一回くらいであることがわかった。

ここで、遺伝子突然変異によって、あるタンパク質の特定のアミノ酸座位が、20種のアミノ酸のうちの
特定の1〜2種に置換されたときのみ、目標とする”有利な”形質が得られるものとしよう。もちろん
それ以外の置換は、すべて無用な変異である。

ただし、この数字は、その座位がどのアミノ酸に変わったかまでは不問にしているので、すべての
無用な変異を含んでいる。もしその座位が特定のアミノ酸に置換することを期待するには、
変異率は100億年に一回の桁と見積もらなければなるまい。

これは継代的に存続する一つの遺伝子に着目するならば、それが偶然に有利な変異に遭遇するためには、
何と100億年を見込まなければならないということを意味する。
【遺伝学】動物の新しい特徴が進化する仕組みを解明 ショウジョウバエのcis制御領域の獲得によるwingless発現領域の獲得 京都大学 [転載禁止]©2ch.net
28 :名無しのひみつ@転載は禁止[sage]:2015/06/03(水) 17:30:43.13 ID:euRAMMJw
中間種が出ないんだよね 鳥になりかけの恐竜とか 鯨になりかけの哺乳類とか 鼻が半分の象とか
水晶体の無い眼とか 首の短いキリンとかね いくら化石を調べても突然鯨が出現したり鳥が出現したように見える
現生種を見ても中途半端な目玉を持つ種とか居ないだろ

ランダムな変異を前提とするなら中間種だらけの筈だが事実はそうでは無い 中立進化説ではこの現象の説明が全くつかない


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。