トップページ > 科学ニュース+ > 2012年10月23日 > CEuGq6f8

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/512 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000130000110000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しのひみつ
【生物】なぜ男は女性のおっぱいが好きで好きで仕方がないのか?
【医療】腸管使いGID患者の膣形成 岡山大病院が国内初手術へ
【化学】窒素と水からアンモニアを製造する手法 省エネルギーを実現した新たな触媒が開発される/東工大
【化学】窒素と水からアンモニア−脱化石燃料の合成に道 東京農工大
【生物】ひなが誕生直後に親鳥の姿を覚える「刷り込み」 脳内の甲状腺ホルモン濃度上昇が引き金/帝京大など

書き込みレス一覧

【生物】なぜ男は女性のおっぱいが好きで好きで仕方がないのか?
445 :名無しのひみつ[sage]:2012/10/23(火) 10:53:17.66 ID:CEuGq6f8
>>444そのネタでBLを書け
【医療】腸管使いGID患者の膣形成 岡山大病院が国内初手術へ
109 :名無しのひみつ[sage]:2012/10/23(火) 11:36:00.12 ID:CEuGq6f8
>>42大昔の漫画でケツから飯食えとかチンポから飲めとかネタがあったが
それが現実になっちまうw
【化学】窒素と水からアンモニアを製造する手法 省エネルギーを実現した新たな触媒が開発される/東工大
25 :名無しのひみつ[sage]:2012/10/23(火) 11:39:55.85 ID:CEuGq6f8
【化学】窒素と水からアンモニア−脱化石燃料の合成に道 東京農工大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1350481087/

東京農工大学の亀山秀雄教授らの研究チームは、窒素と水からアンモニアを合成する方法を開発した。
進みにくい化学反応を、複数の素反応に分けて進めやすくする「熱化学サイクル」という
手法を用いて実現した。再生可能エネルギーを使ったアンモニア合成法を構想しており、
化石燃料に依存した現状の合成法を置き換える可能性を示す成果として注目されそうだ。

窒素と水から、アンモニアを生成する反応を、(1)窒素と二酸化炭素(CO2)から、
一酸化炭素(CO)と一酸化窒素(NO)を生成する(2)CO2から、COと酸素を生成する
(3)COとNOと水から、アンモニアとCO2を生成するという反応に分けて進める。

 前二つの反応はプラズマによって進める。(2)の反応はすでに知られているが、今回、
(1)の反応を進めるために、多孔質のアルミナ製の放電電極を開発し常温常圧下で反応させることに成功した。

▽記事引用元 日刊工業新聞(2012年10月17日)
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720121017eaah.html

▽亀山秀雄教授プロフィール
http://kenkyu-web.tuat.ac.jp/Profiles/1/0000058/profile.html

これとどっちが効率良いか?
【化学】窒素と水からアンモニア−脱化石燃料の合成に道 東京農工大
107 :名無しのひみつ[]:2012/10/23(火) 11:40:56.23 ID:CEuGq6f8
窒素と水素からアンモニアを合成する際、加えるエネルギーが従来より少なくて済む
触媒の開発に成功したと、細野秀雄・東京工業大学教授らの研究グループが発表した。

21日付の科学誌ネイチャー・ケミストリー電子版に論文が掲載される。
アンモニアは主に肥料の原料として、世界で年間1億5000万トン以上が生産されている。
この触媒による工業化が実現できれば、大幅な省エネにつながる可能性がある。

細野教授らは、金属の一種ルテニウムと、セメントの成分「C12A7」を組み合わせて新触媒を作った。
この触媒で窒素と水素を反応させたところ、従来のルテニウム触媒よりも、反応が速く進み、
10分の1以下のエネルギーでアンモニアを合成できたという。

ソース:読売新聞(2012年10月22日16時08分)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20121022-OYT1T00274.htm
関連スレ:【化学】窒素と水からアンモニア−脱化石燃料の合成に道 東京農工大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1350481087/
参考リンク:東京工業大学のプレスリリース
http://www.hyoka.koho.titech.ac.jp/eprd/recently/research/research.php?id=306
参考リンク:natureに掲載された論文要旨
「Ammonia synthesis using a stable electride as an electron donor and reversible hydrogen store」(英文)
http://www.nature.com/nchem/journal/vaop/ncurrent/full/nchem.1476.html

これとどっちが効率よいか?

両スレとも上がれ!
【生物】なぜ男は女性のおっぱいが好きで好きで仕方がないのか?
451 :名無しのひみつ[sage]:2012/10/23(火) 16:13:05.68 ID:CEuGq6f8
タマ袋は芯が硬過ぎるw
【生物】ひなが誕生直後に親鳥の姿を覚える「刷り込み」 脳内の甲状腺ホルモン濃度上昇が引き金/帝京大など
24 :名無しのひみつ[sage]:2012/10/23(火) 17:14:55.51 ID:CEuGq6f8
何か高校生物の授業でうまく取り上げられそうなネタですなw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。