トップページ > 科学ニュース+ > 2012年10月10日 > Dg5oDSFJ

書き込み順位&時間帯一覧

70 位/626 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000011000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しのひみつ
【感染症】人間の脳食べるアメーバに感染、パキスタンで10人死亡 WHO当局者明かす

書き込みレス一覧

【感染症】人間の脳食べるアメーバに感染、パキスタンで10人死亡 WHO当局者明かす
22 :名無しのひみつ[]:2012/10/10(水) 08:30:50.46 ID:Dg5oDSFJ

1:名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/08/18(木) 12:33:03.37 ID:tYB8pgOT0●
脳をむしばむアメーバで3人が死亡 米国

米国で今年6月から8月にかけて3人が人間の脳を破壊するアメーバに感染し、死亡した。
このアメーバは水中に住み、特に米国南部で水温が上がる
夏の間に幼児や10代の若者を中心に感染することがある。
ただし米疾病対策センター(CDC)によると、感染は非常にまれだという。
このアメーバは「ネグレリア・フォーレリ」と呼ばれ、致死率は95%以上。
今年は6月にルイジアナ州で初の死者が確認され、今月12日にはバージニア州の当局が、
同州中部で子どもが同アメーバによって引き起こされる原発性アメーバ性髄膜脳炎を発症し、
死亡したことを明らかにした。
死亡したのは9歳の男の子だったと伝えられている。

13日には16歳の女性がフロリダ州で感染して死亡した。
この患者は近くの川で泳いで感染したとみられ、検査の結果、
髄液の中からネグレリア・フォーレリが見つかったという。
同アメーバはプールや湖、川などの淡水で泳いだ際に
鼻から人体に入り込み、脳内で増殖して神経をむしばむ。
患者は頭痛、高熱、嘔吐などに見舞われ、発作や幻覚などの症状を経て、発症から3〜7日で死に至る。

同じ水でたくさんの人が泳いでも、ごく一部の人にしか感染しない理由は分かっていない。
CDCによれば、人体への感染は極めてまれで、症例報告は過去10年で32件のみ。
これと比較して、溺死者の数は1996年から2005年の10年間で3万6000人に上るという。
http://www.cnn.co.jp/usa/30003715.html

【感染症】人間の脳食べるアメーバに感染、パキスタンで10人死亡 WHO当局者明かす
34 :名無しのひみつ[]:2012/10/10(水) 09:04:07.31 ID:Dg5oDSFJ

特効薬作ろうにも儲からんのかな・・・


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。